こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(10月31日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動:持久走」
「よりよいペースを見つけながらゴールを目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、1・2週目のペースをできるだけ落とさないで(下げないで)、走り続けることに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱の体積」
「円柱の体積も、“底面積×高さ”の式に当てはめて計算できるのかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、角柱の体積の求め方を基にしながら、円柱の体積を求めることができるとまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくり)」※「総合的な学習の時間との関連(産業)」
「バケツ稲の収穫体験までを振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、バケツで稲を育てる流れの理解や、収穫体験を通して分かったこと・気付いたこと等を全体で共有していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「計算ドリル」等の問題を解きながら、式の作り方や、きまり(順序等)に合わせた計算の仕方をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「ステップアップ算数」等の教科書問題を解きながら、筆算の仕方をまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「現職教育:授業研究」
国語科「せつめいのしかたに気をつけて読み、それを生かして書こう(馬のおもちゃ)」
「作り方の説明の工夫は何かを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「長さ」「形」「数字」「場所(部分)」「道具」「向き」等を視点にして、工夫を見つけ出していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルごはん」「牛乳」「パンプキンサラダ」「たまごとほうれんそうのスープ(卵)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【ハロウィン献立】
「ハロウィン」は、10月31日に行われるヨーロッパやアメリカ等の国々のお祭りです。秋の収穫をお祝いして祖先の霊をお迎えするとともに、悪霊を追い払う意味合いのある行事です。ハロウィンでよく見かける顔つきのカボチャを「ジャック・オー・ランタン」と言うそうです。お化けカボチャという意味です。悪霊を怖がらせて追い出すために飾るそうです。今日の給食は、ハロウィンにちなんで「パンプキンサラダ」が提供されています。食事からもハロウィンの気分を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(10月28日)※「業間マラソン」

▼業間マラソンの様子です。
11月の持久走大会に向けて、毎週月・金曜日、業間の時間を利用してマラソンを継続しています。回を重ねるごとに、自分に合ったペースで走り続ける様子が、数多く見られるようになってきています。

 

 

 自分の心に負けまいとする気持ちが表情に…。

▼今日の給食です。
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「ポークビーンズ」「グリーンサラダ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ポークビーンズ】
「ポークビーンズ」は、アメリカの家庭料理です。名前のとおり、豚肉と豆を煮込んだ料理です。アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いようです。今日の給食では、白いんげん豆と大豆、金時豆が使われています。他にも、枝豆や玉ねぎ、にんじん等のたくさんの野菜を入れて、トマト味で煮込まれています。じっくりコトコト煮ると、甘味が出て、よりおいしくなります。ポークビーンズは、豆や野菜の栄養をたっぷり摂ることができます。これからの寒い季節、煮込み料理のおいしさにふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月27日)※「校外学習:高見公園(1年)」

▼第1学年の学習の様子です。※「校外学習:高見公園」
生活科「こうえんであきをさがそう」
「高見公園で秋を見つけること」をテーマに活動していました。写真はバス出発前の様子です。子どもたちは、校庭の様子とは異なる公園内の雰囲気を味わうとともに、様々な秋を見つけて学校に戻ってきました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「パリパリサラダ(麦)」「はくさいのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
南相馬市では、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
かむことのよさ表す言葉「ひみこのはがいーぜ」から「が」についての話です。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。唾液(だえき)には、がんを引き起こす物質の働きを抑える働きがあります。それは食べ物を30秒くらい唾液につけることで効果があると言われています。よくかむと唾液がたくさん出てくるので、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。リクエストメニューの「鶏の唐揚げ」、そして、食感が楽しい「パリパリサラダ」も、よくかんで味わって食べることができました。

大甕小学校のひとコマ(10月26日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめうどん」「牛乳」「キャベツのツナあえ」「てづくりあんいり ゆべし(麦)」でした。

 

 

 今日のひとくちメモです。【ゆべし】
「ゆべし」は、東北から北関東を中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。もともとは柚子を使った和菓子が由来で「柚餅子(ゆべし)」と書きます。柚子やくるみの実を使った餅菓子ですが、、全国各地でいろいろな形・味・作り方があるそうです。福島県ではあん入りの「ゆべし」がよく作られています。今日は、調理員の皆さんの“手づくりあんゆべし”です。スチームコンベクションで蒸し上げて作りました。心を込めて一つ一つ手づくりされた郷土和菓子の味は格別でした。

大甕小学校のひとコマ(10月25日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ネット型)」
「チームに分かれて、バレーボールのゲームを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールを扱う練習をした後に、ルールを確認し、試しのゲームに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「絵を見て、“4のだんのかけ算の式”になるような問題をつくること」をテーマに学習してました。子どもたちは、“4のいくつぶん”を視点にしながら問題つくりをしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「とめ・はね・はらい、おれ・まがり・そり(硬筆)」
「“とめ・はね・はらい”や“おれ・まがり・そり”に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習ノートの手本を確認しながら、一画一画を丁寧に書いていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「学習シートに沿って、実験の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、“鏡で跳ね返した日光が当たったところは温かくなるのか”という課題に対して、その予想を立てたり、実験方法を確認したりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「計算のきまりを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、式とその答えから「分配のきまり」を知った後に、図を使って説明することに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(毛筆:街角)」
「3つの部分の位置に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、前回に続き、練習や清書をしていました。※写真は、手際よく後片付けをしている様子です。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いわしのかばやき」「あぶらあげのカリカリあえ」「なめこじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かば焼き】
「蒲焼き(かばやき)」は、魚料理のことで、魚を開いて骨を取り、しょう油やみりん、砂糖、酒等を混ぜ合わせたタレをつけて焼きます。昔、うなぎを輪切りにして、串に刺して焼いていました。それが、植物の蒲(がま)の穂に似ていたということから「蒲焼き」と呼ばれるようになりました。また、焼き上がった時の色が、樺色(かばいろ:赤色がかった橙色)だったからとも言われています。給食の蒲焼きは、魚に片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げて、タレをかけて仕上げられています。

大甕小学校のひとコマ(10月22日)※「学習発表会」

▼学習発表会の様子です。
次の5点を目的として、学習発表会を開催しました。
○表現意欲を高めるとともに、学習活動の成果を生かし、一層の向上を図る。
○学年を主体とする発表をすることによって、児童一人一人の個性と創造力を伸ばす機会とする。
○発表の場を通して、集会活動の在り方を体得させ、より楽しい学校生活を送ることができるようにする
○美しいものや優れたものにふれさせることによって豊かな情操を育てる。
○共同・協働で活動を成し遂げることから、責任と協力の態度を育てる。

 

 

 

 

 

1 開会の言葉(第1学年)

 

 
2 第1学年 劇「くじらぐも」
青空に広がる大きなくじらぐも、楽しく空の冒険に出かけました。明るく元気いっぱいの姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 
3 第4学年 劇「ふしぎなしっぽ」
クラスの子どもたちのおしりに、次々と「しっぽ」が生えてくるというお話を作り上げ、発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
4 第2学年 劇「スイミー」
絵本「スイミー」のお話を、音読や歌で楽しく演じました。海の中のいろいろな生き物たちが登場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
5 第5学年 合奏・合唱「歌よありがとう(合唱)」「キリマンジャロ(合奏)」「小さな恋の歌(合奏)」
朝の会、音楽科学習、原町区・小高区合同小・中学校音楽祭で取り組んだ3曲を演奏しました。きれいな歌声や音色が会場に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 
6 第3学年 音楽劇「まほうのリコーダー」
元気な魔法使いの子どもたちが、魔法のリコーダーを持って外へ出かけました。魔法のリコーダーを使って様々な出来事を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
7 第6学年 劇「まぬけ村物語」
村のピンチを乗り切るために、どんな知恵を働かせるのか…。次から次の場面を楽しみさせてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
8 閉会の言葉(第6学年)

 

 

ご家族の皆様、御来校の上、御観覧くださいましてありがとうございました。よい学習発表会をつくり上げることができました。今後の教育活動においても、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。 

大甕小学校のひとコマ(10月21日)※「学習発表会 会場案内」

▼学習発表会 会場案内です。
明日10月22日(土)学習発表会を開催します。昨日の予行を終えて、反省点を改善しながら本日最終の練習を終えました。ご家庭での励まし、会場における観覧・拍手等をどうぞよろしくお願いいたします。子どもたちの新鮮な姿や新たな姿をご観覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「けんさんりんごジャム」「スタミナサラダ」「てづくりにくだんごスープ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食品ロス 削減月間】
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。食べ物を捨てることは、もったいない上に、環境にも悪い影響を与えてしまいます。食品ロスは身近な問題で、日本では年間約600万トンの食品ロスが発生しています。これは、1人当たり毎日茶碗1杯分のご飯を捨てている量に相当します。食べ残しや賞味期限切れ等によって捨てられる食品があります。食品ロス削減月間を機会に意識を変えて、食品を減らすために、自分ができることは何かを考えて実践してみることもよいですね。

大甕小学校のひとコマ(10月20日)

▼今日の給食です。※南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」、「日本型食生活の日」
今日の献立は「くりごはん」「牛乳」「ちぐさむし(乳卵)」「こうみあえ」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【里芋】
南相馬市産の食材は「里芋」です。里芋の旬は秋から冬にかけてです。寒い時期に食べる温かい汁物やおでんの里芋はとてもおいしい味わいです。里芋のおいしさの秘密は、ねっとりとしたぬめりにあります。このぬめりには、免疫力を高め、病気から体を守る働きがあります。また今日は、「日本型食生活の日の献立」です。主食は秋の味覚を代表するホクホクの「栗」をつかった「栗ごはん」です。秋はおいし食べ物がたくさん収穫される季節です。実りの秋を、バランスのよい食事を食べて楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月19日)※「理科作品巡回展示」「学習発表会 係児童打合せ」

▼令和4年度理科作品展における入賞作品の巡回展示の様子です。
本日昼休みの時間を利用して、理科作品の巡回展示を行いました。子どもたちは、興味のある作品を鑑賞するとともに、その作品のよさを見つけていました。

 

 

 

 

 

 

▼学習発表会に向けた係児童打合せの様子です。
5・6年生児童12名が係(放送・舞台)打合せを行いました。放送係(2名)は、アナウンス原稿の内容を確認するとともに実際に声に出してを練習をしていました。また舞台係(10名)は、準備物を確認するとともに、配置の仕方を練習していました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵)」「牛乳」「とうふのサラダ」「手作りラクピスゼリー(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ラクピスゼリー】
「ラクピス」は、福島県立相馬農業高等学校の生徒さんが授業(実習)で作ったオリジナルの乳酸菌飲料です。ラクピスは、牛乳と乳酸菌を原料に作られた発行食品です。乳酸菌は、腸内環境を整え、体の免疫力を高める働きをします。ラクピスは水で割って飲む飲み物ですが、給食ではラクピスをアレンジして、デザートのゼリーにしました。「ラクピスゼリー」は、1学期に行った「食に関する意識調査」のアンケート結果から、リクエストが多かったメニューの一つです。

大甕小学校のひとコマ(10月18日)※「バケツ稲収穫作業(5年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※JA職員の方を講師の先生とした収穫作業
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくりのさかんな地域)」
「バケツ稲の収穫作業を通して、米づくりについて理解を深めること <10月17日(月)5校時>」をテーマに体験学習をしていました。子どもたちは、稲刈り・脱穀・選別(唐箕:とうみの使用)等、それぞれの作業を体験しました。家族が食卓を囲むまでを想像しながら、米づくりの大変さ・工夫点・努力点について、理解を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(固定施設:鉄棒)」
「鉄棒を使って、いろいろな動き、遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは“ぶたのまるやき”の姿勢から、チーム対抗戦のじゃんけん遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「アサガオの種取り」を含む。
行事「学習発表会練習」
「言葉(個人や全体)や動きをよりよくすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“こんな姿をみてほしいなあ”という思いで、精一杯練習を重ねていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(毛筆)」
「3つの部分の組み立て方を考えて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、“湖”とは異なる3つの部分をもつ“街”の文字に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「( )を使って1つの式にすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「+-×÷」が混じった計算では、( )がなくても、「×÷」計算をひとまとまりと見て、先に計算することも覚えていました。

 

 

▼第3学年の業間の様子です。
第3学年一部男子(紅帽子を着用)対 5年生一部男子(白帽子を着用)でサッカーを行っていました。ゴールをねらったり防いだり、パスをしたり防いだりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりハンバーグ(麦)」「かんてんサラダ」「トマトとたまごのちゅうかスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニューの給食】
本日は、福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューの給食です。その応援メニューは「トマトとたまごの中華スープ」です。食べ物クイズです。トマトには、旨味を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ旨味成分を多く含む食べ物は次のうちどれでしょうか?1番「セロリ」2番「りんご」3番「昆布」 正解は3番「昆布」です。トマトには昆布と同じ「グルタミン酸」という旨味成分が多く含まれています。昆布は、給食では“出汁(だし)”をとるためによく使われています。出汁は旨味です。この旨味を引き出すことで、塩分も控えることができます。今日のスープの味も格別なものでした。