▼地域人材による庭木剪定作業の様子です。
南相馬市シルバー人材センターの皆様のお力添えをいただき、学校敷地内の剪定作業をしていただきました。教育環境の整備につながりました。1月28日(金)に引き続き2日目の作業、大変ありがとうございました。
範囲は校舎北・西・南側、校庭北・西・南側でした。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「チキンとみずなのサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【野菜の力】
食べ物にはいろいろな栄養があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり入っています。食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になる時も、ご飯やパンがエネルギーになる時にも、野菜の力が必要です。健康に成長するために、野菜はなくてはならない食べ物です。今日の給食メニュー、ポークカレーやサラダには、いろいろな野菜が入っています。その中に苦手な野菜があっても、まずひと口食べることから挑戦してみたいものです。
▼第1学年の学習のようすです。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」
「前時までに作った風車を使って遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、口でふいたり、歩いたり、走ったりしながら、クルクル回る楽しさを味わっていました。
オリジナルの風車…工夫があって素敵です。
▼第2学年の学習のようすです。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、持久跳び種目のめあて時間(合格時間)を達成できるように励んでいました。
動きと表情から、懸命さが伝わってきます。
▼第5学年の学習のようすです。
音楽科「日本の音楽に親しもう」
「音階の音で旋律づくりをすること」テーマに活動していました。子どもたちは、使う音やリズムを決めながら、自分なりの旋律づくりを進めていました。
▼第6学年の学習のようすです。
家庭科「冬を明るく暖かく」
「暖かい着方や住まい方を工夫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの生活経験や資料を基に着方や住まい方の工夫を探っていました。
▼第4学年の学習のようすです。
国語科(書写)「まとめ(毛筆)」
「これまでの学習内容を生かして清書すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「大地」という文字の清書、氏名記入をして、作品を仕上げていました。
▼第3学年の学習のようすです。
読書活動「読書の楽しさを味わうこと」
「読書の楽しさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が選んだ本をじっくり読み進めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ピザパン(乳)」「牛乳」「鶏肉と野菜の豆乳スープ」「ぽんかん」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間5日目:最終日】
「ピザパン」 …ピザはイタリアという国で生まれ、世界的に広く食べられている料理です。丸い生地にトマトソース、玉ねぎやピーマン等の野菜、ベーコンやサラミ、たくさんのチーズをのせて焼いて作ります。学校給食では、食べやすいようにコッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせ、学校にあるスチームコンベクションオーブンで焼いて作っています。調理員の皆さんが手間をかけて作ってくださった「ピザパン」の味は格別でしたね。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定された学年種目やその他の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、今できる技に加えて、できそうな技、できるようになりたい技の練習に精一杯取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「これからの実験を前に、磁石の性質にふれること」をテーマに学習していました。子どもたちは、様々な種類の磁石やクリップ等を使い、遊びを通して「くっつく」「はなれる」「引きつける」等の発見をしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(硬筆)」
「2年生のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた書き方を思い起こしながら、鉛筆とフェルトペンでていねいに練習・清書していました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう」
「冬の遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作り方や作業の流れを確認した後に、オリジナルの風車を仕上げていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(毛筆)」
「5年生のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた書き方を思い起こしながら練習していました。写真は、手際のよさを感じる“後片付け”の様子です。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Best Memory」
「例文を基に、My AlbumやMy Best Memoryを書きまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「一番の思い出」「行ったところ」「見たもの」「楽しかったこと」を視点として、イラストを描いたり、英語を使った文章を書いたりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たらのはなかごやき」「ゆずりんご」「ずいきのみそしる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間4日目】
今週の給食に使われている「みそ」は南相馬市にある福島県立相馬農業高等学校の生徒の皆さんが実習で作ったみそです。みそ汁の「ずいき」は南相馬市鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなっています。食物繊維やミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。今日の給食では、福島県の伝統食材「ずいき」をつかった「ずいきみそ汁」、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザート「ゆずりんご」を味わうことができました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「はこの形」
「“はこの形”のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どんな形の面」がいくつあるかを視点に問題解決に挑戦していました。例)2つの辺の長さが ○cmと△cmの長方形が2つ
▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「節分集会・6年生を送る会に向けて」
「全校集会に向けて、3年生分担の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鬼の面や花飾りをていねいに仕上げていました。
▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:やりとげる心と力 教材名:ノーベル賞の生みの親 ~アルフレッド・ノーベル~」
「やりとげようとする心と力について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料中の人物の姿から考えたり、生活経験の場面を振り返って考えたりして、交流し合っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽に親しもう」
「音楽の特徴を感じ取りながら、日本の民謡を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ソーラン節」「かりぼし切り歌」の歌詞や旋律に着目しながら、曲の良よさを味わっていました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、水や食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸の5つの水溶液が、酸性・中性・アルカリ性のどれに当てはまるのかを調べていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「グリーンサラダ」「てづくりいちごゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間3日目】
食育クイズ:今日の給食の食材の中で、南相馬市産のものはどれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「にんじん」 2番「コーン」 3番「グリーンカールレタス」 正解は3番「グリーンカールレタス」です。今日のサラダに入っている「グリーンカールレタス」は、新鮮で、葉がふわっとして柔らかく、くせがないので、洋風・和風・中華風のドレッシングでもおいしく食べることができます。 サラダに取り入れてみたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「じぶんでできるよ(いっしょにあそぼう)」
「昔から伝わる遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教室で活動の確認をした後に生活科室へ移動し、「だるま落とし」「おはじき」「カルタ取り」「はごいた」「けん玉」「輪投げ」「ボウリング」「コマ回し」等のおもしろさを味わっていました。帰りの会の前には、係からの発表(出し物:ダンスやゼスチャークイズ)がありました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きずなごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「ほうれんそうのしらあえ」「もずくのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間2日目】
学校給食の始まりは、今から約130年前の明治22年ですが、戦争のため中断されたこともありました。第二次世界大戦後の日本は食糧不足に見舞われ、子どもたちはいつもお腹を空かせているような状況でした。こうした状況に世界各国から支援物資が届けられ学校給食が再開されました。「全国学校給食週間」は、この支援物資の御寄贈に感謝し、また、毎日食べている給食について考えるための1週間です。今日の「絆ごはん」は、昨年3月、小高区4小学校の閉校の時に提供された「小高区絆ごはん」です。紫黒米を入れたお祝いのごはんに、小高の特産品「れんこん」と、「紅梅の里小高」から“ゆかり”が使われています。今日は、人気メニューの「鶏肉の唐揚げ」と、旬のおいしい「ほうれん草」を使った料理「白和え」と一緒に「絆ごはん」をいただきました。
▼第1学年の下校(児童クラブ)の様子です。
一日の活動を終えて、児童クラブへ向かおうとしているところです。
▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める:なわとび)」
「設定された学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、長なわ:3分間8の字跳び種目の記録(制限時間内での合計回数)に挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「あしたへジャンプ」
「大きくなった自分のことを振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、入学した頃と2年生の今を振り返った後に、自分の成長を知るための取材(家族へのインタビュー)の仕方について確認していました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし(すずりをつくるまち:石巻市)」
「震災後、すずりづくりを守るために、どんな努力をあったのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書内の資料を活用して努力や工夫点、苦労点等についてまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「三角形の面積は、どの長さが分かれば求められるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「三角形を組み合わせる」「平行四辺形(学習済)に変える」「底辺と高さに当たる長さを見つける」ことを視点として、求め方をまとめていました。
▼第3学年の社会科ワークシートや掲示物です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、消防署・警察署の見学は実現できませんが、学習を深めるために「仕事に関する質問事項」をまとめていました。また、また廊下側掲示板には、これまでの見学学習新聞が掲示されています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「もちむぎごはん」「牛乳」「さばのみそに」「わふうサラダ(卵)」「こづゆ(麦)」「あじつけのり」でした。
今日のひとくちメモです。【全国学校給食週間】1月24日(月)~1月30日(日)
「全国学校給食週間」 この期間、南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県の郷土料理や南相馬市産の食材、人気メニュー等を献立に取り入れていきます。今日の給食には福島県の代表的な郷土料理「こづゆ」の登場です。「こづゆ」は、お正月や結婚式等のお祝いの時に会津地方でよく食べられる郷土料理です。ホタテの貝柱を水で戻したものをだし汁で使うのが特徴です。材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物等の食材を必ず膳に入れるところが会津の食の特徴です。会津藩のごちそう、ホタテの貝柱のだしが効いていてとても上品な汁物の味わいが格別でした。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」
「たこあげをして楽しく遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、冷たい空気もなんのその…、風の向きを考えて駆け回りながら、たこあげのよさを味わっていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定された学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわのそれぞれの種目ごとに、時間や回数を伸ばせるように取り組んでいました。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽に親しもう」子もり歌
「日本の旋律の美しさを味わいながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、歌詞を確認したり、2つの旋律を比べたりしてから曲を聴き、その後に声を出していました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業文集を作ろう」
「“学級のページ”作りを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれのページ担当ごとに、完成を目指して相談・確認しながら作業を進めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「四年生のまとめ」
「これまでの学習を生かして、大地(毛筆)を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、縦画や横画、折れ、曲がり、はらい、はね等に気を付けながらていねいに取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「小数」
「いろいろな小数の計算問題を解くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、同じ位どうしを計算すること、小数点の位置をそろえて計算することを視点に、数多くの問題に挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ハムチーズフライ(麦・乳)」「グリーンカールレタス」「ポトフ」でした。
今日のひとくちメモです。【根菜】
今日の給食で提供されているポトフには、冬が旬の野菜「根菜」が入っています。「根菜」とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじん等、土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたでんぷんを糖分に変えています。冬になって気温が下がると野菜が甘くなってくると言われるのは、科学的にも分かってきていることです。今日のポトフにはそうやって体を守った野菜、かぶやにんじんが使われているので、やさしい甘さを感じることができました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き・なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ・長なわ)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、長なわ種目の挑戦に向けためあてを確認したり、めあて達成のためのよりよい跳び方や取り組み方について話し合ったりしていました。
▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「節分集会の準備をしよう」
「たいじしたい“おに”を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、言葉とイラストで退治したい鬼を表現し、節分集会に向けて気持ちを新たにしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「How are you? 」
「外国語に慣れ親しむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、日常的な活動の後に、日付や曜日、あいさつ、感情を表現する言葉の感覚にふれていました。
▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「伝統文化」
「これまでに調べてきたことを発表できるようにまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、3年生に向けて発表できるように、追加で調べたり、これまでのデータ(資料や写真等)の中から選択したりして、情報を整理していました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「人のたんじょう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「単元末の参考資料:理科のひろば(動物のおへそ)」について学習した後に、「たしかめよう」の問題解決を通して単元の総仕上げをしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「冬を明るく暖かく(暖かい住まい方や着方をしよう)」
「暖かい着方を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、様々な着方を比べてどちらが暖かいかを調べていました。例)風を当てる。手袋を身に付ける(1枚・2枚)。等
▼今日の給食です。
<日本型食事の日> 南相馬市では「毎月19日は食育の日」として、日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶたにくのアップルソースかけ」「あぶらあげのカリカリあえ」「わかめのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【脳】
「脳」に関する食育クイズです。脳の重さは体重の約2%と言われています。では、使うエネルギーは何%くらいでしょうか? 1番「2%」 2番「10%」 3番「20%」 正解は3番「20%」です。つまり脳は体全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。電気製品に例えると、コンピュータの働きをしているので、しっかり主食のご飯やパンを食べて脳の働きを活性化させたいものです。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスのよい食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなでルールを考えよう 教材名:ルールがないとどうなるの?」
「スマホやゲームを使う時のルールについて考えること(情報モラル教育との関連)」をテーマに学習していました。子どもたちは、「好きなだけやってよいのか」「目や体への影響はどうなのか」等を視点に、ルールの必要性やその理由、これからの生活の仕方について考えを交流していました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「わくわくおはなしゲーム(造形)」
「すごろくゲームを仕上げて、みんなで楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、おはなし(コメント)を取り入れたり、コースやこま、ルーレットを工夫をしたりして、まずは完成を目指していました。
▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータ(タブレット端末)の使い方を学ぼう」
「タブレット端末の使い方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、イラストを描いたり、ロイロノート(ソフト)を活用して、親機と送受信したりすることに取り組んでいました。また、それぞれのイラストを全員で鑑賞し、作品のよさを味わっていました。
▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「あんなところがこんなところに見えてきた(造形)」
「作品づくりに向けて、その素材を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、校舎内外の様子、人の動きの様子等からイメージを膨らますことができるよう、まずは地点や場面を写真に収めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
「戦争と国民の生活についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、全てが戦争のために動いていた当時の生活について、「衣・食・住・その他」を視点に、資料を活用して調べていました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定されている学年種目の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよい跳び方や回数、時間をめあてにして、短なわ種目や長なわ種目(8の字跳び:3分間の合計回数)に取り組んでいました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ほうとううどん」「牛乳」「じゃことこまつなのあえもの」「ずんだだんご」でした。
今日のひとくちメモです。【ずんだ】
ずんだ団子の「ずんだ」は、枝豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。福島県や宮城県等、東北地方の郷土料理に用いられています。ずんだの伝統的な郷土料理には、団子や餅、おはぎ、塩味の和え物があります。最近では、ずんだは和菓子だけでなく洋菓子にも使われており、ずんだの甘いお菓子はまとめて「ずんだスイーツ」とも呼ばれています。さらに、塩味のスナック菓子や様々な料理、加工食品にも使われています。今日の給食では、山梨県の郷土料理「ほうとううどん」と東北地方の郷土料理「ずんだ団子」をおいしく味わうことができました。
▼南相馬市学力実態調査(国語)の様子です。
本日18日は国語の調査を全学年で実施しました。写真は第6学年の様子です。明日19日は算数の調査を実施します。
▼業間の時間の様子です。
うっすらとではありますが校庭も雪景色です。子どもたちは、冬の季節感や雪の感触を味わいながら、遊びを楽しんでいました。
▼今日の給食です。
<ふくしま健康応援メニュー>
福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジンルメニューを提供しています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「ひじきのいために」「けんちんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー(けんちん汁)】
「けんちん汁」は精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理で、肉や魚を一切使用しない料理のことです。豆腐・ごぼう・にんじん・きのこ等を油で炒め、素材の味を引き出して作ります。現在のけんちん汁は魚で出汁をとることが多いですが、、昔は昆布やしいたけで出汁をとっていたそうです。今日のけんちん汁の出汁は魚を使用していますが、具には肉や魚が入っていません。隠し味には、昆布と同じ旨味成分「グルタミン酸」が豊富なトマトケチャップが使われています。ケチャップの旨味でしょうゆの量を少なくすることができています。旨味たっぷりのけんちん汁を食べて、体も心もとても温まりました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。