こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(12月21日)※「木工教室(2・1年)」「図書委員:読み聞かせ③」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※「初任者研修(授業研究)」
体育科「ボール運動(ゴール型):バスケットボール」
「パスをつないで、ゴールを目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、得点につなげるために、どのようにパスをつなぐか、どのように動いてパスを受けるか等の作戦を立てて、ゲームを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見本を見たり、説明を聞いたりしながら「ペン立て・小物入れ」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見本を見たり、説明を聞いたりしながら「かべかけ」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

▼児童会:図書委員会の活動の様子です。
図書委員6・5年生に引き続き、図書委員会の活動の一つとして、図書委員4年生が昼休み時間に「読み聞かせ」を行いました。給食後の楽しいひとときを作ってくれた図書委員の皆さん、そして、会場に足を運んでくれた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

▼今日の給食です。
<のまたん献立> 南相馬市産の食材を使ったメニューが提供されています。
今日の献立は「なめこうどん」「牛乳」「とうじかぼちゃ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぼちゃ(南相馬市産の食材)】
明日は冬至。1年で最も日が短い冬至の日には、昔から「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に入る風習があります。今日は、この冬至にちなんだ給食です。「かぼちゃ」は冬の野菜ではなく、本来は夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごすことができるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」の付く食べ物を食べると幸運に恵まれると言われています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」の付く食べ物に入ります。かぼちゃからビタミンAを摂って健康を保っていきたいものですね。