2018年9月の記事一覧
3年国語の授業(書写)
今日の課題は「探究」です。
これまでに学習したことを生かして,全体のバランスを考えて書くことがめあてです。生徒達は筆の運び方やバランスを意識して書いていたようでした。また,率先して先生に分からないところを聞きながら納得のいく文字を書こうとしていました。
来週は清書です。作品は大甕地区文化祭や太田地区文化祭に展示されます。
後期学級役員任命式
後期の学級役員(学級委員長と副委員長)の任命式が行われました。
これから学級の中心としてみんなをまとめたり,引っ張っていったりして頑張ってくれることと思います。
文化祭の実行委員としても活躍してくれることでしょう。
1年学級活動の授業(加配校訪問)
今日の目標は,放射線の活用性と危険性を理解することにより,放射線と自分の生活とのかかわりを考えることです。今回は担任の先生だけでなく,学年主任の先生も入ったTT(ティームティーチング)の授業でした。
生徒達は日常生活の中の放射線を資料をもとに調べ,心配しなくてもよいこと,気を付けなければならないことをグループで話し合いました。
これから気を付けていくことを考えることができたようでした。
加配校訪問として,相双教育事務所の先生方に授業を参観してもらいました。
2年家庭科の授業(加配校訪問)
今日の課題はエプロンのそでぐりを三つ折りにしてきれいに縫うことです。アイロンで三つ折りにし,まち針で止めて,しつけをかけます。そして,最後にミシンで縫います。
生徒達は三つ折りの布と二つ折りの布を調べたことで,三つ折りにする理由を実感できたようでした。
安全に気を付けて製作していました。
加配校訪問として,相双教育事務所の先生方に授業を参観してもらいました。
3年上級学校見学
3年生は上級学校見学として,仙台市にある東北学院大学と東京IT専門学校の見学に行ってきました。
東北学院大学では,大学とはどんなところかなどの説明を聞いたり,実際に授業を受けたりしました。また,大学の施設も見学しました。お昼は学食でカレーです。
東京IT専門学校では,どんな勉強をしているのか,どんな資格が取れるのかなどの説明を聞いたり,授業の様子を見学したりしました。
高校,大学,専門学校に行くだけが目標ではなく,将来何をやりたのか,何をやっていたいのかを考えるきっかけになったようでした。
後期生徒会奉仕部委員会
今日の放課後,後期の生徒会奉仕部委員会が開かれました。
委員会ごとに組織づくりをした後に目標や活動計画を立てていました。どの委員会も前期の反省を踏まえて考えていました。
1年道徳の授業(校長先生による授業)
今日の道徳は,校長先生による道徳の授業です。「相互理解」「寛容」の内容項目で,探究の対話(p4c)の手法を取り入れた授業でした。
探究の対話とは,問いについてコミュニティーボールを持った生徒が話していく対話のことです。
「1年1組をよい学級集団にするために,それぞれの意見を尊重するにはどうすればいいか?」という問いに対して,生徒たちは自分の意見を素直に話していただけでなく,友達の意見に耳を傾けて聴いていました。
10月9日,スーパーティーチャー招へい事業として,探究の対話を研究されている立教大学の河野哲也先生が本校にいらして,全校道徳の授業を行う予定です。
3年実力テスト
今回で4回目の実力テストになります。みんな集中して取り組んでいました。
表彰伝達
相馬英語弁論大会,南相馬市総合体育大会バドミントン競技の表彰を行いました。
皆さん,おめでとうございます。
いじめ撲滅キャンペーン(2年)
新人大会の壮行会の後に,いじめ撲滅キャンペーンとして2年生が発表しました。
寸劇を取り入れた○×クイズを行って,いじめについての理解が深められるようにしていました。
最後に全校生で「いじめ撲滅宣言」を唱えました。
私たちはいじめをしません。私たちはいじめをさせません。私たちはいじめを見過ごしません。
新人大会壮行会
新人大会が間もなく始まります。野球部は明日から,その他の部は来週からです。今日は,その新人大会の壮行会が行われました。この大会は1,2年が参加します。
「ファイトー三中,頑張れー三中。」
みんなで声を合わせて,エールを送りました。
3年生の前部長から2年生の現部長へ。先輩から心温まる励ましのメッセージも。
最後に選手を代表して剣道部の部長がお礼の言葉を述べました。
選手の皆さん,自分たちの目標に向けてねばり強くがんばってください。
相馬流れ山踊り体験
郷土の歴史をテーマに学習している1年生。今日の午後は,遠藤トモ子先生を講師に迎え,相馬流れ山踊りの振込み踊り体験を行いました。生徒達は先生の手の動きをよく見ながら取り組みました。最後にはステージで立ち位置等を決めて踊りました。今回,体験した踊りは文化祭で発表する予定です。
遠藤先生,ご指導ありがとうございました。
体験学習のまとめ
2日間の体験学習が終わり,今日は体験学習のまとめです。この振り返りが大切です。
1年生は郷土学習のまとめです。テーマのもとメモしてきたことやパンフレット等の資料を使ってまとめていました。
2年生は職場体験のまとめです。体験した事業所ごとに新聞にしてまとめていました。
3年生は福祉体験のまとめです。パソコンを使って写真やレイアウトを工夫しながらまとめていました。
福祉体験学習(3年)2日目
福祉体験も最終日です。
福祉施設をまわりながら,生徒達の様子を見てきました。
自分ができることを一生懸命にしようとする姿がいろいろな場面で見られました。所員の方からも「昨日に比べてとても積極的ですよ。」という話を聞きました。
この2日間の貴重な体験は,これからの生活にきっと生きることでしょう。
福祉施設の皆さん,2日間,ありがとうございました。
職場体験学習(2年)2日目
職場体験も2日目,最終日です。それぞれの職場で話を聞いたり,実際に仕事を体験したりして,働くってどのようなことなのかを感じることができたようです。また,あいさつや礼儀,マナーなどの大切さも実感したことと思います。明日は学習のまとめをします。この2日間の職場体験を振り返って,これからの生活に生かせるようにしていきます。
事業所の皆さん,ありがとうございました。
1年総合的な学習の時間(郷土の歴史学習)②
午前中は,南相馬市博物館へ。
展示物を見たり説明を聞いたりしながら,分かったことを熱心にメモをとっていました。また,疑問に思ったことを質問していました。
午後は学校に戻って,勾玉づくり体験です。南相馬市博物館の二上さんに勾玉の作り方を教えてもらいました。
初めは目の粗い紙やすりで形を作り,徐々に目の細かい紙やすりで磨いていきます。
生徒達は講師の先生の説明を聞いて,真剣に取り組んでいました。最後には,全員が勾玉を完成させました。
ご指導,ありがとうございました。
1年総合的な学習の時間(郷土の歴史学習)①
1年生は総合的な学習の時間で,「郷土」をテーマに学習しています。
南相馬市役所文化財課の佐藤さんに案内してもらいながら,南相馬市の史跡や建築物を見学しました。
今日,見学した場所は羽山横穴,旧武山家住宅,原町飛行場格納庫跡,朝日座,大悲山石仏,同慶寺です。ほとんどの生徒が近くにこのような史跡や建築物があることに驚いていました。
一日,ありがとうございました。
福祉体験学習(3年)1日目
3年生は,今日から2日間,市内の8つの福祉施設で福祉体験学習を行います。
高齢者の方と積極的にかかわったり,所員の方の指示をよく聞いて仕事をしたりする姿が見られました。
職場体験学習(2年)1日目
2年生は総合的な学習の時間に「職業」をテーマとして学習しています。
今日と明日の2日間は,市内の13の事業所で実際に職場体験学習を行います。
初めは緊張で硬さもあったようですが,担当の方の説明を聞きながら自分にできることを一生懸命に取り組んでいました。
相双バンドフェスティバル
16日(日)に相馬市民文化会館にて第19回相双バンドフェスティバルが行われ,県吹奏楽連盟相双支部に所属する小中高校生が参加しました。
本校の吹奏楽部も参加し,南相馬・双葉地区合同バンドや全体演奏で演奏しました。多くの人数での演奏は圧巻でした。
3年社会の授業(モデル授業研究会)
「民主主義について考えよう」の単元の授業。
ジレンマカードによる話し合いを通して,民主主義の仕組みが分かることが今回のねらいです。
どのグループも活発に話し合い,グループの考えを話し合ってまとめていました。
各グループの話し合いの過程を振り返ることで,民主主義の仕組みを実感できたようでした。
この授業はモデル授業研究会として全職員で授業を参観しました。その後,授業について協議をし,南相馬市教育委員会の指導主事の先生からも指導助言をいただきました。このような授業研究会を通して,日々の授業改善を図っていきたいと思います。
2年技術の授業
2年生は,現在,プレゼンテーションソフトを使ったスライドづくりの学習をしています。
見本のスライドにアニメーションをつけて,見え方や印象等の効果を確かめていました。
第2回PTA専門委員会 お世話になりました
昨日13日(木),午後6時30分より第2回PTA専門委員会が開催されました。今回の案件は平成30年度の文化祭の協力についてです。全体会の後に各専門委員会に分かれ,食堂や軽食販売等について話し合われました。
保護者の皆さん,誠にありがとうございます。当日もお世話になります。
こがれいの唐揚げ
今日の給食は,「今月のいちおし献立」(ごはん,牛乳,こがれいの唐揚げ,ウィンナーと野菜のソテー,なまあげのみそしる)でした。
かれいの食べ方のプリントを確認したり,養護教諭が各教室を回って食べ方や注意点を説明したりしたので,生徒達も食べ方にいつも以上に気を付けていたようでした。おいしそうに食べていました。
中庭の草むしり
本校には中庭にも花壇があります。校舎周辺の花壇の草むしりは,先日一斉に行うことができたのですが,中庭まではできませんでした。
今日,中庭の草むしりを呼びかけたところ,昼休みに多くの生徒が自主的に集まり,花壇の草むしりを行ってくれました。このような奉仕の心がうれしいです。
1年理科の授業
学習課題は,物質は水にどのようにとけるか?とけたあとどうなるかを調べる学習です。
コーヒーシュガーやでんぷんを水にとかした後,それらの水溶液を調べるためにろ過しました。ろ過の仕方は小学校で学習したことですが,再度確認したことで生徒達は正しい方法でろ過をすることができたようです。
最後に,ろ過した液をスライドガラスに垂らして,様子を調べました。何かが残ったスライドガラスも。
生徒達はしっかり結果をワークシートにまとめていました。
学校だより第6号
学校だより第6号.pdfをアップしました。ぜひご覧ください。
シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練とは,一斉にそれぞれの場所で3つの安全確保行動(まず低く,頭を守り,動かない)をとることです。
今日は,シェイクアウトふくしま。本校でも午前11時にシェイクアウト訓練を行いました。どの学級も落ち着いて3つの安全確保行動をとることができていました。防災への関心も高まったのではないかと思います。
工事中③
校舎屋上防水工事も着々と進んでいるようです。しかし,ここ最近続く雨が少し気になります。
今日から1週間,カーペットの貼り替え工事のため図書室は使用できなくなります。今日は図書室のカーペットを全部はがす工事でした。生徒にはいろいろ不便をかけますが,しばらくの間がまんしてほしいと思います。
PTA募金 ありがとうございました
PTA親子奉仕作業の際に,PTAで7月の西日本豪雨への募金活動が行われました。
集まった募金は福島県PTA連合会を通して被災地支援のために役立てられるそうです。
ご協力,ありがとうございました。
第1回廃品回収
PTA親子奉仕作業の後に,PTAの総務委員,3年生,保護者の皆さんの協力を得て,廃品回収を行いました。本校同窓会の役員の皆さんにもご協力いただきました。
皆さんで協力しながら,搬入された回収品の移動・分類や回収業者のトラックへの積み込み作業を行うことができました。みんな一生懸命です。
地域の皆さんには,たくさんの回収品をお持ちよりいただきました。ありがとうございました。
益金は生徒達の教育活動に使わせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
第2回PTA親子奉仕作業
雨の心配もありましたが,無事にPTA親子奉仕作業を実施することができました。
花壇の除草や校舎周辺の草刈り等を中心に作業してもらい,校舎周辺や花壇がとてもきれいになりました。
保護者の皆さん,生徒の皆さん,ありがとうございました。
奉仕部委員会(前期活動の反省)
本校には,中央委員会,図書広報委員会,保健委員会,放送委員会の4つの奉仕部委員会があります。
今日の放課後は,前期の活動の反省をしました。どの委員会も3年生が中心となり,これまでの活動をしっかり振り返ることができました。後期はさらに充実した活動になることを期待しています。
3年保健体育の授業
今日の授業は男子はバスケットボール,女子はバレーボールでした。どちらも試合形式で行っており,白熱していました。女子のバレーボールはオリジナルルールでラリーが続き,大盛り上がりでした。
介護教室(3年)
東電パートナーズ,長寿福祉課の皆さんを講師に迎え,介護教室を行いました。
南相馬市の高齢者を取り巻く状況の説明の後,介護の仕方等を体験を交えながら学習しました。
<杖歩行と杖歩行の介助>
転倒しないように見守りながら一緒に歩くことがポイントのようです。
<車いす介助>
車いすは停止時はいす,動き始めたら車。安全を第一に車いすを正しく操作することがポイントのようです。
杖の介助も車いす介助もコミュニケーションを図りながら介助することが大事です。今日の学習を,18日,19日の介護体験に生かしてほしいと思います。講師の皆さん,ありがとうございました。
駅伝大会 がんばりました
本日,行われた中体連駅伝競走相双地区予選大会。
たすきをつないで,最後まであきらめず走り抜くことができました。また,走らなかった生徒も選手をサポートしたり応援したりして頑張りました。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。皆さん,お疲れさまでした。
駅伝大会 スタート
駅伝大会の開会式が終わり,競技開始です。
女子がスタートしました。
中体連駅伝競走相双地区予選大会に向けて
今日は中体連駅伝競走相双地区予選大会。雨もやみ,天気も回復してきたようです。
さきほど駅伝チームが出発しました。これまでの練習の成果を発揮し,チーム一丸となってベストを尽くしてきてほしいと思います。
1年社会の授業
今日の課題は,「聖徳太子はどのような政治を目指したのか?」です。
聖徳太子が行ったことや作った建物などを通して,どのような政治を目指したのかを考えていました。
動画を使っての説明はイメージしやすかったようです。
思春期ピアエデュケーション
思春期ピアエデュケーションは,思春期にいる中学生が,自分を見つめ,一人一人がかけがえのない存在であること,自分らしく夢をもって人生を歩んでいくことを考えることを目的としています。
今日は,ふくしま思春期サポーターの会の皆さんやピアっ子(ピアカウンセラーの大学生の皆さん)が来校し,2年生の生徒にピアエデュケーションを実施してもらいました。
グループでピアっ子を中心に話し合いをしたりロールプレイングをしたりして,生徒は自分を見つめ,改めて自分の生き方を考えることができたようです。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287