原町三中トピックス

原町三中の日常を紹介します

文化祭に向けて②

ここ毎日,文化祭の実行委員が昼休みに集まり,文化祭について話し合っています。

文化祭のテーマ曲などについて,各学級から出た意見を持ち寄り,熱心に話し合っていました。

文化祭に向けて

本校の文化祭,第18回の燦稜祭が10月27日(土)に行われます。

燦稜祭に向け,生徒会や各学級で準備が進められているところです。

掲示板には,あと何日のポスターが貼られています。

残り17日。徐々に文化祭モードになってきました。

 

質問タイム

今日のパワーアップタイムの一つ「質問タイム」の日です。今週の金曜日に行われる中間テストに向け,分からないところを担当の先生に教えてもらっています。

今日の質問タイムは生徒達の積極性がいつも以上に見られました。中間テストに向け,がんばってほしいです。

  

 

相馬農業高校での体験学習

10月2日に専門高校生と小中学生体験学習応援事業として,1年生が相馬農業高校で体験学習を行いました。

生産環境科ではひばりヶ原農場で継代培養の体験をしました。また,環境緑地科では測量を体験したり,食品科学科ではパン作りの様子を見学したりしました。

生徒の感想には,「高校生の勉強が体験できてよかった。」,「分かりやすく教えてもらえてよかった。」,「実際にここで勉強したい。」などと書かれていました。とても有意義だったことが分かりました。

相馬農業高校の先生方,生徒の皆さん,ありがとうございました。

  

  

 

1年音楽の授業

「希望という名の花を」の合唱の練習をしていました。この曲は校内文化祭の合唱祭で歌うそうです。1年生にとって初めての合唱祭です。

今日は,各パートの音をとることを目標に練習していました。手の上下で音の高さを表して音程を確かめながら練習していました。

  

衣替え

今日から衣替えです。

台風一過のため,気温が上昇。とても暑くなったため,男子は上着を脱いで生活していました。

衣替えになると秋を実感します。

3年国語の授業(書写)

今日の課題は「探究」です。

これまでに学習したことを生かして,全体のバランスを考えて書くことがめあてです。生徒達は筆の運び方やバランスを意識して書いていたようでした。また,率先して先生に分からないところを聞きながら納得のいく文字を書こうとしていました。

来週は清書です。作品は大甕地区文化祭や太田地区文化祭に展示されます。

    

後期学級役員任命式

後期の学級役員(学級委員長と副委員長)の任命式が行われました。

これから学級の中心としてみんなをまとめたり,引っ張っていったりして頑張ってくれることと思います。

文化祭の実行委員としても活躍してくれることでしょう。

 

1年学級活動の授業(加配校訪問)

今日の目標は,放射線の活用性と危険性を理解することにより,放射線と自分の生活とのかかわりを考えることです。今回は担任の先生だけでなく,学年主任の先生も入ったTT(ティームティーチング)の授業でした。

生徒達は日常生活の中の放射線を資料をもとに調べ,心配しなくてもよいこと,気を付けなければならないことをグループで話し合いました。

  

 

これから気を付けていくことを考えることができたようでした。

加配校訪問として,相双教育事務所の先生方に授業を参観してもらいました。

2年家庭科の授業(加配校訪問)

今日の課題はエプロンのそでぐりを三つ折りにしてきれいに縫うことです。アイロンで三つ折りにし,まち針で止めて,しつけをかけます。そして,最後にミシンで縫います。

生徒達は三つ折りの布と二つ折りの布を調べたことで,三つ折りにする理由を実感できたようでした。

  

安全に気を付けて製作していました。

  

加配校訪問として,相双教育事務所の先生方に授業を参観してもらいました。

 

3年上級学校見学

3年生は上級学校見学として,仙台市にある東北学院大学と東京IT専門学校の見学に行ってきました。

東北学院大学では,大学とはどんなところかなどの説明を聞いたり,実際に授業を受けたりしました。また,大学の施設も見学しました。お昼は学食でカレーです。

  

東京IT専門学校では,どんな勉強をしているのか,どんな資格が取れるのかなどの説明を聞いたり,授業の様子を見学したりしました。

 

高校,大学,専門学校に行くだけが目標ではなく,将来何をやりたのか,何をやっていたいのかを考えるきっかけになったようでした。

後期生徒会奉仕部委員会

今日の放課後,後期の生徒会奉仕部委員会が開かれました。

委員会ごとに組織づくりをした後に目標や活動計画を立てていました。どの委員会も前期の反省を踏まえて考えていました。

 

 

1年道徳の授業(校長先生による授業)

今日の道徳は,校長先生による道徳の授業です。「相互理解」「寛容」の内容項目で,探究の対話(p4c)の手法を取り入れた授業でした。

探究の対話とは,問いについてコミュニティーボールを持った生徒が話していく対話のことです。

「1年1組をよい学級集団にするために,それぞれの意見を尊重するにはどうすればいいか?」という問いに対して,生徒たちは自分の意見を素直に話していただけでなく,友達の意見に耳を傾けて聴いていました。

  

  

10月9日,スーパーティーチャー招へい事業として,探究の対話を研究されている立教大学の河野哲也先生が本校にいらして,全校道徳の授業を行う予定です。

表彰伝達

相馬英語弁論大会,南相馬市総合体育大会バドミントン競技の表彰を行いました。

 

 

皆さん,おめでとうございます。

 

いじめ撲滅キャンペーン(2年)

新人大会の壮行会の後に,いじめ撲滅キャンペーンとして2年生が発表しました。

  

寸劇を取り入れた○×クイズを行って,いじめについての理解が深められるようにしていました。

最後に全校生で「いじめ撲滅宣言」を唱えました。

私たちはいじめをしません。私たちはいじめをさせません。私たちはいじめを見過ごしません。

 

新人大会壮行会

新人大会が間もなく始まります。野球部は明日から,その他の部は来週からです。今日は,その新人大会の壮行会が行われました。この大会は1,2年が参加します。

「ファイトー三中,頑張れー三中。」

みんなで声を合わせて,エールを送りました。

 

3年生の前部長から2年生の現部長へ。先輩から心温まる励ましのメッセージも。

最後に選手を代表して剣道部の部長がお礼の言葉を述べました。

  

 

選手の皆さん,自分たちの目標に向けてねばり強くがんばってください。

相馬流れ山踊り体験

郷土の歴史をテーマに学習している1年生。今日の午後は,遠藤トモ子先生を講師に迎え,相馬流れ山踊りの振込み踊り体験を行いました。生徒達は先生の手の動きをよく見ながら取り組みました。最後にはステージで立ち位置等を決めて踊りました。今回,体験した踊りは文化祭で発表する予定です。

 

  

遠藤先生,ご指導ありがとうございました。

体験学習のまとめ

2日間の体験学習が終わり,今日は体験学習のまとめです。この振り返りが大切です。

1年生は郷土学習のまとめです。テーマのもとメモしてきたことやパンフレット等の資料を使ってまとめていました。

  

2年生は職場体験のまとめです。体験した事業所ごとに新聞にしてまとめていました。

  

3年生は福祉体験のまとめです。パソコンを使って写真やレイアウトを工夫しながらまとめていました。

  

福祉体験学習(3年)2日目

福祉体験も最終日です。

福祉施設をまわりながら,生徒達の様子を見てきました。

自分ができることを一生懸命にしようとする姿がいろいろな場面で見られました。所員の方からも「昨日に比べてとても積極的ですよ。」という話を聞きました。

この2日間の貴重な体験は,これからの生活にきっと生きることでしょう。

  

  

福祉施設の皆さん,2日間,ありがとうございました。