こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(4月28日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(短距離走・リレー)」
「短距離走やリレーに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動会の種目練習も兼ねて短距離走を行い、入場から退場までの流れも確認していました。その後は2チームでリレーの楽しさを味わいました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつかな」
「ワークプリントを利用して練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題の捉え方や数え方、答えの書き方等を全体で確認しながら取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算」
「2けた+2けたの筆算の仕方をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「十の位」や「一の位」をたてにそろえて書くこと、同じ位どうしをたすこと、たし算の意味等を理解していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「漢字の音と訓」
「漢字の音と訓の読み方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず漢字の読み方が2種類あることを知り、続いて教科書を使って、提示されている読み方を声に出して確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「わり算の筆算」
「3けた÷1けたのわり算の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を生かして、筆算の仕方を確認しながら、教科書やドリル等の問題解決にていねいに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」
「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲:ラバース・コンチェルト をリコーダー(笛)で演奏できるように個人練習や全体練習を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくうどん」「牛乳」「こまつなのツナあえ」「てづくりあおりんごゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ツナ】
「ツナ」は一般的に何という魚を原料にして作られているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「鮭(さけ)」 2番「鮪(まぐろ)」 3番「鰯(いわし)」 正解は2番「鮪(まぐろ)」です。鮪(まぐろ)を油漬けして缶詰にしたものです。「ツナ」に味が付いているので、野菜と一緒に和えて食べると、とてもおいしいですね。今日の給食では小松菜ともやし、ツナを和えた「小松菜のツナ和え」が提供されています。野菜もしっかりと食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月27日)※「学校探検・学校案内(1・2年)」を含む。

▼第1・2学年の学習の様子です。
生活科「学校探検・学校案内」
「1年:学校の様子を知ること、2年:学校を案内すること」をテーマに活動していました。3校時には、2年生が1年生を案内しようと地図を持って移動したり、各教室の説明をしたりしていました。また1年生は、2年生の説明を聞きながら校舎内の様子を見て回りました。今後の1年生学校探検につなげていきます。4校時には、校庭での遊び方について、説明をしたり聞いたりしていました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」
「友達の作品のよいところを見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、友達の作品から“いいかんじ!”と伝わってきたよさを、まずは手元の用紙に書きまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数と整数のかけ算、わり算」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教科書の問題や練習プリントの問題に挑戦しながら、自分の理解の程度を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「私の生活、大発見!」
「自分ができそうな家庭の仕事を見つけて実践すること(計画)」をテーマに活動していました。子どもたちは、計画書をもとに「仕事の内容」「いつどうするか」等を再確認していました。連休の機会を利用して実践を重ねる予定です。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」
「これまでのバトンパスの学習を生かして、リレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよいバトンパスを目指しつつ、チーム対抗のリレーに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「たけのこごはん」「牛乳」「あかうおのあおばあげ(麦・卵)」「じゃがいものみそしる」「かしわもち」でした。

 
南相馬市では「免疫をつける献立」「行事食」「郷土食」「伝統食」を“いちおし献立”として提供しています。
今日のひとくちメモです。【端午の節句:お祝い献立】
本来は5月5日ですが、学校給食では今日を「お祝い献立」の日としています。子どもが元気に育った御礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いを込めて、昔からお祝いしてきました。その時の御馳走が、笹の葉や柏の若葉を使って作る“ちまき”や“かしわもち”です。給食では皆さんの元気な成長を願って柏餅(かしわもち)が付けられました。また、今日のたけのこごはんには「生」のたけのこが使用されています。旬で新鮮なたけのこの味はいかがでしたか。

大甕小学校のひとコマ(4月26日)※「全校朝の会」を含む。

▼全校朝の会(委員会活動計画発表)の様子です。
代表委員会の進行により全校朝の会 <体育館(令和2年度を含めて「初」)> が行われました。内容は「校長先生の話」の後に「委員会活動計画の発表」でした。①代表委員会 ②放送委員会 ③体育委員会 ④美化委員会 ⑤図書委員会 ⑥保健委員会の順序で、委員長(6年生)から「活動目標」「活動内容」「役割分担等」「全校生へのお知らせとお願い」の発表が行われました。いずれの委員会でも「学校」や「全校生」のためになる取組を考えていました。また、聞き手も発表内容を真剣に聞いており、望ましい姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ)」
「バトンパスについて知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「右手で受け取る」「左手に持ち替える」「左手で相手の右手に渡す」という流れを知り、練習を繰り返していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「私の生活、大発見!」
「ガスコンロを安全に扱い、おいしくお茶を入れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業を分担・確認・協力しながら、緑茶を入れ味わっていました。後片付けも「清潔さ」を意識して作業を進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
「教材曲:かくれんぼ をよびかけ合っているように歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「もういいかい」「まあだだよ」「もういいかい」「もういいよ」のよびかけの雰囲気が出るよう、声の大小にも気を配って歌っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「時こくと時間」
「見学の終了時こくと学習時間から、開始時こくを工夫して求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、終了時刻10時10分から学習時間45分間をさかのぼって、開始時刻を求めていました。例)10分前は10時、その35分前だから9時25分開始のように、区切りのよい数字に目を向けて考える姿が見られました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「ヘチマ(子葉)の観察と記録をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真のように芽が出てきたヘチマ(子葉)の形や大きさ、数、気づいたこと、考えたことを絵と文でまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「おさかなナゲット」「なごみあえ」「にくじゃが」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
「かみかみ献立の日」…南相馬市では「よくかむ」ことを意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えでいます。
皆さんは、食べる時に何回ぐらいかんでいますか?ここでクイズです。大昔、邪馬台国があった時代の日本人は1回の食事で何回かんでいたでしょうか?次の3つの中から選んでください。1番「500回」 2番「1000回」 3番「3990回」 正解は3番「3990回」です。現代人は1回の食事で平均500回と言われていますので、その8倍もかんでいたことになります。その邪馬台国の女王様にちなんで「よくかんで食べるといいこと」をまとめた言葉があります。「ひみこのはがいーぜ」です。この言葉の秘密を給食を食べながら見つけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月23日)※「授業参観」「PTA全体集会」「学級懇談会」

▼授業参観の様子です。
新年度・新学期の子どもたちの学習の様子を参観いただきました。家族の皆様の前で、張り切っている姿が見られました。ご家庭でも認めや励ましの声をかけてあげてください。
☐第1学年 国語科「うたにあわせて あいうえお」
ねらい:長く親しまれている言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付くことができるようにする。

 

 

 

 

 
☐第2学年 算数科「たし算」
ねらい:「2位数+2位数」で繰り上がりのない加法の計算の仕方を説明することができるようにする。

 

 

 
☐第3学年 社会科「市の様子」
ねらい:市の様子を見て、気付いたことや分かっていることを話し合うことを通して、市の特徴を理解することができるようにする。

 

 

 

 タブレット端末で地図を利用して調べています。
☐第4学年 算数科「わり算の筆算」
ねらい:「2位数÷1位数」の除法の計算の仕方を説明することができるようにする。

 

 

 
☐第5学年 算数科「体積」
ねらい:複合図形の体積の求め方を考え説明し、体積の公式についての理解を深めることができるようにする。

 

 

 どのように考えたのか、よく聞いています。
☐第6学年 算数科「分数と整数のかけ算・わり算」
ねらい:「分数×整数」や「帯分数×整数」野情報の仕方を理解することができるようにする。

 

 

 

☐さくら学級 自立活動「どんな言葉ができるかな」
ねらい:インタビューを通して、あいさつや質問の仕方を身に付けることができるようにする。

 

 

 様々な質問をする姿が見られました。

▼PTA全体集会の様子です。
体育館において次の内容でPTA全体集会が行われました。
「あいさつ」「感謝状贈呈」「役員紹介・教職員紹介」「事業報告(会計決算含)、事業計画(会計予算含)、会費納入、学校給食費、年間行事予定の確認」「諸連絡」等

 

▼図書室で過ごしている低学年児童の様子です。
学習や読書、塗り絵、迷路ゲーム等を行っていました。添えぞれの楽しみを見つけているようです。

 

▼学級懇談会の様子です。
各学級(各教室)において次の内容で懇談会が行われました。
「入学・進級して3週間の学習活動の様子」「学級経営の方針」「1年間で目指す姿(身に付けさせたい力)」「学習内容」「家庭への協力依頼」「家庭からの要望伺」「学年行事」等

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム(乳)」「とりにくのトマトソースかけ」「みかんサラダ(卵)」「コーンいりやさいスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【野菜】
給食には野菜のおかずやいろいろな種類の野菜を使った汁物が提供されています。野菜には、わたしたちの体を健康にするために欠かせない栄養がたくさん含まれているからです。また、かぜや病気のウイルスから体を守ってくれるパワーがあるからです。今日の給食のように野菜もしっかり食べて、病気に負けない健康な体を作っていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月22日)

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「図書室のきまり」※ 学校司書と南相馬市中央図書館サポートデスクの先生による支援
「図書室の利用の仕方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず図書室にどのように本が配置されているかを知り、その後に、借り方や返し方、本の読み方等を教わりました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「きょうのできごと」
「思い出して日記を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、黒板に示された例文や教科書の文章から、どんなことを書くとよいのか(書き加えるとよいのか)を学んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつかな」
「数字のカードを使ったゲームを通して、数の大小を比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、互いにカードを出し合い「〇は☐より△大きい(小さい)」と声に出しながら、数の大きさ比べをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「字の形」
「点画のつながりと字形に気を付けながら書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「ふるさと」の文字を、めあてを意識しながらていねいに書いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:心を受けつぐ 教材名:一年生のお世話係 ~アフター・ユー~」
「卒業した6年生から心を受け継ぐとはどういうことかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ゆずり合える心や思いやりの心、友達となかよくなれる心 等をもつことではないかと発表し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」
「リレーのバトンパスの仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、①右手で受け取る ②左手に持ち替える ③相手の右手にパスをする という流れで、その場でパスする方法、移動しながらパスする方法で練習していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのみそに」「のりあえ」「あつあげいりけんちんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー(背筋)】
食べる時の背筋はどうなっていますか?食事をする時は、背筋を伸ばすのが正しい姿勢です。正しい姿勢になるためには、体と机の間に、にぎりこぶし1個分の隙間をつくるとよいとされています。正しい姿勢は見た目が美しいです。また、美しいばかりでなく、正しい姿勢で食べると、食べ物の栄養が体の中できちんと働きます。体を丸めて食べると、食べ物の消化が悪くなってしまします。食べ物の栄養が体の中できちんと働くために、食事の時も背筋を伸ばして正しい姿勢を維持することを心がけたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月21日)

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなみスケッチ(絵画)」
「春をかんじるものを見つけて、絵にかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「みる」「におい」「きく」「さわる」等の感覚を大切にしながら、題材を見つけクレパスで絵に表していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなでなかよく 教材名:みんなでたのしく」
「みんなとなかよくするために、気を付けたいことを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の絵を見て、どの場面でどうしたらよいか等の考えをもって友達と交流していました。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(各種目)」
「自分の力を知るために記録測定を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、持久走やハードル走、走り幅跳び等の種目に挑戦し、現在の自分の力を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「心のもよう(絵画)」
「自分の心は、今どんな模様になるのかを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、形や色の組み合わせ方、用具を使った表現方法を工夫しながら、作品の仕上げを目指していました。

 

 

▼第3学年の活動の様子です。
給食の後片付けや歯みがき、連絡帳記入の活動を行っていました。みんなで協力すること、自分自身でしっかりやることを明確にして、取り組む姿が見られました。

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
給食後、昼休みを前に連絡帳への記入をし、先生からの確認を受けていました。やるべきことをしっかりと済ませ、楽しい昼休み時間を過ごしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン」「牛乳」「はなシューマイ(麦・卵)」「ちゅうかサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【味】
皆さんは食べた時のおいしさを言葉で表現する時、どのように表現しますか?「ジューシー、ふわふわして柔らかい、シャキシャキした歯ごたえ、いい香り…」等、いろいろな言葉で表していると思います。おいしさとは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という五感を使って感じているのです。もちろん一番おいしく食べるのに大事なのは「味覚」です。そして、この「味覚」は「よくかむこと」によって鍛えられるそうです。よくかんで味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月20日)

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具でゆめもよう(絵画)」
「いろいろな表し方を試して“ゆめもようギャラリー”をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「にじみ」「ぼかし」「吹き流し」「ブラシの利用」等を試しながら、作品の仕上げを目指していました。

 

 

▼第2学年の活動の様子です。
「学級目標の掲示物を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、掲示物の作り方や分担を確認した後に、「学級目標(掲示物)」の完成を目指していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「春のしぜんにとびだそう」
「春の生き物について、まとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、、教科書「たしかめよう」を基に、生き物やその様子等についてまとめをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「体積」
「1立方メートルは、何立方センチメートルかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、“1立方センチメートルがいくつ入るか”を視点として、たて・よこ・高さの長さを基にしながら1000000個分入ることを導き出していました。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「漢字の形と音・意味」
「“へん”がもつ意味を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、“へん”に着目しながら漢字の形と音・意味について理解を深めていました。また、新出漢字の練習にも取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(固定施設)」
「固定施設:ジャングルジムを利用した運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、上下左右前後に移動しながら“ジャングルジムおにごっこ”を楽しんでしました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがやき」「マカロニサラダ(麦)」「もずくのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ごはん】
朝ごはんは、眠っていた体や脳を目覚めさせ、元気に活動するためのエネルギー源として、とても大切です。また、朝ごはんを毎日食べている人は、毎日食べていない人に比べて、学力や運動能力が高い傾向にあることが分かっています。しっかり朝ごはんを食べて、1日を元気にスタートさせたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月19日)※「聴力検査(3年)」を含む。

▼第3学年の活動の様子です。
聴力検査「説明をよく聞いて、聴力検査をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、検査の目的や方法を確認した後に、2人ずつ検査を行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「おはなしを読み、やくにわかれて音読しよう」
「教材文:ふきのとう を班の役割で発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、班ごとに発表するとともに、聞き手は発表者のよさを見つけて伝えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「大きな数」
「10年は何秒かを計算すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1分」「1時間(60分)」「1日(24時間)」「1年(365日)」が、それぞれ何秒になるかを電卓で計算しながら、10年は「315360000秒」であることを求めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「私の生活、大発見!」
「家庭にある仕事を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは「誰がどんなことに取り組んでいるのか」を視点に、家庭生活を振り返って見つけていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と政治(わたしたちのくらしと日本国憲法)」
「国民主権は一体どういうものなのかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の掲載内容等を基に、どういうものなのかをまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(かけっこ)」
「50m走の記録を測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、並び方やスタートの仕方を確認した後に、どれくらいの長さかを試走してから測定を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「やさいあんかけどん(むぎごはん)」「牛乳」「ふくしまポークコロッケ(麦)」「グリーンカールレタス」「ベーコンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日 献立】
平成25年12月4日に「和食・日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では、毎月19日近くの主食がご飯の日に「和食献立(主菜・副菜・汁物・牛乳と適度に乳製品や果物を加えたバランスのとれた献立)」が実施されます。和食献立の基本は「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」です。給食(和食献立)を味わいながら、和食のよさや秘密を見つけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月16日)※「1年生を迎える会」

▼児童会「1年生を迎える会」の様子です。
全校児童で1年生の入学を祝い、大甕小学校の一員として楽しく迎える活動を通して、集団への所属感を感得させ、学校生活への意欲をもたせることを目的として実施しました。令和2年度は実施なし。工夫・配慮を加えたため、実施した平成31年度(令和元年度)の形態のとおりの交流ではありませんでしたが、全校児童が入学の喜びを分かち合ったり、感謝の気持ちをもったりすることができ、有意義な時間となりました。
〇1年生入場

 

 

 

 

 
〇はじめの言葉

 
〇新入生歓迎の言葉(校長先生の話についで)

 
〇1年生自己紹介(氏名、好きな食べ物)

 

 
〇交流の時間(ゲーム)
2・3年生と「かもつ列車」

 

 

 

 

 

 
4・5年生と「もうじゅう狩り」「そろった人数で自己紹介」

 

 

 

 

 

 

 
〇校歌とその歌詞カードのプレゼント
歌詞カードを見ながら、さっそく歌っている姿が見られました。

 

 

  
〇1年生からのお礼の言葉 〇終わりの言葉

 
〇1年生退場

 

 

 
2年生も、昨年度未実施「1年生を迎える会(退場)」の分として、アーチをくぐって退場しました。

 

 
〇会場の後片付け
6年生が中心となって各学年の立場で、計画・準備・運営をしました。そして、後片付けまでをしっかりと行ってくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「りんごジャム」「じゃがいものチーズやき(乳)」「ぶたにくとみずなのスープ」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食の後片付け】
後片付けの基本は「給食で出たごみは給食室に戻す」です。食べ残しは、決められた食缶にていねいに移します。ジャムやストローの袋とストローはクラスで一つの袋にまとめます。ゼリーの空きカップは入ってきた袋にきれいに重ねて入れます。みんなが使う食器は種類ごとに、きちんと重ねて入ってきたかごに入れます。お箸やスプーンの向きもきちんと揃えたいものです。クラスの後片付けをきちんとすると、さらにその後に片付けをする調理員の皆さんも気持ちよく作業することができます。

大甕小学校のひとコマ(4月15日)※「心電図検査(1・4年)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「しぜんの形」
「教科書の写真を見ながら、感じたことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず写真を見て感じたことを付箋紙に書き込んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
はじめに「音楽活動に親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽に合わせて“じゃんけん列車”を楽しんだり、鍵盤ハーモニカで“ド・レ・ミ”の音を出したりしていました。

  

 

▼第3学年の学習の様子です。
行事の準備「1年生を迎える会の準備」
「行事タイトル(看板)の花飾りを作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、花紙を一枚ずつていねいに広げて、花飾りを仕上げていました。明日の1年生を迎える会が楽しみです。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Hello,friennds.」
「登場人物の好ききらいを聞き取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「What do you like?」「I like ~.」「I don't like ~.」の言い方を確認した後に、画面からの音声と教科書の挿絵とを照らし合わせて聞き取っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「文字を使った式」
「ある数を文字Xとして式を考え、問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「おにぎりの個数」をXとして式を考え、例)ジュース1本とおにぎり2個の値段を求めていました。

 

 

▼心電図検査(1年・4年)の様子です。
保健室(4年)と家庭科室(1年)に待機し、数名ずつ検診車の中に移動して検査を行いました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのからあげ」「こまつなのきんしあえ(卵)」「えのきいりみそしる」でした。※身をほぐしてみると、外側はパリッと内側はふっくら…。味と食感が格別でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:牛乳】
牛1頭から1日に作られる牛乳の量はどのくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「給食の牛乳が10~50本」 2番「給食の牛乳が100~150本」 3番「給食の牛乳が200~250本」 正解は2番「給食の牛乳が100~150本」です。牛乳には骨や歯を丈夫にする栄養のカルシウムがたくさん入っています。健康によい役割がたくさんあるので、これからも牛乳をしっかりと飲み続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月14日)

▼第6学年の学習の様子です。                    
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」
「いろいろな音色を感じながら、教材曲:木星(ホルスト作曲)を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“オーケストラ”について知った後に、曲全体を数回に分けて聴き、情景を想像したり、音色を感じ取ったりするとともに、感想を書きまとめていました。

 

 

▼第5学年の活動の様子です。
「自分手帳(小学4年から高校3年まで使用)に身体測定の結果を記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動・健康・食生活に関する内容のうち、健康「成長記録(身長・体重」を記入しながら、自身の成長を感じ取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「3けた×3けたのかけ算(筆算)の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた筆算の仕方を基に、同様の方法でできることを理解していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆のきほん」
「うでの使い方に気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、姿勢保持や筆の持ち方、力の入れ具合等のポイントを知り、練習用紙を用いて、まずは線を書くことに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かきたいものなあに(絵画)」
「自分が好きなものをかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、何を描くかを自分なりに考えて、人や動物、植物等を画用紙に描いていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「表とグラフ」
「前の時間までの学習を生かして、練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習のまとめとして、表やグラフから分かることを問題に合わせて解答していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「おからさらだ」「みしょうかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おからさらだの「おから」】
「おから」は豆腐を作る時にできたしぼりかすです。「しぼりかす」と言うと、あまり栄養がないように聞こえてしまいそうですが、「おから」には、たんぱく質や食物繊維等の栄養がたくさん入っています。とても健康的な食材なので、関東では「卯の花」、関西では「雪花菜(きらず)」と呼ばれています。今日は「おから」を蒸して温めてから冷まし、マヨネーズで和えた「おからサラダ」です。「おから」もしっかり食べて、健康な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月13日)※「聴力検査(1・2年)」を含む。

▼第1学年の活動の様子です。
「聴力検査」説明を受けた後に、二人ずつ検査を行いました。子どもたちは、反応の仕方や待ち方等、静かに速やかに行動していました。※体育科の時間には、まず整列の仕方や合図に応じた行動の確認等を行っていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「表とグラフ」
「表やグラフから、どんなことが分かるのか見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは「すきな給食しらべ」「そだてたい野菜しらべ」「生まれた月しらべ」等の資料から、見つけたことを出し合っていました。※聴力検査も実施しました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「音楽で心の輪を広げよう」
「思いをこめて歌うために、教材曲を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、旋律を聴いて曲想を感じ取ったり、伴奏等に合わせて声に出したりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点画のつながり」
「点画のつながりと読みやすさに注意して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、平仮名の成り立ち等について理解を深めた後に、筆順にも注意しながらていねいに文字を書いていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「体積」
「直方体や立方体のかさも、数で表すことができるのかどうかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習の内容を生かしながら、どう表すかを考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「春のしぜんにとびだそう」
「春の生き物のすがたをくわしく調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、調べ方を確認した後に、校庭に出て春の生き物の姿を観察し記録していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ポークカレー(麦・乳)」「ビーンズサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ごはん】
朝ごはんを食べると体温が上がって眠っている間に休んでいた脳や体が目覚めます。朝ごはんを食べることで、登校を含めた一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。また、朝ごはんは一日のリズムを整えて午前中の活動の力になります。そして、給食は、午後の活動の力になります。朝食も給食も、よくかむとともに、しっかり味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月12日)※「身体測定・視力検査(5・6年)」「交通教室」「児童会活動(組織つくり)」

◆「ホームページ等掲載のための写真撮影及び使用に関する承諾書」の提出にご協力くださいましてありがとうございました。4月6日(火)~9日(金)の期間、児童の学習活動等の様子を文章のみで掲載しておりましたが、本日改めて写真付きで掲載いたしましたので、どうぞご覧ください。今後も日々の教育活動を掲載してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

▼第5学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における5年目の身体測定・視力検査でした。子どもたちは、説明をよく聞きながら行動し、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。中学年の頃と比べて、ひと回り大きく成長しています。

 

 

▼第6学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における6年目の身体測定・視力検査でした。子どもたちは、測定や検査の説明を受けた後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。小学校最高学年、心も身体もこれからの成長が楽しみです。

 

 

 

▼交通教室(行事)の様子です。
南相馬警察署員及び南相馬市交通教育専門員の皆様からご指導をいただきながら、交通教室を実施しました。全体会では「校長先生の話」「指導員の紹介」「家庭の交通安全推進員 委嘱状交付と代表による誓いの言葉」「警察署員の方からのお話」、終了後には、1・2年生は「道路の通行(歩行)の仕方」「横断歩道の渡り方」、3~6年生はDVD視聴による「自転車の安全な乗り方」を学びました。学校においても指導を継続いたしますが、ご家庭でも「安全確認をしっかり行うこと」「飛び出しを絶対にしないこと」等の声かけをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼児童会活動の様子です。
児童会「委員会活動:組織つくり」
4~6年生のメンバーが集まり、委員長・副委員長・書記の決定、活動目標、活動内容等について話し合いました。始めて参加している4年生の高い活動意欲が見られました。そして何より、話し合いをリード・補助しようとする6年生・5年生の姿が頼もしく感じられました。
〇保健委員会

  
〇美化委員会

 
〇放送委員会

 
〇図書委員会

 
〇体育委員会

 
〇代表委員会

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とうふハンバーグ(麦)」「グリーンサラダ」「なめこのみそ汁」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事のマナー②(新しい生活様式も含む。)】
〇給食時間の前には、机の上を整理整頓します。〇トイレを済ませて、手を石けんできれいに洗い消毒もします。○食事中は前を向いて椅子に座って食べます。〇感謝の気持ちをもって、食事のあいさつ「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を言います。「マナー」の達人を目指したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月9日)※「身体測定・視力検査(低学年)」を含む。

▼第1学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における初めての身体測定・視力検査でした。子どもたちは、説明をよく聞きながら行動し、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。

 

 

 

 心も身体もこれからの成長が楽しみです。

▼第2学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活2年目の身体測定・視力検査となりました。子どもたちは、測定や検査の説明を受けた後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。

 

 

 ひと回り大きく成長しています。

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算のきまり」
「7×6の答えを忘れてしまったらどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、たし算「7+7+7+7+7+7の答え」や「7×5、6×7の答え」、かけ算九九の表等をもとに、自分の考えをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語(書写)「漢字の組み立て(毛筆)」
「部分の組み立てに気を付けながら“林” を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、文字の大きさや形、左右の部分の組み立てを意識しながら書いていました。

 

 

 ▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(世界の中の国土)」
「世界の主な国々や日本の位置や国旗について調べること」をテーマに学習していました。画面や教科書、地球儀を利用して、位置や国旗について確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「視点のちがいに着目して読み、感想をまとめよう」
「教材文:帰り道 を読み通して、物語の内容をつかむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、登場人物や場面、その様子等について読み取り、感想をまとめる手がかりにしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きりめいりまるパン」「牛乳」「かじきカツのソースかけ(麦)」「そえキャベツ」「ワンタンスープ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事のマナー】
学級の友達となかよく楽しい雰囲気で食事をするためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束事が大切です。これを「マナー」と言います。国や文化の違いはあっても「マナー」の世界共通の基本は「他の人に迷惑をかけない」「他の人が嫌がることはしない」ということです。給食時間のマナーに気を付けて、楽しい給食の時間を学級のみんなでつくりあげていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月8日)※「身体測定・視力検査(中学年)」を含む。

▼第3学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
子どもたちは、身体の大きさや長さに関する豆知識を教わった後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。またひと回り大きく成長していました。

 

 

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
スタートカリキュラム「教室からの移動の仕方」「靴箱の使い方(並べ方)」「校庭の使い方(約束)」を知ることをテーマに活動していました。子どもたちは、元気よく朝の挨拶「おはようございます。」を返してくれました。別の時間には、第2図書室では読み聞かせ。少しずつ学校生活にも慣れてきています。

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
子どもたちは、身体の大きさや長さに関する豆知識を教わった後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。自分自身でも成長を感じ取っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「文字を使った式」
「□や〇、△等の記号の代わりになるものを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、①生まれた月に5をたす。② ①の答えに100をかける。③ ②の答えに生まれた日をたす。④ ③の答えから500をひく。という計算を通して文字を使った式について理解を深めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello,friends.」
「名前や好きなことを伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これからの学習につながるように、まず音声による話を聞いて、教科書のどの場面と合うのかを見つけていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数でつかいたい考え方 ココアはいくつ」
「どうすれば、ほかの式が かんたんに見つけられるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、「コ(数字)+ コ(数字)+ ア(数字)=15」という式をもとに、条件「1~9までの数字、同じ字:同じ数字、違う字:違う数字」に合わせて「4+4+7=15」を見つけていました。さらに、他の式の見つけ方についても考えていました。

 

 

▼保健室(廊下)の掲示です。【体の中をのぞいてみよう】

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しこくまいいりごはん」「牛乳」「とりのてりやき」「やさいのあえもの」「すましじる(麦)」「おいわいゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【入学・進級 お祝い献立】
今日の給食は、紫黒米を入れて炊いたご飯と、鶏肉の照り焼き、野菜の和え物、すまし汁、そして、お祝いゼリーです。給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理等も提供されます。給食を通して、食べ物のおいしさや栄養、体の健康のこと等も一緒に考えていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月7日)

▼第2学年の活動の様子です。
係活動について担当と内容を確認していました。子どもたちは、みんなのためになる仕事として、意欲を見せていました。

 

 

▼第3学年の活動の様子です。
当番活動や係活動、学校のきまりの確認、給食の確認等をしていました。子どもたちは、挑戦したい係活動について、その分担を決めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数で使いたい考え方 ペントミノ」
「提示されているペントミノ(正方形5つ)の並び方をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、12種類ある並べ方を見つけようと懸命に活動していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数で使いたい考え方 2つに分けよう」
「正方形のマスが、縦に3こ 横に4こ 計12この長方形を2つに分ける方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、形も面積も同じになることを視点として、分け方を見つけ出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「声をひびかせて心をつなげよう」
「教材曲:明日という大空 おぼろ月夜の2曲の情景を想像しながら、聞いたり声に出したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、歌詞や写真から、どのような感じを受けるかを言葉で表現した後に、音楽を聴いて情景を想像していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ スタートカリキュラム
「これまでの経験を生かしながら、小学校での生活や活動の仕方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、登校してからの活動について知ったり、教科書(表紙)を使って何が掲載されているかを見つけたりしていました。あいさつや返事の仕方、発表の仕方等もその都度学んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やきめつきギョウザ(麦)」「かいそうサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食開始】
今日から給食の始まりです。給食は、みんなで協力しながら準備や後片付けをしたり、同じ料理を食べたりします。主食は、月・火・木曜日が「ごはん」、水曜日が「めん」、金曜日が「パン」となります。ごはんやパンは「パン屋さん」で、めんは「めん屋さん」で作られて学校に届きます。おかずや汁物は、調理員の皆さんが給食室で一生懸命作っています。給食は、元気な体をつくることができるように栄養バランスを考えています。「今日の給食は何かな?」と献立表を見て、楽しみに学校に登校したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月6日)② ※「入学式」

▼入学式の様子です。
来賓として大甕小学校父母と教師の会 会長様 副会長様、そして、新入生の保護者の皆様のご臨席のもと、入学式を執り行いました。内容は「新入生入場」「国歌斉唱」「入学児童呼名」「校長式辞」「教育委員会お祝いの言葉」「来賓祝辞(父母と教師の会会長様)」「来賓紹介・祝電披露」「教科書授与」「児童代表(6年)による歓迎の言葉」「職員紹介」「校歌斉唱(6年児童の伴奏による)」「新入生退場」「入学記念撮影」です。新入生は、幼稚園や保育園とは異なった環境を感じつつも、呼名に合わせて返事をしたり、話を聞いたり、歌を聴いたりと、儀式の雰囲気を味わいながら小学校生活最初の活動に精一杯取り組んでいました。新5・6年生が参加し入学をお祝いするとともに、1年生に対して素敵な言葉や歌声をプレゼントしてくれました。まさに高学年としての頼もしい姿だったと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(4月6日)① ※「転入職員披露式」「始業式」

▼「児童登校前の校舎内」と「登校した児童」の様子です。
新年度・新学期を迎えるために準備された昇降口前や廊下、教室内には、児童へのメッセージが掲示されていました。子どもたちは、それぞれのメッセージを胸に刻んで本日の儀式に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼転入職員披露式、第1学期始業式の様子です。
転入職員披露式では、「転入職員の紹介(校長先生による)」の後に「転入職員あいさつ」、そして「児童代表による歓迎の言葉」を行いました。
第1学期始業式では、「校長先生の話」の後に「担任発表(職員紹介形式)」「校歌斉唱(6年児童の伴奏による)」を行いました。子どもたちは、進級の喜びを味わうとともに、新年度・新学期の活動に向けて気持ちを新たにしていました。始業式終了後には、6年生児童が各学年の教科用図書を校長室から教室まで運搬してくれました。率先した活動、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月25日)※「教室移動」

▼第5・4学年の教室移動作業の様子です。
「令和2年度の各学年教室等の整理」及び「令和3年度の各学年教室等の準備」をするため、5・4年生の力を借りて、作業を行いました。子どもたちは、机や椅子、学級の荷物等の移動、清掃等の作業を手際よく行っていました。5・4年生の皆さん、作業への協力、ありがとうございました。活動の様子から、令和3年度における頼もしい姿を想像することができました。まさに、卒業生から伝統を受け継いでいることを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校 年度末人事異動のお知らせ(3月25日)

令和2年度末教職員人事異動についてお知らせします。
本校在職期間中は、保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援を賜りましたこと心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
なお、今年度は、感染症拡大防止のため離任式は行いません。ご了承くださいますようお願いします。

◯ 転出
   教諭  佐藤 郁恵(伊達市立石田小学校へ)
  
◯ 転入
      教諭  佐藤 友理(埼玉県川口市立新郷小学校より)

 

大甕小学校のひとコマ(3月23日)※「修了証書・卒業証書授与式」

▼学級担任からのメッセージ
修了式・卒業式に向け、黒板を通して学級担任から児童へのメッセージが届けられました。また廊下掲示板には、在校生から卒業生へのメッセージが寄せられました。

 

 

 

 

 

  

 

▼修了証書授与式の様子です。
開式前の様子、代表児童(5年)への授与、閉式後の様子です。第1~5学年のどの学年も、1年間のまとめにふさわしい態度で式に臨んでいました。校長先生からは「修了に関すること」「進級に関すること」「学級担任からのメッセージ」「新年度に向けて」等の話がありました。

 

 

 

 

▼卒業証書授与式に当たって、これまでにお世話になった方々から祝電いただきました。また、大甕小学校父母と教師の会 会長様と副会長様の計3名の皆様、来賓としてご臨席くださいましてありがとうございました。なお、大甕小学校同窓会からは「卒業証書ホルダ」、PTAからは「英和辞典」「コサージュ」が卒業祝い品として贈呈されました。大変ありがとうございました。

 

 

▼卒業証書授与式終了後の教室の様子です。
学級担任からのメッセージ、保護者から担任への御礼、集合写真撮影等を行いました。

 

 

 

▼学級での活動を終えて、在校生(4・5年生)及び教職員、来賓の皆様による卒業生と保護者の見送りが行われました。卒業生の保護者の皆様、卒業証書授与式にご臨席くださいましてありがとうございました。昇降口前で撮影した写真を含めて、式当日に撮影された写真の中から何枚かが、卒業記念アルバム(文集を含む。)に掲載される予定です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月22日)※「卒業証書授与式練習」「清掃活動(6年)」を含む。

▼儀式的行事練習の様子です。
明日3月23日(火)の卒業証書授与式に向けての最終練習を行いました。練習とは言え、儀式にふさわしい心構えや態度が見られました。児童下校後には、教職員が式会場の最終確認等をして明日に備えます。

 

 

 

▼昼休み時間(最終)の様子です。
鬼ごっこやドッジボール、砂場遊び、鉄棒やブランコ、ジャングルジムを使っての遊び等、思い思いの時間を過ごしていました。

 

 

 

 

▼清掃活動(最終)の様子です。
既に掲載している6年生4名以外に、16名の清掃活動の様子です。班長・副班長として進んで清掃を行うと共に、いつも下級生の世話をしてくれてありがとうございました。また、来年度のリーダーである4・5年生を3月からサポートしてくれましたね。こうして皆さんの姿が引き継がれていくのだと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月19日)※「式予行(4~6年)、式練習(1~5年)」

▼卒業証書授与式予行の様子です。
「卒業生入場」から「卒業生退場」「来賓退場」「在校生退場」までの流れを確認しました。卒業生の礼法や動きをはじめとして「卒業証書授与」の練習、在校生(4・5年生)との「別れのことば」の練習を進めました。(放送機器・ICT機器の確認、教職員の動き確認を含む。)1~3年生も式の様子を見学し、卒業生の姿を目に焼き付けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 式当日まであと2回の登校となります。

▼修了証書授与式練習(隊形づくり)の様子です。
「開式のことば」「修了証書授与」「校長先生の話」「校歌斉唱」「閉式のことば」の練習を行いました。特に、修了生としての返事、修了証書を受け取る代表児童(5年)との礼のタイミングを合わせることに取り組みました。

 式当日まであと2回の登校になります。

大甕小学校のひとコマ(3月18日)※「6年生美化活動」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「まぼろしの花(絵画)」
「だれも見たことも聞いたこともない“まぼろしの花”を想像して描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず種を想像してから、身近な材料を使って自分が発想した花を描いていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「つくってあそぼう たくさんの発見をしたね」
「これまでの学習の内容を生かしてつくった“オリジナルおもちゃ”を紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、仕組みを生かした遊び方や動かし方等の説明を聞いた後に、ふれてみたいおもちゃを決め、遊びを体験していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「2年生さよなら会(学級集会)」
「これまでに話し合い計画してきた“お楽しみ集会”を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、計画したゲームのうち、宝探しを最後に行い、楽しい時間を過ごしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「5年のまとめ」
「チーム対抗イラストゲーム(!?)を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示されたお題(教科等)のイラストを描いてメンバーに伝え、英語で答えてもらい、速く正解したチームの得点になるというルールでゲームを行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「ドッジボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ねらいを定めて投げたり、ボールをつかんだり受け取ったり、逃げたりかわしたりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「あなたは家庭や地域の宝物、2年間のまとめ」
「持続可能な社会を目指して 環境を守るためにできることを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、社会科「SDGs」の学習と関連させながら、できそうなことの意見交換を行ったり、呼びかけや啓発のための「かるた(ワークシート)」を作成したりしていました。

 

 
<美化活動> 校舎や全校生のために、感謝の気持ちをこめて、廊下・階段の掃き掃除・汚れ落としを行っていました。その姿や心意気が下級生に必ず伝わっていきます。6年生(卒業生)の皆さん、大変ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月17日)※「令和2年度 給食提供 最終日」

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「キャベツのからしあえ」「おからドーナツ(麦・乳・卵)」でした。※ 調理員の皆さんによる「手づくりおからドーナツ」を切り開いてみると、ホットケーキミックスとふわふわおからが顔をのぞかせました。きなこがまぶされ、その味は格別でした。

 
今日のひとくちメモです。【今年度、最後の給食】
給食は、学級の友達や先生と一緒に、同じ料理を食べます。この1年間、楽しくおいしく食べたことが、体や心、そして脳の成長にもつながっているのではないかと思います。食べられることは、とても幸せで嬉しいことです。「おいしい」という気持ちは笑顔を増やしてくれますね。楽しい食事には、思いやりの気持ちが必ず必要です。楽しい給食時間を過ごすことができたことは、思いやりの心も成長できた証拠になります。これからも楽しい食事を心がけていきたいものですね。

▼今年度提供最終日の給食の様子です。
①準備

 

 

 

 

 

 
②昼の放送

 

 配膳室前「今日の献立紹介コーナー」です。
③食事

 

 

 

 

 

 
④後片付け

 

 

 

  

  

 

⑤食後の運動(遊び)

 
3人の調理員の皆様、心のこもった毎回の給食、そして、味わい深い給食をつくってくださいまして、大変ありがとうございました。「食べる力」「郷土愛」「感謝の気持ち」で、心も身体もしっかり成長することができました。

大甕小学校のひとコマ(3月16日)※「卒業証書授与式練習」

▼式練習(第4・5・6学年:行事)の様子です。
卒業生(6年生)と在校生(4・5年生)が、卒業証書授与式の第1回目全体練習を行いました。座席の確認や礼法指導(確認)を行った後に、「卒業生の入場」「一同礼」「開式のことば」にはじまり、「閉式の言葉」「一同礼」「卒業生退場」までの流れや動きを確認しました。「卒業証書授与等」「別れの言葉(歌を含む)」はポイントを押さえて、部分的に複数回の練習を行いました。予行を含めて、前日まで練習を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「だいずもやしのナムル」「きよみオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きよみオレンジ】
春は柑橘系の果物、みかんの仲間がたくさん出荷されてきます。「きよみオレンジ」は、みかんとオレンジをかけ合わせてできた品種です。香りはオレンジで、味はみかんに似ています。ずっしりとして重いものが果汁たっぷりでおいしいとされています。みかんの仲間には、ビタミンCがたくさんふくまれています。ビタミンCは、ストレスやかぜ等の病気に対する抵抗力を強める働きをしてくれます。ビタミンCを積極的に摂取することを心がけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月15日)※「全校朝会(放送)」を含む。

▼放送による「全校朝の会(音楽)」の準備の様子です。
代表委員に進行により全校朝の会が行われました。「校長先生の話」の後に、「今月の歌」として「校歌」と「君が代」の練習を行いました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「学習のまとめ、学びをつなごう」
「水のすがたと温度」「電気のはたらき」等の単元の各種実験の中から、詳しく(再度を含む)挑戦してみたい実験を選んで、グループごとに活動を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「学年のまとめ(振り返り・反省会)」
「自分たちが入れたお茶を飲みながら(お茶会をしながら)、1年間の活動を振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、緑茶やほうじ茶の入れ方を学びつつ、試飲を含む和やかな雰囲気の中、1年間の学習を振り返っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボールけりゲーム、鬼遊び」
「ボールけりの動きや鬼遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールを止めたり蹴ったり、相手にタッチしたり相手から逃げたり、ルールを守って楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「カレンダーを調べよう」
「カレンダーの数字の、たて・よこ・ななめに並んだ数の秘密を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「たて・よこ、ななめ・ななめの3つの数字の和はどうなっているか」「5つ並んだ数字の和が中央の数の何倍になっているか」等の秘密を見つけていました。

 

 和が125、25の5倍、他のパターンは?

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「生活の中にある音を楽しもう」
「いろいろな音を声で表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、生き物や乗り物、自然の音、家の中の音等、見つけた音やつくった音を書き出したり発表したりしていました。

 

 いつ? どこで? どんな音が聞こえるのか?

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「12年後のわたし」
「将来の自分を想像して立体に表すこと(立体)」
「12年後のぼく・わたしの像を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、最後の仕上げとしてニスを塗り、その後、展示できるように準備を進めていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのごまころもやき(卵)」「うのはないり」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日】
今日の給食は、豆や魚料理を取り入れた「主食」「主菜」「副菜」「汁物」が揃った献立になっています。主食は「麦ご飯」、主菜は「さばのごま衣焼き」、副菜は「卯の花炒り」、汁物は「豚汁」です。「鯖(さば)」は青魚の代表的な魚で、体によい脂が多く含まれており脳の働きを活性化してくれます。「卯の花炒り」はおからを使った料理で、食物繊維が多く含まれておりお腹の調子を整えてくれます。「豚汁」は野菜や豚肉、豆腐等のたくさんの食材の旨味が出ていて、とてもおいしいです。給食の和食メニューの日は、食事マナー、特に「箸の持ち方」を確認するよい機会にもなりますね。

大甕小学校のひとコマ(3月12日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型ゲーム)」
「攻守の作戦を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻撃では得点を取るためのボールの持ち方やパスの仕方の工夫を、防御では誰が誰につくかの工夫をしながら、校庭を駆け回っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「にょきにょき とびだせ(工作)」
「空気(息)で飛び出す仕組みのおもちゃをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、材料を生かしながら、自分が思い描く飛び出し方を求めて、作品づくりに挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「そろばん」
「そろばんの使い方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず定位点を知り、数の入れ方やはらい方(とり方)、「たす」「ひく」のやり方に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」
「これまでの学習を基に、中学校でやってみたいことを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、家庭や地域、友達とのつながり、学習内容や実践内容を振り返りながら、中学校の技術・家庭科(家庭分野)でやってみたいことを書き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「歌いつごう 日本の歌」教材曲:海
「教材曲:海 を聴くこと、歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめに歌を聴いて感想を交流した後に、声に出すことで、曲の雰囲気やよさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「前回に引き続き、攻守の仕方を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、得点を取るための動きや得点を与えないための動きを考えながら、攻撃と防御を行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「ももジャム」「まめまめサラダ」「スープスパゲティ(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
給食に出る200ミリリットルの「牛乳」には、骨や歯をつくるカルシウムが227ミリグラム含まれています。1日に摂取したいカルシウム量の約3分の1の量です。成長期には欠かせない大切な栄養素です。今日はスープスパゲティにも牛乳が使われています。食べたり飲んだりした後に、体をこまめに動かしたり運動したりして骨に刺激を与えることで、さらに丈夫な骨や歯がつくられます。これからも乳製品からカルシウムをしっかり取りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月11日)※「震災慰霊集会(業間)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「おもしろアイディアボックス」
「便利で楽しく使える自分だけの収納箱を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、材料から発想を広げながら、オリジナルの箱を仕上げようとしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで合わせて楽しもう」はるがきた
「様子を思い浮かべながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークに掲載されている写真、「春」から連想できること(色や植物)等から、歌詞で表現されている様子を思い浮かべていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:友達のすばらしさ 教材名:赤い灯 ゆれろ」
「友達のよさについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、資料の中の友達関係について意見を出し合いながら、“友達”について考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Who is your hero? 」
「自分のヒーローを紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「自分のヒーロー」「理由」「ヒーローの得意なことやできること」「ひとこと感想」に関するメモを基にしながら、英語でのやり取りをしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「開け!算数ワールド」
「中学校の数学を体験してみること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「5の2乗」「5の3乗」「2の10乗」等にふれた後に、「一筆がき」と題された教科書の問題に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボールけりゲーム」
「目標物をねらうボールけりの動きを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールをカラーコーンに当てることができるように、動きに挑戦しながら感覚をつかんでいました。

 

 

▼東日本大震災慰霊集会の様子です。
全校生が体育館に一堂に会し、業間の時間に震災慰霊集会を行いました。「黙とうを捧げる」「校長先生の話を受けて自分なりの考えをもつ」の内容です。話の概要は次のとおりです。□人々はどのように災害を乗り越えてきたか。→多くの人の支援(物、心、行動)や支え合い、励まし合い、助け合い、人とのつながり(絆)、知恵で乗り越えてきたこと。□これからどのように生きていくか。→災害においては、人とのつながりを大切にしながら、自分や周囲の人の身や命を守る行動(防災・減災)を心がけること。コロナ禍の状況が災害に似ている点もあるので、互いに支え合い励まし合いながら、一日一日の中で精一杯活動する(生きる)こと。今日の自分を明日(未来)の自分につなげていくこと。

 

 

▲左側:震災後の秋田県由利本荘市立立岩谷小学校からの応援メッセージ

 右側:彫刻家(新潟県在住)の方から御寄贈いただいた木造「おおみか きずな くん」

 ◀彫刻家活動特集3月9日付「新潟日報」に掲載。

▼今日の給食です。<かみかみ献立の日>
今日の献立は「ぶたキムチどん」「牛乳」「きりぼしだいこんのサラダ」「ビーフンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立:切干大根】
南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。今日は切干大根を使ったサラダが提供されています。切干大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。乾燥させることによって、かみごたえのある食材になります。よくかむことによって、その食材の素材の味がよく分かります。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出てきます。また、顔の筋肉がよく動き柔らかくなります。あごやほほ、目の近くのこめかみ、頭の一部も動いている所がありますね。よくかんで食べて、顔の表情を豊かにしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月10日)※「スクールカウンセラーによる特別授業(6年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。※ スクールカウンセラーの先生による授業
特別授業「自分の性格傾向考える(対人関係の特徴をつかむ)」
「対人関係をよりよくするために、自分の性格傾向(対人関係特徴)をつかむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「エゴグラムチェックリスト」「エゴグラム プロフィールシート」等に記入した後に、解説を聞いて自分の性格傾向をつかむとともに、グループ活動の中で互いの長所を伝え合いました。授業終わりには、代表児童による“自分のエピソードを交えた御礼の言葉”が伝えられました。

 

 

 

 

 

▼第1学年の下校の様子です。
昇降口で靴を履き替えて、移動・集合・整列することも短時間で美しくできるようになりました。

 

 1年生としての登校日、あと9日間。                 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あたたかいこころ 教材名:とくべつなたからもの」
「温かい心はとは、どんな心なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中のやさしい心や親切な心にふれるとともに、自分に置き換えて温かい心について考えをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「分数の大きさとたし算」
「帯分数+帯分数の計算のポイントをつかむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「整数同士、分数同士をたすこと」「それぞれ仮分数に直してたすこと」等をつかみ、レベルアップした練習問題にも挑戦していました。

 

 

▼第5・6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「伝統文化について調べよう、(異学年交流)」
「6年生:調べ学習でまとめたことを発表すること」「5年生:発表を聞いて感想等を書きまとめること」をテーマに活動していました。各学年の子どもたちは「分かりやすく伝えること」や「発表内容のよかった点や詳しく知りたい点等をまとめること」を視点に取り組んでいました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型)」
「攻撃や守備の作戦を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの仲間と協力して、より多くの得点を取ったり(攻撃)、より多くのアウト数を取ったり(守備)することを目指していました。

 

 

▼今日の昼食は、家庭から持参したお弁当をおいしく味わいました。

大甕小学校のひとコマ(3月9日)

▼第5学年の学習の様子です。
理科「6年生の学習に向けて(植物のからだのはたらき)」
「ジャガイモを使った実験等(デンプンや光合成)に向けて、いも植えを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、理科担当の先生と共に用務の先生の助言を受けながら、いも植えと水かけをていねいに行っていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「くぎうちトントン(立体)」
「木材にくぎを打って、作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、木材を選びながら、また、くぎを打ちながら、発想を広げて自分の思いを表現しようとしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「1年生さよなら会」
「学級集会の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、理由づけをしながら、みんなが楽しめる内容についての意見を出し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My Future, My Dream」
「世界とつながる仕事について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書にある仕事について知った後に、自分がしたいことを英語で表現することに挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「立体、分数の大きさ(1より大きい分数、大きさの等しい分数)」
「ワークテストや練習プリントを使って復習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、解説を聞いてポイントを押さえた上で、まとめとして再度問題に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「攻撃や守備に分かれて、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「攻撃」は最も内側のドーナツから最も外側のドーナツの見方にパスをすること、「守備」は中間のドーナツの中で相手のパスを阻止することを目指して、作戦を工夫しながらゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけメンチカツ(麦)」「だいこんのこうみづけ」「ちくぜんに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:脳】
「脳」の重さは体重の約2%と言われています。では、使うエネルギーは何%くらいでしょうか? 次の3つの中から選びましょう。1番「2%」2番「10%」3番「20%」 正解は3番「約20%」です。つまり、10倍のエネルギーを必要としています。電気製品に例えると脳はコンピュータの働きをしているので、しっかりとごはんを食べないと脳の働きが鈍くなります。働きをよくするためには、栄養バランスのよい食事をすることと、よくかんで食べて脳を刺激することが大切です。いつも心がけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月8日)※「5年生と教職員による式場の準備を含む。」

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「運動身体づくりプログラム、ボールけりゲーム」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、継続して行っている運動身体づくりプログラムの運動をていねいに行っていました。その後、ボールを蹴る動きに挑戦しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで合わせて楽しもう」
「教材曲:春がきた 歌唱の確認をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体で歌唱の確認をした後に、旋律やリズムに合っているか等、数人ずつ確認を行っていました。※ 廊下掲示板の一部を掲載。

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「3年のまとめ」
「算数のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、理解の程度を確かめるために、ワークテストの問題に挑戦していました。

 

▼第4学年の活動の様子です。
「読書活動に取り組むこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が興味をもった本(教科に関する本を含む)を選び、じっくりと読み味わっていました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「正多角形と円周の長さ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、理解の程度を確かめるために、ワークテストの問題に挑戦していました。

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(世界の未来と日本の役割)」
「持続可能な社会を実現するために、世界や日本が取り組むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「SDGs」の17の行動目標について知り、自分にできそうなことを見つけていました。

 

 

▼修了証書・卒業証書授与式 式場準備の様子です。
6校時の時間枠を利用して、5年生児童と教職員による式場準備を行いました。5年生が作業する姿からは“卒業生のために、みんなのために、学校のために”という気持ちが強く伝わってきました。各学年に応じて朝の活動や教科等の時間に少しずつ練習を積み重ねているところですが、来週月曜日からは行事の時間として練習に取り組みます。5年生の皆さん、式場の準備、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 

 

 

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそかけ」「もやしのカレーあえ」「のっぺいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【小高区4小学校の閉校を祈念した献立】
紫黒米を入れてお祝いのご飯です。そのご飯に小高の特産物の「れんこん」と、小高が「紅梅の里」であることから「ゆかり」を使って「小高絆ご飯」として提供されています。お祝いの気持ちとともに、他のメニューと一緒によく味わって食べたいものです。

大甕小学校のひとコマ(3月5日)

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(世界の未来と日本の役割)」
「国際連合はどのような活動をしているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平和と安全を守り経済や文化の発展を促している組織ということを念頭に置いて、教科書や資料集から活動について見つけ出していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう」
「互いの楽器の音を聴き合いながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:こいぬのマーチ の音の出し方や指使いの確認を受けながら、個人練習や全体練習をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「“2年生さよなら会”の話し合いをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みんなが楽しむことができる集会にするために、まずは何を行うかの意見を出し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「“4年生さよなら会”の話し合いをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みんなが楽しむことができる集会にするために、まずはグループごとに計画に関する話し合いをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「“5年生さよなら会”の話し合いをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みんなが楽しむことができる集会にするために、まずは何を行うかの意見を出し合い、理由を基に内容を話し合っていました。

 

 

▼第3学年の休み時間の様子です。
しっかりと心身を休めたり、友達と会話を楽しんだり、活動の続きを行ったりする姿が見られました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とうにゅうフレンチトースト(卵)」「牛乳」「ポークビーンズ」「グリーンサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:べこ→牛→牛乳】
牛をかたどった民芸品「赤べこ」の製造で知られている県はどこでしょうか?1番「福島県」2番「山形県」3番「岩手県」 正解は1番「福島県」です。主に会津地方で製造されています。「べこ」は東北地方の方言で「牛」の意味です。「牛」と言えば「牛乳」ですね。毎日の給食メニューには牛乳があります。この牛乳には、カルシウムやたんぱく質等、成長期に必要な栄養素が含まれています。しっかり食べて飲んで、元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月4日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「跳び箱を使った運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、跳び箱やマットを協力して準備した後に、上がるやジャンプする、着地する等の動きに楽しく取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで合わせて楽しもう(はるがきた)」
「教材曲を歌う前に、歌詞を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、言葉だけではなく、その繰り返しに着目したり、1番と2番の歌詞の違いにも目を向けたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ほかの国のことを考える 教材名:海をわたるランドセル」
「日本と他の国のつながりについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から生活や学校の違い、ランドセルを受け取って嬉しそうな笑顔等に着目しながら、つながりについて考え、他の国のために自分にもできそうな活動を探っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「分数の大きさとたし算・ひき算」
「1より大きい分数を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1を〇等分したうちにの1つが〇分の1、これが□こぶんで〇分の□ということ、「真分数」「仮分数」「帯分数」の意味等を理解しました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境」
「白神山地はどのような働き(役割)があるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書を基に調べた後に、友達と交流したり、全体でまとめたりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
教科「学習のまとめ」
「単元や1年間のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストに挑戦することを通して、自分の理解の程度を確認していました。昨日の段階で、3日(水)を含めて登校日15日となっています。

 

▼今日の給食です。<セレクト給食(1~5年生)、6年生はお弁当>
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さんまのみそに」「マカロニサラダ(麦・卵)」「わかめのみそしる」でした。加えて、自分が選んだ「ココアプリン」または「いちごゼリー」のどちらか。

 
今日のひとくちメモです。【みそ汁】
「みそ汁」は、日本の食文化の代表的な汁物です。暖かいみそ汁を飲むと、心と体が落ち着ちつくような感じがしませんか? みそには、イライラを鎮め癒しの効果がある「メチオニン」という成分が含まれています。また、よい睡眠を促す「ギャバ」、リラックス効果がある「大豆ペプチド」という成分も含まれています。わかめの入ったおいしいみそ汁で、心も体もぽかぽかになりましたね。

大甕小学校のひとコマ(3月3日)※「6年生を送る会」

▼6年生を送る会の様子です。
次の3つを目的として、2・3校時に「6年生を送る会」を行いました。
①卒業を間近に控えた6年生と共に楽しい時間を過ごすことで、親睦を深めよい思い出をつくる。②在校生(1~5年生)は、6年生と過ごした学校生活を振り返り、感謝の気持ちをもって励まし祝福する。③卒業生(6年生)は、在校生や職員の温かい励ましによって、卒業する喜びや未来への希望、意欲等をもつ。

〇5年生による会場準備(飾りつけ含む。)と運営準備の様子です。
なお、看板花飾りの修繕は3年生、アーチの修繕は4年生が担当しました。

  

〇6年生入場の様子です。
4年生→3年生→1年生→2年生の教室の前を通って、体育館へ入場しました。
※体育館のタブレット端末を起点として、Zoom利用により、教室のパーソナルコンピュータ(PC)&大画面と接続して、体育館の様子を教室へ中継しました。

  

  

  

  

 

(1)はじめの言葉(5年生)

 

(2)校長先生のお話

(3)各学年とのゲーム
※1~4年生は各教室で待機し、ゲームの進行に伴って体育館に移動する方法で行いました。
①3年生 <風船リレー>

  

  

 
②2年生 <新聞紙じゃんけん>

  

   

  
③1年生 <じゃんけん列車・猛獣狩り>

  

  

  

  

  
④4年生 <ピラミッドじゃんけん>

  

  

  

  

 
⑤5年生 <だるまさんの一日・大甕クイズ>

  

  

  

  

(4)6年生への感謝の言葉とプレゼント
※各学年との全てのゲーム終了後、全校生が体育館に集合して行いました。

  

(5)6年生からお礼の言葉(小学校での思い出とメッセージ)
※思いや願いを込めて、各学年の皆さんと全校生にエールが送られました。

  

  

(6)終わりの言葉(5年生)

(7)6年生退場(拍手で見送り)

  

  

  

〇5年生による会場後片付けの様子です。

  

▼今日の給食です。
今日の献立は「ほうとううどん」「牛乳」「えだまめフリッター(麦)」「やさいのごまずあえ」でした。

 

今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ほうとう】
「ほうとう」は、どこの郷土 料理でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「福島県」2番「群馬県」 3番「山梨県」 正解は3番「山梨県」です。山梨県のほうとうの麺は、うどんより幅広い麺で作ります。そして、かぼちゃが入っているのが特徴です。また、他にとり肉やにんじん、大根、はくさい、ごぼう、しいたけ、ほうれんそう、ねぎ、油揚げ等のたくさんの食材が入っています。みそ味で旨味がたくさん出ている汁の味わいが格別です。これからも各地の郷土料理にふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月2日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「跳び箱遊びにつながる動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備運動や運動身体づくりプログラムの運動を行った後に、馬跳びをすることを通して、腕支持の感覚や腰を上げる感覚、越す感覚をつかんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「ふりこのきまり」
「3つの条件によって、ふりこが1往復する時間は変わるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」の3つの条件を基に、実験を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちづくり」
「いろいたを使って、様々な形をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前回の学習から発展して、自分が思い描いた形を表すことに取り組んでいました。仕上がった形は魚やロケット等、様々でした。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「版画作品を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、友達の作品の表現方法や工夫点等のよさを見つけて、カードに書きまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「算数を使って考えよう、4年のまとめ」
「位置の表し方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平面の場合:2つの長さで表すこと、次に空間の場合:3つの長さで表すことをとらえて、練習問題にも挑戦しました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Future, My Dream」
「夢宣言カードをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文型に当てはめながら自分の夢(職業を含む)を表す英文を考えていました。また、英文に合うイラストも考えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ちらしずし(卵)」「牛乳」「とりにくのごまみそやき」「グリーンカールレタス」「すましじる(麦)」「ひなまつりゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひな祭り献立】
明日3月3日(水)は『桃の節句』です。「ひな祭り」は女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物と言えば、はまぐりやひしもち、ひなあられ等、縁起のよい食べ物が挙げられます。また、ひな祭りに飾る桃の花には、魔除けや邪気払いの力があると言われています。本日の給食メニューを目で見て、そして食べて、春を感じながら『桃の節句』のお祝いをしましょう。

大甕小学校のひとコマ(3月1日)※「6年生:校長室会食」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
理科「生き物の1年をふりかえって」
「冬を越して植物や動物の様子はどのように変わっているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、校庭に出て植物や生き物について観察し、様子をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「跳び箱運動(開脚跳び)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、腕支持の感覚や腰を高く上げること等のポイントを思い起こしながら、それぞれの場で動きに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちづくり」
「いろいたで様々な形をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に示されている例に合わせて、ちょうや魚、ヨット等の形づくりに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「できているかな」
「筆で書いてみること」をテーマに学習していました。子どもたちは、3年生からの毛筆の学習に向けて、筆の持ち方を確認した上で、紙面でしりとりをすることを通して、筆使いに慣れていました。

 

 様々なポイントをていねいに確認しました。

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(わたしたちの生活と森林)」
「日本の森林はどのようになっているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、森林の面積や土地利用の仕方等について、諸外国と比較しながらまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 音楽講師の先生による指導
音楽科「みんなで楽しく(卒業式式歌)」
「音楽講師の先生に指導いただきながら、式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体のめあてや個人のめあてを達成できるように、懸命に練習していました。

 

 

▼第6学年:会食の様子です。<校長室>
5回に分けて会食を行いました。コロナ禍の状況なので、まずは食べることに集中(食べている間の反応はうなずきや表情で伝えることを基本)し、校長室でのひとときを過ごしました。給食のおいしさを味わった後にマスクを着用して、短い時間でしたがほどよく会話を楽しみました。

 

 

 校長室の中にあるものに興味津々の様子も…。

▼今日の給食です。<受験応援献立>
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「カツカレー:カレー(麦・乳)ヒレカツ(麦・乳)」「ポパイサラダ」「ビーンズカル」でした。

 
今日のひとくちメモです。【受験応援メニュー】
カツカレーの「カツ」には、いろいろな『カツ』がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!等です。高校受験を控えている中学3年生にエールを送りながら「カツカレー」を食べましょう。また「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。「胃腸のほうき」と呼ばれるほど、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。残り少ない3学期も一日一日を大切に、そして、給食もしっかり食べましょう。※ 給食回数は1~5年生「あと11回」、6年生「あと10回」となり、弁当回数は1~5年生「4回」、6年生「5回」となります。

大甕小学校のひとコマ(2月26日)※「授業参観・PTA総会・学級懇談会」

▼第1学年の授業参観の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
学習内容(ねらい):1年間を振り返り、できるようになったことを実際に発表することで、自分自身の成長に気付くことができる。

 

 

 

▼第2学年の授業参観の様子です。
算数科「図を使って考えよう」
学習内容(ねらい):図に表したり、図と式を関連付けたりして解決の仕方を考える力を身に付けることができる。

 

 

 ※ 総会及び懇談会中の児童待機室の様子です。

▼第3学年の授業参観の様子です。
道徳科「うみねことさんぽ」
学習内容(ねらい):生命には力強く“生きる力”があることを知り、自らも一生懸命生きていくために、どんな“生きる力”があるのかを考えることができる。

 

 

 ※ 総会及び懇談会中の児童待機室の様子です。

▼第4学年の授業参観の様子です。
外国語活動「Unit9 THis is my day.」
学習内容(ねらい):生活の様子を表す表現に慣れ親しみ、絵本のおおよその内容を理解することができる。

 

 

 ※ 総会及び懇談会中の児童待機室の様子です。

▼第5学年の授業参観の様子です。
算数科「正多角形と円周の長さ」
学習内容(ねらい):直径の長さと円周の長さの関係を調べ、円周率の意味を理解することができる。

 

 

 

▼第6学年の授業参観の様子です。
国語科「今 私は ぼくは」
学習内容(ねらい):自分の今の思いや伝えたいことを、聞いている人に分かるように話すことができる。

 

 

▼さくら学級(合同)の授業参観の様子です。
自立活動「いのちのはじまり」
学習内容(ねらい):母体の仕組みについて学習し、胎児がいかに大事に守られ、周囲の期待の中で誕生したかを知り、命の尊さに気付くことができる。

  

 

▼PTA(父母と教師の会)総会の様子です。
次の事項について協議が行われました。①事業報告②各委員会報告③会計決算報告・会計監査報告④事業計画(案)⑤各委員会計画(案)⑥会計予算(案)⑦役員選出
続いて、感謝状贈呈者の確認、PTA安全互助会の説明、学校評価に関する結果公表、新・旧役員挨拶が行われました。
令和2年度、中止を決定した事業ありましたが、できる事業を工夫して進めてくださいましてありがとうございました。役員・学年委員・専門委員・会員の皆様、1年間大変お世話になりました。本日の学級懇談会の中では、令和3年度の学年委員、教養・広報委員、育成・環境・厚生委員の皆様が決定されています。今後とも御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

▼学級懇談会の様子です。
「1年間の学習や生活の様子」「学年のまとめ」「進学・進級に向けて」「南相馬市学力実態調査の結果」「春休みの過ごし方」「学年委員・専門委員」「その他、学年に応じての内容」等で懇談会が行われました。保護者の皆様に参加いただくことで、顔を合わせての懇談会を実施することができ、有意義な時間となりました。ありがとうございました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「いちごジャム」「マセドアンサラダ」「イタリアンスープ(麦・乳・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【マセドアンサラダ】
「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜をマヨネーズ等で和えた、とってもおいしく見た目もかわいいサラダ料理で、たくさんの食品を食べることができます。マセドアンサラダの作り方はとっても簡単で、野菜をコロコロとしたさいの目に切り、柔らかくゆでてマヨネーズと一緒に和えるだけです。ヨーグルトを加えたり、ドレッシングと和えたりしてみると、また違った味わいを楽しむことができます。今日は、じゃがいもやにんじん、きゅうり、ハム、ミックスビーンズに基本のマヨネーズで和えたシンプルなマセドアンサラダです。パンとの相性も抜群です。

大甕小学校のひとコマ(2月25日)※「保健室掲示板:角度を変えて見てみよう」「ICT支援員による教職員研修」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「おもしろアイディアボックス(工作)」
「便利で楽しい箱づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「何を入れるか」「どう使うか」「切るか、組み合わせるか」「飾りつけはどうするか」等を考えながら、箱づくりを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1年のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容の理解度を確かめるためにワークテストの問題に挑戦していました。

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「図をつかって考えよう」
「問題の場面をとらえて、図に表して考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「バスに乗っている人数(12人)」「あとから乗ってきた人数(?人)」「合計の人数(28人)」の関係をテープ図に表して、あとからのってきた人数を求めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「算数のまとめ」
「ワークテストの問題を活用して復習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、解決の仕方を確認しながら、理解が深まるようていねいいに復習に取り組んでいました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Who is your hero?」
「日常生活について伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、日常生活における行動の表し方に「always」「usually」「sometimes」「never」を加えて、表現を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「3年のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容の理解度を確かめるためにワークテストの問題に挑戦していました。

 

▼保健室掲示板「角度を変えて見てみよう」
「同じ意見でも、どの角度からどう見るかで、考え方が変わるかもしれません。他の考え方が見つかると、少し気持ちが楽になるかもしれませんね。」の言葉にはじまり、いくつかの場面の見方・考え方が紹介されいます。①落ち込みやすい ②失敗した… ③どう思わているか気になる… ④自信がない… ⑤怒られた… どうでしょうか。他の場面でもいろいろな考え方がありそうですね。ご家庭での話題づくりのためにも、明日26日(金)の授業参観の際に是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。※「いちおし献立」…体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した献立。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのみそに」「ごまドレッシングあえ(卵)」「やさいたっぷりじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立:さばのみそ煮】
今日の特におすすめは「さばのみそ煮」です。「鯖(さば)」は青魚で脂がのったおいしい魚です。この鯖(さば)の脂はDHAとEPAという体にとてもよい成分で、脳を活性化させ、記憶力を向上させます。また、血液をサラサラにし、生活習慣病予防にもなります。さらにはビタミンDが含まれていて、カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にする働きをしてくれます。給食では、魚があまり得意でない人でも食べやすいように、しょうがを入れる等の工夫もなされています。
■明日26日(金)の授業参観の際に是非ご覧ください。

 6年生から「いつもありがとう」メッセージです。

▼ICT支援員による教職員研修の様子です。

タブレット端末に導入している「ロイロノート」(アプリ・ソフト)の活用の仕方について研修を行いました。まず、このアプリ・ソフトを授業等でどのように活用することができるのかを知るとともに、基本的な使用方法を体験しました。今後も個人実践や全体研修を通してスキルを身に付けていきます。

 

 

大甕小学校のひとコマ(2月24日)

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「全校集会の準備をしよう」
「全校集会の流れや動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、分担した役割ごとに、シナリオに沿って内容(いつ・どこで・誰が・何を・どうする)を確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:がんばる力 教材名:おりがみ名人」
「自分がやると決めたことを、やりとげるにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から感じたことを話し合った後に、自分がどんなことをどのように頑張りたいかを考えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1年のまとめ」
「“たしかめもんだい”に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時計の時刻の読み方をはじめ、数や計算に関する問題等の解決に一問ずつ丁寧に取り組んでいました。互いに教え合う姿も見られます。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「南相馬市博物館見学のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、見学して学んだことを、資料を貼ったり情報を書き込んだりしながら新聞形式でまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ はがきの書き方(硬筆)」
「“ゆめに一歩近づこう”と題して、その文章を考えるとともに書き方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、内容や書き方の確認を受けて、さらに次の清書に向けた活動に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「選択して調べた国をグループごとにまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「衣食住」「学校」「文化・スポーツ」「産業」「その他」の項目ごとの記録を集めて模造紙にまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とうにゅうしおラーメン」「牛乳」「はなシューマイ(麦・卵)」「じゃこサラダ」でした。※ 花シューマイを切り開いてみると、たっぷりの鶏肉と、皮・錦糸卵のバランスが絶妙です。

 
今日のひとくちメモです。【はなシューマイ】
「はなシューマイ」は、シューマイの皮に鶏ひき肉やたまねぎのみじん切り、しょうがやしょうゆ、三温糖、ごま油等の調味料を加えたものを丸めて包み、その上に錦糸卵をのせて蒸した中華料理です。錦糸卵が花のように見えて、春らしく、そして、とても華やかです。調理員の皆さんが、一つ一つ愛情をこめて作ってくださいました。感謝の気持ちで、これからも給食を味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月22日)※「県書きぞめ展表彰(特選)」「歯みがきチャンピオン(1・3・5年)」を含む。

▼第65回福島県書きぞめ展(特選)表彰
冬休みの課題として希望参加のコンクールでしたが、参加者は特選をはじめ金賞・銀賞を受賞しました。参加者を代表して特選に選ばれた2名(3・4年生)の表彰式を教室で行いました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。 ※「3・5年生も同様に実施」
学級活動「歯みがきチャンピオン」
「歯のよごれをとるために、どのように歯みがきをしたらよいのかを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、染め出し剤(プラークチェッカー)を使ってよごれの位置を確認した後に、場所ごとにみがき方を変えるとよいこと知り、ていねいにブラッシングしていました。また学校歯科医の先生からいただいた資料をも基に、歯(口の中)の健康を保つことの大切さについても知りました。各学級の歯みがきチャンピオンの表彰は、来週3月1日(月)に行う予定です。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで合わせて楽しもう」
「3つの楽器を使って、教材曲:こぐまの2月 を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「鍵盤ハーモニカ」「木きん」「電子オルガン(キーボード)」をそれぞれ練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「学習のまとめ」
「これまでに学んだことの振り返りをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「金属のあたたまりかた」をはじめ、教科書の「問題」「まとめ」の記載内容を活用して、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「算数のまとめ」
「10 表とグラフ の練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、表とグラフが示すデータから出題された問題の内容をつかみ、一問ずつていねいに解決していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「はくさいづけ」「にしめ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:卵】
にわとりの卵の1個の重さは何グラムでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「50グラム」2番「80グラム」3番100グラム 正解は1番「50グラム」です。大きさに多少のばらつきはありますが、およそ50グラムの重さです。ところで、厚焼き玉子の好みの味は…甘い味の方が好きですか?それともしょっぱい味の方が好きですか?どちらもおいしいですよね。給食の厚焼き玉子は、どちらかと言うと甘い味の方です。卵には、ビタミンC以外の栄養素が含まれており、栄養価の高い食品と言われています。これからもその栄養にふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月19日)※「歯みがきチャンピオン(2・4・6年)」「幼小連携:交流会」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」
「歯のよごれをとるために、どのように歯みがきをしたらよいのかを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、染め出し剤(プラークチェッカー)を使ってよごれの位置を確認した後に、場所ごとにみがき方を変えるとよいこと知り、ていねいにブラッシングしていました。※4・6年生も同様に実施しました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ 幼小連携:交流会
生活科「もうすぐ2年生(あたらしい1年生をしょうたいしよう)」
「大甕幼稚園年長組の皆さんに、1年生の活動を紹介すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、いくつかのグループに分かれて、国語や算数、音楽、体育等で学習したことを発表していました。最後に、1年生から手づくりのプレゼントが贈られ、年長組の皆さんはどても喜びながら昇降口をあとにしました。

  

  

  

  

  

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数の計算」
「計算の仕方をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の練習問題に一つずつ挑戦し、正確に短時間でできるように計算していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「ふりこのきまり」
「ブランコをして気付いたことを書きまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1往復する時間」を視点として、勢いをつけたり力を入れたりしない条件で体験し、気付いたことをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「てづくりハンバーグ(麦)」「グリーンサラダ(卵)」「コーンポタージュスープ(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
給食に出てくる200mlの牛乳には、骨や歯をつくるカルシウムが227mg含まれています。1日に摂取したいカルシウム量の約3分の1の量です。体がどんどん大きくなってくる成長期には、とても大切な栄養素です。成長期にしっかりとカルシウムを摂取して骨をつくらなければ、将来、骨がかすかすの状態になる「骨粗しょう症」という病気になってしまうこともあります。今日はコーンポタージュにも牛乳が使用されています。しっかりと食べたり飲んだりことと、体を動かしたり運動したりすることによって、さらに丈夫な骨や歯がつくられます。

大甕小学校のひとコマ(2月18日)※「6年生卒業お祝い給食」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「1000より大きい数」
「1000が10こ分で何と言うのかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「100が10こ分で1000」という学習内容を基にして「10000」という言い方と書き方を知りました。この後には、数直線を利用して、10000より1(10)小さい数は何かという問題にも挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「校内研修の一環として互いに見合う授業(互見授業)」
外国語活動「This is my day.」
「絵本の好きなページを紹介すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、お気に入りのページを決めて、やり取りの中でそのページを見つけてもらえるように、ヒントとなるイラストを英語で伝える練習をしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「校内研修の一環として互いに見合う授業(互見授業)」
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「台上前転の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、腕で体を支える(腕支持)ことや腰を高く上げること等のポイントに気を付けながら練習していました。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「校内研修の一環として互いに見合う授業(互見授業)」
「図画工作科「つつんだアート(造形)」
「〇〇を新聞紙で包んで、図工室を変身させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、身の回りにある物の形をヒントに発想を広げて、思い思いの空間を表現していました。

 

 

▼第1年の学習の様子です。※「校内研修の一環として互いに見合う授業(互見授業)」
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「ステージ上から回転しながらジャンプする動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、横回転の感覚やジャンプして落ちる感覚を楽しんでいました。跳び箱の上からもできそうな運動遊びです。

 

 ※ 体育専門アドバイザーによる授業支援

▼第3学年の学習の様子です。※「校内研修の一環として互いに見合う授業(互見授業)」
道徳科「主題名:だれとでもなかよくするために 教材名:お日さまの心で」
「誰とでもなかよくするために、どのようなことが大切かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から「人を思う心」「親切にする心」が必要だということを考えていました。また、別の資料の事例から、人の行動の善悪についても考えを出し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。「6年生卒業お祝い給食」
年度当初は、家庭科室において「バイキング給食」を予定していましたが、新型コロナウイルス感染防止対策としてバイキング形式を避け、教室での給食となりました。市教育委員会給食担当者と各学校の調理員の皆さんが知恵を出し合って「卒業お祝い給食」として提供してくださいました。

   

 
今日の献立は「切り昆布ごはん」「ホイップパン(いちご入り)」「牛乳」「エビフライ」「とりからあげ」「グリーンサラダ」「キャベツのスープ」「フルーツゼリー」「いちご」「りんご」「いよかん」でした。

 

 
調理員の皆さんが、6年生の卒業をお祝いし、心をこめて作ってくださいました。子どもたちは、感謝の心をもちながら、しっかり食べることで、その心を表現していました。

大甕小学校のひとコマ(2月17日)

▼第3学年の学習の様子です。※「見学学習:南相馬市立博物館」
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「南相馬市立博物館の見学をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、南相馬市の様子や暮らしの移り変わりを、説明を聞いたり自分の目で見たりしながらまとめていました。※ 写真は出発前の様子です。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「台上前転に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでに学習してきたことを生かして、よりよい動きの台上前転を目指していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ(数量の関係と変化)」
「平均・単位量あたりの割合をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ポイントを確認した後に、式や考え方を大切にしながら、教科書やプリントの問題に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の計画を立てよう」
「集会の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、集会に必要な役割を検討した後に分担していました。次回は流れを確認する予定です。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしくつして(絵画)」
「仕上げた作品の鑑賞会をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の作品と比べながら、友達の作品のよさを見つけ、味わっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「うつしたかたちから(絵画)」
「かわいた版画作品に色をつけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず作業の準備をし、次に作業の説明を聞いてから、和紙の裏側に絵の具で色をつけていました。

 

  

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめうどん」「牛乳」「ジャーマンポテト」「いよかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【伊予柑(いよかん)】
「いよかん」は、みずみずしく、甘酸っぱさのバランスのよさが人気で、日本で生産されている柑橘類の中で、みかんの次に多く生産されています。そのまま食べるだけでなく、サラダに入れたり、スムージーにして飲んだりもします。ビタミンCが多く含まれており、免疫力アップに役立ち、ウイルス感染やかぜの予防にもつながります。また、クエン酸が多く含まれ、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。さわやかな香りを楽しみながら、味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(2月16日)

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「これは、なんでしょう」
「書いたことを どの順番で言うかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「給食用のワゴン」「てつぼう」等のキーワードを答えとする、言葉や文のヒントを見つけ出し、どの順番で提示するとよいか、次の学習の見通しをもっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「楽しかったよ、二年生」
「組み立てを考えて発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「まず」「次に」等の言葉を基にして、つながるように文を組み立てて書いた原稿(二年生での出来事)を、声の大きさや話すはやさ等のポイントに気を付けて、相手に伝わりやすいように発表の練習をしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 教頭先生による特別授業
音楽科「日本の音楽でつながろう」
「琴のひき方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「柱(じ)を立てる」「爪をはめる」「糸(弦)をひく」方法を知り、教材曲:さくらさくら を演奏して、ひき方を覚えるとともに音色や響きのよさを味わっていました。

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My Future, My Dream」
「中学校生活や将来の夢について聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは音声として流れてくる4人の発表から、どんなことが分かったかを書き取っていました。また、分かった内容を友達を確認し合っていました。

  

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「正多角形と円周の長さ」
「整って見える多角形に共通する特徴があるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、辺の長さや角の大きさ等を視点としてまとめ、名称も確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう(じしゃくにつく鉄)」
「鉄にじしゃくをつけると、鉄が磁石になるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループの仲間と協力しながら実験を進め、クリップによってじしゃくになることを確かめていました。また、砂の中にも磁石につくもの(砂鉄)があることを試しの活動で体感していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「キャロットメンチカツ(麦)」「キャベツとこんぶのサラダ」「なめこじる」でした。※ メンチカツを切り分けてみると、豚肉と玉ねぎが混じり合った中に、にんじんの色鮮やかさが際立っています。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
わたしは誰でしょう?わたしは小さい食べ物です。ぬるっとした食感です。きのこの仲間です。次の3つの中から選びましょう。1番「しいたけ」2番「なめこ」3番「えのきたけ」 正解は2番「なめこ」です。なめこは、ぬるっとした食感が特徴のきのこですね。食物繊維が多く含まれており、お腹の調子を整える働きがあります。生活習慣病の予防にも役立ちます。今日のなめこ汁は、なめこの力で汁がとろりとして冷めにくく、体をよく暖めてくれます。この時期の寒さや冷えの対策に、とてもありがたいですね。

大甕小学校のひとコマ(2月15日)※「入学説明会(1日入学)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
理科「電流がうみ出す力」
「電磁石を強くする方法を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、電流の大きさを変えたり、導線の巻き数を変えたりして、実験を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 講師による音楽指導
音楽科「音楽で思いを伝えよう(心をつなぐ歌声、みんなで楽しく)」
「指導を受けながら卒業式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、言葉を伝える、思いを伝えるための表現の仕方を、ご指導いただいたポイントを基に丁寧に練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数と整数のかけ算・わり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書等の問題を解決することを通して、計算の仕方の習熟度を高めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「なかよくしよう(学級集会)」
「学級のみんなで楽しく過ごすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ブラインド鬼ごっこ」という活動を通して、楽しく交流していました。「右、右…」「左、左…」や楽しそうな笑い声が教室に響き渡っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「おなじかずずつ わけよう」
「答えが12になるように、同じ数ずつ分けること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「2ずつ分ける」「式にすると2+2+2+2+2+2=12」を確認してから、他の分け方について考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「カンジーはかせの大はつめい」
「2つの漢字を組み合わせて別の漢字をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「力」と「田」で「男」、「山」と「石」で「岩」のように、漢字問題(漢字づくりの例)の発明をしていました。

 

 

▼令和3年度新入学児童に係る「入学説明会(1日入学)」の様子です。
新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、保護者を対象として「入学説明会」、園児を対象として「1日入学(校舎内見学、2年生とのレクリエーション)」を行いました。入学説明会では、「入学に当たっての心構え、諸準備」「入学式」「健康管理・疾病治療」「事務に関する諸連絡」を取り上げました。また、1日入学では、2年生による校舎案内、レクリエーション(なぞなぞやクイズ、読み聞かせ、じゃんけん遊び等)の時間を設定しました。園児の皆さんも小学校の雰囲気を味わいながら、よい時間を過ごしました。会終了後には、学用品の販売と運動着の注文を行いました。※ 写真には2年生の事前練習の様子も含みます。

  

  

  

  

  

  

  

大甕小学校のひとコマ(2月12日)※「冬の避難訓練(本日実施の予告なし)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「これまでに学習してきた動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備運動の後に、協力しながら跳び箱遊びを行うための準備をしていました。安全に確実に行おうとする姿が印象的でした。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「くらべてよもう、どうぶつの赤ちゃん」
「説明文で書き表されている動物の赤ちゃんについてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「生まれたばかりの時の様子や大きさ」「大きくなっていく様子」等について読み取り、ワークシートに書き込んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「教科書の練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた筆算の仕方を基に、正確に答えを導き出そうとしていました。終了後には、ドリルの文章問題にも挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし」
「港のある神戸は、世界や他の地域とどのようにつながっているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返って比べたりしながら、神戸と世界等のつながりをまとめていました。

  

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「開脚跳びのできばえを高めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を想起したり、担任の先生の助言を受けたり、友だちの動きを見て参考にしたりしながら、練習を重ねていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりの深い国を調べる学習計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された4つの国の中から自分が決めた国について、調べる計画を立てていました。「衣食住」「学校の様子」「文化・スポーツ」「産業」等を視点に、まずは教科書の資料を基に調べ始める姿も見られました。

 

 

▼冬の避難訓練(実施予告なし)の様子です。
前回までに学んでいる避難方法を基に、①自ら判断し、安全に気を付けながら速やかに危険を回避することができるようにすること。②防災意識を高めたり回りの人の安全にも気を配ったりできるようにすること。大きく2点を目的として、業間の時間に冬の避難訓練(12日に実施することの予告なし、避難の仕方等の事前指導あり)を行いました。想定は「震度6の地震発生、建物に被害の恐れあり、校舎外に避難必要。児童は校庭や教室等に分散しており、近くに教職員がいない。」です。 放送をよく聞いて、どのように行動するか考え判断し、校庭南側に自力避難する。これを目指した訓練において、子どもたちは、周囲の安全を確認しながら身を守ったり、静かに移動・集合・整列したりしていました。活動の様々な場面の中で、気付き・考え・行動する機会を、今後も設定していきたいと考えています。ご家庭でも、近くに大人がいない場合にどうするか等について、確認の機会を是非設定してみてください。

 

 

 

 

▼今日の給食です。<バレンタインデー献立>
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「キーマカレー(麦・乳)」「フレンチサラダ」「てづくりココアプリン(乳)」でした。※「手作りプリン」はココアの香りと味が格別でした。「キーマカレー」は、のせたり、つけたり、はさんだりして好みに合わせて食べることができました。

 
今日のひとくちメモです。【バレンタインデー献立:ココアプリン】
さて問題です。日本の代表的な乳牛は何という種類でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「ジャージー」2番「ホルスタイン」3番「アンガス」 正解は2番「ホルスタイン」です。「乳牛の女王」と呼ばれ、日本の乳牛のほとんどを占めています。牛乳はカルシウムのが多く含まれる飲み物で、骨や歯を丈夫してくれる働きがあります。今日のココアプリンにも牛乳が使用されています。これからも食べ方や飲み方を工夫して、カルシウムを体に取り入れたいですね。

大甕小学校のひとコマ(2月10日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「どんな式になるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から「9人並んでいる」「前から4番目の人」「後ろに何人いるか」の内容をとらえて、図に書き表して式を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:れいぎ正しく 教材名:小さなできごと」
「“礼儀を正しく”とは、どういうことかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の登場人物の行動や自分の生活経験から、礼儀についての考えを交流し合いました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりが深い国を見つけ、調べたい国を決めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「アメリカ合衆国」「中華人民共和国」「大韓民国」「サウジアラビア共和国」のそれぞれの資料を基に、どの国を選択して調べ学習を進めていくかを決めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「腰の位置を高くして技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ステージを利用して「手を着く」「肩の位置を着いた手よりも前へ出す」「腕で支持しながら腰を上げる」練習をしてから、開脚跳び等の技に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりを感じて合わせよう」
「教材曲:エーデルワイス の音の重なりを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、笛の演奏をするために、まずは曲を聴いて旋律の階名を確認したり、曲に合わせて階名で歌ったりしてから、練習に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「開脚跳びや台上前転、かかえこみ跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挑戦する技や場をどれにするか決めて、アドバイスを基に練習していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵)」「牛乳」「むげんキャベツ」「あんまん(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【無限キャベツ】
「無限キャベツ」の「無限」とは、とてもおいしく「無限に食べられる」ということに由来しています。SNS発の人気レシピで、「レンジでチン」だけなので時間がない時にもサッと作れるそうです。その作り方は、キャベツを食べやすい大きさにちぎり、レンジで2分程加熱し、ツナとしょうゆで混ぜ合わせるだけです。シンプルですが、おいしくて、もりもりと野菜を食べることができるサラダです。味付けはケチャップやマヨネーズ、ふりかけもおいしくなるそうです。家族の好みの野菜で作ってみるのもよいかもしれませんね。

 

大甕小学校のひとコマ(2月9日)※「図書委員による“おすすめの本 紹介⑤”」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「1年生をむかえよう」
「新1年生入学説明会の校舎案内に向けて、場所と説明内容を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、職員室や校長室、保健室等、「校舎内の場所の名前」や「誰がどんなことをする所なのか」等を声に出して確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「ミシンを使ってエプロンづくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、布に印を付けたり、しつけたり、操作できるように準備したり、直線縫いをしたり、それぞれに必要な作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「液体を蒸発させて出てきた個体の性質を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の目的を確認した後に、方法(注意事項を含む)の説明を受けて、実験に取りかかっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「This is my day.」
「生活を表す言葉を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ALTのチャールズ先生と、いつもの活動を終えた後に、ゲームを通して「家に帰る」「朝食をとる」等の生活を表す言葉にふれていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語(書写)「3年生のまとめ(毛筆)」
「これまでに学習してきたことを生かして毛筆作品に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「気を付けて書きたいこと」を確認して練習に取り組んでいました。後片付けも手際よく進める姿が見られました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生(あたらしい1年生をしょうたいしよう)」
「新1年生(大甕幼稚園年長組)のみんなと交流するための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちはグループごとに、新1年生に向けた発表の内容を考えたり、その仕方を練習したりしていました。

 

 

▼図書委員による「おすすめの本 紹介⑤」です。
図書委員会の3学期活動の一つ、委員による「おすすめの本 紹介」第5回目(最終)です。6年委員から紹介された本日の図書は「天山の巫女ソニン(ファンタジー:あきらめずに物事に立ち向かう主人公の姿が掲載)」「はじめてのお菓子レッスンブック(調理:お菓子の作り方が掲載)」の2冊でした。図書委員の皆さん、5回分の「素敵な本の紹介」をありがとうございました。

 

 是非手に取って読んでみたいものですね。

▼今日の給食です。<日本型食生活の日>
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「じゅうねんあえ」「わかめのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食事の和食献立】
日本の和食が世界に認められ「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食が認められた理由の一つが「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜(いちじゅうさんさい)として理想的な栄養バランスだと言われています。また、米や魚、産地の野菜等、素材の味わいを引き出すとともに、だしの旨味を利用しているのも大きな魅力の一つです。今日は「主食」はごはん、「主菜」は鶏肉のレモン漬け、「副菜」はじゅうねんあえ、「汁物」はわかめのみそ汁です。バランスのよい和食献立もしっかり食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月8日)※「なわとび記録会(低学年)」

▼なわとび記録会(低学年)の様子です。
開会では「めあて発表」、準備運動の後に「持久跳び種目:1年生1分間、2年生2分間」「種目跳び(連続回数)」「長なわ3分間8の字跳び」、閉会では「感想発表」を行いました。長なわ跳びの記録は、1年生97回(ベスト記録は110回)、2年生136回(ベスト記録更新)でした。最後まであきらめずに、時間や回数に挑戦する姿は、中・高学年同様、心も体も大きく成長していることを実感しました。保護者の皆様、応援並びに参観くださいまして、大変ありがとうございました。子どもたちの励みや支えになりました。今日の記録会の話題を、ご家庭でも是非取り上げてみてください。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

   

   

   

  

▼今日の給食です。<かみかみ献立>「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たいのしおやき」「あぶらあげのカリカリあえ」「きりたんぽじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
今日は、油揚げをカリカリに焼いて和え物に混ぜています。また、汁物には、ごぼうやまいたけ等のかみごたえのある食材が入っています。飲み物で流し込みながら食べたり、早食いになったりしないように気を付けましょう。「よくかむ」ことによって、食べ物を細かくかみ砕いたり、だ液と混ぜ合わせて飲み込むため胃や腸での消化・吸収がよくなったりします。また、だ液がたくさん出てくるので、その働きでむし歯予防にもつながります。さらに、よくかんでゆっくり食べると、適量で満腹感を得ることができるので、食べ過ぎを防ぎ肥満予防にもつながります。これからもしっかりよくかんで食事をしたいものですね。