こんなことがありました!

2022年2月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(2月28日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「未来のわたし(立体)」
「未来のある日の自分の姿を想像してつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つくり方の確認をした後に、自分が想像した姿の作品づくりに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「これまでの学習内容を基にして、楽しく運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよく運動遊びができるように、まず、手押し車で腕支持の感覚を、馬跳びで飛び越しの感覚をつかんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせて楽しもう」
「気持ちをこめて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“はるがきた”の曲の「繰り返し」「呼びかけ」「答え」の言葉に着目しながら、春の訪れを喜ぶ気持ち等をこめて歌っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「□を使った式と図」
「□を使った式と図から、答えを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、分からない数(求める数)を□として図に表しながら、関係を表す式と答え□を求める式を考えて、答えを導き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「生き物1年をふり返って」
「1年間の自然の様子と移り変わりを観察すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、活動内容の確認をした後に、校庭に出て自然の様子を観察し、その記録として写真に収めていました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「正多角形と円周の長さ」
「円周の長さから、直径を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「長さ」「割合」の数直線を基に「直径」と「円周の長さ」の関係を捉え、求め方を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カツカレー(麦)(乳)」「牛乳」「ポパイサラダ」「あとひきみそだいず」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【受験応援メニュー】
カツカレーの「カツ」には、いろいろな「カツ」がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!等です。高校受験を控えている中学3年生の皆さんにエールを送りながら「カツカレー」を食べましょう。また、「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。そして、ポパイサラダのおいしさの秘密は手作りドレッシングにあります。 スタミナ野菜のにんにくがドレッシングに隠し味として使われています。2月も今日で終了、残り少ない3学期の一日一日を大切にしながら、給食もしっかりと食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月25日)※「なわとび記録会(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(なわとび記録会)」
「記録会の中で、自分の記録(回数や時間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、短なわ種目において、第2学年として設定された回数や時間の記録更新を目指していました。互いに回数を数え合ったり伝え合ったり、励まし合ったりする姿が見られました。

 

 

 

 その都度、記録をしっかりと記入しています。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「つくってあそぼう」
「これまでの学習内容を生かして、おもちゃをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「風」「ゴム」「電気」「じしゃく」の学習内容を振り返って、どんなおもちゃをつくることができるのか考えをまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「全体発表やグループ発表の練習をすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体発表のの役割、グループ発表の役割を再確認しながら練習を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「4年のまとめ(硬筆)」
「思いを言葉にすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、指定用紙への配列を考えて文章を書いたり、鉛筆で下書きしたり、フェルトペンで清書したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「6年生を送る会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、分担・協力しながら、集会で使用するものをつくり上 げていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「自分が選んだ国の情報を新聞形式でまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ノートの記録内容を整理して取り上げたり、インターネットからの情報を追加して取り上げたりして、仕上げを目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「あげぱん」「牛乳」「みずなのサラダ」「ポークビーンズ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ポークビーンズ】
豚肉と豆を煮込んだアメリカの家庭料理「ポークビーンズ」には、いろいろな豆が入っています。今日の給食では、大豆、金時豆、大福豆、枝豆が使用されています。食品には様々な種類があり、その種類の特徴によって分類されます。大豆・金時豆・大福豆は「豆類」に分類され、体をつくるたんぱく質、熱や力のもとになり脳のエネルギーになる炭水化物、お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。ちなみに“枝豆”は大豆がまだ青い子どものうちに収穫されます。豆類は今、世界中で肉類に代わるヘルシーフードとして注目を浴びています。世界の豆料理を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月24日)※「生け花教室(5・6年)」「家庭科作品展示(5年)」

▼第5・6学年の活動の様子です。
教科・総合的な学習の時間・学級活動等との関連「生け花教室」
JAふくしま未来 様、生け花 講師の皆様にお世話いただきながら実施しました。
「花を生けながら、自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、生け花の用具、作業の手順、気を付けること等の説明を受けてから、生け花作品の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼家庭科作品の展示です。
第5学年「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で作った「エプロン」を展示しています。これからも活用できるものとして仕上がっています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこどん(卵)」「牛乳」「こまつなのみそしる(麦)」「はるか」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「小松菜」と「ほうれん草」は、どちらも緑色の葉でよく似ていますが別の野菜です。さて「骨や歯を強くするカルシウム」はどちらに多く含まれているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「小松菜」 2番「ほうれん草」 3番「同じ」 正解は1番「小松菜」です。カルシウムはほうれん草の約3倍の量が含まれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらい含まれている緑黄色野菜です。小松菜を食べてカルシウムをコツコツと摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月22日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「跳び箱を使って、これまでの運動遊びや新しい運動遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、協力しながら安全に場づくりを行ったり、追加の準備運動(指・首等)を行ったりしてから、運動遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう(とんくるりん ぱんくるりん)」
「鍵盤ハーモニカと歌とを合わせて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、CD音楽や手拍子のリズムに合わせながら、指使いや音を確認し、鍵盤ハーモニカ演奏の練習を重ねていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画作品のつくり方を知り、作業を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、下絵をかいたり、身近な材料を切り取ったり、台紙に貼り付けたりしながら、仕上げに向けた作業を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「学年のまとめ(これまでの学習)」
「学習内容をしっかり覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストや練習プリントの問題の出来具合を確認するとともに、間違って解答した問題については、解き直しをして理解を深めていました。それぞれの進み具合によっては時間を有効活用して、国語科学習のまとめにも挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「電流がうみ出す力」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「たしかめよう」の問題を利用して、電磁石の性質や働きについて、磁石と同じ点や違う点に着目しながら、まとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My future, My Dream」
「入りたい部活動や将来の夢を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、会話の内容を聞き取ったり、自分の入りたい部活動をインタビューし合ったり、文章を書き取ったりしていました。

 

 

 

▼当初予定の「令和4年度入学児童1日入学」のため、今日の昼食はお弁当でした。

 

大甕小学校のひとコマ(2月21日)※「全校朝の会(リモート)」を含む。

▼全校朝の会(リモート)の様子です。

「朝のあいさつ」に続き、「表彰(南相馬市総合美術展覧会、福島県書き初め展)」「校長先生の話」「今月の歌」を行いました。本日は校長室を起点として、リモートにて各教室へ発信する方法を取り入れました。南相馬市総合美術展覧会の表彰は「市長賞」「教育長賞」を、福島県書き初め展の表彰は「特選」を授与した後に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業:作品集」では、相双域内一次審査を通過した作品を紹介しました。

  

  

  

  

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問われていることの内容や場面を考えながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。

国語科「読んで、かんじたことをつたえ合おう(スーホの白い馬)」
「とのさまに白馬を取り上げられた場面のスーホの様子を読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、白馬を取り上げたとのさまの人物像を捉えようと、その根拠となる文を見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「水のすがたと温度」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を思い起こしながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

※ ワークテスト以外にも、生き物等の1年の学習内容にもふれていました。 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(環境を守るわたしたち)」
「豊かな水資源をもつ京都市:鴨川の変化について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真資料を利用して、まず分かることを取り上げて水資源について考える材料としていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容が取り上げられた、領域ごとの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ)のめあて達成に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目に挑戦するとともに、回数等を記録しながら自分の達成具合を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「キャベツのゆかりあえ」「だいずたっぷりみそしる」「ミルメークココア」でした。

 
今日のひとくちメモです。【大豆】
「大豆」は、乾燥したままでは堅くて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されて、様々な食品が作られてきました。例えば、大豆を炒ると「炒り豆」になり、それを粉にすると「きな粉」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に納豆菌や麹菌を加えて発酵させると「納豆」「味噌」「醤油」になります。大豆に水を加えて砕いて絞り加熱すると「豆乳」に、豆乳をにがり等の凝固剤で固めると「豆腐」になります。豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」になります。「打ち豆」は大豆を戻して木づちで押しつぶし乾燥させたものです。風味豊かな大豆のおいしさをそれぞれの食品のよさとして味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月18日)※「予告なし避難訓練」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「発表会に向けて、グループごとの練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、生活科グループや国語科グループに分かれて、役割を確認しながら活動を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりが深い国々についてまとめること(新聞形式)」をテーマに学習していました。子どもたちは、インターネット情報や図書資料を基に国について調べ、下書きや清書をしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決に挑戦していました。採点の後には直しを行って最終仕上げをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく」
「式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「大空が迎える朝」の歌詞や旋律を確認した後に、現段階の歌い方のよさや課題点を見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう(ことをひいてみよう)」
「琴で“さくらさくら”を演奏すること」をテーマに活動していました。前回に引き続き個人練習を重ねた後に、様々な形態で楽しみがら演奏をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「開脚跳びの動きやその練習(遊び)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場所で、順番を守りながら繰り返し活動していました。

 

 

▼予告なし避難訓練の様子です。
地震(震度6)を想定の上、校舎内外を問わず、その時に活動している場所で第1次避難(身の安全を確保)することを目的として、業間の時間に実施しました。担当の先生からは防災や避難におけるポイント等の話を聞いて終了しました。※ コロナ禍の状況により、第2次避難(校庭南側に全校生集合・整列・人数確認等)は行いませんでした。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフポテトサラダサンド(コッペパン)」「牛乳」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ヨーグルト】
「ヨーグルト」は、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか? 1番「酢」 2番「砂糖」 3番「乳酸菌」 正解は3番「乳酸菌」です。乳酸菌は、お腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。デザートのヨーグルトをしっかり食べて、お腹の調子を整えたり、骨や歯も丈夫にしたりしたいものいですね。

大甕小学校のひとコマ(2月17日)② ※「6年生卒業お祝い給食」

▼今日の給食です。※ 1~5年生は弁当日
今日の献立は「6年生卒業お祝い給食」でした。
卒業を約1か月後に控えた6年生児童に対する、調理員の皆様の思いが伝わってくる“おもてなし”でした。6年生からは、調理員の皆様への「感謝の気持ち」と「給食の思い出」が発表されました。準備~いただきます~食事~ごちそうさま~後片付け までの幸せな時間を過ごすことができました。調理員の皆様、大変ありがとうございました。卒業までの残り期間もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 調理室にて、おいしさをじっくり味わいました。

大甕小学校のひとコマ(2月16日)※「南相馬市総合美術展覧会 出展作品の紹介」

▼第15回南相馬市総合美術展覧会 各学年の作品です。
1月22日(土)~1月25日(日)に鹿島農村環境改善センター(万葉ふれあいセンター)を会場にして開催される予定でしたが、コロナ禍:福島県独自の集中対策(南相馬市)により残念ながら開催には至りませんでした。会場からの作品搬出後、第2図書室に展示していた学年代表の出展作品を紹介します。なお、表彰等については、今後の全校朝の会(放送)の中で行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦)(乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「きよみオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【清美オレンジ】
冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出荷されてきます。「清美オレンジ」は、みかんとオレンジを掛け合わせてできた品種です。香りはオレンジで味はみかんに似ています。すっしりとして重い物が果汁たっぷりでおいしいとされています。ビタミンCはストレスやかぜ等の病気に対する抵抗力を高めてくれる働きがあります。ビタミンCは体に蓄えることができないので栄養素なのでこまめにとりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月17日)① ※「学校歯科医によるオンライン歯科指導」

▼学校歯科医の先生によるオンライン授業の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン → 歯と口の健康
新型コロナウイルス感染防止対策として、予定していた「歯みがきチャンピオン(染め出しによるブラッシング指導)」を変更し、2月16日(水)学校図書室をホスト(起点)として歯科医院と各教室をつなぎ、Zoom機能を利用したオンライン授業を行いました。授業の中で学んだことを次回の食事(本日の給食)から生かし、できることを実践していきます。

※ 学校歯科医の先生の御厚意による授業に加え、子どもたち1人1人に歯ブラシを御寄贈いただきました。大変ありがとうございました。

 

 

 

授業内容は次の①~⑤のとおりです。
①どうして歯をみがくのか?
②むし歯になると困ることは何か?
③よくかんで食べるとよいことは何か?
④よくかむためにできること。(活動シート:よくかむために できることをかんがえよう!)
⑤お口博士ちゃんクイズ(全学年共通 及び 上学年と下学年の別による計2枚)
※ 写真映像の中に映り込んでいる資料は、学校歯科医の先生が授業用に作成してくださったものです。

▼第1学年の活動の様子です。

 

 

 

 
▼第2学年の活動の様子です。

 

 

 
▼第3学年の活動の様子です。

 

 

 
▼第4学年の活動の様子です。

 

 

 

▼第5学年の活動の様子です。

 

 

 

 
▼第6学年の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(2月15日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「図をつかって考えよう」
「どのような順番で考えると式がわかるのかまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文が「聞いていること」、問題文から「わからないこと」に着目して、テープ図を使いながら考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、磁石の極がどんな時に「引き合う」「しりぞけ合う」のかを、目で見て声に出して振り返っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「もしものときにそなえよう」
「自分の考えが分かりやすく伝わるように“中(なか)”の部分の内容を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、伝えたいことの書き方を確認した後に、理由や説明の文章を考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(生活と森林)」
「林業で働く人は、どのように森林を利用してるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、木材として利用することを捉え、「育苗」「地ごしらえ」「植林」「下草刈り」等の育てる作業についてもまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「6年のまとめ」
「オリジナルの印を作って、作品の仕上げとして押印すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽しみながら印を作り、作品の完成を目指していました。それぞれの作品のよさも味わうことができました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「それぞれの場で、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、跳ぶ・踏み越え・はねる・支える・止まる等の動きの楽しさを味わっていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「にくじゃが」「からしあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【手作りふりかけ:かつお節】
カルシウムたっぷりのご飯が進む一品。今日の「ふりかけ」は、調理員の皆さんの手作りです。材料は、ちりめんじゃこ・塩昆布・かつお節・青のり粉・白いりごま です。
「かつお節」は、かつおの身を加熱した後、乾燥させて、燻製(くんせい)した加工食品です。お店には削られた物が袋で売られていますが、削られる前の物はとても硬く、世界で一番堅い食べ物と言われています。和食には欠かせない食材で、汁物の出汁にもよく使われます。昆布とかつおだしの味に、青のりとごまの香りが効いた、風味豊かなふりかけ、味わい深いものでしたね。