こんなことがありました!

2021年3月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(3月25日)※「教室移動」

▼第5・4学年の教室移動作業の様子です。
「令和2年度の各学年教室等の整理」及び「令和3年度の各学年教室等の準備」をするため、5・4年生の力を借りて、作業を行いました。子どもたちは、机や椅子、学級の荷物等の移動、清掃等の作業を手際よく行っていました。5・4年生の皆さん、作業への協力、ありがとうございました。活動の様子から、令和3年度における頼もしい姿を想像することができました。まさに、卒業生から伝統を受け継いでいることを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校 年度末人事異動のお知らせ(3月25日)

令和2年度末教職員人事異動についてお知らせします。
本校在職期間中は、保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援を賜りましたこと心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
なお、今年度は、感染症拡大防止のため離任式は行いません。ご了承くださいますようお願いします。

◯ 転出
   教諭  佐藤 郁恵(伊達市立石田小学校へ)
  
◯ 転入
      教諭  佐藤 友理(埼玉県川口市立新郷小学校より)

 

大甕小学校のひとコマ(3月23日)※「修了証書・卒業証書授与式」

▼学級担任からのメッセージ
修了式・卒業式に向け、黒板を通して学級担任から児童へのメッセージが届けられました。また廊下掲示板には、在校生から卒業生へのメッセージが寄せられました。

 

 

 

 

 

  

 

▼修了証書授与式の様子です。
開式前の様子、代表児童(5年)への授与、閉式後の様子です。第1~5学年のどの学年も、1年間のまとめにふさわしい態度で式に臨んでいました。校長先生からは「修了に関すること」「進級に関すること」「学級担任からのメッセージ」「新年度に向けて」等の話がありました。

 

 

 

 

▼卒業証書授与式に当たって、これまでにお世話になった方々から祝電いただきました。また、大甕小学校父母と教師の会 会長様と副会長様の計3名の皆様、来賓としてご臨席くださいましてありがとうございました。なお、大甕小学校同窓会からは「卒業証書ホルダ」、PTAからは「英和辞典」「コサージュ」が卒業祝い品として贈呈されました。大変ありがとうございました。

 

 

▼卒業証書授与式終了後の教室の様子です。
学級担任からのメッセージ、保護者から担任への御礼、集合写真撮影等を行いました。

 

 

 

▼学級での活動を終えて、在校生(4・5年生)及び教職員、来賓の皆様による卒業生と保護者の見送りが行われました。卒業生の保護者の皆様、卒業証書授与式にご臨席くださいましてありがとうございました。昇降口前で撮影した写真を含めて、式当日に撮影された写真の中から何枚かが、卒業記念アルバム(文集を含む。)に掲載される予定です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月22日)※「卒業証書授与式練習」「清掃活動(6年)」を含む。

▼儀式的行事練習の様子です。
明日3月23日(火)の卒業証書授与式に向けての最終練習を行いました。練習とは言え、儀式にふさわしい心構えや態度が見られました。児童下校後には、教職員が式会場の最終確認等をして明日に備えます。

 

 

 

▼昼休み時間(最終)の様子です。
鬼ごっこやドッジボール、砂場遊び、鉄棒やブランコ、ジャングルジムを使っての遊び等、思い思いの時間を過ごしていました。

 

 

 

 

▼清掃活動(最終)の様子です。
既に掲載している6年生4名以外に、16名の清掃活動の様子です。班長・副班長として進んで清掃を行うと共に、いつも下級生の世話をしてくれてありがとうございました。また、来年度のリーダーである4・5年生を3月からサポートしてくれましたね。こうして皆さんの姿が引き継がれていくのだと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月19日)※「式予行(4~6年)、式練習(1~5年)」

▼卒業証書授与式予行の様子です。
「卒業生入場」から「卒業生退場」「来賓退場」「在校生退場」までの流れを確認しました。卒業生の礼法や動きをはじめとして「卒業証書授与」の練習、在校生(4・5年生)との「別れのことば」の練習を進めました。(放送機器・ICT機器の確認、教職員の動き確認を含む。)1~3年生も式の様子を見学し、卒業生の姿を目に焼き付けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 式当日まであと2回の登校となります。

▼修了証書授与式練習(隊形づくり)の様子です。
「開式のことば」「修了証書授与」「校長先生の話」「校歌斉唱」「閉式のことば」の練習を行いました。特に、修了生としての返事、修了証書を受け取る代表児童(5年)との礼のタイミングを合わせることに取り組みました。

 式当日まであと2回の登校になります。

大甕小学校のひとコマ(3月18日)※「6年生美化活動」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「まぼろしの花(絵画)」
「だれも見たことも聞いたこともない“まぼろしの花”を想像して描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず種を想像してから、身近な材料を使って自分が発想した花を描いていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「つくってあそぼう たくさんの発見をしたね」
「これまでの学習の内容を生かしてつくった“オリジナルおもちゃ”を紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、仕組みを生かした遊び方や動かし方等の説明を聞いた後に、ふれてみたいおもちゃを決め、遊びを体験していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「2年生さよなら会(学級集会)」
「これまでに話し合い計画してきた“お楽しみ集会”を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、計画したゲームのうち、宝探しを最後に行い、楽しい時間を過ごしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「5年のまとめ」
「チーム対抗イラストゲーム(!?)を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示されたお題(教科等)のイラストを描いてメンバーに伝え、英語で答えてもらい、速く正解したチームの得点になるというルールでゲームを行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「ドッジボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ねらいを定めて投げたり、ボールをつかんだり受け取ったり、逃げたりかわしたりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「あなたは家庭や地域の宝物、2年間のまとめ」
「持続可能な社会を目指して 環境を守るためにできることを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、社会科「SDGs」の学習と関連させながら、できそうなことの意見交換を行ったり、呼びかけや啓発のための「かるた(ワークシート)」を作成したりしていました。

 

 
<美化活動> 校舎や全校生のために、感謝の気持ちをこめて、廊下・階段の掃き掃除・汚れ落としを行っていました。その姿や心意気が下級生に必ず伝わっていきます。6年生(卒業生)の皆さん、大変ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月17日)※「令和2年度 給食提供 最終日」

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「キャベツのからしあえ」「おからドーナツ(麦・乳・卵)」でした。※ 調理員の皆さんによる「手づくりおからドーナツ」を切り開いてみると、ホットケーキミックスとふわふわおからが顔をのぞかせました。きなこがまぶされ、その味は格別でした。

 
今日のひとくちメモです。【今年度、最後の給食】
給食は、学級の友達や先生と一緒に、同じ料理を食べます。この1年間、楽しくおいしく食べたことが、体や心、そして脳の成長にもつながっているのではないかと思います。食べられることは、とても幸せで嬉しいことです。「おいしい」という気持ちは笑顔を増やしてくれますね。楽しい食事には、思いやりの気持ちが必ず必要です。楽しい給食時間を過ごすことができたことは、思いやりの心も成長できた証拠になります。これからも楽しい食事を心がけていきたいものですね。

▼今年度提供最終日の給食の様子です。
①準備

 

 

 

 

 

 
②昼の放送

 

 配膳室前「今日の献立紹介コーナー」です。
③食事

 

 

 

 

 

 
④後片付け

 

 

 

  

  

 

⑤食後の運動(遊び)

 
3人の調理員の皆様、心のこもった毎回の給食、そして、味わい深い給食をつくってくださいまして、大変ありがとうございました。「食べる力」「郷土愛」「感謝の気持ち」で、心も身体もしっかり成長することができました。

大甕小学校のひとコマ(3月16日)※「卒業証書授与式練習」

▼式練習(第4・5・6学年:行事)の様子です。
卒業生(6年生)と在校生(4・5年生)が、卒業証書授与式の第1回目全体練習を行いました。座席の確認や礼法指導(確認)を行った後に、「卒業生の入場」「一同礼」「開式のことば」にはじまり、「閉式の言葉」「一同礼」「卒業生退場」までの流れや動きを確認しました。「卒業証書授与等」「別れの言葉(歌を含む)」はポイントを押さえて、部分的に複数回の練習を行いました。予行を含めて、前日まで練習を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「だいずもやしのナムル」「きよみオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きよみオレンジ】
春は柑橘系の果物、みかんの仲間がたくさん出荷されてきます。「きよみオレンジ」は、みかんとオレンジをかけ合わせてできた品種です。香りはオレンジで、味はみかんに似ています。ずっしりとして重いものが果汁たっぷりでおいしいとされています。みかんの仲間には、ビタミンCがたくさんふくまれています。ビタミンCは、ストレスやかぜ等の病気に対する抵抗力を強める働きをしてくれます。ビタミンCを積極的に摂取することを心がけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月15日)※「全校朝会(放送)」を含む。

▼放送による「全校朝の会(音楽)」の準備の様子です。
代表委員に進行により全校朝の会が行われました。「校長先生の話」の後に、「今月の歌」として「校歌」と「君が代」の練習を行いました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「学習のまとめ、学びをつなごう」
「水のすがたと温度」「電気のはたらき」等の単元の各種実験の中から、詳しく(再度を含む)挑戦してみたい実験を選んで、グループごとに活動を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「学年のまとめ(振り返り・反省会)」
「自分たちが入れたお茶を飲みながら(お茶会をしながら)、1年間の活動を振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、緑茶やほうじ茶の入れ方を学びつつ、試飲を含む和やかな雰囲気の中、1年間の学習を振り返っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボールけりゲーム、鬼遊び」
「ボールけりの動きや鬼遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールを止めたり蹴ったり、相手にタッチしたり相手から逃げたり、ルールを守って楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「カレンダーを調べよう」
「カレンダーの数字の、たて・よこ・ななめに並んだ数の秘密を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「たて・よこ、ななめ・ななめの3つの数字の和はどうなっているか」「5つ並んだ数字の和が中央の数の何倍になっているか」等の秘密を見つけていました。

 

 和が125、25の5倍、他のパターンは?

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「生活の中にある音を楽しもう」
「いろいろな音を声で表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、生き物や乗り物、自然の音、家の中の音等、見つけた音やつくった音を書き出したり発表したりしていました。

 

 いつ? どこで? どんな音が聞こえるのか?

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「12年後のわたし」
「将来の自分を想像して立体に表すこと(立体)」
「12年後のぼく・わたしの像を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、最後の仕上げとしてニスを塗り、その後、展示できるように準備を進めていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのごまころもやき(卵)」「うのはないり」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日】
今日の給食は、豆や魚料理を取り入れた「主食」「主菜」「副菜」「汁物」が揃った献立になっています。主食は「麦ご飯」、主菜は「さばのごま衣焼き」、副菜は「卯の花炒り」、汁物は「豚汁」です。「鯖(さば)」は青魚の代表的な魚で、体によい脂が多く含まれており脳の働きを活性化してくれます。「卯の花炒り」はおからを使った料理で、食物繊維が多く含まれておりお腹の調子を整えてくれます。「豚汁」は野菜や豚肉、豆腐等のたくさんの食材の旨味が出ていて、とてもおいしいです。給食の和食メニューの日は、食事マナー、特に「箸の持ち方」を確認するよい機会にもなりますね。

大甕小学校のひとコマ(3月12日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型ゲーム)」
「攻守の作戦を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻撃では得点を取るためのボールの持ち方やパスの仕方の工夫を、防御では誰が誰につくかの工夫をしながら、校庭を駆け回っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「にょきにょき とびだせ(工作)」
「空気(息)で飛び出す仕組みのおもちゃをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、材料を生かしながら、自分が思い描く飛び出し方を求めて、作品づくりに挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「そろばん」
「そろばんの使い方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず定位点を知り、数の入れ方やはらい方(とり方)、「たす」「ひく」のやり方に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」
「これまでの学習を基に、中学校でやってみたいことを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、家庭や地域、友達とのつながり、学習内容や実践内容を振り返りながら、中学校の技術・家庭科(家庭分野)でやってみたいことを書き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「歌いつごう 日本の歌」教材曲:海
「教材曲:海 を聴くこと、歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめに歌を聴いて感想を交流した後に、声に出すことで、曲の雰囲気やよさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「前回に引き続き、攻守の仕方を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、得点を取るための動きや得点を与えないための動きを考えながら、攻撃と防御を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「ももジャム」「まめまめサラダ」「スープスパゲティ(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
給食に出る200ミリリットルの「牛乳」には、骨や歯をつくるカルシウムが227ミリグラム含まれています。1日に摂取したいカルシウム量の約3分の1の量です。成長期には欠かせない大切な栄養素です。今日はスープスパゲティにも牛乳が使われています。食べたり飲んだりした後に、体をこまめに動かしたり運動したりして骨に刺激を与えることで、さらに丈夫な骨や歯がつくられます。これからも乳製品からカルシウムをしっかり取りたいものですね。