こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(10月13日)※「音楽指導(3年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「自分のペースを見つけて走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の走りを振り返ったり、友達のペースを参考にしたりしながら、どのように走るかを考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ここにいたい(造形遊び)」
「段ボールを使って、居心地のよい空間をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループの仲間とアイディアを出し合ったり、相談・確認し合ったりしながら、オリジナルの空間をつくり上げていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
行事「学習発表会練習」
「劇の台詞(せりふ)や動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の役を演じることができるよう、説明や助言を聞きながら練習をしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「講師の先生による音楽指導」
音楽科「音の高さやせんりつのとくちょうなどをかんじとろう」
「旋律や歌詞の雰囲気を感じ取りながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、“柔らかな声・響きで表現する”ことを目指していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「比例の学習を想起し、比較しながら反比例について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、比例の関係を基に、表に示されている数値から新たな関係(反比例)を見つけ出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Where is the post office? 」
「これまでの学習に“どれだけ進む”を加えて、道案内すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前後左右の表現に、例)一区画分(ワンブロック)を加えて、進み方を相手に伝えていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのはなかごやき(乳)」「きりこんぶのいために」「じゃがいもとえのきのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚(鮭)】
10月も半ばに入ります。夏の疲れもとれ食欲が戻ってくる頃、味覚の秋の到来です。実りの秋と言われるように、おいしい食べ物が出回る時期、南相馬の真野川や新田川、太田川、小高川等の川にも、鮭が上ってくる季節です。海から川へと上ってくる秋の鮭は、1年のうちで最も脂がのっていておいしく「あきあじ」とも呼ばれます。今日の主菜は南相馬の鮭ではありませんが、調理員の皆さんが、アルミカップに鮭をのせ、カラフルピーマンとマヨネーズソースとチーズをかけ、さらに、スチームコンベクションで焼き上げた「鮭の花かご焼き」です。おいしさも格別でしたね。