感染症対策等についてのお願い
感染症対策として、下記の点についてお願いいたします。なお、詳しくは、7月1日付の文書「学校の新しい生活様式改訂に伴う本校の対応について」をお読みください。
1 必ず毎朝の家庭で検温をお願いします。
(登校時には先生方が昇降口で体温及び風邪の症状の確認を行います。先生がいない時は、職員室で声をかけるよう指導しています。)
2 発熱など、風邪の症状がある場合には無理をさせず、登校を控えさせてください。
3 感染予防のため、全員、マスクの着用をよろしくお願いします。
4 気温の上昇に伴い、熱中症が心配されます。水分補給のため、「水筒」を持参することを認めております。準備等、対応をお願いします。
【令和2年度学校経営・運営ビジョン】⇒学校経営・運営ビジョン.pdf
【令和2年度年間行事一覧】⇒R2.年間行事一覧.pdf
【部活動の休養日等のお知らせについて】⇒H30からの部活動休養日等のお知らせ.pdf
【臨時休校中の本校の対応について】⇒休校中のお知らせ.pdf
【休校中の生活について】⇒休校中の生活について.pdf
【臨時休校中の感染予防と学習・生活について】⇒臨時休校中の感染予防と学習・生活について.pdf
【福島県中学校体育連盟会長メッセージ】⇒県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf
原町第三中学校
原町三中の日常を紹介します
先輩から後輩へ~ありがとうのメッセージ~
生徒昇降口に、数日前から3年生のメッセージが掲示してあります。
これは、手づくり集会を企画してくれた1・2年生に向けたありがとうのメッセージです。
先輩と後輩のお互いを思いやる言葉の交流に、心があたたかくなりました。
学校だより(原町三中だより)第46号を掲載します。
原町三中だより第46号をアップしましたのでご覧ください。「学校だより」からもご覧になれます。
県立高等学校前期入試事前指導
いよいよ明日、県立高等学校前期入試です。入試の事前指導を行いました。校長先生と進路指導の先生からのお話の後、生徒代表から、決意表明がありました。当日は、これまでの頑張りを、発揮してほしいと思います。
高等教育機関連携事業~大学教授の授業体験~
市教育員会主催で行われている高等教育機関(新潟大学)連携事業を1・2年生で行いました。この
取組は、学校の特色や魅力ある分野の創出を目指す一環として行われ昨年度から行われているものです。
今年はオンラインで新潟大学教授の授業を受講しました。
1年生は「科学の歴史~錬金術は可能か~」
2年生は「感染症の歴史」
についてそれぞれ学びました。
〇授業に入る前に、タブレットで事前学習を行いました。
卒業式の準備に向けて
年度末年度初めの準備に向けて、校舎内のワックスがけを行いました。
今回のワックスがけは、1・2年生が中心になって行いました。いよいよ来週からは3月です。
きれいな校舎で3年生を送り出すことができるよう、後輩達も頑張っています。
卒業式の練習がはじまりました。
卒業式に向けての全体練習初日。
校長先生から、式に臨む心構えをお話いただきました。また、生徒指導主事より、服装や頭髪をはじめ、式を迎えるに当たってのマナーのチェックを行いました。
本日の練習は、入退場がメインです。3年生にとって義務教育の集大成となるよう、卒業式を盛り上げていきたいと思います。
リーダーは君だ!生徒会役員選挙!
生徒会役員選挙がいよいよ始まりました。立候補者は次年度の学校を背負う1・2年生。
多くの生徒が、よりよい学校づくりやより充実した学校生活を目指しての公約を掲げて立候補しました。
今年はリモートによる役員選挙です。画面をとおしての演説でしたが、生徒達は、それぞれ立候補者の熱い思いを感じていたようです。
【一票の重みを感じながら、投票へ】
第3回学校評議委員会
学校評議員の皆様をお迎えして、第3回学校評議員会を実施しました。
本年度の本校の取組について、ご意見やご感想をいただきました。また、6校時目の授業のとおしてICTを活用した授業や子供たちが主体的に活動する様子を見ていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。いただいたご意見を大切にし、次年度に生かしていきたいと思います。
学校だより(原町三中だより)第45号を掲載します。
原町三中だより第45号をアップしましたのでご覧ください。「学校だより」からもご覧になれます。
手づくり集会で3年生を送ろう
1・2年生の生徒会役員・中央委員が中心となり、3年生に感謝の気持ちを伝えるための手作り集会を行いました。
内容は、クラス対抗のレクリエーショや2年生から3年生への感謝のメッセージを伝える劇の発表、思い出の写真鑑賞など。先輩・後輩の絆を大切にする原三中の伝統行事です。笑いの絶えない,素敵な1時間でした。
【レクリエーション】ピラミッドジャンケンとカードめくり。チーム戦でもあり、みんな真剣です。
〇同点のため、勝敗はジャンケンで。思わず息をのむ瞬間です。
【感謝を伝える劇と映像】日常の先輩との交流を劇にしました。面白エピソードを交えながらの劇に大笑いです。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287