こんなことがありました!

出来事

警察署と消防署見学に行きました。

 4月26日(木)。4年生が、社会科の学習で、警察署と消防署の見学に行ってきました。各署の様子や働く人の思い、仕事の苦労や工夫について教えていただきました。警察署の方も消防署の方も、とても親切に教えてくださいました。ありがとうございました。

Road to 全国植樹祭ふくしま2018①

 4月22日(日)第69回全国植樹祭ふくしま2018に向けて、南相馬市原町区雫地区の本会場で、「式典リハーサル」が行われました。個別にそれぞれの役割について、細かく教えていただいた後、式典を通してのリハーサルが行われました。大会関係者の方から、「緑の少年団の皆さん、とても立派でした」とお褒めの言葉をいただきました。

 

陸上競技 種目体験

 5月31日(木)に開かれます南相馬市小学校陸上競技大会に向けて、6年生ががんばっています。まず、自分は、どの種目に取り組むのか、本気でがんばる自分の種目を決めるために、いろいろな種目体験をしています。

はじめての毛筆

先日、3年生が毛筆の学習をしました。毛筆の学習は、3年生にとっては、初めての学習です。先生の話に熱心に耳を傾けて、習字道具の準備や片付けの仕方を覚えようとする姿が印象的でした。

初心忘れるべからず

 4月16日(月)本年度初めての全校朝の会がありました。朝のあいさつ、児童会活動内容発表、最後に生徒指導の先生のお話がありました。元気なあいさつやはきはきとした児童会活動内容の発表、生徒指導の先生からは、人の心を傷つけることの残酷さについて心に響くお話がありました。それぞれがその姿や話を聞いて、感じるものがあったと思います。そのことを忘れずに毎日を過ごしてほしいと思います。

1年生を迎える会

 4月13日(金)1年生を迎える会を行いました。2~6年生が、工夫を凝らして発表し,大甕小学校の一員として、1年生を温かく迎え入れることができました。

交通教室

 4月12日(木)交通教室を行いました。正しい歩行や横断の仕方、安全な自転車の乗り方を南相馬警察署の方と交通教育専門員の方々に教えてもらいました。

児童会活動 始動!

 4月10日(火)児童会活動組織編成が行われ、新6年生が中心となって話し合いを進めることができました。その姿は、頼もしい限りでした。集団をまとめるというのは、大変なことだと思いますが、やりがいを感じながら、がんばれるよう学校と家庭で支えていければと思います。よろしくお願いします。

初日

 4月9日(月)平成30年度第1学期始業式、入学式を終え、本格的に学校生活が始まりました。久しぶりに、校庭に子ども達の元気な姿が戻ってきました。また、1年生は、小学校生活の大きな第一歩を踏み出すことができました。

バイキング給食

 3月16日(金)6年生のバイキング給食がありました。小学校最後の給食。楽しみにしていた6年生は、見事完食しました。調理員の方々に最高のお礼ができました。

修・卒業式に向けて

 3月14日(水)、修・卒業式に向けての全体練習が始まりました。これまで学んだことを歌や呼びかけ、そして、一つ一つの動きや姿で伝え合い、会場の皆様とその成長の喜びを分かち合えれば素敵だなと思います。また、成長を支えていただいた皆様に感謝の気持ちを伝えられますよう練習に取り組んでいきたいと思います。

ジャガイモ植え

5年生は、来年度の理科の学習で使う予定のジャガイモ「男爵」を観察花壇に植えました。

ジャガイモは連作に向かない作物なので、連作障害防止用の特別な肥料をまいています。

ご存じの通り、植物は光合成によって自分の使う養分を自分で作り出すことができます。

そこが、他の生物の作り出した養分や体を奪って食べないと生きていくことができない私たち動物との本質的な違いです。光合成については1学期後半に学習予定です。

あれから7年。あらためてご冥福をお祈り致します。

雨上がりの空に、追悼の意を表す半旗があがりました。

週末に震災祈念日を控え、本日慰霊集会を行いました。

海に向かって全員で黙祷を捧げたあとに、校長先生から命の大切さについてお話がありました。

児童代表からは作文発表がありました。

<作文より>

私たちにはこの日が来るたびに思い出さなくてはならないことがある。

人の力を超えた、地震や津波を防ぐことはできないということ。

けれども災害から命を守ることはできるはずだということ。

だから避難訓練や防災の学びに一生懸命取り組むことが大切だということ。

だから、3月11日は、亡くなった方のご冥福を祈る日であるとともに、いつかまた日本を襲う災害に対し、二度と大切な人や家族を失わないぞという決意をする日であること。

私たちが生きている今日は、あの日亡くなった人たちが迎えるはずだった今日であること。

だからこと、一生懸命勉強し、心と身体を鍛え、地域の未来のことを考えることが大切なのだということ。

「みなさん、ともに祈りましょう。そして一生懸命に生きることを誓いましょう」

代表の子は最後に凛とした声でこう呼びかけました。

子どもたちも、そして私たちも同じ思いに包まれた集会でした。

 

6年生を送る会

 3月6日(火)これまで大甕小学校のリーダーとして活躍してきた6年生に感謝の気持ちを込め、「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって、企画・運営にあたりました。6年生と楽しいひとときを過ごし、よい思い出を作ることができました。最後に在校生みんなで完成させたプレゼント(メッセージボックス)を6年生に渡しました。

今年度最後の授業参観

 3月2日(金)平成29年度最後の授業参観がありました。たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがたい限りです。1年間大甕小学校で学んで、成長した姿を見ていただくことができました。

 

鼓笛の引き継ぎ

 3月1日(木)大甕小の鼓笛の引き継ぎが行われました。5年生を中心とした新鼓笛隊は、短い練習期間でしたが、6年生に教えてもらいながら、一生懸命練習してきました。最後に、6年生の前で立派に校歌を演奏し、無事鼓笛が、引き継がれました。

ホームページのURLが新しくなりました。

ホームページのシステム変更に伴い、「南相馬市教育ポータルサイト」と本校のホームページのURLが変更になりました。

南相馬市教育ポータルサイト https://minamisoma.fcs.ed.jp/

旧URLにアクセスすると自動的にこの新しいページに転送されますので、あらためてブックマーク・お気に入り登録をしてください。

理科の学習から

★5年生の理科のテーマの一つは、生物の生殖です。生き物がどのようにして次世代に命をつなぐのかを1年間かけて学習してきました。
「植物」「メダカ」と学習を進め、最後は私たち「人」です。
受精から始まり、人の赤ちゃんが子宮の中でどのように育って生まれてくるのかを、図書資料を見たり女性の先生方へ取材したりしながら調べ、壁新聞にまとめました。
最後にグループごとに作った壁新聞をもとに、ポスターセッション方式で発表を行いました。




★4年生は、冬の生き物の様子を調べました。
4年生は昨年春に自分で決めた木を1年間観察し続けています。
サクラやイチョウのように冬になると葉を落とす木と、ツバキのように一年中葉がついている木があることや、枯れたようにみえる木でも、枝にはすでに春に備えて冬芽ができていることなどに気づきました。
また、観察園の土を掘ってヘチマの根が枯れていることを確かめ、1年で枯れるかわりに種子の形で命をつなぐ植物があることも知りました。
また、こん虫などの生き物が、卵や幼虫、さなぎや成虫などのさまざまな姿で冬を越している様子を観察しました。




虫が苦手な方はすみません。
昨年の秋に、地域の方からいただいたカブトムシの幼虫です。
堆肥の野積みが禁止されてから、めっきり数が減ったカブトムシです。
こん虫の冬越しの様子を観察できるのでとても助かっています。
まるまると太っていて、大きなカブトムシになりそうです。

低学年 なわとび記録会

 2月2日(金)低学年のなわとび記録会が行われました。自己記録を更新した児童がたくさんいました。
 応援に足を運んでくださった保護者の皆様、ご家庭で励ましの言葉をかけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

節分集会

 2月1日(木)代表委員会が企画した「節分集会」が行われました。退治したい鬼について発表した後に、紅白対抗鬼退治ゲーム(いわゆる移動玉入れ)、そして最後に、5年生(年男・年女)による豆まきが行われました。大甕小の鬼?も登場し、集会を盛り上げました。


陸上競技教室

 1月25日(木)福島大学トラッククラブ菊田明博コーチをお招きして、5年生を対象に、陸上競技教室を行いました。陸上競技の魅力やトレーニングに対する考え方などの話を交えながら、なわとびを使ったトレーニング方法を中心に教えていただきました。来年度の市陸上大会に向けてのよい機会となりました。





第6学年「租税教室」

 3校時に6年生教室で「租税教室」を行いました。相双法人会青年部会の方を講師にお招きし、お話を聞いたり,DVDを見たりして、「税金」について学びました。

大雪

 昨晩からの雪が降り積もって大甕小学校の校庭も白一色になりました。子ども達も雪にまみれながら楽しそうに遊んでいました。

本日23日(火)の登校について

本日は通常通り登校となりますのでよろしくお願いします。
学校周辺の路面も非常に悪い状況ですので、送迎時の事故には十分お気を付けください。
また、道路状況等により、登校が遅れる場合は学校までご連絡ください。
大甕小学校長  江上 君子

鼓笛顔合わせ

 22日月曜日の昼休みに来年度に向けての鼓笛練習が始まりました。初日は、新メンバーとの顔合わせを行った後,練習の仕方や楽器の使い方などを話し合いました。

プログラムコンテスト入賞!

年末に行われた、ロボット「Pepper」のプログラムコンテストの審査の結果、
本校5・6年生のチーム「SYAMI’S」の「学校案内プログラム」が2位
入賞となりました。おめでとうございます!
参観日の日に昇降口に展示したいと思います。

インフルエンザ流行の兆し

◆今週に入り、インフルエンザに罹患している子が増えてきました。
感染が広がらないように学校でも対策を行っているところですが、次の点でもご家庭の協力をお願い致します。
①朝登校前に必ず検温し、検温カードに記入してください。
②発熱、体調不良等が見られる場合は登校させず、早めにお医者様の受診をお願いします。
  ※インフルエンザ等の感染症の診断が出ましたら速やかに学校までご連絡ください。また、その際は出席停止となりますので、恐縮ですが学校まで書類を受け取りに来てください。
③清掃以外の時間もマスクを着用して過ごしますので忘れずに持たせてください。
④こまめな手洗い・うがい、人混みを避ける、栄養バランスのとれた食事、水分補給、早めの就寝など、予防に努めてくださるようお願いします。

第1学年 昔遊び教室

 本日3・4校時に講師の青田総子先生をはじめとした先生方から昔遊びを教えてもらいました。1年生の児童たちは勝負に真剣になったり,友達と笑い合ったりととても楽しく活動できました。

琴教室

 5年生が本日の5・6校時に,大甕生涯学習センターで琴教室に参加してきました。講師の濱須美貴先生のご指導のもと初めての琴を楽しんできました。「ひらいた」「ほたる」「ゆうやけこやけ」などをとても上手に演奏できました。

第3学期始めの会

 新年あけましておめでとうございます。3学期初日の今日,各学年欠席者無しの良いスタートがきれました。これからの時期はインフルエンザが流行してきます。うがい手洗い、気温にあった服装、体調管理等に、気を付けていきましょう。
 今年もよろしくお願い致します。


第2学期終業式

 本日3校時に体育館で第2学期終業式を行いました。各学年の代表児童は2学期の反省と冬休みの目標を発表しました。


世代間交流事業「ミニ門松づくり」

 本日3・4校時に大甕生涯学習センターと地域の方が来校し,全校生で「ミニ門松づくり」を行いました。初めて作る門松に悪戦苦闘しながらも一生懸命作ることができました。ぜひ各家庭で飾ってください。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

スクールチャレンジ南相馬大会にむけて

 スクールチャレンジ南相馬大会(ペッパープログラムコンテスト)に向けて,5・6年生6名でペッパーに何をさせるのかを話し合い,しゃべらせることをパソコンで打ち込むなど初めての試みでしたが一生懸命がんばりました。
 出来上がったプログラムは,21日(木)に市役所で審査会を行い全国大会への出場校を決めます。

ファンカッションコンサート

 本日5校時に「ファンカッションコンサート」が行われました。多種な打楽器「パーカッション」を扱う打楽器エンタテイメント集団「FUNCUSSION(ファンカッション)」が来校してくれました。盛り上がったひと時でした。


3~6年生の放射線教育を行いました

16日は3~6年生の放射線教育を行いました。
県環境再生プラザと市の健康づくり課の支援を受け、各学年ごとに放射線や地域の課題について学習しました。
・3年生は霧箱を使って、アルファ線を観察しました。
※アルファ線は数cmしか飛ばず、紙等で容易に遮断されますので実験による被ばくの心配はありません。
・4年生は、温泉の湯の花や鉱石、乾燥コンブや肥料などから出る放射線を測定器を使って調べました。
・5年生は校地内のいろいろな場所を、ガンマ線測定器で調べ、安全な環境であることを確かめました。
・6年生は、福島県が受けている風評被害やその解決策について、グループ討論でアイデアを出し合いました。

もーもースクール in 大甕 

 11月14日(火)に、「もーもースクール in 大甕」が行われました。北は北海道から、南は宮崎まで、全国各地の酪農家が大甕小学校に駆け付けてくださいました。なかなか体験できない搾乳体験や牛の散歩などが体験でき、子どもたちは、大変喜んでおりました。

      

うつくしま育樹祭

 11月11日(土)うつくしま育樹祭がありました。鳥取県からの苗木寄贈セレモニーなどの開会行事の後に、記念植樹やクロマツ植栽地の手入れを行いました。
 平成30年6月10日に行われる「全国植樹祭」に向け、海岸防災のへの気持ちを高めることができました。

    

花の苗・球根を寄附していただきました。

震災後、学校花壇に植える花苗は毎年セブン・イレブン記念財団主催「東北に緑を!セブンイレブンプロジェクト」による寄贈を頂いております。今年もたくさんの花苗が学校に届きました。
また、はなまるガーデンさんからは、チューリップの球根を頂きました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

今年の秋に植える花苗がそろいました。来週、子どもたちといっしょに花壇に植える予定です。寒い冬を乗り越え、6年生が卒業を迎える頃にはパンジーやビオラが見頃を迎えます。
◆ノースポール


◆ビオラ


◆スイートアリッサム


◆パンジー


◆チューリップの球根(はなまるガーデンさん寄贈) 

フリー参観日

本校の「学校へ行こう週間」最終日11月2日は、フリー参観日でした。
約50名の方においでいただきました。

保護者の方においで頂くのに合わせて、6年生では「思春期講座」、4年生は食育についての授業「生活習慣病について」を行いました。

6年生 思春期講座



4年生 食育授業「生活習慣病について」

校内持久走大会

11月1日、雲雀ヶ原陸上競技場を会場に校内持久走大会が行われました。
晴天に恵まれ、子どもたちも全力を出し切ることができました。
5名の児童が記録を更新することができました。
お忙しいところ、応援に来て頂きありがとうございました。

1年生




2年生




3年生


食育についての授業(3・6年生)

3・6年生の食育の授業が行われました。
3年生は朝食の大切さや内容について考えました。
6年生は、必要な食事の内容や自分の普段の食事について「3・1・2お弁当箱法」を使って見直しました。



食育についての授業(5年生)

2年生に続いて、27日には5年生の食育の授業が行われました。
五大栄養素のバランスが取れた食事の必要性や適切な食事量について学習しました。