こんなことがありました!

2021年7月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(7月20日)※「第1学期終業式」

▼第1学期終業式の様子です。
1学期の授業終了に当たって、各自の学習活動の反省をするとともに、2学期への希望や意欲をもつことができるようにする。また、めあてをもって夏休みを有意義に過ごす心構えをもつことができるようにすることを目的として、終業式を行いました。
式では「校長先生の話」「校歌斉唱」、その後、生徒指導担当の先生から「夏休みの生活」に関する話(赤・青・黒の色を基にした事例)、最後に第2・4・6学年代表児童による「夏休みのめあて発表」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

▼各学年の4校時の様子です。
子どもたちは、通知票や配付物を受け取ったり、生活の仕方を再確認したりしていました。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ夏休み、計画やめあての達成を目指して!

▼下校時、昇降口の様子です。

1学期終了に当たって、精一杯やり切ったという清々しい表情をしています。33日間、よい夏休みを過ごしてほしいと思います。ご家族の皆様、1学期間の教育活動に御理解・御協力くださいまして大変ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(7月19日)

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「学級集会:1学期がんばったね会」
「1学期を振り返りながら、みんなで楽しい時間を過ごすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「にらめっこ(トーナメント戦)」「フルーツバスケット」を行い交流を深めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「どんな計算になるのか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「たす順番を入れ替えても答えは同じ」「(  )がついた計算を先に行う」等のきまりを確認した後に、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「天皇中心の国づくり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題に挑戦しながら、自分の理解の程度を確認していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「1学期のまとめ」
「1学期に習った漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字スキルを活用しながら、読みや書きのまとめをしていました。

 

▼第3・4学年の学習の様子です。
体育科(合同)「浮く・泳ぐ運動 水泳」
「自分のめあてに合わせて、運動に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、活動の仕方の約束を守りながら、精一杯活動していました。

 

 

 

 

 1学期中の時間枠で有意義に活動しました。

▼今日の給食です。※ 1学期最終の給食提供日
<日本型食生活の日> 南相馬市では「毎月19日は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「かいばしらごはん」「牛乳」「かつおのあげに」「きゅうりのこんぶづけ」「すましじる(麦)」「けんさんなしゼリー」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【いざ、出陣メニュー】
今年は7月24・25・26日が相馬野馬追祭です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣の際には、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうり等が食べられていたとされています。今日の給食では、アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん、塩昆布入りのきゅうりづけ、それに勝ち魚である「かつおの揚げ煮」の出陣メニューです。暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、しっかりかんで、おいしくいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月16日)※「美化活動」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がっこうだいすき」
「1学期を振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、内容を振り返るとともに、安全な行動についても確認していました。

 

 

 よく見て、よく聞いています。

▼第6学年の学習の様子です。
理科「1学期のまとめ」
「自分なりの1学期のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習の中から興味のあることを調べたり、コンピュータを操作する力を高めたりしていました。

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
単元のまとめテストを終了してから、少しの時間を利用した読書活動の様子です。子どもたちは、本を手にして読み、その世界を味わっていました。

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「あまりのある計算」
「あまりのある計算を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から22÷3の式を立て、考え方を確認してから計算し、答えを導き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「本は友だち」
「読書の発展活動として、夏休中に読んでみたい図書を選ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、数ある図書の中から2冊を選んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「学級集会」
「みんなで楽しく過ごすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備や進行、ゲームの説明、後片付けの役割を担当しながら、「じゃんけんピラミッド」「こおりおに」「ころがしドッジボール」等を通して、交流を深めていました。

 

 

 運営の難しさも実感…。これも成長の証です。

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム」「ラタトゥイユ」「ふわふわたまごスープ(卵・乳)」「こたますいか」でした。

 
今日のひとくちメモです。【デザート:すいか】
日本各地で「すいか」に少しの塩をふって食べる風習がありますが、これは甘味にわずかな塩味が加わると、一層甘く感じられるからだそうです。このように一方の味が十分に強い時に弱い別の味を加えると、強い味がより強まる現象を「味の対比作用」または「味の対比効果」と呼んでいます。対比効果は甘味と塩味だけではなく、旨味と塩味の間でも起こるそうです。塩は使いすぎると体によくないので、料理をする時は入れすぎに気を付けたいものですね。

▼美化活動 <行事> の様子です。
1学期終了に当たって、日常的な後片付けや縦割り班による清掃活動では、手が届きにくい教室・廊下等の汚れをきれいにする活動を行いました。特別教室については5・6年生が担当したり、各教室では役割を分担したりしながら作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 活動に向き合う姿、これも美しさを感じます。

大甕小学校のひとコマ(7月15日)

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がっこうだいすき(みずでそぼう)」
「準備した容器で水遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“みずでっぽう”のように、遠くへ水を飛ばしたり、的をねらったりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「つなグングン(造形)」
「丸めた新聞紙やわりばし等をつないで、すてきな形をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、どの場所から何をどのようにつないでいくかを考えながら、形をつくっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「あまりのある計算」
「あまりのある計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリント問題や提示された問題に挑戦し、答えとあまりを出してから、さらに確かめまで行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「米づくりのさんかんな地域」
「庄内平野の米が、どのように消費者に届けられるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料を活用して、保管(保存)や流通についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:かがやく命 教材名:負けないで」
「力強く生きる、また夢をかなえるためにどうすればよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の人物の生き方を感じつつ、様々な場面に応じて自分ならどうするか、考えを交流していました。

 

 

▼第2学年の学習準備の様子です。
体育科「水遊び」の学習に向けて、教室で静かに手際よく着替えを済ませ、持ち物確認、そして、移動前の整列をしていました。約束を守って短時間でできるようになってきていることも成長の一つです。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ゴーヤチャンプル(卵)」「しんじゃがのみそがらめ」「イナムドゥチ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【沖縄の料理】
「ゴーヤチャンプル」のゴーヤはニガウリとも言われ、少し苦味があります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。ビタミンCもたっぷり入っています。沖縄料理には、疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富な豚肉もよく使われています。「イナムドゥチ」は、豚肉が入った具だくさんのみそ汁です。南の暑い地方の料理は、夏の暑さから体を守ってくれる働きをします。地方の料理も取り入れて、体の中から元気になりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月14日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「くり上がりのある筆算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「2けたの数+1けたの数」「2けたの数+2けたの数」「3けたの数+1けたの数」「3けたの数+2けたの数」等の教科書問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテスト(まとめプリント)を利用しながら、どれくらい解決できるかを確かめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(硬筆)」
「漢字のたて画やよこ画、おれに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、夢中になって目とプリントの距離が近づいてしまったら、その距離を再度離す等、姿勢にも気を配りながら書いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題に応じて計算機を使用しながら、教科書のまとめ問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「小数の計算を用いて、何倍かを求めることができるのか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、9.5cmの鉛筆の長さは7.6cmの鉛筆の長さの何倍か、式と計算「9.5÷7.6=1.25」から整数の考え方(計算)と同じように求めることができると導き出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物のからだのはたらき 生き物のくらしと環境」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、植物が日光に当たると二酸化炭素を取り入れ酸素を出すこと、人・動物・植物が互いの成長を通してかかわり合っていることをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ジャージャーめん」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「ガリガリくん(ソーダ味)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ガリガリくん カップアイス 給食に登場!】
夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。だからといって食べすぎには注意したいものです。冷たい食べ物には思っている以上にたくさんの砂糖(糖分)が含まれています。砂糖の取りすぎは、むし歯や夏バテ、太る原因にもなりますので、食べる量がポイントです。自分の体は自分が食べた物でできています。もうすぐ夏休み、健康な体つくりのために、おやつは時間や量を考えて食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月13日)

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい あの日あの時の気持ち(絵画)」
「自分の思いをこめて絵を描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、一つ一つの作業をていねいに行うことを心がけ、作品の完成を目指していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「花から実へ」
「けんび鏡の使い方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ヘチマの花粉を利用して、レンズの焦点の合わせ方、花粉が見える位置へのプレパラートの動かし方等を確認した後に、観察・記録も行いました。

 

  

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなのために 教材名:わたしたちもしごとをしたい」
「みんなのために役立つ仕事について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から“どうして、自分たちができる仕事をやりとげたのか”を、まず個人で考えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「けんばんハーモニカで いろいろなおとを みつけよう」
「タンギングの仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音とリズムを確認してから、演奏の仕方を何度も練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「目的に合わせたがい数の使い方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「使用ずみ切手のまい数(月別)」と題した表を利用して、枚数を十の位までのがい数にした後、その数をグラフに表して大きさを比べていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「学級集会」
「学級集会の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでに話し合ってきた実施内容を、分担された役割ごとにどのように進めていくかを話し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「こがれいのからあげ」「いんげんのきなこあえ」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立の日】
南相馬市では毎月1回、体の免疫力を高めたり、体力向上を意識したりした献立を提供しています。今日の主菜のおかずは、調理員の皆さんがカラッと香ばしく揚げた「こがれいのからあげ」です。カリカリとした食感でおいしく食べることができます。「かれい」のヒレの部分のエンガワには、肌をきれいにするコラーゲンがたっぷり含まれています。箸を上手に使って、骨に気を付けながら、よくかんで食べたいものですね。よくかんで食べると、もし骨があったとしても、歯にぶつかることで気づくことができます。

大甕小学校のひとコマ(7月12日)

▼第3・4学年の学習の様子です
体育科(合同)「水泳(浮く・泳ぐ運動)」
「水に慣れるとともに、浮く・泳ぐ運動に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた一つ一つの動きの練習を繰り返し行っていました。

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「“たしかめのもんだい”を利用して、単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文やイラストの内容を捉え、問われていることを確認してから、ひき算で答えを求めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「72+63の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「72は70と2」「63は60と3」のように分けてから、「10が7こ分と6こ分で計13個分だから130」「2+3=5」と考え、十の位や一の位に着目して計算していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「米づくりのさかんな地域」
「庄内平野はどんなところなのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地形と気候の特色を表す資料を基に、米づくりが盛んな地域についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:新たな方法を求めて 教材名:君の声が聞きたい」
「難しい場面に直面した時に、どうしていけばよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の例から人物の気持ちや行動について捉えた後に、自分の生活に置き換えて考え、意見を交流していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレーライス(麦・乳)」「牛乳」「かいそうサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:たまねぎ】
わたしたちが「たまねぎ」として食べているのは植物のどの部分でしょうか? 1番「葉の部分」 2番「茎の部分」 3番「根の部分」 正解は1番「葉の部分」です。たまねぎの地上の葉の下の部分を鱗茎(うろこくき)と言い、栄養を蓄える役目をしています。1枚ずつはがすと、魚の鱗のようなもので鱗片葉(うろこかたは):うろこの葉っぱ と呼ばれています。たまねぎは、カレーの材料の一つとしてよく使われています。

大甕小学校のひとコマ(7月9日) ※「家庭科作品の展示(5年小物づくり)」

▼家庭科作品の展示(5年小物づくり)
家庭科「ひと針に心をこめて」
家庭科室の作品コーナーに、5年生が制作した小物を展示しています。色や形、機能等をよく考えた自分なりの作品ばかりです。

 ていねいに手縫いしていることが伝わってきます。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「だてどりにくサンドパン」「牛乳」「まめまめサラダ」「ワンタンスープ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食中毒】

夏は気温が高く、湿気も多くなるのでじめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えることが多いです。そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは「手洗い」をすることです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、タオルやハンカチで水気をふき取っているか…自分の行動を振り返ってみることも必要です。毎回しっかりと手洗いをしてから消毒するように心がけたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月8日)※「JA生け花教室(3・4年)」を含む。

▼第1・2学年の学習の様子です。
体育科「水遊び(水慣れ)」
「約束事を守りながら、安全に水遊び(水慣れ)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、着替えを済ませた後に、まず体育館で準備運動をしてから、プールサイドへ向かいました。しっかり活動するために、念入りに準備運動をする姿が見られました。

 

 

 マスクを外して、無言で集合・移動です。

▼第3・4学年の学習の様子です。※ JA生け花教室
JA職員の方と生け花講師の皆様をゲストティーチャーとしてお招きしました。「生け花について知るとともに、花を生ける体験をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、初めに花や用具に関することを教わり、次に生け方の説明を聞き、そして実際に生ける(自分の世界を表現する)体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 持ち帰りできることが、楽しみです。

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What do you want to study?(世界の授業について考えよう)」
「学んでみたい授業について伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「I want to study~.」の文型に当てはめて、自分が興味のある授業について伝え合っていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「天皇中心の国づくり」
「聖徳太子の国づくりについて調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に記載されている文章や掲載されている資料から、目的や方法等についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なすいりマーボーとうふ」「チキンサラダ」「ひとくちりんごコンポート」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
わたしはだれでしょう。 外側は濃い紫色で、内側は白っぽい色です。野菜です。今日の給食に使われています。ズバリ何という食材でしょうか? 正解は「なす」です。「なす」は夏から秋にかけてが旬の野菜です。漬物や揚げ物、焼いたり、汁物に入れたりと、いろいろな料理に合う野菜です。今日は麻婆豆腐に入っています。ビタミンや水分が多く含まれていますので、熱中症予防にも役立ちます。しっかりと食べて上手に水分補給したいものですね。