こんなことがありました!
出来事
5年生の教室
社会科(テレビ局のしくみを調べよう)
新聞紙やiPadを活用してテレビ局の仕組みを調べています。子どもたちはiPadから、いろい
ろな情報を取り込んで、テレビ局の仕組みを調べています。
カウントダウンカレンダー
☆「いよいよ6年生にとって小学校最後の学期が始まりました。
思い出多く、実り多い3学期にしたいと思います。
一日一日を大切に過ごすために、カウントダウンカレンダーをみんなで作りました。
今日から卒業までのカウントダウン開始。あと48日です。
模様替えの図書室です
また、図書室が模様替えをしました。子どもたちの読書に対する意欲、興味、好奇心をかき立
てる素晴らしい図書室です。図書支援員の先生、ありがとうございます。児童の皆さんも、たく
さん本を読んでください。
インフルエンザに注意!!
先週もお知らせしましたが、インフルエンザが急に流行してきました。
10日、11日、12日の3連休後、本校でもインフルエンザで学校を休む
児童が出てきました。あらためて、流行に気をつけてください。
① 手洗い、うがいの励行
② マスクの着用
③ 体調の変化に応じた早めの対策(早めの通院)
④ 土曜日、日曜日のすごし方に注意
* 体調に変化があった場合には、無理をして登校させず、早めに医療機関での受診を
お願いします。
1年生の教室
国語の時間(むかしばなしをたのしもう)
今日から1年生で体験入学の女の子が一緒に勉強しています。
期間は1月9日から来週16日までの1週間です。いろいろなお話が聞けるといいですね。
1年生の皆さん、期間は短いですが、いっぱい遊んだり、お話ししたりしてくださいね。
****インフルエンザが流行ってきました。****
新年になってから、南相馬市でもインフルエンザで学校を休む児童生徒が増えてきまし
た。今日現在のところ、本校ではインフルエンザの発生は見られませんが、今後十分注意
してほしいと思います。
① 手洗い、うがいの習慣化
② マスクの着用
③ 土曜日や日曜日のすごし方に注意
④ 体調の変化に応じた早めの対応(医者等)
第三学期始業式
平成26年度の第3学期が始まりました。
第3学期はとても短い学期ですが、1年間のまとめの大切な学期でもあります。自分なりに目
標を立てて、また頑張ってほしいと思います。
また、6年生にとっては小学校最後の学期ですから、一日一日を大切に過ごしてほしいと思
います。
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。冬休みも残り6日となりました。交通事故に合わないよう、残りの冬休みを楽しく過ごしてください。
8日の始業式に元気で会いましょう。
大甕小学校職員一同
8日の始業式に元気で会いましょう。
大甕小学校職員一同
耐震改修工事
耐震改修工事が順調に進んでいます。2学期まで使用していた校舎内のトイレは
3学期からは使用できなくなり、仮設トイレか体育館のトイレを使用することになります。
写真は、今日現在の校舎の工事の様子ですが、鉄骨ブレースが入る部分の窓枠が大きく
空いています。他の場所にも何カ所かあります。
工事関係者の皆さん、寒い中ご苦労様です。
第2学期終業式
保健室です。ここもちょっと狭いですが、保健室としての利用以外にも、各種の相談室とし
て利用しています。
第2学期終業式
礼貝(れいがい) 式のはじめと終わりに行います。
2学期の反省と冬休みの頑張ることの発表です。
担当の先生から冬休みの生活についてのお話です。
冬休みは平成26年12月23日から平成27年1月7日までです。
第3学期始業式は平成27年1月8日(木)です。
一人一人、交通事故等にあわないように、楽しい冬休みにしてください。
学校の様子 その2
2学期最後の給食です!!
本日の献立は、日本型食生活の日で「冬至こんだて」です。
○ごもくうどん、かぶのレモンづけ、とうじかぼちゃ、牛乳
1年生が作ったどんぐりの、ともだち、親子、兄弟・・・・です。生活科で余ったどんぐりを
使って作りました。1年教室前の廊下にありました。
図書室です。学校図書支援員の先生のおかげで、見違えるほどのすてきな図書室に
なりました。この図書室なら本を読んでみたくなります。
学校の様子
4年生 書写(教頭先生)
「ひらがなは、漢字より小さく書きます・・・・・・。」
現在の職員室です。ちょっと狭いですが、来年の3月末までは、ここでお世話になります。
この仮の職員室は前の保健室です。
給食室です。三人の調理員さんが毎日、おいしい給食を作っています。
2学期の給食も今日が最後となりました。いつも、ありがとうございます。
新しくなったパソコン
新しくなったコンピュータ室のパソコン
お菓子入り手作り巾着袋を頂きました!
本日、仙台市泉区にお住まいの「クラフトサロン 紀美」代表の三浦紀美子様より、相馬地
区の保護司会を通じてたくさんのお菓子の入った巾着袋を頂きました。
これは、震災後、「子どもたちを笑顔にしたい。」というお気持ちから、今回の寄贈となりま
した。全校児童一人一人に渡したいと思います。なお、後日、感謝の手紙をお送りしたいと
思います。三浦紀美子様、本当にありがとうございました。
本日の給食・PC搬入
本日の給食です。
○ 食パン、ジャーマンポテト、こんさいスープ、りんごジャム、ケーキ、牛乳
新しいパソコンの入れ替えがありました。
寒い雪の日です・・・・
朝から雪が降り、校庭が白くなりました。積もるほどではありませんでしたが、子どもたち
は、白くなった校庭を元気よく走り回っていました。
工事中の校舎です。12月の中頃から、工事の音も本格的になってきました。
声が聞こえない時がありますが、もうしばらくのしんぼうです。
2年生 算数(かけ算)
かけ算九九を活用して、チョコレートの数を工夫して求める学習をしています。
いくつかのまとまりを見つけて、簡単に数える方法を見つけるのがポイントです。
鼓笛練習 がんばってます!
鼓笛の練習、がんばってます。6年生が、下の学年の子どもたちを指導しています。
5年生 算数(四角形と三角形の面積)
○ 「高さ」が平行四辺形の外にある場合でも平行四辺形の面積を求める公式を使って
平行四辺形の面積を求めることができることを学習しています。
導入 終末
本時は、二人の先生がティームを組んで指導しています。(T・T ティームティーチング)
この時間は、平行四辺形の外にある「高さ」を見つけることがポイントです。一人一人、前
に学習した内容を使って工夫して求め方を考えています。
12年後のわたし(6年図工作品)
12年後の自分の姿を心に描きながら作った作品です。
なってみたい仕事やあこがれの自分の姿を、紙粘土などの材料で表現しました。![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3533/)
パティシエになったわたし 「いらっしゃいませ!」
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3534/)
陸上選手のぼく 「位置について!」
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3535/)
美容師になったわたし 「今日はどんなスタイルに?」
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3536/)
現場で働くぼく 「よいしょっと」
年が明ければもう中学生。
夢の実現に向けてがんばってほしいと思います。
なってみたい仕事やあこがれの自分の姿を、紙粘土などの材料で表現しました。
パティシエになったわたし 「いらっしゃいませ!」
陸上選手のぼく 「位置について!」
美容師になったわたし 「今日はどんなスタイルに?」
現場で働くぼく 「よいしょっと」
年が明ければもう中学生。
夢の実現に向けてがんばってほしいと思います。
クリスマスツリー・ほら貝練習
1年生が図工の時間に作った「ミニクリスマスツリー」です。
どの作品もとっても上手にできました。1年教室前の廊下に展示してあります。
ふるさとクラブ員によるほら貝の練習です。
毎週水曜日昼休みに音楽室で練習しています。なかなか、初めての人には音を出すだけで
も大変です。皆さん、とても上手くなりました。
鼓笛の練習が始まりました
今日から毎週火曜日と木曜日の昼休みを利用して、鼓笛の練習が始まりました。
6年生が中心となって練習しています。曲目は、「校歌」「ルパンⅢ世」「銀河鉄道999」の3曲で
す。当面の目標は、「6年生を送る会」での発表です。皆さん、がんばってください。
「ブランド岩谷米」が届きました
秋田県由利本荘市立岩谷小学校(大震災の時、何人かの本校児童が一時避難をして大変
お世話になった小学校)5年生から「ブランド岩谷米」を頂きました。
お贈り頂いたお米は岩谷小学校の5年生が社会科や総合学習での稲作体験学習で収穫した
「ひとめぼれ」です。「ブランド岩谷米」と名付けられ、全校児童109名分と職員20名分のお
米を頂きました。(一袋3合相当のお米が入っています。)
なお、お米と一緒に心温まる手紙が添えられていました。
岩谷小学校の5年生の皆さん、校長先生、先生方、本当にありがとうございました。
本日の出来事
耐震改修工事が進んでいます。
足場が組まれ、1期工事の各教室の天井やタイルがはがされ、コンクリートが
あらわになっています。
本日の給食
○ ごはん、チキンカツ、いかとみずなのマリネ、ごぼういりみそしる、牛乳 673kcal
避難訓練
仮教室での学校生活が始まって、初めての避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は、大きな地震が発生したという想定で校庭に避難しました。
また、今日の訓練は子どもたちには事前の連絡はしないで実施しました。
子どもたちだけで校庭に避難している時、6年生が1年生に声をかけて呼び寄
せて、一緒に避難する姿がありました。とても、ほほえましい光景でした。
抜き打ちでの訓練でしたが、1分45秒で全員避難することができました。
よくできました!!
本日の給食
本日の給食です。
○ ごはん、さけのしおやき、こまつなのみそマヨネーズあえ、とんじる、牛乳 742kcal
全校朝の会 6年生の発表
全校朝の会での6年生の発表です。
音楽の時間に学習したリコーダーの発表です。
5年 家庭・ 4年 音楽
5年 家庭・・・ミシンの使い方
○ 保護者の方にもお手伝いいただいて、ミシンの使い方を学習しています。
4年 音楽・・・音楽室での音楽の時間です。
1年 生活 あきのおもちゃをつくろう
1年 生活科・・・どんぐりをつかっておもちゃをつくろう
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3139/)
○ 本日の給食 きつねうどん、じゃことこまつなのあえもの、ごまおはぎ、牛乳
○ 本日の給食 きつねうどん、じゃことこまつなのあえもの、ごまおはぎ、牛乳
2年 国語 ・ 本日の献立
2年 国語
本日の献立
○ にくとやさいのちゅうかに(卵)、パリパリサラダ、牛乳
3年 算数・5年 理科(専科)
3年 算数・・・分数
5年 理科・・・ふりこのきまり
4年・・・国語
4年生・・・国語 漢字テスト
漢字のテストを行っています。全員が、完全に習得するまで、徹底して頑張っています。
5年 社会・・・わたしたちの生活と工業生産
私たちの生活と工業との関わりについて学習しています。
意味の分からない言葉はすぐ調べます。
いつの間にか、辞書は付箋紙で一杯です。
本日の献立(11月17日)
◎おやこどんぶり(卵) 、げんきサラダ、かき 、牛乳
6年生 算数
6年 算数・・・資料の調べ方
平均や散らばりの様子を調べています。
この時間はT・T(ティームティーチング)で指導しています。
本日の給食
本日の献立
○ ごはん、いかカツごまフライ(麦)、からしあえ、だいずたっぷりみそしる
643kcal
奉仕作業ご苦労様でした!!
11月8日(土)の奉仕作業、大変ご苦労様でした。
耐震改修工事に伴う引越作業ということで、保護者の皆さんにはとてもお世話になりました。
おかげさまで、短時間で作業を終えることができ、工事対象の教室もすっかりきれいになりま
した。本当にありがとうございました。
職員室、校長室もすっかり物がなくなりました。
校内持久走大会
本日、南相馬市陸上競技場にて、校内持久走大会を実施しました。暑くもなく、寒くもなく、また風もなく、持久走には最高の天気でした。たくさんの保護者の方の応援を受けて、これまでにない一番の記録を出すことができました。一人一人、目標を持って、本当に頑張ることができました。
開会式 3年生
4年生 2年生
1年生 5年生
最後の持久走大会 6年生
フリー授業参観 二日目
フリー授業参観の二日目です。
3校時 2年生 (算数) 3校時 3年生 (算数)
3校時 6年生 (図工) 3校時 5年 専科 (理科)
緑化活動
業間の時間を利用して、全校児童で緑化活動を行いました。 パンジーや南相馬市男女共同課より寄贈していただいたビオラを花壇に植えました。
これから、耐震改修工事のため校舎側の花壇には植えられませんが、校庭側の花壇がきれいになりました。 1期工事が終わるころには、見事な花壇になっているでしょう。
中央のホースから水が出てます。
フリー授業参観 11月4日(火)
仮教室でのフリー授業参観が始まりました。
11月4日(火) 3校時 1年生(音楽)
11月4日(火) 3校時 4年生(国語)
11月4日(火) 4校時 5年生(外国語活動)
仮教室へ引越です!!
いよいよ仮教室への引越です。
今日は、昼の休み時間を使って、1年生から4年生までが1階の
教室へ机やいすを運びました。6年生を中心に上学年のお友達
がお手伝いです。
仮教室と言っても、新しい教室(?)なので、なんとなく嬉しそう
な感じでした。来週からは、仮教室での学習が始まります。
1年教室です。ちょっとせまいかな?
耐震改修工事始まる
耐震改修工事に伴い1階にある家庭科室、図工室を半分ずつに区切って
1年生から4年生までの仮教室工事が進んでいます。
なお、11月8日(土)は校舎引越の奉仕作業が予定されておりますので
保護者の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
交通事故に注意
交通事故防止について
10月になって横断歩道上で、児童生徒が巻き込まれる交通事故が相次いで
発生しており、尊い命が奪われる痛ましい事故も起きています。
下記の事項をもう一度確認し、ご家庭でも交通事故防止について子どもたち
への声かけをお願いしたいと思います。
(1) 道路への飛び出しをしない。
(2) 道路を横断する時は、横断歩道や信号のある場所を選ぶ。
(3) 信号が赤の時は、決して渡らない。
(4) 道路や車のそばでは遊ばない。
(5) 信号が青になったら、左右をよく確認し、車がこないことを確かめて渡る。
* 車を運転する際、児童生徒を見かけたら、「我が子」と思って、思いやり運転に
心がけましょう。
学習発表会
学習発表会においでいただいた皆様、ありがとうございました。
どの学年も元気いっぱい! 練習の成果を発揮してがんばりました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/2567/)
1年生の劇 「ずきんちゃん と おおかみ」
かわいい「ずきんちゃん」がいっぱい! 謎の動物さんも登場!?
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/2568/)
2年生の劇「な・ま・え」
落語でおなじみ「寿限無」です。みんなから長生きできそうな名前をもらいます。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/2569/)
3年生の音楽発表
手話とダンスで表現! 自作楽器も飛び出しました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/2570/)
4年生の劇「ありのままの4年生」
アナと雪の女王の主題歌を英語で披露。 リサイクルについて調べたことも歌で発表。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/2571/)
5年生の音楽発表
先日の区内音楽祭で披露した2曲をあらためて披露。仮装も似合って(?)いました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/2572/)
6年生の劇「同窓会」
夢を叶え、希望の仕事に就いた卒業生たち。30年ぶりの同窓会、と思いきや・・・
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/2573/)
ふるさとクラブによる礼貝
大甕小ならでは。体育館に響く法螺貝の勇ましい音。
どの学年も元気いっぱい! 練習の成果を発揮してがんばりました。
1年生の劇 「ずきんちゃん と おおかみ」
かわいい「ずきんちゃん」がいっぱい! 謎の動物さんも登場!?
2年生の劇「な・ま・え」
落語でおなじみ「寿限無」です。みんなから長生きできそうな名前をもらいます。
3年生の音楽発表
手話とダンスで表現! 自作楽器も飛び出しました。
4年生の劇「ありのままの4年生」
アナと雪の女王の主題歌を英語で披露。 リサイクルについて調べたことも歌で発表。
5年生の音楽発表
先日の区内音楽祭で披露した2曲をあらためて披露。仮装も似合って(?)いました。
6年生の劇「同窓会」
夢を叶え、希望の仕事に就いた卒業生たち。30年ぶりの同窓会、と思いきや・・・
ふるさとクラブによる礼貝
大甕小ならでは。体育館に響く法螺貝の勇ましい音。
臨時休校のお知らせ
10日夕方の一斉メールのとおり、
10月14日(火) は台風接近に伴い臨時休校になります。
増水した場所には絶対に近づかないことや、荒天の中、不要不急の外出をしないこと、
また、災害・避難情報等に留意して、児童が安全に生活できるよう配慮をお願い致します。
10月14日(火) は台風接近に伴い臨時休校になります。
増水した場所には絶対に近づかないことや、荒天の中、不要不急の外出をしないこと、
また、災害・避難情報等に留意して、児童が安全に生活できるよう配慮をお願い致します。
業間マラソン
11月6日の校内持久走大会に向けて
火曜・木曜の週2回、2校時の休み時間に
校庭で体力作りを行っています。
学習発表会 お待ちしています
体育館も学習発表会モードに模様替え。
演目の練習にどの学年も一生懸命です。
プログラムは明日(9日)、児童に配付予定です。
なお、当日18日(土)の体育館開場は朝8時
開演は8時30分の予定です。
子どもたちの頑張りをどうぞご覧下さい。
がんばれ5年生!
原町区小中学校音楽祭に出場する5年生の壮行会が6日(月)に行われました。
曲は、合唱「歌よ ありがとう」と、合奏「R.P.G」の2曲です。
本番は10日(金)です。練習の成果を発揮してがんばってきて下さい!
行ってきました 宿泊活動(9月2~4日 5・6年生)
会津は3日間晴天に恵まれ、自然の中でのびのびと活動することができました。
お知らせ
学校の連絡先
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
QRコード
避難中の方へお知らせ
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。
アクセスカウンター
7
0
9
5
4
8