こんなことがありました!

2022年1月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(1月17日)※「身体測定(1・2年)」

▼第1・2学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。測定後は、かぜや感染症の予防につながる「効果的な手の洗い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。

  

  

 

 

 

 

▼今日の給食です。<のまたん献立の日>

今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「ほうれんそうのあえもの」「ひとくちなしゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】
今日は南相馬市産食材活用デー、その食材は「ほうれん草」です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価がグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く含まれており、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてくれるほどで、かぜ予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養を体の隅々まで運んでくれます。そして、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。

大甕小学校のひとコマ(1月14日)※「身体測定(3・4年)」を含む。

▼第3学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。測定後は、健康状態のバロメータ“体温”を知るために「体温計の正しい使い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「なわとびの学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目(写真はかけ足跳び)に挑戦したり、ペアの回数を数えたりしながら、精一杯取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう」
「“冬を楽しむ”ための活動の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、冬に楽しんでみたいことを想起したり、さっそく教室でできること考えたりしていました。

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は、健康状態のバロメータ“体温”を知るために「体温計の正しい使い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「人のたんじょう」
「人の誕生について調べたことを発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「調べたこと」「分かったこと」「活動の振り返り」を視点にしてまとめた内容を、言葉と画面で発表していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「6年間の思い出(文集)」・国語科「思い出を言葉に」
「小学校生活を振り返り、文章に書き表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、各自の思い出を振り返り、下書きの確認、清書を進めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフツナサンド」「牛乳」「ミネストローネ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お正月:おせち料理】
「おせち料理」には、縁起のよい食べ物がいろいろと使われています。ここで食育クイズ、Q:おせち料理の中の一つに、「先の見通しがよくなる」「将来がよくなる」という意味で食べる食べ物があります。この縁起のよい食べ物は次のうちどれでしょうか? 1番「だいこん」 2番「れんこん」 3番「にんじん」 正解は2番「れんこん」です。れんこんの穴の間から向こうが見えることから、「先の見通しがよくなる」とかけています。れんこんは、震災前には小高でも収穫されていたそうです。

大甕小学校のひとコマ(1月13日)※「身体測定(5・6年)」「保健室掲示」を含む。

▼第6学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、1・2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は「体温計の使い方」について学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「乾電池と豆電球を使って明かりをつけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアやグループで、つくかどうかを試したり、様子を写真に記録したりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「大きな数の数え方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10のまとまり」に着目して、印をつけたり丸で囲んだりしながら数を数えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」
「安全に気を付けて版を彫ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、彫刻刀の使い方を確認した後に、印刷や完成をイメージしながら彫り進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「日本のうたでつながろう」
「わらべうたを歌って、遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽に合わせて“ずいずいずっころばし”を歌いながら、昔ながらの遊びのよさにふれていました。

 

 

▼第5学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、1・2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は「体温計の使い方」について学びました。是非実践につなげていきたいものです。

 

 

 

▼保健室掲示の紹介
「保健目標(1月)」「小学保健ニュース(鼻呼吸のための“あいうべ体操”)」「よいところを見つけよう:リフレーミングしてみよう」等、心と身体の健康な生活に役立つ大切な情報が満載です。「おとなしい→おだやか・話をよくきく」等

 

 

 

 リフレーミングの例:負けず嫌い→向上心がある

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力をつける献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「もちむぎごはん」「ぶりのてりやき」「なます」「ななくさいりぞうに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】【もち麦ごはん】
1月は「睦月(むつき)」と言い、親戚や友人が互いに行き交って「仲睦まじくする」ことから名付けられたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立が提供されています。主菜に使われている「ぶり」は出世魚で縁起がよいとされています。また、汁物の「七草」は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ「春の七草」です。昔から伝わる食をこれからも大切にしていきたいものですね。
今日の麦ごはんは、いつもの麦とは少し異なります。いつもは「押し麦」と言って平たい麦が使用されていますが、今日は丸い「もち麦」が使用されています。この「もち麦」は、南相馬市の相馬アグリ株式会社様から御寄贈のものです。南相馬で作った「もち麦」を南相馬市の子どもたちに食べてほしいとの思いが込められています。「もち麦」は名前のとおり、もちもちとした食感が特徴で、栄養素は食物繊維が多く含まれており、お腹の調子をよくする働きもあります。よくかんで食べることで、さらに効果が上がります。24日(月)にも提供されますので、またじっくりと味わいたいものです。

大甕小学校のひとコマ(1月12日)

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「もっとなかよし まちたんけん」
「つたえたいことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、相手に分かりやすいように、ペープサート(紙芝居)形式やクイズ形式等を取り入れて、発表準備の仕上げを目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ききたいな ともだちのはなし」
「友達に紹介するお話を決めて発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、発表の仕方を確認した後に、登場人物や好きなところ等を発表したり、感想を伝えたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「<毛筆> 平仮名の筆使い、まとめ」
「“つり”という文字を、筆使いに気を付けながら書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、丸みやつながり等を意識して、ていねいに練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年生のふくしゅう」
「これまでに学習した内容の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「いろいろな四角形」「三角定規の角」「計算のきまりや順序」に関する練習プリントの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「平行四辺形の面積はどのように求めればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長方形の面積の求め方を学習しているので、平行四辺形の形を変えることに着目して、求め方を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業文集を作ろう」
「過去の作品を参考にしながら、“卒業文集づくり”の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、内容や方法、役割等について考えた後に、作業の分担を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立(よくかむ食べ方を意識した献立)>
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「ごぼうチップ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ごぼう)】
「ごぼう」を食べている国はどこでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「アジアの国々」2番「アメリカ」3番「日本だけ」 正解は3番、ごぼうを料理して食べているのは「日本だけ」と言われています。ごぼうは冬が旬の野菜で、食物繊維が豊富に含まれており、この食物繊維が腸の調子を整える働きをしてくれます。最近の日本人の食生活では食物繊維が不足していると言われています。食物繊維を含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月11日)※「第3学期始めの会」を含む。

▼第3学期始めの会の様子です。
次の2点をねらいとして「第3学期始めの会」を業間の時間に実施しました。
〇3学期の授業開始に当たり、冬休みの生活の反省をするとともに、3学期学校生活の心構えをもつ機会とする。
〇冬休みの活動や成果を称賛してめあてをもたせるとともに、3学期の学習活動への意欲を高める。
内容は次のとおりです。「校長先生の話」「校歌斉唱」「諸連絡」
2学期に引き続き、新年も、そして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

▼第1~6学年「活動の様子“あれこれ”」です。
各学年の計画により、当番活動や係活動の確認、提出物の回収や配付物の整理、冬休み学習内容の確認、3学期活動の見通し等を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。※「3学期給食の開始日」
調理員の皆様、引き続き3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「キーマカレー(乳麦)」「みかんサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【キーマカレー】
カレーの日は、いつもよりご飯がすすみますね。家で食べるカレーもおいしいですが、給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょうか? 調理員の皆様がおいしく作ってくださっていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にも大事です。3学期も給食をしっかり食べて、寒さに負けず元気に過ごしたいものですね。