こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(10月17日)※「第3回業間マラソン」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう(おまつりの音楽)」
「繰り返しを使って音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、例示されているリズム打ちを確認しながら、提示された組み合わせのリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「これまでに学習した筆算のやり方で、3けたの数の計算ができるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)253×3の計算を筆算で順序よく行いながら、これまでの学習内容を生かして計算できることを確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「2つの式を1つの式に表す方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から解決できることを順に式に表して2つの式をつくり、その後、最初に計算する( )を使って1つの式に表していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「反比例の関係を、“決まった数”を使って式に表せるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、比例の関係を表す式を想起しながら、2つの数量を表すXとY、決まった数(定数)の関係を見つけ出して式に表していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
行事「学習発表会練習」
「先週までの練習の復習と、音楽や言葉を合図とする動きを覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示された動きのタイミングを覚えようと、何度も練習を重ねていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「ハードル間をリズムよく走り、ハードルをまたぎ超すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の現在の力(動き)を確かめながら、よりよい動きになるように挑戦を繰り返していました。

 

 

▼業間マラソンの様子です。
第3回目の業間マラソンを行いました。自分の走りのペースをつかみ始めたり、少しずつ楽に走り続けられるようになってきたりしています。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「えひめけんさん まだいのフライ(麦)」「もやしのゆかりあえ」「にしめ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【煮しめ】
「煮しめ」は日本の伝統的な家庭料理です。煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮ることから「煮しめ」と言われるようになりました。煮しめに使われる具材は、地域や季節によって様々です。今日の煮しめには、肉・野菜・いも・昆布・魚の加工品等が使用されていますので、炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラルを丸ごと体に取り入れることができます。秋野菜のだいこん、ごぼうのおいしさを楽しみながら食べることができました。さらに、今日のメニューの「真鯛のフライ」は、10月7日提供の「伊達鶏のチーズ焼き」に続き、コロナの影響で出荷が停滞した国産食材を応援する事業から、無償で給食に提供していただいた食材です。感謝の気持ちを持ち続けたいものです。

大甕小学校のひとコマ(10月14日)※「原町区・小高区合同小中学校音楽祭(5年)」

▼令和4年度原町区・小高区小中学校音楽祭の様子です。
第1部小学校演奏、第2部中学校演奏の流れ、及び、児童生徒の相互鑑賞という形態で開催されました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、壮行会(激励会)時と比べると、さらに洗練された演奏を会場に響かせていました。演奏終了後には、ほっとした表情が見られ、達成感や充実感、満足感を抱いていました。鑑賞の場面では、各小学校・各中学校の演奏に聴き入り、それぞれの演奏のよさにふれていました。学習発表会当日、会場(大甕小学校体育館)でどうぞ御観覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
※音楽祭実施のため弁当日(1・2・3・4・6年)。ただし、学級閉鎖日の分として4年生のみ給食。
今日の献立は「こくとうコッペパン」「牛乳」「げんきサラダ」「ハヤシシチュー(麦乳)「ひとくちなしゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】
南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材は、元気サラダの「キャベツ」と「きゅうり」です。「キャベツ」は世界で最も古い野菜の一つです。日本では、大根の次に収穫量が多い野菜です。キャベツが育つ適温は15度から20度で、涼しい気候のもとで育ちます。キャベツは収穫される時期によって、それぞれ歯ごたえや味に特徴があります。秋に収穫されるキャベツは、葉が柔らかく厚みもあり、生で食べても加熱して食べてもおいしいのが特徴です。南相馬市産の「キャベツ」と「きゅうり」で作った「元気サラダ」は、味も、そして、シャキシャキの歯ごたえも格別なものでした。

大甕小学校のひとコマ(10月13日)※「音楽指導(3年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「自分のペースを見つけて走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の走りを振り返ったり、友達のペースを参考にしたりしながら、どのように走るかを考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ここにいたい(造形遊び)」
「段ボールを使って、居心地のよい空間をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループの仲間とアイディアを出し合ったり、相談・確認し合ったりしながら、オリジナルの空間をつくり上げていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
行事「学習発表会練習」
「劇の台詞(せりふ)や動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の役を演じることができるよう、説明や助言を聞きながら練習をしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「講師の先生による音楽指導」
音楽科「音の高さやせんりつのとくちょうなどをかんじとろう」
「旋律や歌詞の雰囲気を感じ取りながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、“柔らかな声・響きで表現する”ことを目指していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「比例の学習を想起し、比較しながら反比例について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、比例の関係を基に、表に示されている数値から新たな関係(反比例)を見つけ出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Where is the post office? 」
「これまでの学習に“どれだけ進む”を加えて、道案内すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前後左右の表現に、例)一区画分(ワンブロック)を加えて、進み方を相手に伝えていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのはなかごやき(乳)」「きりこんぶのいために」「じゃがいもとえのきのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚(鮭)】
10月も半ばに入ります。夏の疲れもとれ食欲が戻ってくる頃、味覚の秋の到来です。実りの秋と言われるように、おいしい食べ物が出回る時期、南相馬の真野川や新田川、太田川、小高川等の川にも、鮭が上ってくる季節です。海から川へと上ってくる秋の鮭は、1年のうちで最も脂がのっていておいしく「あきあじ」とも呼ばれます。今日の主菜は南相馬の鮭ではありませんが、調理員の皆さんが、アルミカップに鮭をのせ、カラフルピーマンとマヨネーズソースとチーズをかけ、さらに、スチームコンベクションで焼き上げた「鮭の花かご焼き」です。おいしさも格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(10月12日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)、走・跳の運動(小型ハードル走)」
「いろいろな動きや運動に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、今の自分の力(できばえ)を確かながら、次の段階の活動の“めあて”を考えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
行事「学習発表会練習」
「体育館の舞台(ステージ)を使った練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表の流れを確認したり、演技する位置を確認したりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話を読んで、しょうかいしょう 等」
「物語を発表するための練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表の様子を録画した後に、発表の仕方(よかった点、さらによくしたい点)等について振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「単元のまとめをすること、次の学習の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、前時に行ったワークテストの結果を確認するとともに、答えの解説(説明)を聞きながら、学習のまとめをしていました。また、これからの学習単元「太陽と光を調べよう」についても見通しをもっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(毛筆:道)」
「部分の組み立て方(にょう)に気を付けながら書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「にょう」の右はらいが、中の部分より右側に出るように書いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「学習発表会に向けて」
「学習発表会に向けて準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、役割を確認したり、演技に使用する物を作ったりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「きょほう2個」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ぶどう】
「ぶどう」は、夏から秋の時期が旬の果物です。ぶどうには、たくさんの種類があり、世界には1万種類以上のぶどうがあると言われています。外国では生のまま食べるより、ワインの原料として多く栽培されています。日本では60種類近くのぶどうが栽培されていますが、その中でも、最も多く作られているのが「巨峰」です。巨峰は、今から約80年前に誕生したぶどうですが、大粒で果肉の甘味が強く、今でも人気がある品種です。ぶどうには、吸収されやすい糖質“ブドウ糖”が多く含まれているので、疲労回復の効果があります。これからも旬の果物を味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月11日)※「音楽指導」含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「野さいのようすをつたえ合おう 野さいをしゅうかくしよう」
「夏の頃と今の時期の、野菜の様子を比べること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、タブレット端末で写真撮影をして、その後教室で、夏の頃の写真と比べながら、違いを見つけ出していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:たすけずにはいられないこころ 教材名:わきだしたみず」
「友達のために、または、みんなのために手助けになること考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の生活を振り返るとともに、資料の中の出来事から、人のためになることについて考えを出し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、理解度を確認するために、ワークテストの問題解決に挑戦していました。解答の見直し終了後は、すき間時間を利用して活動していました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書のまとめ問題や、ワークシートの問題を基に、垂直や平行の定義や性質を確認したり、、関係性を見つけたり、直線や図形をかいたりすることに挑戦していました。

 

  

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(毛筆:湖)」
「3つの部分をもつ漢字の字形を整えて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、手本で字形を確認した後に、一画一画丁寧に練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「講師の先生による音楽指導」
音楽科「音の重なり、いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「よりよい合奏(音楽づくり)を目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、テンポが変わる部分について助言を受けながら、繰り返し練習していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ぶたキムチどん」「牛乳」「だいこんとじゃこのごまドレあえ(乳)」「なすのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【キムチ】
「キムチ」は、韓国の伝統的な漬物です。キムチが日本の漬物と異なるところは、唐辛子等の香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。キムチには唐辛子が欠かせません。唐辛子には「カプサイシン」という辛み成分が含まれています。このカプサイシンが胃や腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり、食べ物の消化をよくしてくれたりします。食欲アップ、かつ、疲れを取り除いてくれるビタミンB1がたくさん含まれている「豚キムチ丼」です。食事メニューに取り入れてみたい一品ですね。

大甕小学校のひとコマ(10月7日)※「特設ふるさとクラブ結団式(法螺貝演奏)」「業間マラソン開始」

▼特設ふるさとクラブ(法螺貝演奏)結団式の様子です。
コロナ禍の状況により、令和2・3年度において、指導の先生をお招きしての活動を休止していました。この間、雨天時の昼休み時間等に子どもたちは自主練習を重ねてきたところです。状況も落ち着きを見せていることから、昨日10月6日(木)相馬野馬追祭:螺役経験者の先生をお招きして結団式を行い、その後、第1回練習として御指導いただきました。10月中には第2・3・4回練習(木曜日16:00~16:30)を予定しています。
結団式の流れは次のとおりです。(1)指導者の紹介(2)指導者のお話(3)クラブ員自己紹介(4)組織確認とクラブ長挨拶(5)今後の活動予定・諸連絡
今後の活動(練習や発表を含む)やクラブ員の募集等、詳細については、コロナ禍の状況に応じて検討を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼業間マラソンの様子です。
秋季の体力つくりを含め、11月10日(木)開催予定の校内持久走大会に向けて、業間マラソンを開始しました。11月7日(月)までの期間内、月・金曜日に継続して行います。子どもたちは、約5分間で、それぞれの周回コースを何周分走れるのか(走るのか)、自分の力を確かめていました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。<目の愛護DAY献立>
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「いちごジャム」「だてどりささみのチーズやき(乳)」「やさいたっぷりスープ」「ブルーベリーゼリー」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【目の愛護デー献立】
来週月曜日10月10日は「目の愛護デー」です。目によい食べ物として、色の濃い野菜「緑黄色野菜」が挙げられます。今日の給食には、緑黄色野菜の仲間のにんじんとほうれん草、パセリが使われています。緑黄色野菜に含まれる「カロテン」は、体の中で「ビタミンA」になります。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。また、ゼリーの「ブルーベリー」の紫色は「アントシアニン」という色素で、目の疲れを和らげたり、視力低下を予防してくれます。目の健康のためには食事から栄養を補うとともに、早めに就寝し、疲れた目をゆっくりと休めたいものですね。

 

大甕小学校のひとコマ(10月6日)※「5年音楽祭壮行会(激励会)」

▼音楽祭壮行会(激励会)の様子です。
令和4年度南相馬市原町区・小高区合同小中学校音楽祭に向けて、4年生運営による壮行会(激励会)を実施しました。
流れは次のとおりです。「校長先生の話」「励ましの言葉(4年生代表)」「曲の紹介(5年生代表)と演奏」「お礼の言葉(5年生代表)」
5年生は今日までの練習のまとめとして精一杯演奏し、つくり上げた音楽を体育館内に響かせていました。1~4年生は自分たちの演奏発表の日を思い浮かべながら、また、6年生は昨年度の自分たちの姿を思い浮かべながら、生演奏を鑑賞しました。
※音楽祭当日は、各小中学校における合奏・合唱にかかわらず、入場~演奏発表~退場の際にマスクの着用はありません。
次のような対策を講じて、本日も同様の形式で行いました。〇発表者同士の距離や間隔を空ける 〇待機・移動の際、不要は話はしない、向かい合わない 〇鑑賞者との距離を十分に確保する 〇業間に短時間で行う 〇十分に換気を行う
緊張の表情や、演奏に集中している表情、終了後の安堵の表情、音楽祭での発表意欲が高まった表情、代表者のマスクを通さない生声等、久しぶりに味わう、かつ、新鮮な感覚でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▶集会の運営、ありがとうございました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たいのしおやき」「きりぼしだいこんサラダ」「なまあげのみそしる」でした。

 

今日のひとくちメモです。【麦ごはん、鯛の塩焼き】
「麦ごはん」:10月から給食のごはんには“麦”が登場(月曜日と木曜日の週2回)します。 麦には、白いお米には不足している栄養が含まれています。そのため、ごはんを炊く時に麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1です。麦の黒い溝の部分に多く含まれています。他にも、食物繊維が多く含まれています。そのため、麦ごはんには、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。
「鯛の塩焼き」:本日の給食で使用されている「鯛」は、真鯛の養殖日本一を誇る愛媛県の生産者の方から御提供いただきました。引き続き感謝の気持ちをもちながら、おいしく食事をしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月5日)※「町探検(2年)出発前」

▼第2学年の学習(町探検 出発前)の様子です。
生活科「もっとなかよし まちたんけん」
「グループで協力しながら、町探検をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループの計画に沿って、小学校周辺の事業所等を訪問し、知りたいことを見たり聞いたりしていました。
御協力くださいました事業所等の皆様、大変ありがとうございました。
<事業所等> むぎのめスクール様、エポック美容室様、トヨタカローラいわき原町店様、ENEOS(株)猪狩商店 原町南SS様、ヤマト運輸 原町中央センター様、セブンイレブン原町大甕店様
また、子どもたちの活動の安全確保のために、引率ボランティアとして御協力くださいました 7名の保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

▼昼休み時間(校庭)の様子です。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)」「キャベツときゅうりのレモンづけ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【手づくり春巻き】
具をつくり、皮1枚1枚をはがして1つずつ具を包み、油で揚げた手づくり春巻きです。調理員の皆さんが、おいしいと喜んで食べてくれることを思いながら一生懸命つくってくださいました。感謝の気持ちをもちながら、キャベツときゅうりのレモン漬けも一緒に食べて、バランスのよいおいしい給食を味わいました。

大甕小学校のひとコマ(10月4日)※「音楽指導(5年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※「講師の先生による音楽指導」
音楽科「いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「これまでの練習の成果を生かして、よりよい合奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムに気を付けながら、しっかりと音を出すこと、パート内で息を合わせること等を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「どれみとなかよくなろう(ひのまる)」
「鍵盤ハーモニカの演奏を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、指示された箇所(小節)の音を、リズムに乗ってはっきりと出すことを目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「作品の仕上げと、紹介カードの記入をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、納得いくように手を加えたり、相手に伝わるように紹介文を書いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「戦国の世から天下統一へ」
「年表や資料の情報から、学習問題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、人物や建造物、出来事等に着目して、調べたり話し合ったりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「平行四辺形の意味(定義)や性質を知り、そのかき方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、三角定規を使いながら、平行な直線を2組かいて、平行四辺形を作図していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「太陽の動きと、かげのでき方の関係についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時間が経つ(太陽が動く)と、かげの向きも変わること等をまとめていました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月3日)※「調理実習(5年)」

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「日常の食事の摂り方を考えて、調理すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループで役割分担をしながら調理を進めていました。それぞれの過程を動画で確認しながら活動する姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「こくさんキャベツメンチカツ」「ごもくいりどうふ(卵)」「さつまいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【さつまいも】
秋が旬の「さつまいも」から食べ物クイズです。さつまいもは、次のどの部分を食べているのでしょうか?1番「葉っぱ」2番「茎(くき)」3番「根っこ」 正解は3番「根っこ」です。さつまいもは、じゃがいもと違う部分を食べています。ちなみに、じゃがいもは地下の茎の部分を食べています。さつまいもが甘いのは、エネルギーの源となる「デンプン」が、加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもは、おかずにもおやつにもなる優れた食べ物です。また、さつまいもは、カリウムや食物繊維も多く含んでいるので、お腹の環境を整える働きがあります。