こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(11月17日)※「募金活動」

全国で行われる「赤い羽根募金活動」に学校でも取り組もうと代表委員会が企画し、お便りを作成。今日から募金の呼びかけが始まりました。

代表委員の呼びかけに、子どもたちや先生方が募金に集まってくれました。

募金活動は20日(金)まで続けます。皆様ご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

大甕小学校のひとコマ(11月16日)※「ブリティッシュヒルズ研修」

昨日実施しました5,6年生の校外学習「ブリティッシュヒルズ研修」の様子です。

休憩をはさんで3時間余りの長い道のり。到着するとそこには欧風の町並みが広がっていました。

 

施設内での会話は英語のみ。到着後のオリエンテーションでは、日程や施設の利用の仕方、昼食時のマナーなどをすべて英語で説明を受けました。子どもたちは、キーワードとなる単語やジェステャーを手がかりに、説明を理解しようと一生懸命に聞いていました。

 

メインの活動は2つ。

まずは「Gel Candle-Making」

グラスに思い思いの色の砂を入れ、飾りをつけたらジェルを流し込みます。会話はもちろん英語で。製作に必要な物があれば、「May I have ・・・・?」などと、自分で先生に伝えます。

言いたいことを伝えなければ必要なものは受け取れません。全員自分の作品を完成させていましたので、みんなきちんと言えたようです。

 

2つ目は、教室に入って「Survival English/Culture&Mannars」

学校での外国語の学習で行っているあいさつから始まり、日常生活での簡単な会話や日本と外国の文化や習慣の違いなどについて学びました。

英語を聞くばかりではなく、自分から手をあげて話します。正解・不正解は気にする必要はありません。がんばって発表し、「Nice try !」と先生に励まされながら、コミュニケーションを図っていました。 

 

昼食は「Buffet Lunch」 おいしい料理に子どもたちは大喜び。ナイフとフォークを使って上手に食べました。おかわりは自由。随分たくさん食べた子もいてみな満足顔でした。

 

保護者の皆様には早朝から、夜遅くまでご協力をいただき誠にありがとうございました。

遠方での学習で移動や体調管理が大変でしたが、英語で話すのが当然という環境の中で、どきどきしながらも有意義な時間を過ごすことができました。

 

・・・ちなみに今日17日は、みな、ちょっとお疲れ気味でした。

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(11月16日)※「ブリティッシュヒルズ研修(出発前)」を含む。

▼第5・6学年のブリティッシュヒルズ研修(出発)の様子です。
南相馬市外国語推進事業の一環として行われる「ブリティッシュヒルズ研修 <天栄村>」の出発前の様子です。10時30分から15時30分までの5時間、プログラムに沿って活動してきます。

 

 

 いよいよ、研修目的地に向けて出発です。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」
「教材曲:だがっきパーティー を聴いてお気に入りの楽器を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鑑賞曲を聴きながら耳に入った楽器の種類を見つけたり、打楽器のよさを味わったりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(店ではたらく人)」
「教科書資料のスーパーマーケットの様子をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に見学したスーパーマーケットの様子と比べながら、資料から分かることを出し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物の体積と温度」
「温度による金属の体積の変化の仕方をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験を振り返りながら、温めた時と冷やした時の変化を言葉でまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)」
「横回りやゆりかごの動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順番を守りながら横回りの動きに挑戦したり、起き上がってからじゃんけんをするゆりかごの動きに挑戦したりしていました。

 

 

▼緑化活動に関連して
先週、各学年の計画により球根と花苗を植え終わりました。その後は、ペットボトルやじょうろによって水かけを行っていましたが、本日からスプリンクラーによる水かけを開始しました。

 

▼今日の昼食です。※ 準備中の様子を含む。
5・6年生が「ブリティッシュ研修 <天栄村>」のため、大甕小学校はお弁当の日でした。子どもたちは、持参したお弁当をじっくりと味わっていました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(11月13日)※「児童会活動:いじめ撲滅宣言(上学年)」「朝の読書活動」を含む。

▼児童会活動「代表委員によるいじめ撲滅宣言」<上学年教室にて>
自分自身の生活を振り返ったり、いじめ防止の大切さを再認識したりした後に、代表委員による「大甕小学校いじめ撲滅宣言」に続いて、学年全員で唱えながら内容を確認していました。
※ 昼休みの時間には、17日(火)~20日(金)「赤い羽根共同募金活動」実施に当たって、プリントを各学年に配り協力を呼びかけていました。

 

 

▼第1学年の「朝の読書活動」の様子です。
「お気に入りの本を見つけて読むこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、互いに見合ったり、一人でじっくり読み味わったり、読書通帳に記録したりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
「各班の計画に沿って、調理を進め、試食をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、メニューに応じた手順に合わせて調理を行った後に、出来上がり具合を確認するとともに、試食と後片付け、振り返りを行っていました。

 

 

 

  

 

 校長室に届いたメニューです。デリシャス!!

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「あの日あの時の気持ち(絵画)」
「下絵を修正したり、着色の作業を進めたりして、作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の思いを表現できるように、一つ一つの作業をていねいに行っていました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょうどのはってんにつくす(谷に囲まれた大地に水を引く)」
「どのようにして水を引いたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料から分かることを見つけ出し、全体でまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産(自動車をつくる工業)」
「自動車の各部品はどのようにして作られているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは「部品ができるまでの流れ」「関連工場で部品が作られていること」等をまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる指導補助
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「左右にぶれない安定した後ろ回り(後転)やスピードのある後ろ回り(後転)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を受けながら、動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「くろまめきなこクリーム(乳)」「マカロニサラダ(麦・乳)」「てづくりにくだんごスープ」でした。
※11月16日(月)は、5・6年生がブリティッシュヒルズ研修<天栄村>のため、1~4年生は弁当日となります。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(主に力のもととなる食べ物)】
「主に力のもととなる食べ物」はどれでしょうか。次の3つのうちから2つ…。1番「食パン」 2番「ひき肉」 3番「マカロニ」 正解は、1番「食パン」と3番「マカロニ」です。食パンとマカロニは小麦粉から作られていて、ご飯や麺と同じ黄色(力のもと)の仲間です。食べることによって元気に遊んだり、運動や学習に集中したりすることができます。

大甕小学校のひとコマ(11月12日)※「防犯教室(1年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たのしいあきいっぱい(たねをとろう)」
「アサガオのたねを取ること、栽培の片付けを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、残りの種を取ったり、つるを切ったり、土を花壇に入れたり、鉢や支柱を洗ったりして、片付けを行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう(トルコ行進曲:鑑賞)」
「2つの旋律の繰り返しに気を付けて聴くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの旋律を目と耳で感じ取りながら、教材曲の繰り返しのよさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「Hyper Q-U検査(第2回目)」※ 南相馬市全体の取組
「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートに回答すること」をテーマに活動していました。各学年において時間を確保して今週行っています。検査の結果及び分析を基に、よりよい学校生活と友達づくりに生かしていきます。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(毛筆)」
「用紙に合った文字の大きさに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本で確認した後に、文字の配列や大きさを意識して筆を運んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(硬筆)」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「手紙の書き方」「はがきの書き方」のポイントを振り返りながら、ていねいに練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「できる技 できそうな技 できるようになりたい技 に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を生かしながら、動きのポイントに気を付けてそれぞれの場で練習を重ねていました。

 

 

▼第1学年の防犯教室の様子です。
「不審者が侵入した場合等の非常事態における学校の約束(非常通報システム)を理解すること、迅速に安全を確保すること」をテーマとして活動していました。子どもたちは、防犯教室の目的を確認した後に、DVD視聴を通して様々な非常事態の対応について考えたり、学んだことをまとめたりしました。
なお、第6学年は6日(金)に実施「済」です。今後は、第2学年が13日(金)、第4学年が19日(木)、第3学年が20日(金)、第5学年が27日(金)に実施する予定です。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのもみじあげ(麦・卵)」「かみかみサラダ」「こつぶあげのみそしる」でした。

  
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供し、「よくかむ」ことの大切さを伝えています。今回は、するめや切干大根、ごぼうが入った「かみかみサラダ」です。よくかめばかむほどおいしさを感じることができます。また、だ液がたくさん出ることは、消化吸収がよくなること、お腹の調子が整うことにもよい影響があります。「よくかむ」ことをこれからも大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月11日)※「食に関する指導(5・6年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※ 外部講師(栄養教諭)による指導
学級活動「食べ物の栄養と食事の大切さ」
「栄養バランスのよい食事について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、五大栄養素とその食品を確認した後に、主食(ご飯かパン)・主菜・副菜を取り入れた献立をグループごとに考え発表し合っていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 外部講師(栄養教諭)による指導
学級活動「和食(箸)について考える」
「和食で利用される箸(はし)のよさについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ナイフやフォーク、スプーンとともに、箸の使い方について確認した後に、箸のよさや使う上での作法(マナー)、持ち方について学んでいました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 見学学習 <フレスコキクチ原町東店>
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(店ではたらく人)」
「見学学習に出かけて、店で働く人々について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、見学学習の準備としてワークシートをノートに貼りつけた後に、学習の目的や内容を再確認していました。見たり聞いたりするだけでなく、お店の方にたくさんの質問をして多くのことを学んできました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「ノートの達人になろう(硬筆)」
「手本をまねて、ていねいに書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず手本を見ずに自分なりに美しい文字になるように気を付けて書いた後に、手本と見比べながら、どのように書いたらよいかを考えて、書く活動を再度行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「これまでに学習したひき算の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、繰り下がりのあるひき算の仕方をしっかりと身に付けるために、多くの練習問題に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる指導補助
体育科「器械・器具を運動遊び(マット遊び)」
「スムーズな前回り(前転)を目指して運動遊びを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、十分な準備運動の後に、スムーズな前転につながる数種類の動き(少しずつレベルアップした動き)を行っていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「クリームきのこスパゲッティ(麦・乳)」「まめまめサラダ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育なぞなぞ(調味料)】
引いては取り出せない調味料は何でしょうか?1番「酢(す)」 2番「味噌(みそ)」 3番「塩(しお)」 正解は「おす」で1番「酢(す)」です。給食では、サラダに使うドレッシングを作るために酢をよく使います。酢は殺菌作用があるため、食べ物の保存によく使われます。また、疲れをとってくれるクエン酸が含まれています。今日の「まめまめサラダ」のドレッシングは、酢やオリーブオイル、レモン汁、塩、こしょう、三温糖(さんおんとう)をよく混ぜて作られています。ほどよい酸っぱさが食欲をそそりますね。

大甕小学校のひとコマ(11月10日②)※「全校交流会③」「持久走大会表彰」

▼全校交流会③の様子です。
6年生の企画・運営による全校交流会<第三弾>「だるまさんの一日」が行われました。①「だるまさんが…なわとびをした。」(なわとびの様子を表現。できていなければスタート地点まで戻る。)②「だるまさんが…ラーメンを食べた。」(ラーメンを食べる様子を表現。できていなければスタート地点まで戻る。)③「だるまさんが…爪切りをした。」④「だるまさんが…筋トレをした。」④鬼がタッチされると、鬼「1・2・3、ストップ!」⑤「何歩くれますか?」「30歩」⑥鬼(全体も)が数えながら大股で進む。⑦鬼が進んだ地点で、タッチされた人が鬼になる。……(続く) 楽しい動きあり、笑いありの昼休みの時間でした。事前の話し合いや準備、そして3日間、6年生の皆さんありがとうございました。参加した全校生が素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

■持久走大会:入賞者の表彰の様子です。
放送による入賞者の紹介(担当:体育主任)の後に、各教室にて表彰(担当:校長)を行いました。入賞者のみならず、決してあきらめることなく、ゴールを目指して一歩ずつ走りを進めた自分(友達)、体調により見学、しかし係の手伝いを進めた自分(進めてくれた友達)、応援の言葉を精一杯贈った自分(贈ってくれた友達)…、全員が輝いていた持久走大会の時間でした。大成功、大きな拍手!!
▼第1学年

 

 

▼第2学年

 

 

▼第3学年

 

 

▼第4学年

 

 

▼第5学年

 

 

▼第6学年 

 

 

大甕小学校のひとコマ(11月10日①)※「緑化活動②(2~5年)」を含む。

▼緑化活動②(第2~5学年)の様子です。
昨日の緑化活動①(第1・6学年)に引き続き、学校花壇にチューリップの球根とビオラの花苗を植えました。これからの生長を楽しみにして、全校生で世話をしていきます。※ 写真は2年生から順に2枚ずつの掲載です。

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たのしいあきいっぱい(あきのことをつたえよう)」
「高見公園で見つけたことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、樹木や木の実、葉っぱ、生き物等を思い出しながら、絵と言葉でかきまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「れいの書かれ方に気を付けて読み、それを生かして書こう」
「教材文:すがたをかえる大豆(説明文)を読んで、これからの学習の流れを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材文を通して文章の書き方を学ぶこと、その書き方を生かして大豆以外を説明する文章を書くという見通しをもちました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理の仕方」
「例)学校内で見られるけがに関する教科書の資料をもとに、表にして整理すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「けがの種類」や「けがした場所」の2項目を基に整理していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「流れる水のはたらき(わたしたちのくらしと災害)」
「流れる水の3つの働きを確認しつつ、水の災害について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、災害となる場合には「堆積作用」「運搬作用」「浸食作用」が、どのような影響をもたらすのか、また、防ぐためにどうすればよいのかを考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「どんなものを食べたのか、その内容を聞き取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「What did you eat?」「What do you usually have for breakfast?」「I usually have ~.」のようなやり取りの中から、食べ物等を聞き取っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「しっかりと首を丸め、前転がり(前転)の動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、友達の動きのよさを見つけるとともに、その動きを取り入れて挑戦を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。

<収穫祭献立:秋の農作物の無事の収穫を喜び祝い、収穫の秋に感謝する献立>
今日のメニューは「ごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「きっかあえ」「こんさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【菊花和え】
食用の「菊の花」は漢方薬としても使われていて、目の疲れを和らげる働きがあります。また、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。秋のこの時期にしか味わえない食材です。今日の給食では、ほうれん草やもやし、かまぼこを和えて、食べやすい工夫がされています。秋の味覚とともに、様々な食材を、収穫の秋に感謝しながらいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月9日)※「代表委員会:いじめ撲滅宣言(下学年)」「緑化活動」「全校交流会②」を含む。

▼児童会活動「代表委員によるいじめ撲滅宣言」<下学年教室にて>
※今週金曜日には上学年教室にて行います。
自分自身の生活を振り返ったり、いじめ防止の大切さを再認識したりした後に、代表委員による「大甕小学校いじめ撲滅宣言」に続いて、学年全員で唱えながら内容を確認していました。

 

 

▼緑化活動(球根と苗 植え)
9日(月)には第1・6学年、10日(火)には第2~5学年が、チューリップの球根とビオラの苗を植えます。今週は学年で水やりを行い、次週からはスプリンクラーで水かけを行います。学年割り当ての花壇は各学年で除草作業をし、3月まで花の世話を(環境整備)していきます。※ 写真は第6学年の活動の様子です。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物の体積と温度」
「金属は温めたり冷やしたりすると体積は変わるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、実験に使用するガスコンロの使い方とガスコンロの着脱の仕方について覚えてから作業に取りかかっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書こう(おもちゃの作り方を説明しよう)」 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ(うごくおもちゃを作ろう)」※ 合科・関連的な指導
「説明するための文章の書き方を確認するとともに、説明の題材となるおもちゃを作ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、何をどのように説明するかを考えながら、おもちゃを作る作業を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「11-4の計算の仕方を説明すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「ひかれる数の11を10と1に分けて」考えたり、「ひく数の4を1と3に分けて」考えたりしながら、計算の仕方を説明していました。※ 緑化活動(球根と花苗を植える活動を含む。)

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「時こくと時間」「わり算」「あまりのあるわり算」
「これまでに学習してきた内容を復習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習問題を解いた後に、先生の確認を受けたり自分で答え合わせをしたりしながら、ていねいいに復習していました。

 

                                                                    
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産(自動車をつくる工業)」
「日本の自動車工業が盛んな理由を考え、学習課題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず自分なりに理由を考え、その理由を友達と交流しながら、これからの学習の課題をつくり上げていました。

 

 

▼全校交流会②の様子です。
6年生の企画・運営による全校交流会 <第二弾>「しっぽ取りゲーム」が行われました。ルール説明の後に、各自のしっぽを準備し、制限時間5分間がスタート!10本以上獲得する強者も…。6日(金)に引き続き、楽しい昼休みの時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「ぶたにくとカラフルピーマンのピリからどんのぐ」「あかかあえ」「すましじる(麦)」「ラフランス・ゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おかか】
「おかか」とは、かつお節のことを言います。かつお節はカツオの身を加熱した後に乾燥させてから燻製(くんせい)した加工食品です。お店では削られたものを袋に入れて販売していますが、削られる前のものはとても硬く、世界で一番硬い食べ物と言われています。和食には欠かせない食材で汁物のだしにもよく使われています。今日の給食では、野菜とかつお節としょうゆで味付けをした「おかかあえ」が提供されています。だしが効いているので、とてもおいしいです。風味豊かなかつお節をこれからも味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月6日)※ 「フリー参観② 音楽学習発表会(1・2・3年)」「全校交流会①」「緑化活動準備」

▼音楽学習発表会 第1学年 の様子です。
<歌、打楽器、鍵盤ハーモニカ>
「さがしてみよう ならしてみよう」「きらきらぼし」「校歌」
音楽の時間に初めて習った打楽器と鍵盤ハーモニカを精いっぱい演奏すること、元気にきれいな声で歌うことをめあてに発表しました。

 

 

 

 

▼音楽学習発表会 第2学年 の様子です。
<合奏、歌>
「虫のこえ」「山のポルカ」「ふるさと」
どのように演奏したいかをみんなで話し合って練習を重ね、かわいい虫のなき声や楽しいポルカを表現しました。

 

 

 

 

▼音楽学習発表会 第3学年 の様子です。
<合奏、歌>
「ふるさと」「ふじ山」「あの雲のように」
何を歌い、何を合奏したいのかをみんなで話し合って練習を重ね、元気な歌声と息の合った演奏を目指して発表しました。

 

 

 

 

ふくしま教育週間中のフリー参観に足を運んでくださいましてありがとうございました。ご家族の皆様に活動の姿をご覧いただいて、子どもたちは満足感や充実感、達成感を味わうことができました。2学期の残り期間も成長につながるよう教育活動を進めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

▼全校交流会①「じゃんけんピラミッド」※ 6年生の企画・運営による。
昼休みの時間を活用した全校交流会(第一弾)が行われました。ゲームはじゃんけんにより4段階の壁をクリアしてゴールを目指すもので、「1・3・6年」と「2・4・5年」のチームで攻守を交代して全校生が楽しい時間を過ごすことができました。

 

  

 

 

▼緑化活動準備
用務担当者と緑化活動担当者による「花壇の整備」や「花苗の購入(はなまるガーデンさんより」が進んでいます。来週は学年ごとに花苗を植える予定です。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ココアあげパン(乳)」「牛乳」「ツナサラダ」「ごもくビーフンスープ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」と言えば「きな粉揚げパン」「ココア揚げパン」「シュガー揚げパン」などがありますが、どれもじっくりと味わいたいパンですね。「揚げパン」は学校給食が始まりで、昭和時代に、大きくて固いコッペパンを食べやすいようにと考えて作られたとのこと。当時は砂糖をまぶしただけだったそうです。今日の給食では、揚げたコッペパンにココアパウダーがたっぷりとからめられています。

大甕小学校のひとコマ(11月5日 ②)※フリー参観①「音楽学習発表会(4・5・6年)」「思春期保健講座(6年)」

▼音楽学習発表会 第4学年 の様子です。
<合奏、歌、手拍子>
「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」「歌のにじ」「いろんな木の実」「ふるさと」
手拍子のリズムを重ねたり、歌と楽器を合わせたり、みんなで楽しみながらの発表でした。

 

 

 

 

▼音楽学習発表会 第5学年 の様子です。
<合奏、歌>
「すてきな一歩」「夢の世界を」「キリマンジャロ」
きれいな歌声やきれいな音色を目指して練習に励み、力を合わせて成果を発表しました。

 

 

 

 

▼音楽学習発表会 第6学年 の様子です。
<歌、リコーダー奏、合奏>
「つばさをください」「メヌエット」「ラバースコンチェルト」「風を切って」
歌では響きを、リコーダー奏では音の美しさを、合奏ではそれぞれの音の重なりを大切にして発表しました。

 

 

 

 

▼思春期保健講座 第6学年 の様子です。(講師:南相馬市健康づくり課より)
「性」を考えることは「生きること」を考えることをテーマとして学習していました。子どもたちは、「思春期に起こる体と心の変化」「いのちのはじまり」「いのちの大切さ ~奇跡的な存在~」について学び、“生きること”について自分なりに深く考えていました。

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(11月5日 ①)※フリー参観①「食に関する指導(1・2・3・4年)」5・6年生は11日に実施予定。

▼食に関する指導 第1学年の様子です。(講師:南相馬市内中学校勤務 主任栄養技師)
「すききらいをせずに食べるためにはどうすればよいか」をテーマに学習していました。子どもたちは、苦手な物を食べないとどうなるのかを含めて、食べ方の重要性について学びました。

 

 

 

 

▼食に関する指導 第2学年の様子です。(講師:南相馬市内中学校勤務 主任栄養技師)
「元気な体をつくるために、どんなことに気をつけるとよいか」をテーマに学習していました。子どもたちは、食べ物の3つの働き「熱や力のもとになる」「血や肉、骨をつくる」「体の調子を整える」を知り、バランスよく食べることの大切さについて学びました。

 

 

 

 

▼食に関する指導 第3学年の様子です。(講師:南相馬市内小学校勤務 栄養士)
「食品ロスを少なくするために何ができるのか」をテーマに学習していました。子どもたちは、食品ロスの現状を映像の情報から知るとともに、3年生の給食の現状を振り返って、自分に合った分量を残さないように食べることの大切さを学んでいました。

 

 

 

 

▼食に関する指導 第4学年の様子です。(講師:南相馬市内小学校勤務 栄養士)
「体によい食べ方とはどんな食べ方か」をテーマに学習していました。子どもたちは、食べ物の3つの働きや栄養素、お弁当の作り方(主食や主菜、副菜等の分量)を知るとともに、「人を良くする食」について学びました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「うのはないり」「みそけんちんじる」でした。

 

今日のひとくちメモです。【食育クイズ(卯の花)】
「卯の花」とは、次の3つのうちの何の食材のことでしょうか?1番「とうふ」 2番「油揚げ」 3番「おから」 正解は3番「おから」です。おからは大豆を絞った後の残りで搾りかすです。そのおからは白いことから「卯の花」と呼ばれています。おからには食物繊維がたくさん含まれ、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。また、脳の記憶力を高める成分が含まれています。「卯の花入り」を食べて「お腹の調子」と「脳の記憶力」のアップが期待されますね。

大甕小学校のひとコマ(11月4日)※「全校交流会に向けて(6年生企画・運営)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「みんなで楽しく過ごすために」学級活動「全校交流会」
「コロナに負けるな 全校生で仲良くなろう 大作戦」と題して、その交流会に向けて6年生が準備を進めている様子です。国語科学習の発展(学級活動も含む。)として企画・運営し、6日(金)・9日(月)・10日(火)の昼休み時間 <校庭> を利用して行います。昇降口掲示板には3つのゲーム内容も紹介されています。運動会や1年生を迎える会の実施が難しかった1学期でしたので、この企画を全校生が楽しみにしています。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどをひらいて(工作)」
「窓を開く仕組みの作品の完成を目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、完成に向けて手を加えるとともに、完成後には作品紹介カードを記入していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「せつめいする文しょうをよもう 自動車くらべ」
「トラックの仕事やつくりについてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前の時間の「バスの仕事やつくり」の学習をもとに、トラックについて説明されている文章から読み取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:重なり合うように」「教材名:祭り日」
「心を一つにするとはどういうことか、どうすればそうできるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分なりの考えをもったり、友達の考えも知るように交流したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「教材曲:キリマンジャロの合奏の完成を目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のパートに集中することはもちろん、他のパートともリズムやテンポ、音量を合わせて演奏練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「逆さの感覚をつかみながら、壁倒立(逆立ち)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手の着き方や肘の使い方、頭の向きや位置(視線)、脚の振り上げ方に気を付けながら練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「チャンポンめん(卵)」「牛乳」「みずなとコーンのサラダ」「やきいも」でした。

 
今日のひちくちメモです。【さつまいも】
秋の味覚「さつまいも」は、日本では江戸時代から作られてきた作物です。寒さに弱いですが、やせた土地でも育ちやすいことから、全国で作られています。ほっくり甘くて「天ぷらやサラダ、みそ汁等」の料理や、「焼きいも、茶巾、スイートポテト等」のお菓子等によく使われます。焼きいもは、さつま芋の味がよくわかるシンプルな調理です。今日の給食では一度蒸してから焼き上げられています。秋の味覚を味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月2日)※「校内持久走大会 <雲雀ヶ原陸上競技場>」

▼校内持久走大会の様子です。
〇開会式 8:40~8:50
体育委員による開式・準備運動・閉式の言葉、児童への話(校長)、競技上の注意(体育主任)の内容で行いました。令和2年度における初めての運動的な行事に当たって次のような話をしました。「校内持久走大会をみんなで作り上げること。作り上げるためには、自分自身のめあて達成に向けて精一杯活動することが大切。 ①体調に合わせながらゴールを目指して走り切る(進み切る)。②見学の場合には運営補助(手伝い)または応援をする。③友達が頑張っている姿をしっかりと見守ったり応援したりする。④教職員は運営、応援、児童看護等の各役割を行う。一人一人の力を合わせて心に残るよい大会に!

 

 

 

〇発 走 9:00~10:20
体育専門アドバイザーの先生にお世話いただきながらウォーミングアップを済ませ、いよいよスタートです。第3学年(1200m)を皮切りに、第4学年(1400m)、第2学年(800m)、第1学年(600m)、第5学年(1800m)、第6学年(2000m)の順に発送しました。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇閉会式 10:25~10:35
体育委員による開式・閉式の言葉、記録担当による速報記録発表(学年ごと男女別に第1位児童のみ)講評(教頭)の内容で行いました。次のような姿について話がありました、①それぞれの児童が順位に関係なくゴールを目指して精いっぱい走り切って(進み切って)いたこと。②お腹が痛くなっても、足が痛くなっても、転んでしまっても、その後に乗り切っていたこと。③自分の発走を待っている間、走り終わった直後、他学年の発走を待っている間、応援(声援)が途切れることがなかったこと。④体の調子等により見学になった児童も運営の補助(手伝い)をしていたその活動のよさ。最後になりますが、ご家族の皆様の応援や励ましがあって、子どもたちが精一杯活動できたと感じております。子どもたちの活動ぶりからは、皆様の応援や励ましが何よりの支えになっていたと確信しています。子どもたち、ご家族の皆様、教職員で作り上げた「令和2年度 校内持久走大会」まさに大成功!!ありがとうございました。学年集合写真も撮影しましたので、どうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのオイマヨやき(乳)」「キャベツのごまだれかけ」「わふうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【とりにくのオイマヨやき】
「オイマヨ」とは「オイスターソース」と「マヨネーズ」のことです。今日の給食では、おろしにんにくを混ぜ合わせたソースで鶏肉に下味をつけ、トマトとチーズ、パセリをかけて焼き上げています。あっさりとした鶏肉にこってりソースの味付けが、ごはんのおかずにとても合います。鶏肉にはたんぱく質が多く含まれており「血液や筋肉となって体を大きくしてくれる」食品の一つです。たんぱく質を上手にとって元気な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月30日)※「幼小連携:読み聞かせ」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想の変化を感じ取りながら合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの練習の成果を確かめる意味も含めて、通し練習を行っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
「主食や主菜・副菜、栄養バランス等を考えて、一食分の献立を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、メニューや栄養素を調べながら、とっておきの献立を考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「すずしくなると」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、単元テストを通して学習内容の理解度を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書のまとめ問題や形成プリントの問題、練習プリントの問題に取り組んでいました。終了後には読書の楽しさにふれていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(高跳び)」
「高跳び遊びの成果を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ゴムバーの高さを変えながら、自分のできばえを確認していました。

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
「自分のペースで走り切ること」をテーマに業間マラソンの活動に取り組んでいました。子どもたちは、来週月曜日にせまった持久走大会に向けて、最後の業間マラソンで心地よい汗を流していました。

 

 

▼幼小連携:読み聞かせの様子です。
大甕幼稚園4才児(年中)の皆さんを第二図書室に招いて、学校司書による読み聞かせを行いました。子どもたちは「おいもほり・おつきみ」という本をはじめ、季節に合わせた内容の本の楽しさを味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日のハロウィン献立は「コッペパン」「牛乳」「なしジャム」「さけのホイルバターやき(乳)」「ワンタンスープ(麦)」「かぼちゃプリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ハロウィン献立】
「ハロウィン」は秋の収穫をお祝いし、祖先の霊をお迎えしたり悪霊を追い払ったりするお祭りです。ハロウィンでよく見かける顔つきのかぼちゃは「ジャック・オー・ランタン」と言われ、「お化けかぼちゃ」という意味です。悪霊を怖がらせて追い出すために飾るのだそうです。今日の給食の「かぼちゃプリン」は明日のハロウィンの日にちなんで出されています。

大甕小学校のひとコマ(10月29日)※「持久走練習」「昼休みの様子」「読書週間開始」「図画工作科作品等の展示・掲示」「今日の給食」

▼校内持久走大会に向けて
11月2日(月)校内持久走大会を前に、「2・5年」「3・4年」「1・6年」に分けて雲雀ヶ原陸上競技場へ移動し、事前練習(試走)を行いました。子どもたちは、校庭とは異なる会場の雰囲気や感覚を確かめていました。

 

 

 

  

  

  

 

▼昼休みの様子です。
砂場に集まり遊びの相談…。ゴールポスト前ではサッカー遊びに夢中…。校庭西側でもどうやら、学年が混じり合っての相談タイム…。思い思いの場所で、楽しいひと時を過ごしていました。

 

 

▼大甕小学校 読書週間 10月29日(木)~11月27日(金)
図書委員・学校司書・図書館教育担当・図書委員会担当の企画・運営による「大甕小学校 読書週間」がはじまりました。企画内容は次のとおりです。①読書通帳の発行…学校図書館で借りた本や読んだ本、学級文庫で読んだ本の冊数やページ数を記していきます。②プレゼント贈呈…読んだ本の冊数やページ数に応じて贈呈します。③図書委員による読み聞かせ…絵本の読み聞かせを行います。④えんぴつくじ…図書委員おすすめの本が紹介されています。本選びに迷った時の力強い味方です。読書週間開始(企画の楽しみ)をきっかけにして、本日も昼休みに多くの子どもたちが図書室を訪れていました。

 

 

 

▼図画工作科作品等の展示及び掲示
11月5日(木)6日(金)のフリー参観日(音楽学習発表会等を含む。)に合わせて、子どもたちの図画工作科作品を展示及び掲示しています。また、作品の展示及び掲示は、教室の背面掲示板や廊下掲示板、廊下や階段等になります。掲載している以外のものからも、子どもたちの活動の様子や成長の様子等を感じ取っていただけるものと思います。

  

  

  

  

 来校の際に是非とも実物をじっくりとご覧ください。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそかけ」「なごみあえ」「かきたまじる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【なごみあえ】
「なごみ」は5種類の乾物を使った和え物で、その乾物は、にんじんや切干大根、ひじき、きくらげ、昆布です。給食では、にらやもやし、ちくわ等も入れて野菜たっぷりな和え物に仕上げています。野菜や海藻を乾燥させると、日持ちがよくなったり、栄養がぎゅっと増えたり、食物繊維が多くなったりします。さらに、骨を丈夫にしてくれたり、お肌をきれいにしてくれたりする効果もあるそうです。

大甕小学校のひとコマ(10月28日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たし算」
「練習問題に挑戦すること、同じ答えのカードを集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、黒板の問題やプリントの問題を解いた後に、カードを使っての学習に挑戦していました。2時間目後半からは生活科「高見公園での活動」に出発しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:はやねはやおきでけんこう 教材名:ピーマンマンとよふかし大まおう」
「早寝・早起きの大切さについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料にふれた後に、早寝・早起きの大切さやよさ、必要性について考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「スーパーマーケット見学に向けて、知りたいこと(質問)をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずは自分の質問内容を考え、その後友達の考えにもふれていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名・教材名:せいいっぱい生きる」
「命の大切さを感じて、どう生きていくかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から命の大切さや生きることについてふれ、自分なりに精一杯生きることについて考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「音楽講師による指導」
音楽科「心をつなぐ歌声 いろいろな音のひびき 旋律の特徴」
「音の響きや旋律の特徴を味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲:つばさをください の歌について、音楽講師の先生から「声の響かせ方や伸ばし方」「声のしぼり方や閉じ方」を教わり、よりよい演奏を目指して練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:持久走)」
「陸上競技場で走る前の自分の記録を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、より速いペースに挑戦しながら走り、自分の記録を確かめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそうどん」「牛乳」「はくさいときゅうりのあさづけ」「サーターアンダギー(麦・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(サーターアンダギー)】
「サーターアンダギー」は次の3つの地域のどこのお菓子でしょうか。1番「沖縄県」 2番「福島県」 3番「北海道」 正解は1番「沖縄県」です。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギー」は揚げるという意味があります。この球状の揚げドーナツは、サクッと揚げると割れ目が笑顔に見えて演技のよいお菓子として用いられます。調理員の皆さんが一つ一つ丸めて揚げた「お手製のサーターアンダギー」は、とても味わい深いものでしたね。

大甕小学校のひとコマ(10月27日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこスイスイ(立体)」
「電動糸のこを使っていろいろな形を切ってみること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使い方や注意点等を確認した後に、切るための下絵を考えたり、作業しやすくするためにきりで穴をあけたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「4のだんのかけ算九九をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4のだんのかけ算の式やその意味をまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「地域に伝わる音楽に親しもう」こきりこ
「地域に伝わる民謡を聞いたり口ずさんだりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:こきりこ の音楽を聴いて雰囲気を味わったり、踊りの映像を観て動きを真似たりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定」
「幕府はどうして身分を分けたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、城下町や武家地、寺・神社、町、農地・山村・漁村等に目を向けながら、自分の考え(予想)をまとめ、その後資料をもとに調べていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「虫めがねの使い方を知り、太陽の光を集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、レンズで光を集めると、どんな働きがあるのかを実際に確かめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(固定施設)」
「固定施設を使って運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つかむ・ぶら下がる・片手をはなす・進む等の動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ポークカレー(麦・乳)」「ビーンズサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(豆)】
「ミックスビーンズサラダ」には、3種類の豆が入っています。それは「大豆」「大福豆」、もう一つは何と言う豆でしょうか。1番「大豆」 2番「金時豆」 3番「あずき」 正解は2番「金時豆」です。豆はすべて北海道産のものです。豆は畑の肉と言われ、良質なたんぱく質が多く含まれています。また、豆によって色や大きさ、形も様々です。様々な豆を食べ比べてみて、自分の好きな味の豆を見つけることもいいですね。

大甕小学校のひとコマ(10月26日)※「学校訪問(要請訪問Ⅰ)」

■授業実践の後に学力向上を中心とする教育課題に関する研究協議を通して教育課題の解決を図るとともに、福島県教育委員会(県教育庁相双教育事務所)の「学校教育指導の重点」、南相馬市教育委員会の「学校教育努力目標」についての理解を深め、今後の本校教育の充実・活性化を図ることを目的として実施しました。

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「ポイントを知り、開脚後転の技に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループの仲間と協力しながら活動し、お互いの動きのよさを見合って、自分の動きに取り入れていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう 教材名:世界にほこる和紙」
「内容や言葉に着目して、文章がどのように分けられるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、書かれている内容や接続詞等に着目して(根拠を見つけて)文章を分けていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「どちらの畑でより多く収穫できたのかを調べること 」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1平方メートルあたりの収穫量」「1キログラムあたりの面積」を視点に比べていました。

 

 

▼さくら学級1組の学習の様子です。
自立活動「主題名:たった一つの命 資料名:いのちがあってよかった」
「かけがえのない命の尊さについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料から考えるとともに、大切な命をどう使うか、どのように生きていくかを考えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:やさしいこころ 教材名:はしのうえのおおかみ」
「思いやりとはどんなことなのか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材から思いやりについて考えるとともに、これから友達のために自分でできることについて考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」
「リズムをつなげて“おまつりの音楽”を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分で作ったリズムを紹介したり、グループ内でそれぞれのリズムをつなげたりして、音楽のよさを味わっていました。

 

 

▼さくら学級2組の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「時間も道のりも異なる時の速さの比べ方を考えること」をテーマに学習していました。「1キロメートルあたりにかかる時間」「1分あたりに進む道のり」を視点に、速さを比べていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定」
「江戸幕府はどうして大名に参勤交代をさせたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは予想後、資料をもとにして調べ、考えたことを友達と交流し、さらに全体でまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習(専科)の様子です。
理科「物の体積と温度」
「空気は温められたり冷やされたりすると、体積が変わるのかどうかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温める実験と冷やす実験を協力して行い、グループと全体で結果をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習(専科)の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「とっておきのみそ汁を作る計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習内容をもとにして具材や調理の仕方を考えるとともに、互いに紹介し合っていました。

 

 

▼分科会(研究協議)の様子です。
教育の課題解決に向けて、授業づくりや授業改善、学習指導に関する協議を行ったり、指導・助言を受けたりしました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのねぎだれかけ」「おかかあえ」「こんさいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
「食べる時間」や「一緒に食事をする人の速さに合わせて食べること」も食事マナーの一つです。速すぎず遅すぎず、ちょうどよい時間で食べるように心がけたいものですね。特に食べる時間が速すぎると、かむことがおろそかになってしまいがちです。よくかむことは、食べ物の消化吸収をよくするほかに、脳の働きをよくする等、効果がたくさんあります。

大甕小学校のひとコマ(10月23日)※「楽器講習会」

▼外部講師による楽器の講習会です。

音楽の授業で1年生が「鍵盤ハーモニカ講習会」、3年生が「リコーダー講習会」を行いました。

今年は、どちらの楽器も、それぞれの学年で初めてふれる楽器ですが、音楽の授業で練習するのは2学期になってからで、パーテーションの中で限られた練習しかできなかった子どもたち。今日は、専門家にお越しいただき、もういちど基本からしっかりと教えていただきました。

 普段なんとなく吹いている身近な楽器が奏でるきれいな音色に、子どもたちはびっくり。講師の先生の話をよく聞きながら、教えていただいたことを一生懸命練習し、授業の最後には、流れてくる音楽に合わせて、みんなで合奏できるようになりました。

 

 教えていただいたのは、楽器の基本ばかりでなく、もっと上手になりたいというあこがれと、みんなで音を合わせて演奏することの楽しさだったようです。

 ▼ 今日の給食です。
今日のメニューは「豆乳フレンチトースト」「牛乳」「ツナサラダ」「ミネストローネ」「ビーンズカル」でした。

 

今日のひと口メモです。

給食のフレンチトーストは、牛乳のかわりに豆乳を使い、卵や三温糖を混ぜて食パンに浸して焼きます。大豆を蒸してつぶして絞った豆乳をかためると豆腐になります。大豆から作られる豆乳は 良質なたんぱく質やミネラルが多く含まれ、体を作る大切な栄養素が多く含まれています。あっさりとした味でおいしく食べることができます。

調理員のみなさんが、ひとつひとつ卵液に浸して焼き上げてくださいました。あっさりとした中にもほんのりとしたほどよい甘さが、ふわふわなパン生地の食感と共に口の中いっぱいに広がっていきます。子どもたちも、うれしそうな表情をうかべながらおいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(10月22日)※「緑化活動(球根植え)準備」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ギコギコクリエーター」
「つないだり着色したりして、作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、くぎ打ちをしたり、ボンドで接着したり、水彩やマジックで着色したりして完成を目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽の基礎感覚を養う常時活動」
「リズムを知って、リズム打ちの感覚をつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、黒板に掲示されているリズムと同じカードを持ち、口で唱えながら当てはまるリズムの時にカードを挙げて、感覚をつかんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Where is the post office?」
「自作のピクトグラムで地域を紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「We have a post office in our town.(郵便局)」の例文をもとに、施設や商店等のピクトグラムを使いながら、友達と問答していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「比例と反比例の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、復習問題を解決するごとに確認を受けたり、分からない点があった時には解決ポイントの説明を受けたりしながら、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットと学ぼう」
「これまでの学習の続きとして、ロボットの動きや反応についてプログラムすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の計画書(設計書)に従って「〇〇すると〇〇する」ようなプログラムを一つ一つ入力していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(持久走) 器械・器具を使っての運動(鉄棒遊び)」
「完走を目指して走ること、鉄棒を使っていろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、完走したの後には友達に声援を送っていました。走りを振り返った後には、水分補給をして鉄棒遊びの場所へすみやかに移動していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「おからいりサラダ」「みそすいとんじる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【すいとん、おから入りサラダ】
「すいとん」は、小麦粉の生地を手で丸めたりスプーンですくったりして、汁に入れて作る日本料理です。今日の「みそすいとん汁」には、大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、凍み豆腐、なると、鶏肉等の食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形を整えたすいとんが入れられています。
また「おから入りサラダ」は、おからから食物繊維が取れるのでお腹の調子を整えてくれます。

▼緑化活動(球根植え)に向けて
緑化活動(球根植え)を11月9日(月)~11日(水)に予定しており、花壇の準備を進めているところです。今後は肥料を入れて準備完了です。

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月21日②)※「第2回クラブ活動」

▼第2回クラブ活動の様子です。
□スポーツクラブ
攻守に分かれ、じゃんけんに勝って相手陣地を攻めたり、じゃんけんに勝って相手の攻めを防いだりしてゲームを楽しんでいました。

 

□和風クラブ
「だるまさんがころんだ」に引き続き「かんけり」を楽しんでいました。初めての遊びで新鮮!という子どもたちも…。

 

□ハンドメイドクラブ
裁縫用具を使って、手縫いによる小物つくり等に挑戦していました。

 

□科学・実験クラブ
「わごむてっぽう」つくりに挑戦していました。どれくらい飛んでいくかな?

 

□イラストクラブ
図書(雑誌を含む)からお気に入りのキャラクターを選び、描きとっていました。集中している空気感が「しー……ん。」「ピリッ!」でした。

 

大甕小学校のひとコマ(10月21日①)※「作物収穫体験(3年)」「外部講師による音楽指導(2・6年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導
音楽科「心をつなぐ歌声」
「歌詞の内容が伝わるように、そして、思いが伝わるように歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽講師の先生から「息継ぎ(ブレス)の仕方」や「声の伸ばし方(発声)」の指導を受け、よりよい歌声を目指していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「光と場所のハーモニー(造形)」
「光と場所の特徴を生かして美しい空間を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、暗闇と化した図工室内で、さらに覆い(おおい)を利用しながら、光をもとにした世界を作り上げていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「拍にのって楽しく演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽講師の先生から四部休符のとらえ方や鍵盤ハーモニカの指使い等の指導を受け、教材曲:山のポルカの演奏練習をしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「かたかなのかきかた」
「ていねいに かたかな を書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、かたかなの手本を真似ながら、一文字一文字をていねいに書いていました。プリントに向かう姿は真剣そのものでした。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「3チームに分かれて、ルールを守ったり仲間と協力したりしながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの練習の成果を生かしてゲームを楽しんでいました。学習の振り返り(まとめ)の場面では、チームや友だちのよさを見つけたり、次回のゲームに向けて「攻守の作戦」を立てたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 見学学習(地元農家宅での作物収穫体験)
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「農家の仕事の内容や工夫を聞いたり、作物の収穫を体験したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、さといもの生長やその様子を観察しながらも、その収穫を心と体で体験していました。体験以外にも、里いも等のお土産までいただきました。学習活動への御協力、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「牛乳」「ちゅうかあえ」「かき」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚:柿(かき)】
柿(かき)には果物にはめずらしいカロテンが含まれていて、皮膚や目を健康に保ち、病気に抵抗できるよう丈夫な体を作ってくれる働きをしてくれます。「トマトを食べると医者が青くなる」という言われと同様に「柿が赤くなると医者が青くなる」とも言われます。秋の味覚「柿」を食べて、病気に抵抗できるよう丈夫な体を作っていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月20日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「3の段だんのかけ算九九を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、画面や黒板、計算カードを使って、何度も唱えながら暗記に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「部屋の中のこみぐあいを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「たたみ1枚あたりの人数」「1人あたりのたたみの枚数」を視点に計算して答えを比べ、こみぐあいをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう 旋律の重なりを感じ取ろう」
「音楽学習発表会に向けて、合唱の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「今月のうた:ふるさと」や「教材曲:歌のにじ(歌に合わせて明るい声で歌う)」を懸命に練習していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくりの運動(持久走大会に向けて)」
「持久走大会に向けて、第1学年の距離600mを走ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、スタートしてから自分なりのペースで走り続け、完走を目指していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 初任者研修(授業研究)
体育科「器械運動(マット運動)」
「動画の模範演技のようにきれいな前転ができるようになること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の動きを動画で確かめた後に、めあてを決めるとともに、技のできばえが向上するように自分に合った場所で練習を重ねていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「フードチェインカードを作って発表の準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どこに住んでいるか」「何を食べているか」を読んだり書いたりしながら、発表の準備をしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「オムライス(卵)」「ビーフンスープ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ヨーグルト】
ヨーグルトは牛乳を原料に、乳酸菌を入れて発酵させて作られる乳製品です。良質なタンパク質やカルシウムを多く含んでいます。また乳酸菌は腸内細菌を応援し、便秘を治す働きもあります。さらに最近では内臓脂肪を体に蓄積しないようにしたり、インフルエンザを予防する働き等も次々と発見されています。その他、花粉症を和らげる効果も期待できることが分かってきました。成長期は特に、丈夫な歯や骨の健康のためにもヨーグルトを取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月19日②) ※「第66回青少年読書感想文コンクール表彰(相馬地方)」

▼第66回 青少年読書感想文コンクール表彰(相馬地方)
全校朝の会(放送)の際に、出品者及び入賞等について紹介し、昼の時間に校長室にて表彰を行いました。夏休みの課題として全校生が取り組み、学級から1作品を出展したコンクールで、相馬地方学校図書館協議会長から入賞者等への賞状となります。6名の児童の皆さん、改めておめでとうございます。そして、全校児童の皆さんの「夏休み課題への取組のよさ」が大変素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月19日①)※「今月の歌」「外部講師による音楽指導(1・3・5年)」を含む。

▼今月の歌「ふるさと」(10月)
全校朝の会(放送)の中で、全校生による「斉唱」「合唱」を行いました。ハーモニー部分があるので、音の重なりを楽しむことができる歌です。

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「繰り返しを使って音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、4小節分のリズムを確認して、教材曲:おまつりの音楽 のリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「反比例の定義や性質を知り、問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、決まった数(定数)は何か、関係を表す式はどうかを考え、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「ようすを思い浮かべて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:きらきらぼし の鍵盤ハーモニカ演奏を全体で合わせる練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「閉じ込めた空気は押されるとどうなるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、予想を立てたうえで実験をし、その結果から空気がどうなるかをまとめていました。例)圧迫される、縮む、戻ろうとする、玉を押し出す 等。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「曲想の変化を感じ取って、明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:夢の世界を を高音部と低音部に分かれて練習し、合唱の練習を行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「旋律の特徴を感じ取ろう」
「曲の山を感じながら、明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞から様子を思い浮かべるとともに、高い音や伸ばす音に気を付けながら歌っていました。

 

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では、「毎月19日は食育の日」として日本型食事を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのはなかごやき(乳)」「からしあえ」「じゃがいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
秋の味覚を取り入れた主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立になっています。主食は「麦ごはん」、主菜は「鮭の花かご焼き」、副菜は「からし和え」、汁物は「じゃがいものみそ汁」です。秋はスポーツの秋や読書の秋とも言われ、運動や学習に取り組むのによい季節です。また、おいしい食べ物が収穫される季節でもあり、実りの秋や食欲の秋とも言われています。実りの秋のおいしい食材がこれからの給食にもたくさん出てきますので、楽しみながらいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月16日)※「業間マラソン④」を含む。

▼業間マラソン④の様子です。
3つのコースに分けて、それぞれ自分のペースで5分間走り続けることに挑戦しています。校内持久走大会(11月2日)まであと2週間程度です。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなしから うまれたよ(絵画)」
「お話を聞いて、すてきなにじいろの魚を描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「にじいろのさかな」のお話を聞いた後に、自分なりに想像する「にじいろの魚」を描き始めました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「問題文章から式を考え、計算してから答えを出すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、式の意味をまとめた後に、かけ算九九「3のだん」の学習に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「買い物調べで分かったことや疑問に思ったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、買い物している場所について確認した後に、分かったことや疑問点を全体でまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「面積」
「新しい単元学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、2つの図形の大きさを比べる方法を考え発表していました。次回以降の面積の学習にも意欲を見せていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「教材曲:風を切って を合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人練習やパート練習を行ってから、全体で演奏を合わせていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型ゲーム)」
「チームで作戦を立てて、フラッグフットボールをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻守を交替しながら作戦をもとにゲームを楽しんでいました。

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「りんごジャム」「とりにくのトマトソースかけ」「カレースープ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カレースープ】
カレースープには、ベーコンや野菜(じゃがいも、たまねぎ、にんじん等)のいろいろな具が入っています。じゃがいもやたまねぎ、にんじんは土の中で育つので根菜と言われます。根菜に多く含まれるビタミンやミネラルは体温を保つための手助けをしてくれます。今日のカレースープは、キャベツやこねぎも入った具だくさんのスープです。秋も深まり朝晩の肌寒さを感じます。温かいスープを食べて、体の中から温かくし、健康に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月15日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」
「7+9の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、7を1と6に分けたり、9を3と6に分けたりして、10のまとまりをつくることに目を付けて計算していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「2のだんのかけ算九九を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「2×1=2」「2×2=4」のように答えを確認してから、唱え方を何度も練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「ほうしゃ温度計の使い方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、子どもたちは太陽の光の働きを調べるために、グループごとに装置を作ったり、温度計の使い方を覚えたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」
「教材文から学んだことを生かして、新聞記事にまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「植物」「生き物」「季節の鳥」を話題に挙げながら、何をどうまとめるかを考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(硬筆)」
「これまでに学んだことを生かして、ていねいになぞり書きすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、横書きの書き方のポイントに気を付けながら、集中して書いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「ルールを守って、チームの仲間と協力しながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2チームに分かれて攻撃したり守ったりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あじのしおこうじやき」「こまつなののりあえ」「とんじる」「ぶどうゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【豚汁】
「豚汁」にはたくさんの食材が入っています。どんな食材が入っているのでしょうか。豚肉やとうふ、にんじん、だいこん、ごぼう、しいたけ、ねぎ、じゃがいも、こんにゃく等です。味の決め手は、肉や根菜の野菜を油で炒めて煮ることです。炒めに使用した油が冷めにくい汁にしてくれます。気温もだいぶ低くなってきましたので、豚汁を食べて体を暖めることもいいですね。

大甕小学校のひとコマ(10月14日)

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「様子を思い浮かべながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず鍵盤ハーモニカで演奏するために「ドレミファソ」の指使い(5本指)を確認し、次に音を出しながら教材曲:きらきらぼし の演奏を練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「全ての枚数を数えないで、画用紙の合計枚数を知るにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、厚さと枚数から比例の関係式をつくって求めればよいことをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットとあそぼう」
「ロボットを使って問題を出したり、答え合わせをしたりする簡単なプログラムをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは「こうしたら、こうさせたい(指示)」を視点として、出題と答え合わせの流れを考えたり、使用する言葉や音を選んだりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつのとくちょうをかんじとろう」
「旋律の特徴を生かして演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人練習の後に、パートに分かれて教材曲:あの雲のように の演奏を練習していました。

 

 

 入り口で、ちょっとだけ、算数タイム!

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどをひらいて(工作)」
「作品づくりに向けて、カッターナイフの使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、部分の名称や刃の出し方、ロックの仕方、持ち方、切り方、しまい方を覚えていました。

 

 

 入り口で、かけ算九九(5のだん)に挑戦中!

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットと遊ぼう」
「ロボットを使って4択問題を出したり、答え合わせをしたりする簡単なプログラムをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは「プログラム作成シート」をもとに、出題と答え合わせの流れを考えたり、使用する言葉や音を選んだりしていました。

 

 

 ペッパーと納品済のタブレット端末等(全児童分)

▼今日の給食です。

【かみかみ献立】※「よくかむ」食べ方を意識した献立で、毎月提供されています。
今日のメニューは「とりなんばんうどん」「牛乳」「きりぼしだいこんのごまマヨネーズあえ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【切干大根(きりぼしたいこん)、梨(なし)】
「切干大根」は、大根を細く切って干したものです。大根を干すことによって、旨味やカルシウム、ビタミン等の栄養が多くなります。歯ごたえがあるので「よくかんで」食べるようになり満足感も得られます。今日の給食ではマヨネーズやごまで和えています。また、デザートは「新高(にいたか)」という「梨」です。甘くてみずみずしい秋の味覚もじっくりと味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月13日)※「調理実習(5年)」「教育実習最終日」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「しらせたいな 見せたいな」
「相手に知らせるための文章の下書きを書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、短冊カードのメモ書き(短文)をもとに、順番を見直したり内容を付け足したりしながら、下書きを行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「クリスタルアニマル」
「身の回りの透明な物やLEDライトを利用して自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、活動の仕方の説明を受けた後に、作品づくりの構想を練った上で、作業に取りかかっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「( )がついた計算」「交換のきまり」「結合のきまり」「分配のきまり」を思い起こしながら、教科書やドリルの問題に取り組みながら、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「流れる水のはたらき」
「場所によって、川や川原の様子に違いがあるのはどうしてかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真や文章から理由を探り、考えを交流し全体でまとめていました。

 

 

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

「だしを取ってみそ汁をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作り方の手順を最終確認した後に、各グループで分担しながら作業を進め、調理・完成・試食

後片付け・振り返りをしていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth.」
「生き物たちが、どこで暮らして、何を食べているのかを問答すること」をテーマに学習していました。「〇〇はどこに住んでいますか。」「〇〇は□□に住んでいます。」「〇〇は何を食べますか。」「〇〇は△△を食べます。」という文型に当てはめて、友達と交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「ゴムバーを揺らさない(ふれない)ようにして高跳びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分に合った高さのコムバーを選び、動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さんまのかばやき」「ブロッコリーサラダ」「やさいとふのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ビタミン】
わたしたちの体の中では、いろいろな種類のビタミンが毎日大活躍しています。その中でかぜを予防してくれているビタミンが2つあります。次の3つのうちどれでしょうか。1番「ビタミンA」 2番「ビタミンB」 3番「ビタミンC」 答えは1番「ビタミンA」と3番「ビタミンC」です。「ビタミンA」には鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。「ビタミンC」には病気に負けない体の力をつける(免疫力を高める)働きがあります。今日のブロッコリーにはビタミンAとCがたくさん含まれています。かぜの予防のためにもよい食品ですね。

▼教育実習最終日を迎えて

「学校だより№8」でお知らせしていました教育実習最終日を迎えました。武蔵野大学学生(4年生)本人も貴重な体験ができました。また、子どもたちにとっても、大学生と楽しくかかわる機会となりました。「ありがとうございました。」とあいさつをしたり、メッセージカードを手渡ししたりする姿も…。教職員にとっては、教師を目指す仲間が一人増えたことにも嬉しさを感じているところです。御理解と御協力くださいましてありがとうございました。※写真は子どもたちの下校時の様子と職員室でのあいさつ時の様子です。

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月12日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「いっしゅんの形から(立体)」
「イメージが伝わるように置き方や見せ方を工夫して表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、布と液体粘土を利用して固めた一瞬の形から、発想を広げ作品を仕上げていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを作る運動・持久走)」
「体育館10週分を自分のペースで走ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のペースをつかみながら走っていました。自分なりに少しずつ速さをアップさせる姿が見られました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「つたわる広がるわたしの生活」
「先週出かけた町探検の内容を伝える準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、新聞形式で何を伝えるかをグループで確認し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」繰り上がりのある計算
「9+4のような答えに繰り上がりがある計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「9はあと1で10」「4を1と3に分ける」「9と1で10」「10と3で13」と唱えたり書いたりして覚えていました。ノート記録の仕方も上手になってきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「学級運動集会の計画を立てよう」
「みんなで楽しめる運動会を計画すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「何をどのように行うか」「どんな役割が必要か」等の意見を出し合って、計画をまとめていました。

 

 

道徳科「主題名:度が過ぎないために」「教材名:心の体温計」※ 教育実習(授業実践)

「節度ある生活のためには、どのような工夫をすればよいのかを考え、進んで実行しようとする気持ちをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに登場人物の気持ちや考え方を確認した後に、自分の経験に置き換えて振り返りながら、これからの節度ある生活の実践について考えていました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(これからの食料生産とわたしたち)」
「新しい食料生産の工夫を紹介し合い、これからの食料生産について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から調べたことをもとに発表し合い、全体でこれからの食料生産についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なっとう」「セルフごもくなっとうのぐ(乳)」「おでん(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【麦ごはん】
10月から月曜日と木曜日の週2回、給食のご飯には“麦”が入っています。麦には、白いお米に不足している栄養が含まれているので、白いご飯を炊くときに麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1で麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも白いお米よりも食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。

大甕小学校のひとコマ(10月9日)

▼第4学年の学習の様子です。
理科「自然の中の水のすがた」
「水はふたたび目に見えるようになるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、冷蔵庫で冷やしたビーカーを室内に取り出してその様子(くもり具合や水滴)を観察し、目に見えることを確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず各担当ごとに練習し、その後、教材曲:キリマンジャロ の演奏を全体で合わせていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「衣生活を楽しく豊かにするために、思い出の衣類をどのように利用できるかを考えること 」をテーマに活動していました。子どもたちは、“思い出に魔法をかけよう”を合言葉に様々なアイディアを発表し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「かけ算九九(5のだん)を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、図から答えを出すとともに、かける数が1大きくなると答えが5ずつ増えている等のきまりを見つけてました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具セットの使い方(オリエンテーション)」
「絵の具セットの使い方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、パレットや絵の具の置き方、水の入れ方や置き方について覚えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」
「教材文(物語)の場面を想像したり、登場人物の気持ちを考えたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、戦争時代の様子や生き方にふれるために「火垂るの墓(映像)」を参考にしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフBBQサンドパン」「そえレタス」「ふわふわたまごスープ(麦・卵・乳)」「むらさきいもチップス」でした。

 
今日のひとくちメモです。【目の愛護DAY献立】
10月10日は目の愛護デーです。目によい食べ物として、色の濃い野菜「緑黄色野菜」が挙げられ、今日の給食にはにんじんとこまつなが入っています。緑黄色野菜に含まれるカロテンは体の中でビタミンAになります。ビタミンAは目や粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。また、紫いもチップスの紫色はアントシアニンという色素で、目の疲れを和らげたり視力低下を防いでくれたりします。目の健康にもよい食事を重ねていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月8日)

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「拍にのって楽しく演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:この空とぼう いるかはざんぶらこ に合わせて、手拍子によるリズム打ち等を楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:特徴を特長に」「教材名:世界一美しい体操を目指して -内村航平-」
「自分の得意なことや好きなことについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、体操選手の話をもとにしながらも、得意なことや好きなことについて振り返り、努力し続けるにはどうしたらよいかの考えを交流していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」(交換のきまり、結合のきまり、分配のきまり を含む。)
「式が違っても答えは同じなのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章問題について式を立てて答えを導き出した後に、別問題の式をもとに、答えは同じかを調べていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(これからの食料生産とわたしたち)」
「食料を安定して確保し続けるためには、どのようなことが大切なのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに自分で調べるとともに、友達の考えと比べながらまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「時間と水の深さの関係を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、表をもとに「時間が2倍、3倍、…になると、それに伴って、水の深さも2倍、3倍、…になる。」と比例の関係について確認し、その関係を表す式についてもまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくりの運動(多様な動き:持久走)」
「長い距離に慣れたり、走りやすい速さを確認したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育館内のコースを4周分走り、めあてを達成しようとしていました。精一杯走り終え、呼吸を整えたり、バタン…となったりする姿も見られました。

 

 

大甕小学校のひちコマ(10月7日)※「第2回町探検(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「もっとなかよしまちたんけん」
「前回に引き続き、もう一度探検に出かけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、3つの班に分かれ、それぞれの目的地に向けて出発し、お店や営業所等の様子を見たり、知りたいことを質問したりして、地域の方々と交流していました。※保護者2名の方々にご協力いただき、安全に活動を進めることができました。大変ありがとうございました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリルの問題やプリントの問題に意欲的に取り組んでいました。正確さや素早さも身に付いてきています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「3けたの数×1けたの数 の筆算を練習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算問題の一つ一つをていねいに行っていました。順序良く計算する力も身に付いてきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語(書写)「文字の配列」
「画の方向に気を付けて 麦 を書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、折れやはらい等の方向に気を付けるとともに、ていねいに筆を運んで書いていました。

 

 

体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」※ 教育実習生 授業実践 

「バットにボールを当てて、前回よりも遠くへ飛ばすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、バットの振り方のポイントを振り返ったり、遠くへ打つコツについて考えたりした後に、ゲームを通してめあてを達成しようとしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「教材曲:風を切って(合奏)の演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、の旋律やその階名を確認してから、担当する楽器の音を出して練習を重ねていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型)」
「フラッグフットボールについて知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動の場を作った上で、先生の説明に合わせて、文章やイラストを利用し、運動の内容や方法、ルールについて確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「てづくりはるまき(麦)」「だいこんのこうみづけ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【手作りはるまき】
今日の「はるまき」は、調理員の皆さんが、豚肉やしいたけ、たけのこ、はるさめ等を炒め、味付けして具材を作り、その具材をはるまきの皮で包んで、油でカラリと揚げたものです。はるまきを作る時の決め手(ポイント)は具材ににんにくやしょうがを入れて風味を出し、仕上げにとろみをつけて、はるまきの皮を包む時に具がパラパラにならないようにすることだそうです。調理員の皆さんによる“お手製はるまき”とてもおいしかったですね。絶品春巻き、リクエスト!したい一品です。

大甕小学校のひとコマ(10月6日)※「調理実習(5年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「たしかめの問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章問題から式を立てたり、計算の練習問題を解いたり、□+□+□=8 の□に入る組み合わせを考えたりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ねん土 マイタウン」
「自分が思い描くまちを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、どんなまちに住みたいか、何があるとおもしろいか等を視点にして、時間内に作品を仕上げていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「ひとまとまりになるところを見つけて( )の式に表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、200-(30×5)=200-150=50 となるように、文章の問題から、ひとまとまりになるところを見つけて、式を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth」
「生き物の暮らしに関するクイズを聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、ウミガメが住んでいる所や食べる生き物、ワシの体が優れている所等を聴き取り、文型に合わせて英語で回答していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(高跳び)」
「ゴムのバーを利用して高跳び遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、片足で踏み切ってバーを越えて着地するという動きを楽しんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「調理実習」
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」(ご飯炊き)
「米粒の色や大きさ、動きの様子を見たり、音を聞いたり、香りをかいだりして観察・記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手順に沿って作業を進めながら、観察と記録、振り返りをしていました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とうふハンバーグ(麦)」「きのこソース」「そえレタス」「ごじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【呉汁(ごじる)】
大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」と言います。この「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆は「畑の肉」と言われ、植物性たんぱく質が多く含まれています。体の筋肉や血、骨を作ってくれる大切な働きをしてくれます。大豆や野菜を上手に食事に取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月5日)※「業間マラソン①」「甲状腺検査(3~6年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「3拍子を感じながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの2拍子の学習を振り返りつつ、3拍子のリズムにふれながら、カスタネット「ウン・タン・タン」とタンバリン「タン・ウン・ウン」の演奏に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の甲状腺検査の様子です。※「甲状腺検査(3~6年)実施」
第2図書室を利用して第3~6学年児童の検査を実施しました。検査結果については後日お知らせします。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう」
「第3場面 登場人物 ちいちゃんの気持ちを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面の文章や言葉に着目しながら、登場人物の気持ちを探っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分母が異なる帯分数や3つの分数のたし算・ひき算はどう計算すればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の求め方をもとに友達の考え方にもふれるため、積極的に交流し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「単元のまとめをすること(ワークテスト)」をテーマに学習していました。円の面積の求め方(公式の考え方)や計算の仕方、複合図形から指定された面積を求める問題等に取り組んでいました。後姿にも真剣さがにじみ出ています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒遊び)」
「いくつかの運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鉄棒への上がり方や腕支持(つばめのように)、ぶら下がり(ふとんのように)、前回りおり等に挑戦していました。

 

 

▼業間マラソン①の様子です。
11月2日(月)に予定している持久走大会に向けての練習(体慣らし、動き続ける力の向上)、また、この期間の体力つくりを目的として、第1回目を開始しました。通常時程(月・金曜日)の業間に全校生で取り組みます。①教室から校庭へ移動、②学年ごとに集合・準備運動、③音楽が流れている間(5分程度)にランニング、④クールダウン後に教室へ という流れで行います。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのかおりあげ(麦)」「さいかサラダ(卵)」「わかめのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(みそ汁の「だし」)】
給食のみそ汁は何の「出汁(だし)」で作られているでしょうか。1番「かつおだし」 2番「昆布だし」 3番「煮干しだし」 答えは3番「煮干しだし」です。和食のおいしさの秘訣は何と言っても「だし」です。「だし」は旨味ですので料理をおいしくする働きがあります。また「だし」を上手に使うことで塩分の取りすぎを防ぐこともできます。「だし」の旨味を感じながら食事をしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月2日)※「教育実習:授業実践」「教職員研修:授業研究」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。※「教育実習による授業実践」
理科「自然のなかの水のすがた」
「水はどこに行ったのかを調べるための計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「身の回りの水」「濡れたタオルと乾いたタオル」から問題をとらえ、「水は空気中に出ていった(予想)」ことを調べるための準備をしました。(数日観察・記録した後に、次回は実験結果の確認から学習開始予定です。)

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「学校教育指導委員モデル授業 及び 現職教育(音楽科)授業研究会」
音楽科「せんりつでよびかけあおう」
「たん・たん・たん・うん のリズムのせんりつをつくって、みんなでまねっこすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽づくりのルールを確認した後に、自分なりの旋律を作り、グループ内で発表したり全体で発表したりしていました。

 

 

 

 

▼第2学年の活動の様子です。
<読書の時間> 思い思いの本の世界を味わう姿が見られました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
<月に1度の座席替え> 今度はどの班、どの席になるか、どきどきわくわくの様子が伝わってきます。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「運動身体づくりプログラム」
体育科学習の常時活動として全学年で取り組んでいます。一つ一つの動きに精一杯挑戦する姿が印象的です。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
〇係活動の見直し これまでに進めてきた係活動を振り返り、種類や人数等を話し合い、希望する係を決めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ブルーベリージャム」「タンドリーチキン(乳)」「コーンサラダ」「オニオンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【タンドリーチキンの下味】
今日のタンドリーチキンは、給食調理室において、カレー粉やケチャップ、ソースで下味を付けました。もう一つ、味の決め手となる食品が下味に使われていました。さて、それは何でしょうか。1番「牛乳」 2番「豆乳」 3番「ヨーグルト」 正解は3番「ヨーグルト」です。タンドリーチキンは、ヨーグルトと香辛料を漬け込んで焼いたインドの料理です。ヨーグルトが入っていることにより、味がまろやかになり、また、鶏肉を柔らかくしてくれます。料理(調理)は実に奥が深いと感じます。

大甕小学校のひとコマ(10月1日)

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ギコギコクリエーター(工作)」
「壁かけ等の作品づくりの計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はじめにのこぎりの使い方の説明を受け、注意点を確認しました。次に作品づくりの計画(構想を含む)を立てるとともに、実際にのこぎりを使って作業を始めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねてたのしもう」
「教材曲:この空とぼう の旋律に合わせて、リズム打ちをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、昨日までのペアでの練習の成果を生かして、全体でのリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かざって なに いれよう(工作)」
「かざりをくふうして、すてきなはこをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、飾りを紹介している画面や友達の作品を参考にしながら、箱づくりを進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:本当の友だち」「教材名:ないた赤おに」
「自分にとって本当の友だちとは、どういう友だちなのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の赤おにと青おにの出来事から、自分に置き換えて、考えをまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth.」
「生き物のくらしを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、画面の映像や音声、教科書、ワークシートをもとにしながら、生き物が住んでいる場所や食べ物についてまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(水産業のさかんな地域)」
「学習のまとめをすること(グループ新聞作成)」をテーマに学習していました。子どもたちは、「日本の漁業」「長崎漁港の工夫」「つくり育てる漁業」「魚を原料に」を視点に、まずはグループで役割分担するとともに、取り上げる内容について話し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
※ いちおし献立 <南相馬市では「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」を提供しています。>
※ お月見献立 <夜空に浮かぶきれいな満月を見ながら秋の収穫を感謝する日です。>
今日の献立は「くりごはん」「牛乳」「モウカザメのさいきょうやき」「こまつなのいろどりあえ(卵)」「のっぺいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚:栗ご飯(栗)】
栗には、ビタミンCやカリウム、食物繊維が多く含まれています。ここで川柳「まぁびっくり!焼いても壊れぬ ビタミンC」 このように栗に含まれているビタミンCは、デンプンに包まれているため、加熱してもこわれにくい性質を持っています。そんなビタミンCには、病気に負けない免疫力を高める効果があります。かぜやインフルエンザにかからないように、しっかりと食事をしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月30日)※「第1回クラブ活動」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「かげの向きを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、方位磁針を使ってワークシートの方角を合わせ、さらに支柱を立ててかげの向きを記録していました。※ 太陽の位置や様子を確認する時には遮光プレートを使用していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「3つの数のひき算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から「9-2-3」の式を立て、答えは「4」ということを導き出していました。その後、数多くの練習問題にも挑戦しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 教職員研修「互見授業」を兼ねる。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「2拍子を感じながらリズムをうつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:この空とぼう の終わりの4小節分のリズムうちを考えて、タンバリンとカスタネットを使ってリズム演奏していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう(鑑賞)」
「教材曲:祝典序曲 アフリカンシンフォニー を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽ワークの鑑賞の視点(使用楽器の音色、曲の雰囲気 等)に沿って記録し、その後全体で話し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「プレゼンテーション資料の作り方について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けながら、ソフト「パワーポイント」の使い方について学んていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:友達と互いに理解し合って」「教材名:ゲームの約束」
「資料をもとに友達が約束を守ってくれなかった時、どう思うかを考える」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、資料に登場する2人の気持ちを考えたり、自分に置き換えて考えたりした後にて、その考えを友達と交流していました。

 

 

▼第1回クラブ活動の様子です。※ 活動内容は「組織つくり」「活動のめあて決定」「活動計画立案」。
1学期の段階では実施を見送っていたクラブ活動を本日より開始しました。2学期中に計6回の活動ですが、同学年児童や異学年児童との交流を図りながら、計画を立案し、運営していく経験を積み重ねさせたいと考えています。クラブ活動の種類と様子は次のとおりです。上から(写真2枚ずつ)「スポーツクラブ」「和風クラブ」「ハンドメイドクラブ」「科学・実験クラブ」「イラストクラブ」です。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲッティミートソース(乳)」「牛乳」「パンプキンサラダ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(トマト、コンブ)】
トマトには旨味を感じる成分が多く含まれています。トマトと同じ旨味成分多く含む食べ物は次のうちのどれでしょうか。1番「セロリ」 2番「りんご」 3番「コンブ」 答えは3番「コンブ」です。トマトにはコンブと同じグルタミン酸という旨味成分が多く含まれています。和食では、コンブの他にかつお節や煮干し(イノシン酸)、干し椎茸(グアニル酸)等を使ってだしを取ります。今日のミートソースは、トマトをふんだんに使い、ひき肉と玉ねぎをよく炒め、甘味と酸味、コクのあるソースに仕上げられています。めんによくからめて食べると、より深い味が感じられました。

大甕小学校のひとコマ(9月29日)※「初任者研修・互見授業・教育実習」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「いくつかのまとまりを式に表すとどうなるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、挿絵の数のまとまりに目を付けて、「〇が□このまとまり」のようにとらえ、その後、かけ算の式に表せることを学びました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「分数のたし算とひき算」
「分母が異なる分数のたし算の計算をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、分母の公倍数をもとにしながら分母の大きさをそろえて計算していました。また、仮分数に直して計算したり、帯分数のまま計算したりと、様々な方法を試みていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「前の時間都同様に複数の形が組み合わさっている図形から面積を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、半円の中に直角二等辺三角形が接している図形から指定されている面積を求めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」
「手拍子のリズムを重ねて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、活動を進めるために、教材曲:楽しいマーチ の階名を全体で確認して、楽器演奏に挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒)」
「鉄棒遊びを通して、体の感覚を味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、腕で体を支えながら(腕支持)姿勢を保つことや前回りで降りることを体験していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。~「初任者研修:授業実践」「互見授業」「教育実習」を兼ねて~
学級活動「スポーツ大会をしよう」
「学級のみんなが楽しむことができように話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目や必要な役割分担を視点に、知恵を意見を出し合って、大会に向けた話し合いを行っていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ふくしまポークコロッケ(麦)」「みずなサラダ」「さんまのすりみじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【サンマ】
秋に水揚げされるサンマは青魚で、記憶力アップ作用があると言われている「ドコサヘキサエン酸」や血液の流れをよくする「エイコサペンタエン酸」という脂肪が多く含まれています。今年はたくさんのサンマが水揚げされないため値段が高いそうです。頭の働きをよくするために、また、血液がサラサラになるように、秋の味覚のサンマを味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月28日)※「PTA全体集会」を含む。

▼令和2年度 PTA全体集会 13:45~14:45<体育館> 
年度当初(4月)の授業参観日に合わせて予定していましたPTA全体集会を本日実施しました。開催に当たり、御理解と御協力、そしてお忙しい中の参集等、誠にありがとうございました。次の内容を確認し合いました。「職員紹介」「挨拶」「感謝状贈呈」「会計予算と執行状況」「今後の学校行事とPTA活動等について」「PTA役員紹介」「大甕小学校同窓会」です。令和2年度の後半もどうぞよろしくお願いします。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「そうぞうしたことを 音読劇であらわそう」 
「教材文:お手紙 を会話文に着目しながら読むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、登場人物のそれぞれの言葉を見つけて、内容や気持ちをとらえていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「2けたの数×1けたの数の計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題23×3の ①位をそろえて書く。②一の位同士を計算する。③十の位と一の位の計算をする。等の流れで、計算の仕方を確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「星座早見盤を使いながら星の動きを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、さそり座の星(アンタレス)の見える位置や動きを、早見盤を操作しながら確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「ご飯の炊き方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や黒板に提示された資料、ワークシートを活用しながら、「量る」「炊く」「蒸らす」「試食」の方法や時間等についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「円を組み合わせた面積を工夫して求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大小それぞれの円を分けて考えたり、問題によって見方を変えたりしながら、答えを導き出していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「覚えたルールを守って、ドッジボールのゲームを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでに何回か繰り返し行っているうちに、「つかむ・投げる・とる・かわす」等の動きもよりよくなってきています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーとうふ」「ちゅうかサラダ(卵)」「もものジュレ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝食(朝ごはん)】
朝ごはんは1日の生活のリズムをつくる大切な食事です。朝、日の光を浴びると体が目覚めます。さらに朝ごはんを食べて体温を上げると、日中元気に運動したり、しっかり学習したりすることもできます。そしてお昼にお腹がすき、給食をもりもり食べることができます。また、早起きするためには、早く寝ることも大切です。生活リズムを整えて、毎日元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月25日)

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつでよびかけあおう」
「鍵盤ハーモニカのど・れ・み・ふぁ・そ の場所を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは「なかよし」の教材曲をもとに、声に出して歌ったり、音を出したりすることに取り組んでいました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 廊下掲示「遠足の記録」
算数科「単元のまとめ」として、ワークテストに取り組んでいました。
廊下の掲示は18日(金)遠足の記録です。霊山こどもの村での楽しい思い出が綴られていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「読書感想文の味わい」
「友達の読書感想文を読んで、よいところを伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、決められた時間の中でじっくりと読み味わってから、付せん紙にコメントを記入していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「危険を避けるためには…」
「身近な生活場面で起こりうる危険から身を守るためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、南相馬市に届けられた予告文を全体で確認した後に、同様の場合も含めて、自分自身が「できること」「しなければならないこと」「やってはいけないこと」等を話し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:目標をもってやりぬく」「教材名:鑑真和上(がんじんわじょう)」
「どうすれば目標に向かって最後までやりぬくことができるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは資料の人物の気持ちや行動にふれながら、自分の経験や考えを踏まえて意見を交流していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットとあそうぼう」
「ロボットPepperで自己紹介をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「Pepperの頭などをさわると何かを話してくれる」ようなプログラムを設定して、自己紹介の文を作成していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「きりぼしだいこんのサラダ」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きな粉揚げパン】
給食メニューの中でも人気がある「きな粉揚げパン」の「きな粉」は、次の3つのうちの何からできているでしょうか。1番「大豆」 2番「ピーナッツ」 3番「ひよこ豆」 正解は1番「大豆」です。きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。大豆にはたんぱく質が多く含まれていて、栄養たっぷりの食品です。

大甕小学校のひとコマ(9月24日)※「教育実習」「新規採用養護教諭研修(授業実践)」を含む。

 ▼令和2年度 教育実習
「学校だより№8」で既にお知らせしているとおり、武蔵野大学 教育学部 教育学科 学生(4年生)の教育実習を9月23日(水)から10月13日(火)までの期間(3週間)で受け入れています。教員免許取得及び授業(講義)単位取得のみならず、「地域の人材育成」「社会に貢献できる人材育成」「大学から社会へつなぐ」という視点で進めていきます。※ 写真は23日(水)1年生教室への案内と自己紹介、昼の放送による紹介の様子です。

 

▼第6学年の学習の様子です。
【新規採用養護教諭研修(第6学年学級活動:授業実践)】

「睡眠と健康について考えよう(心身ともに健康で安全な生活態度の育成)」を題材として、学級担任と共に指導を行いました。事前には「睡眠に関するアンケート」を実施することで睡眠の現状を把握。本時には睡眠の課題点をとらさせた上で、「睡眠の大切さ」や「質のよい睡眠」「睡眠の効果」を理解させるものでした。また「質のよい睡眠をとる方法」を考えさせたり、「自身のめあて設定による家庭での実践意欲」を高めるものでもありました。事後には「1週間クリアしよう!わたしのすいミッション」と題して、家庭での実践を通して習慣化を図りたいと考えています。

  

  

  

   

   

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「つなぐんぐん」
「つなぎ方や組み合わせ方を工夫して形をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペアやグループで考えを出し合い、思い思いの形を表現していました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「折り紙を利用してもようを作り、できた形を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、折った後に広げて、できた形が「長方形」「正方形」「直角三角形」になっていることを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「み近なしぜんの色・形」
「自然の植物を使って絵に表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、重ねたり並べたりした植物を画面に配置し、自分なりの色づけをして作品の完成(ラミネート仕様)を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「おもいうかべながらよもう:くじらぐも」
「教材文:くじらぐも を読むこと、新出漢字の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面の様子を思い浮かべながら読んだ後に、読み方や使い方、書き順を確認し、ていねいに練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「日本の工業について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、工業に関連する身近なの施設の一つとして、南相馬市にある「ロボットテストフィールド」の概要に目を通していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンしょうゆやき」「こまつなのきんしあえ(卵)」「だいずたっぷりみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きんしあえ】
今日の「きんしあえ」は、黄色の卵と緑色のこまつな、白色のもやしが入った和え物です。「きんしあえ」の錦糸(きんし)とは、薄く焼いた卵を細く糸状に刻んだものが入っていることが由来とされています。卵が入っているので、とてもきれいな彩(いろどり)の和え物です。同じ和え物でも和える食材や調味料の組み合わせによって様々な味を感じることができます。また彩がよいと食欲もわいてきます。

大甕小学校のひとコマ(9月23日)※「第14回南相馬市総合体育大会【陸上競技の部】」を含む。

▼第14回南相馬市総合体育大会【陸上競技の部】
9月19日(土)雲雀が原陸上競技場において、陸上競技の部(小学生大会)が開催されました。参加数と結果は次のとおりです。「5年男子100m」1名【第3位入賞】、「4年男子100m」1名【第2位入賞】、「男子共通(4~6年)1000m」4年男子1名【第8位】。100mでは予選記録を上回る記録で入賞したり、1000mでは5・6年生に混じりながらも大健闘(好記録)したりする姿が見られました。今の自分の力を知ることや目標を持って挑戦すること、とでも素晴らしいです。※23日(水)昼の放送で表彰を行いました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」
「下絵をかいて彫り進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、版画作品として表現する下絵を画面構成も考えながらかき進めていました。

   

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「円の面積を求める公式について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習でおおよその面積はとらえた上で、切り分けたり合わせたり等の工夫をして四角形に限りなく近付けて求められないかを考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「月の見える位置は時刻によってどのように変わっていくのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず月や星の動きを予想しながら、観察のための計画を立てていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「学級会:よりよく学習(生活)するために」
「集中して学習に取り組むためには、どのようにすればよいかを話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、問題点やこれからみんなでどのようにしていくかの約束事等について考え、意見を出し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「とろとろえのぐでかく」
「とろとろえのぐを利用して、指や手でかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、色つき絵具のつくり方を確認した後に、さっそく画面に色をつけて作品づくりを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たねをとろう いきものとなかよし たのしいあきいっぱい」
「育ててきた植物の種を取ったり、秋(生き物や草花の様子)を探したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、暑かった夏の頃と比較しながら、目を十分に使って観察していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンめん(卵)」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【梨(なし)】【さつまいも】
梨にはいろいろな種類があります。8月中に出回っていたのは「幸水(こうすい)」、9月は「豊水(ほうすい)」という種類です。もう少し寒くなると「新高梨(しんたかなし)」という品種が出回ってきます。「梨」は甘味がとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくて、そしてシャリシャリの食感…。秋の季節には、おいしい梨や柿、りんご等の果物が出回ります。また「さつまいも」も秋に収穫されるいもです。実りの秋を満喫したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月18日)※「バス遠足1~4年(出発)」を含む。

▼バス遠足:1・2年生の出発の様子です。
<目的地> 霊山こどもの村、まきばのジャージー(アイスを購入します。)
昨日から楽しみにしていた様子が伝わってきます。さて、どんな楽しみが待っているか…、ドキドキワクワクです。

 

 

▼バス遠足:3・4年生の出発の様子です。
<目的地> 四季の里(アイスを購入します。)
学校とは異なった空間での活動を存分に味わってきてほしいものです。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「武士の世の中へ」
「武士の世の中:鎌倉時代のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、幕府と武士の「御恩と奉公」の関係を含めて、学習内容のまとめをしていました。教室の背面掲示板には、宿泊活動コーナーもありますが、少々懐かしさ(数か月前)を感じる集合写真を掲載します。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」(教材曲:リボンのおどり)
「いろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、各パートに分かれて練習した後に全体で演奏し、音が重なり合う響きを味わっていました。

 

 

 

 

▼第1図書室の掲示です。
新聞記事を活用した掲示コーナーを新たに設置しています。入り口ではトピック的な予告編、室内では実際に新聞に目を通すという流れです。また今後は、4~6年生の各教室に「新聞コーナー(パネル展示)」を設置していく予定です。

 

 

▼家庭学習コーナー(2~6年)
定期的に家庭学習の取組を紹介しています。友達の取組のよいところを自分の学習方法にも取り入れていきたいところです。

 

 

 ■1年生も宿題にしっかり取り組んでいます。

▼今日のお昼はお弁当です。
1~4年生が目的地でお弁当を食べている時間帯、学校で活動している5・6年生も時を同じくして今日は屋外で食事です。青空の下、お弁当のおいしさを味わいます。子どもたちは、できるだけ同じ方向を向きながらも、顔を見合わせたり、ほんのちょっぴり会話を楽しんだり…、楽しいひとときを過ごしていました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月17日)※「学校だより」掲載

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「大好きな物語」
「描き進めてきた絵を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、背景をつくったり、貼りつける絵を描いたり、切り取ったり、着色したり…。仕上げを目指していました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積」
「円の面積をできるだけくわしく求めること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、半径10cmの円の面積を正方形の面積をもとにして見当をつけていました。続いて、くわしく求めるために「マス目の数を数えてみる」「形を切ったり合わせたりして考えてみる」等、求め方の方法を考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「He can bake bread well.」
「世界の町で働く人について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、職業についてのインタビューを聞いて、どんなことをしているのか、その内容をとらえていました。

  

  

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:じょうほうの正しさ」「うわさ話・つらい気持ち」
「正しいかどうかわからない情報をもとにしたうわさ話や、つらい気持ちについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとにして話し合ったり、自分の生活に置き換えて振り返ったりして、考えを深めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ひょうしを感じながらリズムをとろう」
「2拍子を感じながらリズムをとること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、2拍子について知ったり、次いで4分音符と4部休符の意味やかき方を覚えたり、その後、2拍子の音楽を味わったりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「2組に別れて、ルールを覚えながら楽しくゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「投げる」「取る」「逃げる(かわす)」の動きをする中で、一つ一つのルールの説明を受けて覚えていました。

 

 

 

▼今日の給食です。<日本型食生活の日>
南相馬市では「毎月19日は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「のまたんサラダ」「じゃがいものみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食生活をよくする合言葉:まごわやさしい】
合言葉のそれぞれが食べ物のはじめの文字になります。「ま」は「豆」で大豆製品や小豆のこと、「ご」は「ごまやピーナツ」等の種実類のこと、「わ」は「わかめ」等の海藻類のこと、「や」は「野菜類」、「さ」は「魚」で貝類も含みます。「し」は「椎茸」等のきのこ類、「い」は「芋類」です。これらの食品類は、全て日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れてほしい食べ物でもあります。「まごはやさしい」を意識して、今日の給食には「赤魚の竜田揚げ」「のまたんサラダ」が取り入れられています。

大甕小学校のひとコマ(9月16日)※「教職員研修(iPadアプリ使用方法)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちあそび」
「かたちをつくったり、たかくつみあげたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、持ち寄った様々な形の箱や缶を利用して、形の感覚をつかんだり、夢中になって形遊びをしたりしていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「どきどきわくわく まちたんけん」
「町探検で質問することを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、大甕幼稚園やコンビニエンスストア、リサイクルショップでの質問内容を提案したり話し合ったりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「これまでの学習内容をもとに、農家の方に質問してみたいことを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、各自が考えた質問内容を回し読みしながら、考えの交流をしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「字の形(左右)」
「文字の形に気を付けながら書く(毛筆)こと」をテーマに学習していました。子どもたちは、形はもちろん、画の方向や接し方等にも気を付けて書いていました。終了後の後片付けをしっかり行う姿も素敵です。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「旋律の特徴を生かして表現しよう」
「旋律のまとまりに気を付けて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ブレス(息つぎ)記号の位置に着目して、旋律のまとまりをていねいに演奏していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「自分に合う場を見つけて、リズミカルにハードルを越すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ハードル間6m、6.5m、7mの場で、試しの運動を行いながら自分に合う場を見つけ、越し方の動きに挑戦していました。

 

 

▼教職員研修の様子です。(ICT支援員による研修環境の準備、アプリZoomを使用したオンライン講習)株式会社ロイロの担当の方の御指導のもと、iPad導入アプリ「ロイロノート SCHOOL」の説明や使い方に関する研修を行いました。アプリで使用できる機能の説明をいただくとともに、教職員一人が一端末を操作しながら、実際の教育活動や授業場面でどのように活用できるのかの事例を学びました。(※ 南相馬市では現在、教職員の研修を重ねるとともに、インターネットのさらなる環境整備を進めているところです。)

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「きょほう2個」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ぶどう】
「ぶどう」は世界で最も栽培されている果物です。世界ではワイン用に栽培されるものが多いですが、日本ではそのまま食べるものが多いです。巨峰やマスカット等、たくさんの品種があります。ぶどうには糖とビタミンB1が含まれているので、体の疲れをとる効果があります。また、皮や種に含まれているポリフェノールやアントシアニンには、病気の予防や肌をなめらかにする効果があります。今日の給食のぶどうは、実が大きいことから「ぶどうの王様」と言われている「巨峰」という品種のものです。

大甕小学校のひとコマ(9月15日)※「交通教室」「保健室掲示」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「本からとびだした わたしのお気に入り(絵画) 」
「描き終わった下絵の着色を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が思い描いた下絵に合うような配色や筆の使い方を工夫しながら仕上げ作業を進めていました。

 

 

▼保健室掲示「最初にするのはどれ?①②③」
子どもたちの「けが」の中でも比較的多い「けが」と言われていますが、場合によっては自分でも処置できそうですので、是非参考にしたいものです。

 
①すり傷ができた時の処置は?

 

②鼻血がでた時の処置は?

 

③打撲(ぶつけた)の時の処置は?

 

▼交通教室(行事)の様子です。
交通指導員4名の皆様に来校いただき、「交通安全」について分かりやすくご指導いただきました。ありがとうございました。

 
【低学年】①交通安全DVD視聴 <体育館> ②路上での歩行訓練 <学校周辺>
視聴したDVDは「こんな時におきている 小学生の交通事故」「きけんを見つけよう どこにいるかな?キケンかいじゅう」でした。「止まる」「見る」「待つ」の大切さを学びました。

 

 

 

 

【中学年】〇交通安全DVD視聴 <各教室> ※ 写真は第4学年の活動の様子です。
低学年及び高学年で視聴する内容の全てを視聴し、ワークシートを使用して学習のまとめをしました。

 

 

【高学年】①交通安全DVD視聴 <各教室> ②自転車の乗り方 <校庭>
視聴したDVDは「危険な運転 ルールとマナーを守って安全運転」「実験 点検 ヘルメットと自転車点検」でした。点検の仕方以外にも、押し方・乗り方・発進・停止・安全確認の仕方等について学びました。また、自転車を貸与くださいまして、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「ごもくきんぴら」「キャベツのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ「私はだれでしょうか?」】
長くて茶色の野菜です。炒めたり煮たり、豚汁の具材としても利用されます。さて何という野菜でしょうか?1番「じゃがいも」 2番「さつまいも」 3番「ごぼう」 正解は3番「ごぼう」です。「ごぼう」には食物繊維が多く含まれていて、腸内をきれいにしてくれる働きがあります。また肌荒れを予防してくれるので、積極的に食べたい野菜の一つです。

大甕小学校のひとコマ【特別版】※ 宿泊活動(第6学年)

●9月7日(月)~8日(火)の日程で、福島県いわき海浜自然の家において宿泊活動を実施しました。<参加者:第6学年児童20名、引率者:校長・学年担任・養護教諭 計4名>
実施に当たりまして、事前説明会への出席、出発準備の補助、活動への励まし等をいただき、大変ありがとうございました。

  

●目的 
① 集団宿泊活動を通して、協調性を養い、人間性豊かな児童の育成を図る。
② 地域の自然や文化にふれる活動を通して、自然や文化を愛する気持ちを養う。
●活動のめあて
① いわきの自然の中で、自然観察や体験学習に取り組み、環境の大切さや自然の豊かさを味わう。
② みんなで宿泊活動に取り組むことで「集団のルールを守ること」「一人一人が責任を持つこと」「みんなで協力すること」の大切さを知る。
●5つの心得(身に付けさせたい力)
① 自分の役割に責任を持つ。
② 班の仲間と助け合い、協力して活動する。
③ 公共施設や備品を大切に扱う。
④ 活動に進んで参加し、楽しく過ごす。
⑤ 5分前行動を心がけ、きびきび行動する。

●出発式の中では、これまでに学んだり身に付けたりしてきたことの実践の場であること、また、新たな学びを得る場でもあることを、子どもたちに伝えています。精一杯の活動を通して、また新たな成長(変容)が見られた2日間です。活動プログラムに沿って、その様子を紹介します。

▼出発式 <昇降口前>
出発のあいさつをした後に、バスに乗車です。いわき海浜自然の家に向けて出発!

  

▼出会いのつどい&オリエンテーション <第1研修室>
活動のめあての発表や各あいさつ(校長・所長)の後に、施設の使用の仕方について説明を受けます。

  

  

▼室内ビンゴミニオリエンテーリング <本館>
シートに書かれたヒントをもとに本館内のポイント(地点)に足を運び、付近に隠されたカード問題を見つけ、制限時間内により多くを解決するプログラムです。すぐに見つかりそうで、なかなかカードが見つかりません。

  

  

  

  

▼昼食 <食堂>
新型コロナウイルス感染防止対策により、お膳を受け取る形式の食事です。また、飲料水もスタッフの方に注いでいただく形式です。
▼朝食 <食堂>
お膳は、和食か洋食かを選ぶことができます。
▼昼食 <食堂>
お膳にはカレーライスやラーメンの主食、副菜、デザートなどなど…。

  

  

▼野外炊飯&夕食 <野営場:北炊飯場>
活動の仕方の説明を受けた後に、いよいよカレーライスづくりに挑戦です。切ったり、焼いたり、煮込んだり、盛り付けたり、洗ったり、拭いたり…。さて、仕上がりはどうでしょう?

  

  

  

  

▼キャンドルファイア <オリエンテーションホール>
第1部「火を迎えるつどい」 第2部「親睦のつどい」 第3部「火を送るつどい」
それぞれの役割を果たしたり、班ごとの出し物を披露したりして、楽しい時間を過ごします。

  

  

  

  

▼砂の芸術 <四ツ倉海岸>
「うわ~、ひっろ~い!」海岸を目にしての第一声。波打ち際まで少々(!?)歩いて移動。班ごとに作品のテーマを決めて活動スタート。掘ったり、積んだり、水を運んだり、水をかけたり、固めたり、けずったり、飾ったり…。砂の芸術作品の完成です。

   

  

  

   

▼アスレチック活動 <トリムランド>
固定施設を利用して体を動かしたり、鬼ごっこに夢中になったり…。あっという間に時間が過ぎていたという感じです。

  

  

   

  

▼別れのつどい <第2研修室>
お礼の言葉や各あいさつ(所長・校長)、別れのあいさつの後に、バスに乗車です。

  

  

▼帰校式 <昇降口前>
いわき海浜自然の家から学校へ到着。到着のあいさつの後に、感想発表、そして解散のあいさつ。疲れが見える表情や姿の中にも、満足感や充実感に満ちた様子が伝わってきます。

  

大甕小学校のひとコマ(9月14日)

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けて鍵盤ハーモニカで追いかけるように演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人でも練習を積み重ねてきたことで、テンポやリズムに合わせて演奏する力が高まってきています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「円と球」
「コンパスを使って直線の長さを比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、コンパスのよさ(長さを測り取ることができる)にふれつつ、使い方の一つを学んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元の学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、観察や問題の学習シートを受け取り、学習の流れと内容を確認するとともに、ノートへの貼り付けを行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「毎日の食事を見つめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、昨日の夕食の献立を振り返ったり、教科書の献立を見たりして、気が付いたことを全体でまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「熟語の成り立ち」
「三字以上の熟語の成り立ちをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「無〇〇」「〇〇的」「〇〇系」「〇〇化」等の熟語を集めて、全体でまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム(ドッジボールを取り入れて)」
「赤組と白組に別れて、あてる側と逃げる側を交替しながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ねらいを定めて投げたり、ボールにふれないように身をかわしたりしてゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくそぼろどん」「牛乳」「だいずもやしのナムル」「わかめスープ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【炭水化物】
ごはん・パン・めん・いも等に多く含まれている炭水化物は体の中で糖になります。糖は脳や体のエネルギーになります。炭水化物が不足すると学習やその他の活動に集中できなくなり、体も疲れやすくなります。給食ではもちろん、朝ごはんでも主食をしっかりと食べて登校したいものですね。自分の手を合わせて入るくらいのお茶わんに、ごはんを分けると、自分に合ったごはんの量をたべることができるそうです。