こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(11月15日)※「全校朝の会(表彰)」を含む。

▼全校朝の会(表彰)
○代表委員による体育館入場時のあいさつ運動
○野馬追の里 南相馬「子どもたちが描くふるさと絵画展」表彰

 

▼第4学年の学習の様子です。(見学学習 出発前の様子)
社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」、総合的な学習の時間「伝統文化」
「歴史や伝統、文化に関連する見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「桜井古墳」や「旧武山家住宅」を目的地として出かけ、見たり聞いたりしながら学びを深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)」
「場の設定の仕方を覚えて、マット遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、マットの持ち方や運び方、準備・後片付けの仕方、運動遊びの仕方(約束事を含む)を知った後に、運動遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」
「自分たちがつくったリズムを紹介し、聴き合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まずグループごとに発表し、その後、発表のよさを含めた感想等を交流し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「これまでに学習した単位を表にして整理すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10倍、100倍、1000倍に着目しながら表に整理していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「身の回りや生活の場を見つめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教室内の汚れを写真を見たり、実際に観察したりして見つけ、これからの適切な実践について考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「明治の国づくりを進めた人々」
「明治維新を進めた人たちは、どんな思いをもっていたのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から分かる出来事や人物、時代背景等に着目しながら、その思いをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「けんさんぶたももカツ(麦)」「かみかみサラダ」「だいずたっぷりみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本の主食“米”】
秋は1年の中で最も食べ物がおいしい季節とも言われています。お店には新米が並んでいます。日本で栽培されている米はほとんどがジャポニカ米で、うるち種ともち種があります。「うるち米」はうるち種を精米したもので、主に米飯用に使われます。「もち米」はもち種を精米したもので、おもちやお赤飯、おこわ等に使われます。また、うるち米はみそやしょうゆ、酒を造る原料になります。米は食品の中で「穀物」に分類され、熱や力のもとなり、脳のエネルギー源にもなります。学習や運動を行うためにも、ご飯をしっかり食べたいものですね。