こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(1月13日)※「身体測定(5・6年)」「保健室掲示」を含む。

▼第6学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、1・2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は「体温計の使い方」について学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「乾電池と豆電球を使って明かりをつけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアやグループで、つくかどうかを試したり、様子を写真に記録したりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「大きな数の数え方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10のまとまり」に着目して、印をつけたり丸で囲んだりしながら数を数えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」
「安全に気を付けて版を彫ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、彫刻刀の使い方を確認した後に、印刷や完成をイメージしながら彫り進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「日本のうたでつながろう」
「わらべうたを歌って、遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽に合わせて“ずいずいずっころばし”を歌いながら、昔ながらの遊びのよさにふれていました。

 

 

▼第5学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、1・2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は「体温計の使い方」について学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

 

▼保健室掲示の紹介
「保健目標(1月)」「小学保健ニュース(鼻呼吸のための“あいうべ体操”)」「よいところを見つけよう:リフレーミングしてみよう」等、心と身体の健康な生活に役立つ大切な情報が満載です。「おとなしい→おだやか・話をよくきく」等

 

 

 

 リフレーミングの例:負けず嫌い→向上心がある

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力をつける献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「もちむぎごはん」「ぶりのてりやき」「なます」「ななくさいりぞうに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】【もち麦ごはん】
1月は「睦月(むつき)」と言い、親戚や友人が互いに行き交って「仲睦まじくする」ことから名付けられたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立が提供されています。主菜に使われている「ぶり」は出世魚で縁起がよいとされています。また、汁物の「七草」は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ「春の七草」です。昔から伝わる食をこれからも大切にしていきたいものですね。
今日の麦ごはんは、いつもの麦とは少し異なります。いつもは「押し麦」と言って平たい麦が使用されていますが、今日は丸い「もち麦」が使用されています。この「もち麦」は、南相馬市の相馬アグリ株式会社様から御寄贈のものです。南相馬で作った「もち麦」を南相馬市の子どもたちに食べてほしいとの思いが込められています。「もち麦」は名前のとおり、もちもちとした食感が特徴で、栄養素は食物繊維が多く含まれており、お腹の調子をよくする働きもあります。よくかんで食べることで、さらに効果が上がります。24日(月)にも提供されますので、またじっくりと味わいたいものです。

大甕小学校のひとコマ(1月12日)

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「もっとなかよし まちたんけん」
「つたえたいことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、相手に分かりやすいように、ペープサート(紙芝居)形式やクイズ形式等を取り入れて、発表準備の仕上げを目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ききたいな ともだちのはなし」
「友達に紹介するお話を決めて発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、発表の仕方を確認した後に、登場人物や好きなところ等を発表したり、感想を伝えたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「<毛筆> 平仮名の筆使い、まとめ」
「“つり”という文字を、筆使いに気を付けながら書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、丸みやつながり等を意識して、ていねいに練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年生のふくしゅう」
「これまでに学習した内容の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「いろいろな四角形」「三角定規の角」「計算のきまりや順序」に関する練習プリントの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「平行四辺形の面積はどのように求めればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長方形の面積の求め方を学習しているので、平行四辺形の形を変えることに着目して、求め方を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業文集を作ろう」
「過去の作品を参考にしながら、“卒業文集づくり”の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、内容や方法、役割等について考えた後に、作業の分担を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立(よくかむ食べ方を意識した献立)>
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「ごぼうチップ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ごぼう)】
「ごぼう」を食べている国はどこでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「アジアの国々」2番「アメリカ」3番「日本だけ」 正解は3番、ごぼうを料理して食べているのは「日本だけ」と言われています。ごぼうは冬が旬の野菜で、食物繊維が豊富に含まれており、この食物繊維が腸の調子を整える働きをしてくれます。最近の日本人の食生活では食物繊維が不足していると言われています。食物繊維を含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月11日)※「第3学期始めの会」を含む。

▼第3学期始めの会の様子です。
次の2点をねらいとして「第3学期始めの会」を業間の時間に実施しました。
〇3学期の授業開始に当たり、冬休みの生活の反省をするとともに、3学期学校生活の心構えをもつ機会とする。
〇冬休みの活動や成果を称賛してめあてをもたせるとともに、3学期の学習活動への意欲を高める。
内容は次のとおりです。「校長先生の話」「校歌斉唱」「諸連絡」
2学期に引き続き、新年も、そして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

▼第1~6学年「活動の様子“あれこれ”」です。
各学年の計画により、当番活動や係活動の確認、提出物の回収や配付物の整理、冬休み学習内容の確認、3学期活動の見通し等を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。※「3学期給食の開始日」
調理員の皆様、引き続き3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「キーマカレー(乳麦)」「みかんサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【キーマカレー】
カレーの日は、いつもよりご飯がすすみますね。家で食べるカレーもおいしいですが、給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょうか? 調理員の皆様がおいしく作ってくださっていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にも大事です。3学期も給食をしっかり食べて、寒さに負けず元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月23日)※「第2学期終業式」を含む。

▼第2学期終業式の様子です。
次の2点をねらいとして第2学期終業式を実施しました。
〇各自の学習活動を反省する・振り返る、並びに、3学期への課題を自覚する機会とする。
〇冬休みのめあてを立てた上で、有意義に過ごすことができるよう、その心構えをもつことができるようにする。
内容は次のとおりです。「校長先生の話」「校歌斉唱」の後に、諸連絡「冬休みの生活について(生徒指導部)」、「2学期の反省と冬休みのめあての発表(1・3・5年 各学年代表5名程度)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
ご家族の皆様の御理解・御協力があって2学期を終了することができました。新年も、そして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。よい新年をお迎えください。

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「冬休みの計画を立てよう」
2学期の活動を振り返った後に、配付物の確認をしたり、説明を受けながら通知票を受け取ったりしました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「2学期の反省と冬休みの計画」
通知票を受け取る前に、生徒指導だより「たのしい冬休みにするために」の記載内容を確認したり、冬休みの学習・生活のめあてを立てたりしました。

 

 

▼活動の様子“あれこれ”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。※ 第2学期最終の給食日、2学期間、毎日おいしく給食をいただくことができました。調理員の皆様、大変ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 
今日の献立は「ぎゅうどん」「牛乳」「かいそうサラダ」「じゃがいもとこまつなのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【冬休み】
明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや年越し、お正月等、楽しい行事が盛りだくさんです。元気に過ごすためにしっかり食べることも大切ですが、「いただきます。」の前には、しっかり石けんをつけて手を洗うことも大切です。指の間やつめの先、親指の付けね、手のひら、手首をしっかり洗って、清潔なはんかち等で拭くことが衛生につながります。十分な睡眠と適度な運動を心がけて、体調よく新学期を迎えたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月22日)※「木工教室(5年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「ペン立てをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み立てや釘打ち等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。木の大切さや生活とのつながり、木の性質や育て方等について理解を深めつつ、“自然の恵みに感謝”しながら時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 家でどう使うかを考えるのも楽しみの一つに…。

▼第3・4学年(合同)の学習の様子です。
体育科「体つくり運動:多様な動きを高める運動(なわとび)」
「学年種目やめあて(時間・回数)を知り、練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目(技)の動きを見たり、実際に練習したりするとともに、冬休みの「なわとび練習」の目標を設定していました。

 

 

 

 

 今の自分の出来具合を知ることも、次への一歩。

▼第2学年の学習の様子です。※「廊下掲示」を含む。
算数科「かけ算九九づくり」
「例(1のだんの答え)+(2のだんの答え)=(3のだんの答え)のようなことが、他のだんでも同じことが言えるのかどうか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、かけ算九九の表から「例」を理解した後に、他のだんでも同じことが言えるかどうかを確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力をつける献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「なめこうどん」「牛乳」「とうじかぼちゃ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【冬至かぼちゃ】
冬至の日にちなんで、給食に「冬至かぼちゃ」の登場です。冬至は、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。これからの寒い冬を元気に過ごせることを願って、冬至の日には「かぼちゃ」を食べて、「ゆず」を入れたお風呂に入る風習があります。昔の人は野菜が少なくなる冬に、夏に収穫された栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、かぜの予防をしたそうです。意図的にかぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)② ※「大甕コスモスクラブからの御寄贈(資源回収の収益金)」

▼昨日、大甕コスモスクラブ様より、大甕幼稚園・大甕小学校へ、資源回収の利益(一部)の御寄贈があり拝受しました。大甕コスモスクラブ(正式名称)は、大甕地区内の融和と社会福祉のためにコミュニケーションの推進を図ることを目的として、昨年9月に大甕地区高齢者会(仮称)として設立・発足した組織です。今回の御寄贈に当たって、環境美化についての意識向上につなげていきたいと考えてます。

 
<活動内容の紹介>
〇自衛力の増強 〇友愛互助活動 〇奉仕活動 〇サークル活動 〇高齢者学級の積極的活動 〇伝承活動 〇交流活動 〇年間を通した資源ごみ回収事業 等
※資源ごみ(新聞紙・雑誌・段ボール等の紙類)回収事業は、大甕生涯学習センター隣接敷地にコンテナを設置して回収を行っているとのことです。「持ち込み日の指定は特に“なし”」「毎月第一月曜日に業者に引き渡し」小学校においてできることから活動へ参加していきたいと考えていますので、各家庭におかれましても、大甕コスモスクラブ活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)※「木工教室(1・2年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。※ 相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「かべかけをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み合わせや貼り付け等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。材料を選ぶ楽しさも味わっていました。

 

 

 

 

▼2学年の学習の様子です。※ 相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「かべかけをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み合わせや貼り付け等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。見本作品を基にイメージを広げている姿も見られました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「冬のしぜんの様子」
「冬のしぜんの様子を調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、校庭で感じる冬の植物等の観察を行い、写真データとして記録に残していました。春・夏・秋の季節との違いも感じ取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「2学期のまとめ」
「2学期のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲の演奏記号や強弱記号、鍵盤ハーモニカの演奏、笛の演奏、階名等について、音楽ワークの仕上げを通して、これまでの学習内容をまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界に歩み出した日本」
「生活や社会の変化についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問いを基にしながら、資料から当てはまる内容を見つけ出していました。例)民主主義

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「書写(毛筆)作品」を含む。
理科「物のとけ方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、物のとけ方に関するまとめ問題に挑戦することを通して、学習内容の理解の状況を確かめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルごはん」「牛乳」「タンドリーチキン」「グリーンカールレタス」「わかめスープ」「クリスマスケーキセレクト(麦乳卵)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【クリスマス献立】
「クリスマス」はイエス・キリストの誕生を祝うお祭りです。日本では、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュートレン」、フランスのケーキ「ブッシュドノエル」等です。今日の給食では、チキンとクリスマスケーキが提供され、ひと足早いクリスマス気分を味わうことができました。24日(金)からは冬休み、朝・昼・夕の三度の食事をきちんと食べられるように、生活リズムを整えながら元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月20日)※「木工教室(6年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。※相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「ブック型ボックスをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み立てや釘打ち等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。木の大切さや生活とのつながり等について理解を深めつつ、“自然の恵みに感謝”しながら時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし・多様な動き)」
「短なわを使った様々な動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、正確に決められた回数を跳ぶことを目指したり、何とかその動きができるように何度も挑戦したりする姿が見られました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物のあたたまり方」
「あたためられた空気の動きを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ろうそくの炎で空気を暖め、ろうそくの煙で空気の動き方を観察することに取り組んでいました。

  

  

 炎に煙を近付けた時の動きに特に着目…。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「にたいみのことば はんたいのいみのことば」
「にたいみのことば や はんたいのいみのことばを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の内容等を基にしたり、生活経験を踏まえたりして、それぞれの言葉を見つけ出していました。また、言葉の意味については、動作化しながら確認する場面も見られました。例)すわる・しゃがむ、上・下、多い・少ない

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「さんすうでふゆじたく」
「じゃんけんすごろくゲームをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアになってじゃんけんを行い、“勝ち方によって決められた数だけ進む”というルールのもと、ゲームを楽しく行いながら数にふれていました。

 

 数の感覚もだいぶ身に付いてきています。

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「2学期のまとめ」
「2学期に習った漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文の中での使われ方を基にしながら漢字を記入し、その後、正誤の確認を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なっとう」「ほうれんそうのきのこあえ」「おでん(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おでん】
「おでん」…元々は串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬に乗って踊る田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたために付けられた名前だと言われています。その後「田楽」はみそ焼きからしょうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしい出汁が染みこんでいます。給食では、かつお節で出汁を取って煮込まれています。どんなおでん種が好みでしょうか?おでんを食べて心も体もぽかぽかと温まりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月17日)※「大甕ふるさとづくり推進協議会より応援メッセージ」「校内美化活動」

▼大甕ふるさとづくり推進協議会より全校児童のみなさんへ「応援メッセージ」
令和2年度にはコロナ禍の状況により実施を見送った世代間交流事業でした。令和3年度は実施方法等を工夫し、大甕ふるさとづくり推進協議会の皆様にお世話いただきながら、さつまいもの苗植えと収穫を行うことができました。豊かな心を育むためにも、交流を伴う体験活動は、やはり有意義であると感じた事業でした。子どもたちが力強く前に進んでほしいとの願いから、12月16日(木)協議会の皆様より、心温まる贈り物をいただきました。大変ありがとうございました。来週20日(月)全校朝の会にて紹介した後に、学級で一人一人に渡す予定です。※ 写真は、大甕ふるさとづくり推進協議会 会長 様による贈呈の様子です。

 

 

▼美化活動(全学年:5校時)の様子です。
月・火・木曜日に縦割り清掃の時間を設定していますが、令和3年の締めくくりとして、また、令和4年(新年)を迎えるための準備として、美化活動を実施しました。普段はなかなか手が届きにくい箇所をきれいにする全校児童の姿が見られました。いよいよ2学期残り登校日は4日間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「チョコとホワイトチョコクリーム(乳)」「カップミートローフ(麦乳)」「レタスそえ」「コンソメスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
「牛乳」に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体内に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、困ったことに不足しがちな栄養でもあります。成長期の今が、カルシウムの蓄えに大切な時です。この季節、どうしても冷たくて飲みにくい時は、口の中でゆっくりと温めながら飲んでみるとよさそうです。牛乳は夏と冬で味が異なるそうです。冬の牛乳の味の違いを感じながら飲んでみたいものですね。

【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 

【別紙2】家庭学習支援金等に関するお知らせ.docx

21(様式第1号)家庭学習支援金給付申請書.docx

22(様式第2号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

24提出書類チェック表.docx

大甕小学校のひとコマ(12月16日)※「木工教室(3・4年)」「生涯学習まちづくり出前講座 報徳仕法(6年)」

▼第3学年の学習の様子です。※ 相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「スリムペン立て(階段型)をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み立てや釘打ち等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「楽しい集会」
「お楽しみ会の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「みんなで楽しめるもの」「安全にできるもの」を視点として、何を行うかを考えたり、どんな役割が必要か意見を出し合ったりしていました。決まった後は、会に向けてさっそく準備を始めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「じんとりゲームをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアでじゃんけんをして、「勝ったら1マスずつ色をぬる」「勝ったら太線枠の色をぬる」等のルールで楽しみながら、どちらが広いかという感覚を捉えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」※ NPO法人南相馬サイエンスラボの皆様による「生涯学習まちづくり出前講座(報徳仕法ってなんだろう?)」
「報徳仕法について理解を深めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備していただいたシナリオ(脚本)をもとに、説明を受けたり、クイズに回答したり、役になりきって演じたりしながら、時代背景や出来事、相馬藩と全国とのつながり(関係)等から、報徳仕法に関する理解を深めていました。

 

   

役割演技の例

殿様「みんなで節約して乗り切ろう!分かってくれ!」 家来「ははあーっ。」

 

 

 

 

報徳訓(報徳仕法を農民にも分かりやすくしたもの)を読み上げた後に、科学のポーズで記念撮影をしました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 相馬地方森林組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「木工作品づくりに挑戦しよう」
「スリムペン立て(階段型)をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木製部品の組み立てや釘打ち等に熱心に取り組み、作品を完成させていました。木の大切さや生活とのつながり等についても話があり、“自然の恵みに感謝”の時間を過ごすことができました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Check Your Steps 2 」
「地域のおすすめを紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず紹介するもの(内容)やおすすめの理由を考え、次にどのような英語表現になるのかを知る等、友達との交流に向けて準備を進めていました。

 

 

▼今日の給食です。<日本型食生活の日> 

南相馬市では「毎月19は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ごもくまめ」「せんだいふのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【仙台麩のみそ汁】
食育クイズ 汁物等に使われる「麩(ふ)」は何から作られているのでしょうか。次の3つの中から選びましょう。1番「大豆」2番「小麦」3番「米」 正解は2番「小麦」です。小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られています。麩はもともとは肉食をしないお坊さんのための食品として考案され、全国各地で作られています。京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩等があります。仙台麩は宮城県の特産品で、別名「あぶら麩」とも呼ばれています。麩は煮物・汁物・炒め物等のいろいろな料理に使われています。

大甕小学校のひとコマ(12月15日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型)」
「ゲームを楽しむこと、楽しむための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まずはボールの操作に慣れるために、その場でのドリブルや移動しながらのドリブルに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「つながる広がるわたしの生活(伝えたいことをまとめよう)」
「第2回目の探検を終えて、出かけた先の“すてき”を伝えるための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループごとに、メモや原稿を基に発表内容を確認し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「どちらが広いか、広さのくらべ方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)布であれば重ねて考えること、数を数えてくらべること等の考えを導きだし、広さ比べをしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「くらしを守る(事故や事件からくらしを守る)」
「警察の人はどのような仕事をしているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの生活経験や資料、話の中から仕事の内容を取り上げていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「変わり方、くらべ方」
「元の長さを変えた場合の、いっぱいまで伸ばした長さについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、同じ物であれば、①元の長さが変わっていれば、いっぱいまで伸ばした長さも変わること、そして、②伸びて3倍の長さになる物であれば、元の長さが違っていても、いっぱいまで伸ばすと3倍の長さに変わることを見いだしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:まっすぐな心 教材名:誠実な人~吉田松陰~」
「誠実とは何か、誠実な生き方とはどういうことかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料に登場する人物の生き方や考え方にふれた後に、「誠実な生き方」「自分はどんなふうに生きたいか」の考えを交流していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)」「グリーンカールレタス」でした。

 

 可愛らしい雪だるまの姿も…。かまぼこ です。
今日のひとくちメモです。【手づくり春巻き】
春巻きの具をつくり、皮のまとまりから1枚1枚はがして、1つずつ具を包んだものを油で揚げて提供されています。家庭でお手伝いをしたことがある人は分かると思いますが、とても手間がかかっています。児童・園児の皆さんが「おいしい!」と喜んで食べてくれることを思いながら、調理員の皆さんが一生懸命つくってくださっています。感謝の気持ちを忘れずに味わって食べたいものです。また、南相馬市産のグリーンカールレタスを一緒に食べて、今日もバランスのよい食事をすることができた1日でしたね。

大甕小学校のひとコマ(12月14日)※「幼小連携:交流会(年長組と1年生)」

▼第1学年の学習の様子です。※「幼小連携:交流会」
生活科「もうすぐ2年生(あたらしい1年生をしょうたいしよう)」
「大甕幼稚園年長組の皆さんを学校に招待して交流会をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、年長組の皆さんに楽しんでもらおうと、おもちゃ遊びコーナーや景品を手づくりしたり、進行役や言葉(はじめ・おわり)役、遊びコーナー説明役、感想発表役を決めて練習を進めたりしてきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各遊びコーナーでは、実際に楽しみ方を見せることで理解してもらい、声をかけて遊びに誘っていました。年長組の皆さんが楽しむごとに景品を手渡ししていました。
コーナーは次の4つでした。「ころころボウリング」「てんすう まといれ わなげ」「さかなつり」「どんぐりごま やじろべえ けんだま」

 

 

 

 

 

 
年長組の皆さんの笑顔を見ることができてよかったと口にする1年生….。お兄さん・お姉さんの姿はやさしくもあり頼もしくもあり、2学期分の成長を感じました。招待・交流会の準備はもちろんことでしたが、後片付けまでしっかり行う姿は立派でした。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーとうふ」「もやしのゆかりあえ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ごはん】
12月からの給食のお米は新米に変わりました。今年の秋に収穫されたお米のことを新米と呼びます。炊き上がった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べると甘味があっておいしく味わうことができます。おいしいお米を食べることができるのは、農家の皆様が手間をかけて作ってくださっているおかげです。給食のお米は南相馬市産の「コシヒカリ」が使用されています。農家の皆様に感謝しながら、新米のご飯をいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月13日)

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前時に行った自分の前転の動きを確認して、よりよい動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タブレット端末で自分や友達の動きを確認するとともに、自身の動きを振り返り、友達のよさを取り入れて、練習に生かしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物のあたたまり方」
「熱の伝わり方の実験を行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、水や金蔵の熱の伝わり方を協力して実験し、その結果やまとめを行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話のさくしゃになろう」
「お話の下書きをもとに、ていねいに清書すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、原稿下書き(直しを含む)の確認を受けた後に、ていねいに清書に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生(新しい1年生をしょうたいしよう)」
「幼稚園年長組の皆さんを招く交流会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手づくりゲームを楽しんでもらうために、役割や流れ等を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(情報産業とわたしたちのくらし)」
「生活の中に情報を上手に生かすためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、テレビ放送を例に、どのような情報を発信しているのか、どのような影響があるのかを調べ、発信側・受信側の注意点について考えをまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「縮図の利用」に関する練習問題への挑戦、答え合わせや直し、解説を聞くこと等を通して、学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ごもくたまごやき(卵)」「おかかあえ」「だいこんまめいりとんじる」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【「ふくしま健康応援メニュー」大根まめ入り豚汁】
12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥しかぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいものが温かい汁物料理です。今日の給食では、冬においしい旬野菜“大根”と栄養豊富な“まめ”が入った豚汁が提供されています。体を温めてくれる「根菜」とたんぱく質・ビタミン・食物繊維たっぷりの「豆類」を食べて、寒い季節を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月10日)

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」ほしぞらのおんがく
「星空の様子を表す音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、朝や夜、夕方の空を想像するとともに、トライアングルとすずの楽器でどう演奏したらよいかをグループで考えていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「三角形」
「いろいろな種類の三角形を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「2つの辺の長さが同じ」「3つの辺の長さが同じ」「3つの辺すべての長さが違う」を視点にして調べていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆のまとめ」
「硬筆の書き方のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた「漢字の組み立て」「字の形」「筆使い」「文字の配列」等に気を付けながら、書き方を練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「産業について調べよう」※ 社会科学習との関連
「見学学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、南相馬ソーラー・アグリパークでの見学学習を通して分かったことを、メモを基にしながら記録・保存していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習プリントの問題に挑戦し、その解決の仕方や考え方について全体で確認し合っていました。

  

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「前転がり:よりよい動きになるように練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「手の着き方」や「頭・首の使い方」等に意識を集中させながら、前転がりの動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「ホワイトシチュー(麦乳)」「ビタミンたっぷりサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】
南相馬市産の食材はホワイトシチューで使用されている「芽キャベツ」です。芽キャベツは別名「子持ちかんらん」とも言われ、直径が3~4cmほどのミニキャベツです。ひと株から伸びた茎の側面に、50個程度のミニシュークリームのような形が鈴なりに実ります。キャベツにはビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を高める働きがあります。かぜを予防したい冬場には積極的に食べたい野菜の一つです。特に芽キャベツには、キャベツの4倍ものビタミンCが含まれています。冬のキャベツは加熱することで甘いおいしさに変身します。冬場の健康な体づくりのためにも、積極的に野菜を食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月9日)

▼第5学年の8日昼休み(雨天時)の様子です。
図画工作科「わくわくランド(工作)」で仕上げた作品で、互いに楽しむ時間を過ごしていました。“ビー玉をはじくと、枠の中でどんな動きをするのか”その結果に一喜一憂する姿が見られました。

 

 

 

▼第1学年の朝の会の様子です。
日直から「ひとこと発表」があり、聞き手からの質問にも答えていました。

 

 

▼第2学年の朝の会の様子です。
「今月の歌」を歌い終えて、日直が次の活動を進行していました。

 

 

▼第6学年の朝の会の様子です。
先生からの連絡や話を聞く態度も、さすが最上学年の姿です。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「感動を言葉に」
「詩の組み立てを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かして、どのような詩をつくっていくか、その思いを膨らませていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「たから島のぼうけん」
「物語をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「物語の組み立て」「場面ごとの周りの様子」「人物の気持ちや会話」を考えながら、オリジナルの物語を書き進めていました。

  

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すきやきに」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」「ビーンズカル」でした。

 
今日のひとくちメモです。【なべ料理】
12月になり、季節も秋から冬へと変わってきています。寒い日には「なべ料理」がおいしく感じますね。なべ料理には水たきや寄せなべ、すき焼き等があります。なべ料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物等いろいろです。隣の宮城県では「せりなべ」が名物です。その他にも、日本各地で食べられているなべ料理の種類等を調べてみると、その地域の特色等も分かって楽しそうですね。

大甕小学校のひとコマ(12月8日)※「校外学習(5年)」「教職員:互見授業」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産、情報化した社会と産業の発展」
「南相馬ソーラー・アグリパークでの体験学習を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、太陽光発電所と植物工場を舞台とした体験学習を通して、再生可能エネルギーについても理解を深めていました。※ 写真は出発前の様子です。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「2学期のまとめ」
「問題練習を通して、2学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリル等を利用しながら問題解決に挑戦し、答え合わせや直し等を着実に行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「筆使い、組み立て、配列」
「はらいや点、はね、曲がり等に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、全体で注意点を確認してから、練習プリントに示されている文字をていねいに書いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「教職員:互見授業」
算数科「変わり方」
「“おかしの数と代金の関係”の変わり方の特ちょうを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「数が1個増えると代金は30円分増える」「数が2倍になると代金も2倍になる」「代金を数でわるとどれも30となる」等、表を縦に見たり横に見たりしながら、変わり方の特徴を発表し合っていました。

 

 

 

 変化の仕方をグラフにも表していました。

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「伝統文化を楽しもう」
「自分が興味をもって調べたことをパンフレットにまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習の足跡を残すために、また、相手に読んでもらう(目を通してもらう)ために、オリジナルのパンフレットを仕上げていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「教職員:互見授業」
国語科「お話のさくしゃになろう」
「考えたお話をせつめいし合って、おもしろいと思ったところを伝えること」をテーマに学習していました。「話す人」…はじめ・なか・おわりの順に、つなぎ言葉を使って話すこと。「聞く人」…おもしろいと思ったところを言葉で伝える。また、話の内容の中で質問したいこと(書き手の考えが広がるように)を付箋紙に書いて渡すこと。子どもたちは、「話す」「聞く」ポイントを押さえながら、友達と交流していました。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめうどん」「牛乳」「はくさいときゅうりのつけもの」「りんごのヨーグルトケーキ(麦乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【りんごのヨーグルトケーキ】
本日提供された「りんごのヨーグルトケーキ」は調理員の皆さんの手作りケーキです。学校の給食室や給食センターには、スチームコンベクションオーブンが導入されており、そのオーブンを使って焼き上げたケーキです。ヨーグルトやスキムミルクを混ぜ合わせたものに、さらにホットケーキミックスを入れて合わせたものをカップに入れ、スライスした旬の果物「りんご」をのせて焼き上げられています。甘酸っぱくてやさしい味のケーキは格別でした。

大甕小学校のひとコマ(12月7日)②

▼第6学年の学習の様子です。
相馬税務署から講師の皆様にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。

税金とは何かという基本的な仕組みや、どんなところに税金が使われているかなど、普段の生活であまり気にすることのない税金について学びました。

 

 

もし税金がなかったら「家が火事になったら持ち主がお金を払う。」「公園や道路がつくられない」など、想像を膨らませながら楽しく学びました。

 

 

また、授業の中では「一億円」の束をみんなで持ってみました。子どもたちはその重さにびっくり。

お金の重みが伝わったかな。

大甕小学校のひとコマ(12月7日)

▼第6学年の学習の様子です。
理科「てこのはたらき」
「演示用てこを用いて、楽に持ち上げられるポイント(位置)を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、おもりの重さを変えずに位置を変えて軽く感じるポイントを体感し、その後、てこ実験器でその事象を捉えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「つながる広がるわたしの生活」
「まち探検で見つけた“すてきなところ”や“伝えたいこと”をまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループごとにまとめ方を話し合い、発表に向けた準備を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「幼小交流会に向けて、幼稚園年長組の皆さんを招待するための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手作りおもちゃをていねいに仕上げていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「冬のくらし」
「“冬”から思い浮かべることを五・七・五の十七音に表現すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、清書するとともに、作品として掲示するために飾り付け等も行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「What do you want ? 」
「I want ~, please.」に当てはめて、やり取りできるようにすることをテーマに活動していました。子どもたちは、ピザ生地のイラストと食材カード等を用いながら、オリジナルのピザについて考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「ミシンの使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミシンの各部の名称や操作上の注意点を確認した後に、タブレット端末の映像を基に“から縫い”の仕方を覚え、実際に操作していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「のまたんサラダ」「さつまじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」】
今日の南相馬市産の食材は、のまたんサラダの「ロマネスコ」または「ブロッコリー」です。ロマネスコは見た目が華やかで世界一美しい野菜と言われています。カリフラワーの一種で「カリッコリー」とも呼ばれています。日本では生産量が少なく希少な野菜ですが、ヨーロッパでは一般的に多く出回っている冬の野菜です。サラダやピクルス、炒め物、スープ等、様々な料理に使われています。「ロマネスコ」「ブロッコリー」ともに栄養価は野菜の中でもトップクラスに入ります。カロテンやビタミンCが豊富に含まれていて、かぜ等の病気から体を守る働きをしてくれます。これからも旬の野菜をおいしく味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月6日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「わくわくプレイランド(工作)」
「作品を完成させて、楽しく遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「はじく」「転がす」等の動きを取り入れながら、「試す」「改良する」を繰り返しながら、わくわくする世界を表現していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、題材曲「風を切って」の旋律を確認し、演奏に向けた準備を進めていました。

 

 

▼第4学年の読書活動の様子です。
一人一人が、選んだ本の世界をじっくりと味わっていました。

 

 

▼第3学年の読書活動の様子です。
読書週間の後も、少しの時間であっても上手に利用しています。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じた経験を、カードに書いて友達に伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、教材文の紹介の仕方を参考にして、カードに何を書けばよいか等を確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」 
「長さを比べた結果をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、赤青鉛筆や定規、消しゴム、指等で「いくつぶん」の長さかを確認した後、「もとにした(使った)物の長さが違うと、いくつぶんも違うこと」をまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「みずなとコーンのサラダ」「トックスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【韓国の漬物 キムチ】
「キムチ」は発酵食品で、食べると体にとてもよい効果があることが分かっています。例えば、キムチに入っている乳酸菌は、腸まで生きて届き、腸内環境を整えてくれます。最近の研究では、この腸内環境が健康状態にとても関係が深いことが分かっています。キムチは香辛料がたっぷりで辛いイメージですが、給食の料理は、キムチの他に具材をたくさん使用しているので辛さが抑えられています。今日のトックスープは、トックという韓国のお餅が入った野菜たっぷりのスープです。

大甕小学校のひとコマ(12月3日)※「避難訓練」

▼避難訓練の様子です。
次の2点を目的として第2回避難訓練を実施しました。
〇火災発生時の心構えと安全な避難方法を理解させ、気を付けて迅速に避難できるようにする。
〇訓練を通して、防火・防災の意識を高め、快適で安全な生活をしようとする態度を育てる。
「校長先生の話」の内容は「避難の仕方について」「防災:気付く力・予測する力・避ける力」、「係の先生の話」の内容は、「消火器の使い方」「実演(水消火器を使用)」「命を守るためにすべきこと」等でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「ツナサラダ」「ポトフ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「きなこあげパン」 パン屋さんで焼かれたコッペパンを油で揚げてきな粉をまぶしました。調理員の皆様の手づくりです。その揚げパンから給食クイズです。きな粉は何の食品を粉にしたものでしょうか?1番「米」2番「小麦」3番「大豆」 正解は3番「大豆」です。煎った大豆を粉にしたものです。大豆の粉なので栄養もたっぷり、消化もよいです。栄養たっぷりなきな粉揚げパンの味は格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(12月2日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ネット型ゲーム)」
「ゲームを楽しむために、ソフトバレーボールを使った動きになれること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールの感触を確かめたり、ボールを操作する動きに挑戦して感覚をつかんだりしていました。

 

 

▼第2学年の展示4作品の紹介です。
図画工作科「おもいでをかたちに(立体)」
「ブランコ遊びの思い出」や「遠足(見学学習:水族館)に出かけた時の思い出」、「音楽学習発表会の思い出」等、自分の大切な思い出を、粘土を使って表現した作品が展示されています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「テープを使っていろいろなものの長さを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教室や廊下、図書室にあるものの中から測ってみたいものをまず決めて、グループごとにテープを伸ばして、長さを測り取っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「まとめ」「たしかめよう」の内容に沿って、「体積が同じでも物によって重さが異なること」等を振り返っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ」春の足音
「これまでの学習を生かして練習・清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習内容「文字の形」「筆使い」「文字の組み立て」「画の接し方」等に気を付けながら、練習・清書していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「コンピュータソフトを利用して、報徳仕法に関する問題プログラムをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“Robo Blocks”というソフトを利用して、ロボット ペッパー に出題させるプログラムに、調べ学習で得た情報の中から創意工夫した問題を取り入れていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スピニッチカレー(麦乳)」「牛乳」「はくさいとりんごのサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ほうれん草のカレー「スピニッチカレー」】
ほうれん草にはビタミンAが多く含まれています。ビタミンAはかぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくしたりする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなるものがたくさんあります。他の緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄が多く含まれています。旬を迎えたほうれん草は栄養価も高くなります。健康や成長のために、旬のおいしい野菜をたっぷりと食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月1日)

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「じぶんでできるよ(じぶんでできることをしよう)」
「じぶんでやってみたいこと決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「自分が続けてやっていること」を発表するとともに、それぞれの実践を参考にして、これからやってみたいことを決めていました。※「昼休みの様子」を含む。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「長さのまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つの問題にていねいに取り組み、答えの確認を受けた後に、次の問題に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「2学期の学習のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文や設問文をよく読み取りながら解答を進めていました。※「昼休みの様子」を含む。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展」
「どのような情報とどのようにかかわっているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず“メディア”について知り、情報とかかわりについて、資料からまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」パフ
「重なり合う音のひびきを感じ取りながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、題材曲「パフ」の旋律を確認しながら、リコーダーの演奏練習を繰り返していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「これまでの学習の成果を発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、技の選択をして、互いの発表を見合いながら、よさを見つけていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、「よくかむこと」の大切さを伝えています。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「じゃこサラダ」「だいがくいも」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぜ予防のポイント、食生活のポイント】
冷え込みが厳しい季節になってきましたが、かぜをひかずに体調よく過ごしたいものです。「かぜの予防ポイント」は「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目「栄養」…3度の食事をしっかり食べること、2つ目「休養」…夜はゆっくり睡眠をとって体の疲れをとること、3つ目「運動」…昼間は体をよく動かすこと、それぞれが大切なことです。そして「食生活のポイント」は2つあります。1つ目は、卵や肉、魚等のたんぱく質しっかりとること。2つ目は、野菜やきのこ、果物等のビタミン類をとり、たんぱく質を体に十分吸収させること。バランスよく食事をとること。それぞれを大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月30日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び、体つくり運動(多様な動き)」
「走る・跳ぶのいろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、いろいろなコースを走ったり、長なわ跳びをしたりして、動きの感覚をつかんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「m(メートル)をたしたりひいたりできるのか」を考えることをテーマに学習していました。子どもたちは、m(メートル)やcm(センチメートル)の単位に着目して、同じ単位であれば、まずは「たす」ことができることを導き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「体積が同じ“しお”と“さとう”の重さを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の流れや結果を発表しながら、活動を振り返っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「フルートとクラリネットのひびきに親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、鑑賞曲「メヌエット」「クラリネットポルカ」の音楽を聴くことを通して、それぞれの楽器の音色の響きを味わっていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ」冬の祭典
「学年のまとめをすること(毛筆)」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた「点画のつながり」「文字の配列」「漢字の組み立て」等に気を付けながら、「祭典」の練習をしていました。※ 写真は、練習後の後片付けの様子です。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合」
「定価をどのように求めたらよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「定価の20%引きの値段」「定価の80%の値段」を基に、基準量・比較量・割合を数直線に表し、それらの関係から「20%引きされる前の値段(定価)」を求めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうようやき」「じゅうねんあえ」「こんさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゅうねん】
「じゅうねん」は、福島県では伝統的な食材として長く親しまれています。「じゅうねん」は「荏胡麻(えごま)」の別名です。じゅうねんを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前が付けられたそうです。じゅうねんはシソ科の植物で、血液をサラサラにする効果があります。名前が“ごま”と似ていますが全く異なるものです。栽培時はシソにそっくりで、特に注目されているのは、その種からとれる油で“えごま油”です。今日の給食では、じゅうねんペーストで野菜が和えられています。いろいろな種類の食べ物を上手に組み合わせて食べて、健康な体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月29日)※「第5学年算数科授業研究会」

▼第5学年の学習の様子です。※「算数科授業研究会」
算数科「割合」
「割合を(1-α)とみる場合について理解し、図や式等を用いて考え、比較量を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「3割引の値段を基にするか」「7割支払いの値段を基にするか」に目を向けて、問題解決の仕方を考えていました。
※本研究会は校内研修としての位置付けもありますが、「南相馬市R3活用力向上授業研究会」「福島県教育委員会(義務教育課)R3算数・数学授業づくり支援訪問」を兼ねての実施です。

■「問題場面をとらえる」段階です。

 

 問題文から「何を求めるのか」を確認しました。
■「めあてをつかむ」段階です。

 

  

■「課題解決をする」段階です。自力解決→ペア→全体

 

 

 

 

 ペア活動の後に、考えを全体で共有しました。

■「まとめをする」段階です。

 

 2通りの考え方をまとめていました。

■「適用問題をする」段階です。

  

■「学習を振り返る」段階です。

 

■「事後研究会」
授業テーマにせまる手立ての有効性についてグループ別に協議した後に、4名の先生方から指導助言をいただきました。(指導助言者:福島県教育庁義務教育課指導主事様、福島県教育庁相双教育事務所学校教育課指導主事様、令和3年度算数・数学科コアティーチャー様、南相馬市教育委員会学校教育課指導主事様)本日の研究協議及び指導助言を受けて、さらなる授業改善・授業づくりに取り組んでまいります。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「ちゅうかあえ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【みかん】
「みかん」には、ビタミンCがたくさん含まれています。このビタミンCは寒さやかぜに対する抵抗力を高める働きをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンをつくる手助けをしたりして、体を病気から守ってくれます。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。これからの季節、おやつにみかんを食べるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(11月26日)

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」
「歌詞が表す情景を思い浮かべながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず曲を聴き、歌詞や旋律、リズムを確認した後に、音楽に合わせて声を出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「日本文化を発信しよう」
「発信するために、情報を収集したり原稿を考えたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分が選んだ日本文化の発信に向けて、各自の活動を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列、まとめ(毛筆)」
「書き初め“美しい光”を練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かしながら、文字の大きさや配列等に気を付けながら書き進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「分数」
「“5分の1mの何こぶんは 何mか”を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「5分の1がひとつぶんで5分の1」を基に、数の表し方や読み方等を覚えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「ひきざんの練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題を解決するごとに答えの確認を受け、さらに次の問題に進んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「ことばを楽しもう(硬筆)」 ※読書活動を含む。
「“いろはうた”をていねいに書きなぞること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平仮名文字の形等に気を付けながら、ゆっくり力強く書きなぞっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「こくとうコッペパン」「牛乳」「ポーションバター(乳)」「ホタテのマリネ」「スープスパゲティ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ビタミン)】
不足していると口内炎もできてしまう、美容ビタミンは何でしょう? 1番「ビタミンA」 2番「ビタミンB2」 3番「ビタミンC」 正解は「ビタミンB2」です。不足していると、口の中に口内炎ができたり、目の疲れや肌のカサカサにつながったりします。また、ビタミンB2は、体の脂肪をエネルギーに変える働きがあるので、不足すると太りやすくもなります。ビタミンB2は、わかめやのり、納豆、乳製品に多く含まれています。給食で提供される牛乳には、カルシウムだけでなくビタミンB2も多く含まれているので、牛乳もしっかり飲みたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月25日)※「3年生クラブ活動見学(24日)」

▼3年生クラブ活動見学の様子です。
3年生が来年度クラブ活動に参加するに当たり、現在活動している各クラブ活動を見学することによって興味・関心を高めることを目的として実施しました。

▼パソコンクラブ
活動内容の紹介を聞いたり、パソコンを操作しながら活動している様子を見たりしました。

 

 ソフトを使用して仕上げたイラストの鑑賞も…。

▼スポーツクラブ
活動内容の紹介を聞いたり、サッカーゲームの様子を見たりしました。種目の決め方等の質問をする姿もみられました。

 

 

 

▼ハンドメイドクラブ
活動内容の紹介を聞いたり、パンケーキづくりの様子を見たりしました。焼き上がるよい香りも味わいました。

 

 

 

▼科学・実験クラブ
活動内容の紹介を聞いたり、科学の原理を生かしたポップコーンづくりを見たりしました。

  

 

 

 

▼イラストクラブ
活動内容の紹介を聞いたり、黒板にチョークで表現している様子を見たりしました。さらに、廊下に掲示してあるイラストも鑑賞しました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのゆずみそかけ」「もやしのシャキシャキサラダ」「けんちんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【柚子(ゆず)】
「柚子」は、柑橘(かんきつ)系の果物の中では、寒さに一番強く、日本各地で栽培されています。柚子は華やかでさわやかな香りから、日本料理のアクセントとしてよく利用されます。皮をむいて香り付けとして、果肉をしぼって酢の代わりに調味料として使われます。柚子は、他にゆべしやジャム等の加工品にも使われています。今日の給食では、柚子の香りでおいしく仕上げた“手作りの柚子みそ”をさばの唐揚げにかけられています。給食以外でも旬の味と香りを楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月24日)※「校外学習(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。※「南相馬市立図書館での校外学習」
生活科「みんなでつかう まちのしせつ」
「公共図書館を利用すること、図書館の説明を聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、見たり聞いたりしながら、南相馬市立図書館についての理解を深めていました。

※写真は出発前の様子です。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「ひきざんの練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアになって「ひき算カード」を利用して問題を解き合った後に、全体でも、カードに提示された計算の答えを声に出して確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみと たし算、ひき算」
「1.3+1.62の筆算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「位をそろえること」「整数の計算と同じように計算すること」「計算する小数点の位置に合わせて、答えの小数点を打つこと」等を導き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合」
「比較量(くらべられる量)はどのように求めればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「400円の70%の金額」を求める際に、数直線に書き表して関係(基準量:もとにする量)を確認したり、百分率で表されている70%を小数の割合(0.7)と捉えて計算すればよいこと等を見つけたりして答えを求めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」
「自分の考えを書くための情報を収集すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文から学んだ表現のよさを生かして書くために、必要な情報を収集・選択して取り入れていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆:漢字の筆使い、平仮名の筆使い」
「まがりの筆使いに気を付けて、漢字を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「元」の漢字を曲がりに気を付けながらていねいに練習していました。後半には平仮名「つり」の書き方についても学んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「はくさいのしおこんぶづけ」「ごまおはぎ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【“ごまおはぎ”ができるまで…】
まず、おはぎの中に入れる あんこ を丸めて あん玉 を作ります。次に、もち米で あん玉 を包みます。あんこが外に出ないように包むのが少し難しい作業です。最後に、もち米の周りに すりごま をまぶせば出来上がりです。給食では、全て手作りなので時間がかかります。調理員の皆さんは、おいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。引き続き感謝の気持ちでいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月22日)※「全校朝の会」「食に関する指導(5・6年)」

▼全校朝の会の様子です。
「朝のあいさつ」「校長先生の話(表彰伝達を含む)」「今月のうた(曲名:里の秋)」
11月11日(木)に実施した校内持久走大会の表彰を行いました。入賞代表児童1名、新記録達成児童3名に賞状を授与(入賞児童は学級担任から)しました。種目への参加者の立場、応援者の立場、係活動(補助)の立場等、全員の姿に拍手を送り合いました。

 

 体育館は、全校児童の歌声で包まれていました。

▼第5学年の学習の様子です。※ 市内小学校栄養教諭による指導

学級活動「食事の大切さ」       

「健康によい食事をするにはどうすればよいかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「バランスのよい食事」「料理の選び方」「食事で気を付けたいこと」等を視点に学びを深めていました。

 

  

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 市内小学校主任栄養技師による指導
学級活動「食べ物の栄養」       

「朝ご飯で野菜のおかずを食べることのよさについて知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「朝ご飯を食べることの重要性」を知るとともに、「野菜が入った汁物を実際に試食する」ことで、食べるよさについて理解を深めていました。 

 

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのてりやき」「コーンサラダ」「にらたまじる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
残さずに食べることも食事マナーの一つです。残さずに食べることで、感謝の気持ちを表すこともできます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をしたりする生産者の皆さん、食事を作ってくださる皆さんへの感謝です。毎日当たり前のように食事をしていますが、「たくさんの」方々や生き物に感謝の気持ちを込めて食べる」ことを忘れないようにしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月19日)※「赤い羽根共同募金」

▼赤い羽根共同募金の様子です。
児童会活動(代表委員会)の一環として行っています。
代表委員から放送による次のお知らせがあり、募金活動が始まりました。
「わたしたちの街では、みんなが幸せに暮らすために様々な活動が行われています。その活動を応援するための助け合い募金へのご協力をお願いします。」
日時:15日(月)・16日(火)・18日(木)・19日(金)・22日(月)の5回、13時00分から13時10分まで。場所:昇降口

ご家族の皆様からもご理解・ご協力いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 全校児童・教職員の善意が寄せられています。

▼今日の給食です。
今日の献立は「まるパン」「牛乳」「かじきカツ(麦)」「やさいとキノコのサラダ」「ぶたにくとみずなのスープ」「ぷちぷよ(南相馬市産)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー】
「ふくしま健康応援メニュー」は「野菜ときのこのサラダ」です。野菜やきのこには「食物繊維」が多く含まれています。食物繊維にはお腹や血管の中をきれいに掃除する働きがあります。食物繊維が多く含まれている食べ物は、かみごたえもあるので、食べ過ぎによる肥満やむし歯の予防にも役立ちます。今日の給食では、材料を加熱してから冷まして、調味料で和えたサラダが提供されています。野菜は加熱して火を通すと、かさが減ってたくさん食べることができます。これからもよくかんで食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月18日)※「第2回歯科検診」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。※「第2回歯科検診」
南相馬市立博物館の見学学習に出かける前に、第2回歯科検診を実施しました。全校児童(出席者)の受診結果は後日お知らせします。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)」
「いろいろなマット遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短時間で準備した後に、「丸太のようになって転がる」等の動きの提示に合わせて運動遊びを行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」
「繰り返される別々の旋律の特徴をつかみながら鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「トルコ行進曲」の2つの旋律の特徴をまとめながら、複数回聴いて曲のよさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「物の形を変えると重さが変わるのどうかを調べるための準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、観察・実験の見通しをもったり、タブレット端末への記録の仕方等を覚えたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「昔から伝わる工業生産(福井県:眼鏡フレーム)について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、生産に携わっている方々の話や資料から、どんな思いなのか、工夫・努力点等は何なのかをまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比」
「小数や分数を含む比を簡単にするにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、整数の比に直して簡単にすればよいことをまとめ、練習問題に挑戦していました。 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがだれかけ」「ブロッコリーサラダ(乳)」「なめこじる」でした。
 

今日のひとくちメモです。【和食】
「和食」は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本人の自然を大切にする心が育んだ世界共通の財産です。和食には、健康的な栄養面だけではなく、日本の四季を繊細に表現して季節感を楽しんだり、年中行事と密接にかかわって人々の絆を深めたりする役割があります。今日は「日本型食生活の日」です。日本の主食の「ご飯」に「汁物と「おかず(菜)」」を組み合わせた日本型食事の献立です。和食をはじめとする日本の食文化を、これからも大切に守っていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月17日)※「原町第三中学校ブロック研究会」

▼第6学年の学習の様子です。※「原町第三中学校ブロック研究会」
理科「電気と私たちのくらし」
「iPadを活用して、目的に合ったプログラミングをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、モーションセンサーで車が「進む」「止まる」「戻る」「繰り返す」プログラムを考え、電気を利用した動きづくりをしていました。タブレット端末の利用の仕方に、だいぶ慣れてきていることが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本研究会は太田小学校・大甕小学校・原町第三中学校の連携による「授業改善」と児童生徒の「学力向上」を図ることを目的としており、本授業を基に「事後研究会(研究協議)」を行った後に、指導助言をいただくとともに、情報交換を行いました。

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(11月16日)※「緑化活動」

▼緑化活動の様子です。
次の2点を「ねらい」として緑化活動を実施しました。
〇花と緑に囲まれた環境を構成し、その美しさにふれさせることによって情操を高める。
〇草花や野菜等の栽培活動を通して、命をいたわり、自然に対する畏敬の念をもち、よりよい環境をつくろうとする態度を育てる。

 
第2・5学年、第1・6学年、第3・4学年のペア学年で活動し「ビオラの苗」「チューリップの球根」を植えました。しっかりと穴を掘ったり、土をやさしくかぶせたり、ていねいに水かけをしたりする姿が見られました。

 

▼第2・5学年(2校時)の活動の様子です

 

 

 

 

 

 

▼第1・6学年(3校時)の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

▼第3・4学年(3校時)の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なっとう」「ごもくなっとうのぐ(乳)」「にしめ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【煮しめ】
「煮しめ」は日本の伝統的な家庭料理です。煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮ることから「煮しめ」と言われるようになりました。煮しめに使われる具材は地域や季節によって様々です。今日の給食の煮しめには、肉・野菜・いも・こんぶ・魚の加工品等が入っていますので、断水か物やたんぱく質、ビタミンやミネラルを丸ごと体に取り入れることができます。給食以外でも、秋野菜のだいこんやごぼうのおいしさを楽しみながら味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月15日)※「全校朝の会(表彰)」を含む。

▼全校朝の会(表彰)
○代表委員による体育館入場時のあいさつ運動
○野馬追の里 南相馬「子どもたちが描くふるさと絵画展」表彰

 

▼第4学年の学習の様子です。(見学学習 出発前の様子)
社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」、総合的な学習の時間「伝統文化」
「歴史や伝統、文化に関連する見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「桜井古墳」や「旧武山家住宅」を目的地として出かけ、見たり聞いたりしながら学びを深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)」
「場の設定の仕方を覚えて、マット遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、マットの持ち方や運び方、準備・後片付けの仕方、運動遊びの仕方(約束事を含む)を知った後に、運動遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」
「自分たちがつくったリズムを紹介し、聴き合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まずグループごとに発表し、その後、発表のよさを含めた感想等を交流し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「これまでに学習した単位を表にして整理すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10倍、100倍、1000倍に着目しながら表に整理していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「身の回りや生活の場を見つめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教室内の汚れを写真を見たり、実際に観察したりして見つけ、これからの適切な実践について考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「明治の国づくりを進めた人々」
「明治維新を進めた人たちは、どんな思いをもっていたのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から分かる出来事や人物、時代背景等に着目しながら、その思いをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「けんさんぶたももカツ(麦)」「かみかみサラダ」「だいずたっぷりみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本の主食“米”】
秋は1年の中で最も食べ物がおいしい季節とも言われています。お店には新米が並んでいます。日本で栽培されている米はほとんどがジャポニカ米で、うるち種ともち種があります。「うるち米」はうるち種を精米したもので、主に米飯用に使われます。「もち米」はもち種を精米したもので、おもちやお赤飯、おこわ等に使われます。また、うるち米はみそやしょうゆ、酒を造る原料になります。米は食品の中で「穀物」に分類され、熱や力のもとなり、脳のエネルギー源にもなります。学習や運動を行うためにも、ご飯をしっかり食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月12日)※「食に関する指導(3・4年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「これまでに調べてきたことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、原稿に書きまとめたり、追加資料を見つけ出したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」
「曲名“待ちぼうけ”の作詞者・作曲者の工夫を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず歌詞に目を通しながらその工夫を見つけ、ワーク(ノート)に書き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 市内小学校栄養技師による「食に関する指導」
学級活動「おやつのとりかたを考えよう」
「体によいおやつの食べ方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは「おやつの役割」「適したおやつの量」「時間・量・種類」「含まれている糖分量」「とりすぎによる体への悪影響」等を学んだ後に、“おやつ大作戦”と称して「自分のめあて」を設定していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「ひきざんのもんだいづくりをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「のこりは…」「ちがいは…」の言葉を使いながら問題を作成していました。

 

 終了後は、練習プリントにも取り組みました。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「自分とくらべて、かんそうを書こう(わたしはおねえさん)」
「登場人物がどんな人かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、言葉や文に着目し、書き表されている内容から人物像を考えて発表し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※市内小学校栄養教諭による「食に関する指導」
学級活動「食物の働き」
「健康な体をつくるためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず「生活習慣病」について知り、次に健康な体をつくるためには食事にも気を付けるとよいことを学びました。“健康なからだをつくろう大作戦”と称して、食事のめあてを設定していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「大豆チョコクリーム」「マカロニサラダ(麦)」「てづくりにくだんごスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【マヨネーズ】
その昔、ヨーロッパ地方のスペインのミノルカ島で18世紀に作られたソースがマヨネーズの始まりだそうです。生の卵黄とオリーブオイルで作られていました。この島のマリオンに立ち寄ったフランスのリシュリュー公爵(こうしゃく)が、このソースの作り方を学んで「マリオンのソース」と名付け、フランスに伝えました。そして、フランスの料理人が、料理に取り入れ「マヨネーズ」という名前になりました。給食では卵が入っていないマヨネーズを使っており、今日はマカロニサラダに使用されています。

大甕小学校のひとコマ(11月11日)※「校内持久走大会」

▼校内持久走大会の様子です。<雲雀ヶ原陸上競技場>
次の2点を目的として校内持久走大会(体育科学習・業間活動との関連)を開催しました。
○持久走に取り組むことによって、持続力及び体力全般の向上を図る。○自己の体力に関心をもち、体力向上のために計画的に練習を進めようとする態度を養う。
子どもたちが、粘り強い気持ちでゴールを目指すことができたのは、もちろん本人の努力もありますが、ご家族の皆様の温かい見守りや励ましがあってこそと感じています。大変ありがとうございました。

▼陸上競技場への到着時の様子です。
感染症防止対策の一つとして、個人のレジャーシートで距離・間隔を空けて、待機席・応援席の場所を確保しました。

 

 

 

▼開会式の様子です。※体育委員の活動を含む。

 

 

 

 

 

▼第3学年の様子です。発走9時00分 1200m 

 

 

 

 

 

▼第4学年の様子です。発走9時10分 1400m ※男子1位:大会新記録

 

 

 

 

 

 完走後のよい表情が見られます。

▼第2学年の様子です。発走9時25分 800m ※男子1位:大会新記録

  

  

  

  

  

 完走後のポーズも考えられています。

▼第1学年の様子です。発走9時35分 600m

 

 

 

 

 小学校生活で初めての持久走大会、大健闘でした。

▼第5学年の様子です。発走9時45分 1800m ※男子1位:大会新記録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新たな自分への成長を感じます。

▼第6学年の様子です。発走10時00分 2000m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校生活最後の持久走大会、全力の走りでした。

▼閉会式の様子です。※体育委員の活動を含む。
参加者全員が途中であきらめることなく、ゴールまで走り切り(進み切り)ました。
参考:「第2学年男子Ⅰ位」「第4学年男子1位」「第5学年男子1位」はいずれも“大会新記録”でした。

 

 

 

 

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのレモンづけ」「こまつなあえ」「こつぶあげのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(鮭)】
魚は赤身魚と白身魚に分けることができますが、鮭(さけ)は赤身と白身のどちらでしょうか?1番「赤身魚」2番「白身魚」 正解は2番「白身魚」です。身が赤いのには訳があります。鮭は小さい時は身が白く、食べるえさの影響で身が赤くなるそうです。鮭の味はアスタキサンチンという色素の赤です。アスタキサンチンには体によくない活性酸素を除去する役割があります。老化防止や病気を防ぐことにも役立ちます。今日の「さけのレモンづけ」の味も格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(11月10日)※「“いいは”の日(週)掲示」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこ スイスイ(立体)」
「糸のこを使って、安全に形を切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、一部分を切り終えるごとに順番を交替しながら、作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「図画工作科 作品」を含む。
算数科「角柱と円柱の体積」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。ワークテストに臨む後ろ姿も真剣そのものです。廊下には「わたしの大切な風景(小学校のお気に入りの場所)」の作品が展示されています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「訪問して学んだ“原町製パン”について、さらに詳しくまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、インターネットの検索機能を使いながら情報を収集していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:どうぶつとなかよし 教材名:うちのねこ」
「ふれあったことがあるか、ふれあった時の気持ちはどうだったかを振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の体験や経験を発表したり、資料から動物とのふれあいについて考えたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「はさみの あーと(絵画)」
「白い紙をはさみで切って、いろいろな形をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はさみの使い方を確認した後に、自分なりに工夫して形を切り取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「長なわ跳び(8の字)のよりよい跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、回し手のなわの長さや形、跳び手の動き方やタイミング等を確認しながら、練習を重ねていました。

 

 

▼保健室廊下側の掲示です。
「11月8日(いいはの日)」にちなんで、ちょっともの知りコーナー「歯が抜けたらどうするの?世界の風習」が掲示されています。国や地域によって実に様々ですね。

 

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「クリームきのこスパゲティ(乳・麦)」「牛乳」「まめまめサラダ」「りんご」でした。

 
今日のひとくちメモです。【りんごの栄養】
「りんご」には、クエン酸やリンゴ酸等の有機酸が多く含まれています。胃腸の働きをよくしたり、殺菌したりする働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らす働きもあります。疲れをとりたい時にりんごを食べるとよさそうです。スポーツ選手の1日の食事の中には、必ず果物が入っているそうです。進んで果物を食べて体調を整えていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月9日)※「調理実習(6年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
「一食分の献立を立てて、調理すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習を基にしたり、作業の仕方を画像で確認したりしながら作業を進めていました。

 

 

 

 試食:各メニューをおいしくいただきました。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「校内持久走大会の流れを確認するとともに、決められた長さを走り切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自身で周数を数えながらゴールを目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「1のだんのかけ算九九づくりをして、唱え方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1」の「いくつぶん」を視点にかけ算の意味を捉えるとともに、唱え方を互い確認し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「1000gよりも重いものの表し方と重さの量り方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、はかりの1めもりは何gを表しているかを確認してから、めもりを読み取っていました。

  

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「これまでの復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の「ふくしゅう問題」「プリント問題」「計算ドリル問題」の解決に挑戦しながら、復習を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「わり算と分数」
「式と分数、分数と小数の関係を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大きさ比べをする時には、まず、分数を小数に表してから比べる方法を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのはなかごやき(乳)」「きっかあえ」「さつまいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【菊花和え(きっかあえ)】
「菊」は秋を代表する花として、日本で古くから親しまれ、日本料理の飾りとしても使われています。食用の菊の花は漢方薬としても使われていて、疲れ目を和らげる働きをします。また、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。菊の花びらは、秋のこの時期にしか味わえない食材です。今日の給食では、ほうれん草ともやし、かまぼこと一緒に和えられています。給食のみならず、収穫の秋に感謝しながらいただきたいものですね。

 

大甕小学校のひとコマ(11月8日)※「卒業アルバム写真撮影」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいに さいてね(たねをとろう)」
「アサガオのたねを取ること、鉢や支柱の整理をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つる等を処理しながら最後の種取りをするとともに、次年度にまた利用できるように、鉢や支柱の整理をしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「自分のペースを見つけたり、よりよいペースをつくったりしながら走ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、時間内にどれだけ走れるかに挑戦しながら、自分のペースで走り続けてました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」おまつりの音楽
「繰り返しを使った音楽をつくり、そのリズムを紹介すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、紹介する前に、リズム打ちの練習をしっかりと行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Where is the post office ? 」まとめ
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、シートの問題を基に、自分の理解の度合いを確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物の体積と温度」
「空気の温度を変えて体積の変わり方を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、協力して実験を進めるとともに、タブレット端末を活用しながら、記録と結果、考察等を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
「卒業アルバム写真撮影(個人・全体)」
「卒業アルバム掲載用の写真を撮影すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの表情やポーズで、カメラのレンズに気持ちを向けていました。仕上がりがとても楽しみです。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナごはん」「牛乳」「オムレツ(卵)」「グリーンカールレタスぞえ」「もずくスープ」「ラ・フランスゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【にんじん】
「にんじん」は、給食で毎日のように使われる食べ物です。にんじんの色はカロテンによるものです。カロテンは体の中でビタミンAに変わり、かぜの予防や、目・皮膚を健康に保つのに役立ちます。今日の給食では、ツナごはんとスープににんじんが入っています。献立ににんじんを入れることで彩りがよくなります。給食は、栄養バランスや彩りも考えて、見た目にもよく、おいしく食べられるように作られています。おかずによって切り方も異なりますので、よく見ながら食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月5日)※「フリー参観日(2・3・4校時)」

▼第1学年の学習の様子です。※ 市内小学校栄養技師による「食に関する指導」
学級活動「たのしい きゅうしょく」
「どうしていろいろなものを食べなくはいけないのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、食べ物の働きや食材の種類等について知り、これからの食べ方について“作戦”を立てていました。

 

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:広い心で 教材名:わたしだって」
「友達の失敗をどうしてもがまんができなかった時にどうするかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、“許す”にはどんなことに気を付ければよいか、その意見を出し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(毛筆)」
「漢字どうしの大きさに気を付け書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、画の接し方や筆順、筆の運び方等にも気を付けながら、ていねいに書いていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「“速さ”を生活にいかすこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、生活に見られる問題文から、「時間に間に合うか」「どんな速さで進んだら時間どおりに到着するか」等の視点で、答えを導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 市内小学校栄養教諭による「食に関する指導」
学級活動「すききらいなく たべよう」
「すききらいなく食べるためには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、食べ物の仲間分けや食材の栄養等について知り、苦手な物の食べ方について“作戦”を立てていました。意識した食事の仕方を1週間挑戦する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 健康づくり課の職員の皆様による「思春期講座」
学級活動「大人への準備」
「いのちのはじまり ~生命誕生~ について理解を深めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体の仕組みや思春期における変化、生命のはじまりと胎児の成長等について、観察や体験を通して学んでいました。

 

 

 

 

 

  

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「いちごジャム」「ジャーマンポテト」「ミネストローネ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【運動の秋】
体育科学習等で運動をしていることと思います。スポーツ選手はベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品・乳製品・果物」が揃った食事をして居るそうです。運動や学習をしっかりできるように、主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考えてバランスよく食べたいものです。特に、朝にみそ汁やスープ等の汁物を飲むと体が温まり、スムーズに活動を開始することができます。今日のスープ「ミネストローネ」は具だくさんで、朝ご飯にもおすすめのスープです。※今日のスープには、福島県立相馬農業高等学校の生徒さん特製トマトジュースが使用されています。

大甕小学校のひとコマ(11月4日)

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなしから うまれたよ(絵画)」
「思い浮かべて表現した自分なりの絵を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、クレパスで着色した後に、水彩絵の具で着色して仕上げていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「This is for you.」「What do you want ? 」
「外国語の表現に慣れ親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、画面の映像や音声に合わせて声に出しながら、表現のよさを感じ取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「“図書室の本の利用”に関する資料を基に、問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つを項目に合わせて整理しながら、答えを導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「よりよい自分のペースをつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、1周200mを何秒で走るとよいかをつかむために、また、ペースを持続できるかを体感するために、カウントに合わせて繰り返し挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定(人々のくらしと身分)」
「人々は身分に応じて、どんなくらしをしていたのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問いに合わせて資料から調べ、くらしと身分についてまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「水の中に食塩を入れて混ぜる(溶かす)実験の結果をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、タブレット端末のソフトを利用して、文や写真、動画を取り入れながら、実験の一連の流れを作成していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくそぼろどん(むぎごはん)」「牛乳」「だいずもやしのナムル」「はくさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【白菜(はくさい)】
「白菜」は霜にあたると風味が増し繊維が柔らかくなります。また、寒さから身を守るために糖分を蓄える性質があるので甘味も増します。これから寒さが増してくる秋から冬の気候でますますおいしくなる野菜です。白菜を選ぶ時には、一番外側の歯がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものがよいそうです。給食でも、いろいろな料理に登場する予定です。

大甕小学校のひとコマ(11月2日)※「校内持久走大会(現地練習)」を含む。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いかナゲット」「みそすいとんじる」「おから入りサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【すいとん】
「すいとん」は小麦粉の生地を手で丸めたりスプーンですくったりして、汁に入れて作る日本料理です。今日の生地は、小麦粉と白玉粉を合わせて作られています。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、なると、鶏肉等の食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形を整えながら“すいとん”が入れられています。すいとんはやわらかいですが、よくかんで味わって食べたいものです。また、今日のサラダには、おからが入っていて食物繊維がとれるので、お腹の調子を整えてくれます。しっかり食べて元気な体をつくりたいものですね。

▼校内持久走大会に向けた陸上競技場での現地練習(試走)の様子です。
1周400mのトラックの長さ、スタート前やスタートの仕方、ペースのつくりかた、ゴールの仕方やその後の行動等を確認しました。陸上競技場の感触や、走る感覚等をつかみながら、まずは完走を目指していました。大会は11日(木)に予定していますが、自分なりの走りができるように、練習を重ねていきます。
□第2・5学年

 

 

 

 

 

 ゴール後には、着順の確認を行いました。
□第3・4学年

 

 

 

 

 

 

 

 
□第1・6学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月30日)※「音楽学習発表会(おおみか音楽フェスタ)」

  

「教育・文化週間(文部科学省)」「ふくしま教育の日・ふくしま教育週間(福島県教育委員会)」の期間に合わせて、次のねらいを達成するために令和3年度音楽学習発表会(おおみか音楽フェスタ)を実施しました。
①表現意欲の向上 ②音楽科学習の成果発表 ③個性と創造力の伸長 ④豊かな情操の育み ⑤責任と協力の態度の育み 等
昨年度に引き続くコロナ禍の状況の中、実施方法や内容等について御理解・御協力くださいまして大変ありがとうございました。また、本日はご来校の上、子どもたちの成果発表を参観くださいましてありがとうございました。(※ 掲載している写真の枚数は、会場や隊形、学級人数、最初・最後等の諸条件により異なっていますが、どうぞ御了承ください。)

来週以降は「フリー参観」「食に関する指導」「思春期講座」「個別懇談」「持久走大会」等の実施を予定していますので、是非ご来校ください。

【第1部(1~3年生)】<音楽室(3階)>
▼第2学年 … 合奏・歌・リズム打ち
「かえるのがっしょう」「虫のこえ」「いるかはざんぶらこ」「山のポルカ」
音楽の時間に習った曲をもとに、歌やリズム打ちを重ねて演奏しました。「虫のこえ」は秋の虫たちを思い浮かべながら歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

▼第3学年 … 歌・合奏
「ふじ山」「アチャパチャノチャ」「ゆかいな木きん」
音楽の時間に初めて習ったリコーダー演奏の発表をしました。元気な歌声と息の合った演奏を届けることができました。

  

 

  

 

  

  

 

▼第1学年 … 合奏・歌
「なかよし」「さがしてみよう ならしてみよう」「きらきらぼし」
いろいろな打楽器を使って、歌に合わせて演奏しました。上手に吹けるようになった鍵盤ハーモニカ演奏はいかがだったでしょうか。

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

【第2部(4~6年生)】<体育館>

 

 

 
▼第4学年 … 手拍子・合奏・歌
「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」「オーラリー」「茶色の小びん」「チャレンジ」
音楽の時間に習った曲を、心を一つにして演奏しました。それぞれの表現はどのように伝わったでしょうか。

  

 

 

 

 

 

 

 

▼第5学年 … 合奏・歌
「キリマンジャロ」「365日の紙飛行機」「情熱大陸」
これまでに学習した曲や、南相馬市原町区内小・中学校音楽祭で披露した曲を演奏しました。毎回少しずつ演奏表現力が向上しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年 … 合唱・合奏・歌 ※「閉会の言葉」を含む。
「星の世界」「木星」「ラバーズコンチェルト」「ビリーブ」
小学校最後の学習発表会、一人一人が気持ちを込めて、きれいな歌声と演奏を響かせました。また、閉会の言葉で、令和3年度の学習発表会を締めくくりました。

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

大甕小学校のひとコマ(10月29日)※「読書週間イベント開始」を含む。

▼読書週間イベント
10月29日(金)~11月26日(金)の期間で実施します。これまでにも読書に親しんでいるところですが、“読書の秋”をきっかけとして、子どもたちに“とっておきの一冊”に出会ってほしいと考えています。①どくしょビンゴに挑戦しよう ②おすすめポップを作ろう ③図書委員おすすめの本紹介 の企画を準備しています。

  「学校図書館だより」読書週間号

 

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「電気と私たちのくらし」
「実験を通して、電気をためることができるか、利用することができるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、手回し発電や光電池を使うと、つくった電気をためて利用することができることをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「平仮名の筆使い」
「平仮名の筆使いに気を付けて、“はす”の文字を書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、始筆から終筆までていねいに筆を運ぶことを心がけて練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「2けたの数×1けたの数の暗算練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、23×4の式を基に、「20×4=80」「3×4=12」「合わせて92」の考え方を理解した後に、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」
「たし算の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算(たし算)カードを利用して、問題を出し合ったり、問題に答え合ったりしていました。

 

 

▼第2学年の活動の様子です。
業間マラソン「決められた時間、自分のベースを見つけたり保ったりしながら走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽が流れている間(約5分程度)に「〇周走り切る」等、めあてを達成していました。

 

 

▼第5学年の活動の様子です。
業間マラソン「決められた時間、自分のペースを保ちながら走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよいペースを見つけ保ちながら、走りのめあて達成を目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「まるパン」「牛乳」「ハンバーグのあまずあんかけ(麦)」「レタスぞえ」「かぼちゃのシチュー(乳・麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ハロウィン献立】
ハロウィンは、10月31日に行われるヨーロッパやアメリカ等のお祭りです。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すという意味合いのある行事です。ハロウィンでよく見かける顔つきのかぼちゃを「ジャック・オー・ランタン」と言い「お化けかぼちゃ」という意味です。悪霊を怖がらせて追い出すために飾るそうです。今日の給食では、ハロウィンにちなんで「かぼちゃのシチュー」が提供されています。ハロウィンの気分を味わうことができましたね。

大甕小学校のひとコマ(第6学年宿泊活動 10/25~10/26 in 会津)

猪苗代の自然の中で、自然観察や体験学習に取り組み、環境の大切さや自然の豊かさを味わうこと。また、学年の仲間と共に宿泊活動に取り組むことで「集団のルールを守ること」「一人一人が責任をもつこと」「協力すること」の大切さを知ることを目的として宿泊活動を実施しました。【第1日目】国立磐梯青少年交流の家の施設を利用した活動(各種運動、ナイトハイク)、五色沼散策、裏磐梯ビジターセンター見学、【第2日目】会津武家屋敷見学、鶴ヶ城天守閣見学、お土産購入、猪苗代地ビール館での昼食(弁当、ソフトクリーム)、世界のガラス館猪苗代店見学、野口英世記念館見学、サイクリングロード散歩 等、子どもたちは有意義な時間を過ごしました。ご家族の皆様には、御理解と御協力をいただきまして大変ありがとうございました。

▼朝の健康観察と荷物確認、出発式、交流の家到着の様子です。

 

 

 

 

 心が弾みます。気分も上がっています。

▼五色沼散策と昼食、裏磐梯ビジターセンター見学の様子です。
五色沼、そして、散策路から見える景色、いずれも格別でした。

 

 

 

 

 

 

 

 施設内にも興味深い展示がたくさんありました。

▼交流の家入所、自由活動(運動)の様子です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 散策の疲れもなんのその。へとへと…?

▼夕食の様子です。その後には、ナイトハイク…。

 

 

 ゴール目前。まだまだ暗闇の自然が…。

▼班長会、休憩の様子です。
部屋に戻って内容の伝達と、一日の振り返り記録、就寝準備の時間です。

 

 

▼朝の活動の様子です。
部屋の清掃等を済ませ、退所に向けて荷物を移動した後、第2日目の日程を確認しました。

 

 

▼朝食の様子です。

 

 

▼部屋の点検、退所の様子です。

 

 

▼会津武家屋敷見学の様子です。

「ちゃれんじワークシート」の問題に答えながら、施設内を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼鶴ヶ城天守閣見学、鶴ヶ城会館でのお土産購入の様子です。
最上層からの眺めは何とも言えません。会津武家屋敷見学も含めて、会津や福島県・日本の歴史にふれた1日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼猪苗代地ビール館での昼食、ソフトクリーム試食の様子です

館内の雰囲気や風味を味うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、ノンアルコールです。

▼世界のガラス館猪苗代店見学の様子です。
ガラス作品の美しさに目を奪われました。

 

 そして、金額には「ん!?」と驚きのものも…。

▼サイクリングロード散歩の様子です。
約2kmを気持ちよく歩きました。いつの日か実際に自転車に乗ってみてもよいですね。

 

 

▼帰校式の様子です。
遅い時間帯の帰校でしたが、ご家族の皆様のお迎え、ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月28日)※「幼少連携(幼稚園児の第5学年音楽科学習参観)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースに合わせて、決められた距離を走り切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のペースアップを目指したり、友達の走りについていこうとしたりしながら走りきっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースを見つけて、決められた距離を走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分に合ったペースを見つけながら、校庭3周分(600m)の完走を目指していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「幼少連携(幼稚園児の音楽科学習参観)」
音楽科「音の重なりを感じ取ろう 和音の移り変わりや曲想の変化を感じ取ろう」
「音の重なりや和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取りながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、参観に来た幼稚園児(5歳児:くじら組)に合唱と合奏の発表をしていました。

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースを見つけて、決められた距離を走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生のカウントに合わせて、1周を何秒で走るとそのペースを保ち続けられそうか体感していました。

 

 

▼第3学年の給食後片付けの様子です。
「みんなで協力して後片付けをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、一人で、または、ペアで食器等を3階から1階まで運搬していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「オムライス(チキンライス・うすやきたまご(卵))・ケチャップ」「牛乳」「ぶたにくとみずなのスープ」「とうにゅうプリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
ずっと昔の古代ローマ時代に、お金の代わりにしていた調味料は何でしょうか?1番「さとう」 2番「塩」 3番「こしょう」 正解は2番「塩」です。サラリーマンのサラリーは給料を意味します。サラリーはラテン語で、塩を意味する言葉が基になっています。その当時、塩を給料にしていたためだそうです。人間は塩分が不足すると生きていけません。料理の味を決めるのも塩加減です。給食は減塩に努めています。今日のスープの「あんばい」はどうだったでしょうか?「いいあんばい」でしたよね。

大甕小学校のひとコマ(10月27日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動:体力を高める運動(持久走)」
「自分のペースをつかみながら、決められた距離を走り切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前回までのペースを確認しながら、そのペースを上げることにも挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音の響きを味わおう」(ラバーズ コンチェルト)
「自分の役割の演奏をしながら、他のパートの演奏を感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体の音量のバランスにも気を付けながら、演奏の練習を重ねていました。※宿泊活動の様子は、明日以降に掲載いたします。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「2つの事がらを、表に分かりやすく整理するしかたを覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「けがの種類」「けがした場所」の2つの事がらを基に、一つ一つ整理していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」
「8+5の式になるような問題を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習の練習問題に挑戦した後に、例題の文章を基に、問題文を考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「つないで つるして(造形)」
「細長い紙をつないだりつるしたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、はさみを使いながら、新聞紙から細長い紙を切り出していました。さて、その後は…。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「拍にのってリズムをかんじとろう」(ゆかいな木きん)
「2拍子にのって演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカとウッドブロックのパートに分かれて、2拍子に合わせた演奏の練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「こまつなのからしあえ」「てづくりあんゆべし(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ゆべし】
「ゆべし」は、東北から北関東を中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。もともとは「柚餅子」といって、柚子やくるみの実を使った餅菓子で、全国各地でいろいろな形・味・作り方があるそうです。福島県では、あん入りのゆべしがよく作られています。今日の給食では、調理員の皆さんがスチームコンベクションで蒸し上げて作った“手作りあんゆべし”が提供されています。今日の和菓子の味も格別なものでしたね。

大甕小学校のひとコマ(10月25日)②

▼業間マラソン

晴天の下、今日も元気に業間マラソンに取り組みました。

回を重ねる度に、5分間で走る距離の目標も、それぞれはっきりと見えてきたようで、「今日は○○周走ったよ」とがんばった自分を振り返る姿が増えています。

持久走大会本番まで元気にがんばります。

 

▼お弁当日

今日と明日は、6年生が宿泊活動で不在のため、お弁当日です。

9月、10月と行事日程の変更が続き、お弁当日が増えたことで保護者の皆様にはご負担をおかけしております。

感謝の気持ちをもって、みんなマナーよくいただきました。

 

大甕小学校のひとコマ(10月25日)

▼6年生が宿泊活動に出発

6年生は、今日から2日間の日程で宿泊活動です。

今朝は全員が元気に登校し、笑顔で出発していきました。

初日は、国立磐梯青少年交流の家での活動と裏磐梯五色沼周辺の散策。明日は、会津若松市・猪苗代町の施設見学等を行います。

大甕小学校のひとコマ(10月22日)

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター(工作)」
「生活に役立つものを完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、釘や接着剤でくっつけたり、ひもを付けたりしながら作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音や和音の響き、曲想の変化を感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“木星”という曲の合奏に向けて、パートごと、あるいは、パートとパートを合わせて練習を重ねていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「6×2の求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「6のまとまりが2つぶん」という考えを基に「答えは12」をもとめ、6のだんのかけ算についても考えていました。また、かけ算九九4のだんの復唱も行っていました。教室の入り口にはかけ算九九3のだんも掲示されています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かざって なにいれよう(工作)」
「友達の作品のよいところを見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品を見て感じたことや見つけたよさをカードに記録していました。

  

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「歌声をひびかせて心をつなげよう」
「歌詞やその意味を考えながら、声を合わせて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音を確かめながら、音楽に合わせて歌っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつの とくちょうを かんじとろう」ふじ山
「曲のやまを感じながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞だけではなく、教科書の旋律(楽譜)にも目を向け、「声の大きさ」「音の高低」に気を付けながら歌っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「けんさんリンゴジャム」「オムレツのカラフルソースかけ(卵)」「やさいスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
わたしたちの体の中では、いろいろな種類のビタミンが毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。さて、次の中のどれでしょうか? 1番「ビタミンA」 2番「ビタミンB」 3番「ビタミンC」 正解は1番「ビタミンA」と3番「ビタミンC」です。ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンCには、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色の濃い野菜にはビタミンAとCがたくさん含まれています。また、色の薄い野菜にはビタミンCがたくさんたくさん含まれています。かぜの予防のためにも、野菜をしっかり食べるようにしたいものですね。