こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(2月21日)※「全校朝の会(リモート)」を含む。

▼全校朝の会(リモート)の様子です。

「朝のあいさつ」に続き、「表彰(南相馬市総合美術展覧会、福島県書き初め展)」「校長先生の話」「今月の歌」を行いました。本日は校長室を起点として、リモートにて各教室へ発信する方法を取り入れました。南相馬市総合美術展覧会の表彰は「市長賞」「教育長賞」を、福島県書き初め展の表彰は「特選」を授与した後に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業:作品集」では、相双域内一次審査を通過した作品を紹介しました。

  

  

  

  

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問われていることの内容や場面を考えながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。

国語科「読んで、かんじたことをつたえ合おう(スーホの白い馬)」
「とのさまに白馬を取り上げられた場面のスーホの様子を読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、白馬を取り上げたとのさまの人物像を捉えようと、その根拠となる文を見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「水のすがたと温度」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を思い起こしながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

※ ワークテスト以外にも、生き物等の1年の学習内容にもふれていました。 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(環境を守るわたしたち)」
「豊かな水資源をもつ京都市:鴨川の変化について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真資料を利用して、まず分かることを取り上げて水資源について考える材料としていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容が取り上げられた、領域ごとの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ)のめあて達成に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目に挑戦するとともに、回数等を記録しながら自分の達成具合を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「キャベツのゆかりあえ」「だいずたっぷりみそしる」「ミルメークココア」でした。

 
今日のひとくちメモです。【大豆】
「大豆」は、乾燥したままでは堅くて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されて、様々な食品が作られてきました。例えば、大豆を炒ると「炒り豆」になり、それを粉にすると「きな粉」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に納豆菌や麹菌を加えて発酵させると「納豆」「味噌」「醤油」になります。大豆に水を加えて砕いて絞り加熱すると「豆乳」に、豆乳をにがり等の凝固剤で固めると「豆腐」になります。豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」になります。「打ち豆」は大豆を戻して木づちで押しつぶし乾燥させたものです。風味豊かな大豆のおいしさをそれぞれの食品のよさとして味わっていきたいものですね。