こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(12月23日)※「第2学期終業式」「ふるさとクラブ(法螺貝演奏)の活動」含む。

▼第2学期終業式の様子です。
次の2点を目的として、第2学期終業式を実施しました。
○2学期の授業終了に当たり、学習活動の振り返りをさせるとともに、3学期への課題を自覚させる。○冬休みの“めあて”をもたせることにより、冬休みを有意義に過ごすことができるよう、心構えをもたせる。
終業式の流れは次のとおりです。
「開式のことば」「校長先生の話」「校歌斉唱」「閉式のことば」
式終了後には、「国語・図画工作科 関連コンクールの表彰」「2学期の反省と冬休みのめあて発表(1・3・5年)」「冬休みの生活に関する話(生徒指導部)」を行いました。

▼校歌斉唱

 

 

 

▼2学期の反省と冬休みのめあて 発表

 

 

 

 

 

 

 

 

▼冬休みの生活について

 

 

  

 

▼各学年の学級活動(4校時)の様子です。
配付物の確認をはじめ、冬休みの学習課題等の確認、生活の仕方の確認、第3学期始業当日(内容や時程を含む)の確認が行われていました。ご家族の皆様には、第2学期の教育活動に御理解・御協力いただきまして、大変ありがとうございました。子どもたちに対するご家族の皆様の支えや励ましがあったからこそ、本日終業の日を迎えることができたと感じております。第3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

▼ふるさとクラブ(法螺貝演奏)の活動の様子です。12月22日(木)
令和5年1月10日(火)の発表会に向けて、衣装を着用し、総まとめの練習を行いました。法螺貝演奏発表会に向けた気持ちも高まっています。

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(12月22日)

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「大人への体の変化と不安や悩みへの対処」※ 養護教諭との連携授業
「不安や悩みで困った時に、どのように対処すればよいのかを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「健康によいか」「実行可能か」「周囲の迷惑にならないか」等を視点に話し合ったり、リラクゼーション法を体験したりして、自分に合う方法で対処するとよいことをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ポーズのひみつ(鑑賞)」
「4つの絵を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、4つの絵それぞれの人物について、“なぜそのポーズなのか”や“何をしてる場面なのか”を捉えながら、自分なりの鑑賞をワークシートに記録していました。

 

 

▼第1・6学年の学習の様子です。
第1学年 学級活動「たのしいしゅうかい」
「計画した集会(6年生との交流)を楽しむこと」をテーマに活動していました。
第6学年 国語科「あなたはどう考える」
「意見文(考えたこと)を書くために、実際に交流してみること」をテーマに活動していました。
それぞれの学年のテーマは異なるものの、子どもたちにとって、楽しさを味わいながら交流を深めるよい機会となりました。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じるものについて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「動物」「植物」「虫」「食べ物」等を想起し、イラストを添えながら文を書きまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「くらしを守る(火事からくらしを守る」
「消防署見学で分かったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「働く人」をはじめ、提示された項目について、見たり聞いたりしてきたことを発表し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
※2学期、そして、令和4年、最終の給食です。調理員の皆様、いつもおいしく調理された給食を提供してくださいまして、ありがとうございました。2学期間、そして、1年間、食事のよさを味わうことができました。
今日の献立は「ぶたどん」「牛乳」「かいそうサラダ(リクエストメニュー)」「じゃがいもとこまつなのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【海藻】
日本で食べられている「海藻」には、たくさんの種類があります。また、海藻には、種類によっていろいろな色があります。この色は、海藻が育った海の深さによって異なります。一番深いところで育った海藻は赤色。次に深いところで育った海藻は茶色や黒色。浅いところで育った海藻は緑色です。本日提供された海藻サラダ…、色の違いを楽しみながら食べることができました。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)※「木工教室(2・1年)」「図書委員:読み聞かせ③」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※「初任者研修(授業研究)」
体育科「ボール運動(ゴール型):バスケットボール」
「パスをつないで、ゴールを目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、得点につなげるために、どのようにパスをつなぐか、どのように動いてパスを受けるか等の作戦を立てて、ゲームを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見本を見たり、説明を聞いたりしながら「ペン立て・小物入れ」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見本を見たり、説明を聞いたりしながら「かべかけ」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

▼児童会:図書委員会の活動の様子です。
図書委員6・5年生に引き続き、図書委員会の活動の一つとして、図書委員4年生が昼休み時間に「読み聞かせ」を行いました。給食後の楽しいひとときを作ってくれた図書委員の皆さん、そして、会場に足を運んでくれた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

▼今日の給食です。
<のまたん献立> 南相馬市産の食材を使ったメニューが提供されています。
今日の献立は「なめこうどん」「牛乳」「とうじかぼちゃ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぼちゃ(南相馬市産の食材)】
明日は冬至。1年で最も日が短い冬至の日には、昔から「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に入る風習があります。今日は、この冬至にちなんだ給食です。「かぼちゃ」は冬の野菜ではなく、本来は夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごすことができるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」の付く食べ物を食べると幸運に恵まれると言われています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」の付く食べ物に入ります。かぼちゃからビタミンAを摂って健康を保っていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月20日)※「校内授業研究会」「図書委員:読み聞かせ②」

▼第5・6学年の学習の様子です。※「校内授業研究会」
道徳科「主題名:いじめを考える 教材名:わたしのいもうと(偕成社 文:松谷みよ子)」
「絵本資料“わたしのいもうと”について知るとともに、いじめについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、話の続きを予想したり、妹の気持ちや亡くなった理由、妹が伝えたかったことを考えたり、さらには、いじめの悪影響(脳のストレスを含む)、これから自分ができること等について考えを交流していました。

 

 

 

 

▼児童会:図書委員会の活動の様子です。
昨日の図書委員6年生に引き続き、図書委員会の活動の一つとして、図書委員5年生が昼休み時間に「読み聞かせ」を行いました。明日21日(水)図書委員4年生の読み聞かせが予定されています。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルごはん」「牛乳」「タンドリーチキン」「グリーンカールレタス」「わかめスープ」「ひと足早い クリスマス セレクトケーキ」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【クリスマス献立】
「クリスマス」は、国により様々な歴史や習慣があります。日本ではクリスマスを祝う行事として、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュートレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」等です。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキが提供され、ひと足早くクリスマス気分を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(12月19日)※「木工教室(3年)」「図書委員:読み聞かせ」

▼第3学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、森林環境について学んだ後に、説明を聞きながら「スリムペン立て(階段型)」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

▼児童会:図書委員会の活動の様子です。
図書委員会の活動の一つとして、昼休み時間に「読み聞かせ」を行いました。この読み聞かせは、20日(火)・21日(水)にも予定されています。

 

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では「毎月19日を食育の日」として、日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「ほうれんそうのきんしあえ(卵)」「だいこんのとうにゅういりごじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー】
福島県食育応援企業と福島県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューを提供しています。「健康応援メニュー」は「大根の豆乳入り呉汁」です。12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥しかぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいのが温かい汁物料理です。今日は、冬においしい旬野菜“大根”と“大豆”が入った汁物「呉汁」です。大豆を水につけ、すりつぶしたものを「呉」と言い、その呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。呉汁は、冬場に日本各地で食べられている伝統料理です。体を温めてくれる「根菜」と、たんぱく質・ビタミン・食物繊維がたっぷりの「大豆」を食べて、寒い季節を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月16日)※「藍染めのしおり贈呈」「ふるさとクラブ(法螺貝演奏練習)」

▼「冬休み図書の貸出」の様子です。※「藍染めのしおり贈呈」
各学年の計画により、冬休み用の図書の貸出を行っています。写真は第6学年の様子です。
この機会を利用して、新潟県新発田市 有志の会代表(泉屋染物店主 山田真嗣 様、新発田市議会議員 湯浅佐太郎 様)から御寄贈いただいた「手作り藍染めしおり(6年生分)」を贈呈しました。このしおりの御寄贈は、南相馬市から新潟県新発田市に多くの児童生徒が避難していたことを縁に、平成23年9月から毎年続いていたものです。今年度をもって終了することになりました。今回のしおりは、“お互いに未来に向かって進んでいきたい”という想いが込められ、メッセージ付きのものとなっています。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

▼ふるさとクラブ(法螺貝演奏練習)の活動の様子です。
令和5年1月10日(火)ふるさとクラブ発表会に向けて、練習にも熱が入っています。来週は衣装を着用して練習を行う予定です。

 

 

 

▼12月14日(水)、16日(金)開催「大甕幼稚園クリスマス会」に向けて、校長サンタクロースとして案内状を受け取りました。大甕幼稚園児の皆さん、御案内ありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「大豆チョコクリーム」「ビーンズサラダ」「ポトフ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【根菜】
今日、提供されているポトフには冬が旬の野菜「根菜」が入っています。「根菜」とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじん等、土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって気温が下がると、野菜が甘くなってくると言われるのは、科学的にも分かってきていることです。ポトフには、冬の寒さと向き合って自分の体を守ってきた野菜「かぶ」や「にんじん」が入っています。冬野菜のやさしい甘さを味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月15日)※「木工教室(4年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「教材曲(小ぎつね)を鍵盤ハーモニカで演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムに合わせて階名唱をしたり、演奏記号とその意味を確認したりした後に、鍵盤ハーモニカ演奏の練習をしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Check Your Steps 2(地域のおすすめを紹介しよう)」
「地域のおすすめを紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず映像を基に「料理」「特産物」「日本のよさ」等の紹介の仕方について理解を深めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの問題を利用しながら、拡大や縮尺の関係、作図の仕方等について復習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「2学期の反省」
「キャリアパスポートを活用しながら、2学期の活動の振り返りをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習や生活、行事等を振り返り、努力してできた(達成した)ことや心に残っていること等を記録していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、森林環境について学んだ後に、説明を聞きながら「キーホルダーかけ(足跡の模様付き)」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミニハードルやケンステップ(輪)、短なわを利用して、走ったり跳んだり回したりする動きの感覚を味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スピニッチカレー(乳麦)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ほうれん草のカレー「スピニッチカレー」】
「ほうれん草」には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防に役だったり、目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくしてくれたりする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれており、貧血予防の効果もあります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。他の緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄が多く含まれています。旬を迎えたほうれん草は栄養価も高くなります。成長や健康のためにも、おいしい野菜をたっぷりと食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月14日)※「租税教室(6年)」「木工教室(5年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話のさくしゃになろう」
「話に登場する人物について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「はじめ・なか・おわり」の組み立ての中で、「なか」の場面(出来事)に関係する登場人物について、アイディアを絞っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「異なる2つの水筒の水のかさの比べ方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、「○○(入れ物)でいくつぶん」になるかを調べて比べればよいこと等の考えを出し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「相双法人会の皆様による租税教室」
社会科「わたしたちの生活と政治」
「わたしたちの暮らしと税金について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、税金に関するDVDを視聴した後に、クイズを通して税金の使われ方等についてまとめていました。

 

  

  

  

  

  

  

公益社団法人 相双法人会 様より、写真の「ポケットティッシュ(500個)」を御寄贈いただきました。子どもたちに後日配布いたします。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「電気を通すものと通さないものをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、鉄・アルミニウム・銅等の金属が電気を通すこと、紙・ガラス・プラスチック・木等は電気を通さないことをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:短なわ)他」
「短なわを使った運動で、今日のめあてを達成すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「なわとびカード」の種目・回数を基に、挑戦を繰り返していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「相双森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「木工教室:ペン立てくん(工作)」
「木材を利用してペン立てを作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、森林について学んだ後に、木工教材(キット)の組み立てに挑戦していました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「かんとんめん(卵)」「牛乳」「ごぼうチップ(リクエストメニュー)」「みかんゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ごぼうチップ】
食育クイズです。ごぼうを食べている国はどこでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「アジアの国々」2番「アメリカ」3番「日本だけ」 正解は3番「日本だけ」です。ごぼうを料理して食べているのは、日本だけと言われています。ごぼうは冬が旬の野菜で“食物繊維”がたくさん含まれています。食物繊維は腸の調子を整える働きがあります。最近の日本人の食生活では食物繊維が不足しているそうです。食物繊維を含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事を基本にして、きちんと摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月13日)※「幼小交流(秋のおもちゃで遊ぼう)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「水溶液に溶け残った物を溶かすにはどうしたらよいかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、食塩やミョウバンを溶かした水溶液を使って、水の量や温度等に着目して調べようとしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「長いものの長さの表し方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1m=100cm」を基にしながら、黒板の横の長さを「1mがいくつぶん」「〇〇cm」で表すこと等をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「電流に関する用語を知ったり、学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、電気の通り道を「回路」と言うことを知り、「回路にいろいろなものをつないで明かりがつくかどうか」を調べる学習課題をつかんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「たしかめよう」問題やプリント問題の解決を通して、学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ」
「これまでの書写で学習してきたことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、各学年ごとに振り返ったり、原稿用紙の使い方について再度確認したりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「幼小交流の活動」
生活科「じぶんでできるよ(いっしょにあそぼう)」
「幼稚園児(年長組)のみんなと遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自作の「秋のおもちゃ」を使った遊びを通して交流を深めていました。ボウリング・けんだま・こままわし・さかなつり・まとあて・まといれ の6種類の遊びのコーナーで、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「すごもりたまご(卵)」「きりこんぶのいために」「しみどうふのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食のごはん】
12月からの給食のお米は新米に変わりました。今年の秋に収穫したお米のことを新米と呼びます。炊き上がった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べると甘味があっておいしいです。おいしいお米を食べることができるのは、農家の皆さんが手間をかけて作ってくださっているおかげです。お米を作るには八十八の手間がかかることから「米」という漢字ができたとも言われています。給食のお米は南相馬市産の「コシヒカリ」です。農家の皆さんに感謝して、新米のお米を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月12日)※「木工教室(6年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを高める運動遊び:短なわ・長なわ)」
「短なわを使った運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、かけ足の動きを取り入れた跳び方に繰り返し挑戦し、その感覚をつかもうとしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「場面の様子を思い浮かべながら、歌ったり吹いたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「挿絵」「歌詞」「気持ち」を視点に、場面の様子を思い浮かべていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリルの問題を利用しながら、小数の仕組みを再確認したり、計算したりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「たから島のぼうけん」
「宝島の冒険の話を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「はじまり」「出来事が起こる」「出来事を解決する」「むすび」のメモを基にしながら物語を書いていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「産業について調べよう」
「地域の特色を生かした産業について調べたことを発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「興味をもった理由」「調べた内容」「感想」等を視点に、発表し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「木工教室(相馬地方森林組合による)」
図画工作科「木工教室(ぱたぱたケース)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、お招きした相馬地方森林組合の皆様から説明やポイント等を聞きながら、完成を目指していました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あじつけのり」「さばのしおやき」「はくさいのゆずづけ」「いものこじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【柚子(ゆず)】
「柚子」は、柑橘系の果物の中では、寒さに最も強く日本各地で栽培されています。さわやかで華やかな香りから、冬の和食を彩る食材として、いろいろな料理に使われています。他には、ゆべし、ジャム等の加工品にも使われています。また、香り成分にはリラックス効果もあります。今日の副菜は、柚子の香りでおいしく仕上げた「白菜の柚子漬け」でした。旬の味と香りが格別でしたね。