こんなことがありました!

出来事

3年生の活動の様子です。(4月8日)

3年生のかけ算の学習(復習)です。かけ算3×3マス「考えることが楽しくなるようなプリント」を活用して問題に向き合っていました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

さくら学級1組の活動の様子です。(4月8日)

国語「言葉の学習」に取り組んでいました。自力で答えを見つけたり、担任の先生とのやりとりの中で答えを見つけたりしていました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

2年生の活動の様子です。(4月8日)

粘土を使って、自分が思う様々な形をつくっていました。説明しながら見せてくれる姿は大変ほほえましく感じました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

1年生の活動の様子です。(4月8日)

担任の先生や学習支援の先生、介助の先生と一緒に、校舎内を歩きながら学校の雰囲気を味わっていました。また、校庭では遊具(ブランコ)の使い方なども学びました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

6年生の活動の様子です。(4月8日)

6年生の身体測定・視力測定の時間の様子です。

令和元年度三学期の発育と比較しながら、自分の成長を感じていたようです。

※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影とししております。どうぞご了承ください。

令和2年度 入学式(4月6日)

 

校庭の桜が咲きほこり春のうららかさを感じる本日、令和2年度 南相馬市立大甕小学校
 入学式を執り行いました。

保護者の皆様が式場の体育館で見守る中、担任の先生と一緒に入場し、22名の皆さんが入学式に臨みました。
式場で担任の先生から名前を呼ばれ「はいっ。」としっかり返事をして起立する姿からは、「今日から1年生なんだ。」という気持ちが感じられました。

  写真は入学式の事前指導の様子です。

「個人情報の取扱に関する確認」をまだ済ませておりませんので、後ろ姿の撮影としています。どうぞご了承ください。

着任された先生方を紹介する式、始業式(4月6日)

 久しぶりに明るい笑顔、そして元気な声が、大甕小学校に戻ってきました。

本日「着任された先生方を紹介する式」は、子どもたちと先生方の新たな出会いの場となりました。着任された先生方からは、自己紹介や大甕小学校の感想、これからの抱負(取り組みたいこと)などの話がありました。

始業式では、はじめに校長先生の話(朝の横断歩道での光景と第一印象、みんなで大甕小学校をつくっていくこと等)があり、次に先生方の紹介(担任発表を含む。)が行われました。

始業式終了後は、各学年教室で教科書が配付され、受け取った子どもたちの姿からは、新学年での学習を楽しみしている様子が伝わってきました。

1学期の学校教育活動について

■1学期の学校教育活動について■

 南相馬市では3月4日(水)より臨時休校の措置をとり、児童生徒の健康と安全の確保に努めてまいりました。4月1日(水)以降感染者が確認されていますが、市内の児童生徒が濃厚接触者になる可能性は低いという保健所のご助言をいただいた上で、4月6日(水)より学校教育活動を再開いたします。

「南相馬市内小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」をもとに、南相馬市小・中学校長会定例会(小学校部)及び南相馬市公立小・中学校校長会議において、実施を計画している1学期の教育活動について「中止・延期」を含めて協議し、共通確認(申し合わせ)がなされました。

 共通確認(申し合わせ)した1学期の教育活動の詳細は、「学校だより」<4月7日(火)発行予定>、「ホームページ」<4月7日(火)掲載予定> をご覧ください。

次の内容について記載・掲載いたします。

○基本的な感染症対策や集団感染のリスク低減対策、学習指導面及び諸活動面での対応を視点に、南相馬市内で統一性をもたせた教育活動。

○目的や必要性、実施方法、配慮事項等を明確にした大甕小学校独自の教育活動。

転入職員披露式、第1学期始業式、入学式の準備

■転入職員披露式、第1学期始業式、入学式の準備■

 職員作業により、4月6日(月) 学校行事(儀式的行事)の会場の準備を整えました。
 はじめに「転入職員披露式」、次に「第1学期始業式」、その後に新入学生用の椅子を配置して「入学式」を実施いたします。

 教職員一同、児童のみなさんとの再会、そして、出会いを楽しみにしております。

着任のあいさつと転入職員のあいさつ

■着任のあいさつと転入職員の紹介■

 この度の人事異動により、4月1日(水)に着任しました 校長 佐藤 伸洋です。
“気持ちのよいあいさつと笑顔にあふれ、家庭・地域と共に歩む学校”づくりを目指し、
学校教育活動に力を尽くしてまいりますので、ご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

4月6日(月)紙面にてお知らせいたしますが、転入した職員の氏名等を掲載いたします。

校 長    佐 藤  伸 洋 (福島県教育庁相双教育事務所より)
教 諭    浦 本  祐 子 (南相馬市立鳩原小学校より)
教  諭        松 田  雄 樹    (新規採用)
養護教諭   渡 辺  百 香    (新規採用)
学習支援員  二 上 美有紀  (南相馬市立鹿島小学校より)
介助員    佐 藤 千佳子  (南相馬市立鹿島幼稚園より)
学校司書   紺 野  祐 子   (南相馬市立中央図書館より)

第1学期始業式・入学式について(4月2日)

 

大甕小学校保護者の皆様、お子様のご入学・進級誠におめでとうございます。

さて、令和2年度第1学期始業式・入学式の日程について下記の通りお知らせいたします。

 

1 第1学期始業式(2~6年生)

 期 日 4月6日(月)

 日 程 8:00 通常登校
      8:20~転入職員披露式・始業式
      9:00~学級活動
      9:40 完全下校

 持ち物 筆記用具、連絡帳、上ばき、ランドセル(教科書を配付します)

 ※ 当日は、朝の「検温」等により体調をご確認の上、「マスク着用」で登校させてください。

 ※ 2~6年生は、入学式に参加しません。

 

2 入学式

 期 日 4月6日(月)

 日 程  9:00~ 9:15 受付(昇降口)

      9:15~ 9:45 オリエンテーション(教室)

     10:00~10:45 入学式(体育館)

                 写真撮影・諸連絡

         11:45ごろ 下校

 ※ 入学式の出席者は、お子様、保護者、本校職員のみといたします。

 ※ 写真撮影は、お子様、校長、担任のみといたします。(南相馬市内統一)

 ※ 当日は、朝の「検温」等により体調をご確認の上、皆様「マスク着用」でお越しください。

 

 3 その他

 7日(火)以降は、登校時に昇降口で検温結果を確認させていただきます。6日(月)に検温チェック表を配付しますので、ご記入の上、お子様に必ず持たせてください。

 なお、感染症対策の詳細については、6日に、教育長・校長会長・PTA連絡協議会長発出の「市内小・中学校の教育活動再開に際して(お願い)」を配付しますので、ご確認の上ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

大甕小学校の一コマ(4月1日)

新年度がスタート。
本日、大甕小学校に6名の教職員が着任いたしました。

 

保護者、地域の皆様には、後日改めてお便りを配付、回覧させていただきます。

 

なお、保護者の皆様には、新学期の予定について、明日2日の夕方以降にメール配信にて連絡させていただく予定でおります。

大甕小学校 年度末人事異動のお知らせ

令和元年度末教職員人事異動について、下記のとおりお知らせします。
本校在職期間中は、保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援を賜りましたこと心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
なお、今年度は、感染症防止対策のため離任式は行いません。あらかじめご了承くださいますようお願いします。

○退職
  教諭    伏見貴久子

○転出
  校長    林  典行(南相馬市立石神第二小学校へ)
  教諭    渡辺 大太(楢葉町立楢葉南小学校へ)
  養護教諭  小熊 身知(南相馬市立石神第二小学校へ)
  学習支援員 髙橋 邦彦(南相馬市立鹿島小学校へ)

大甕小学校の一コマ(3月23日)

 気持ちのよい青空と時折吹き抜ける強い南風に春の訪れを感じる一日となりました。
 今日は令和元年度卒業証書授与式。卒業生のみなさんご卒業誠におめでとうございます。
 ご来賓の皆様や在校生の出席もなく特別な形での挙行となりましたが、卒業生22名全員が立派な姿で学舎を巣立っていきました。

 久しぶりの登校日であること、卒業式に向けて十分な練習ができなかったことなど、様々な困難の中迎えた今日の卒業式でしたが、それでも子どもたちは、堂々とした姿で入場し、式に臨む姿勢、気持ちを込めた返事、落ち着いて証書を受け取る立派な姿に、困難に負けない強さが感じられました。

 

 

卒業生全員のすてきな笑顔!

 中学校でのますますの活躍を祈っております。


 本日の卒業証書授与式をもって、令和元年度、子どもたちにかかわるすべての行事が終了となりました。休校措置により様々な変更があった学年末となりましたが、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 次年度に向けても不透明な状況は続いておりますが、職員一同精一杯務めさせていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。

大甕小学校の一コマ(3月19日)

 本日、令和元年度修了式を行いました。
 3月3日依頼の登校日となりましたが、1年生から5年生まで78名全員が元気な顔を見せてくれました。
 修了式では、マスク着用で前後の間隔を開けた特別な修了式となりましたが、どの学年も話を聞く態度や修了生呼名の返事もとても立派で、一年間の締めくくりにふさわしい式となりました。

 


 23日は卒業証書授与式。職員一同、心を込めて卒業生を送ります。
 22名全員が、元気に登校してくれることを願っております。

大甕小学校の一コマ(3月3日)

 暖かな日差しと時折吹く強い風。休校前の最後の授業日は、春の訪れを感じさせる陽気となりました。
 休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭に出て元気よく遊んでいました。

 

 朝の活動では、卒業式に参加できなくなった1年生から5年生の子どもたちが、卒業式当日に歌う予定だった「大空がむかえる朝」を6年生に届けました。
 ただし、歌う場所は各教室。廊下を向いて心を込めて歌いました。階段の踊り場に来てくれた6年生に、2階からも3階からもきれいな歌声が届いてきました。

 

 また、6年生は、同じく卒業式に発表する予定だった「別れのことば」を録音し、お昼の放送で、全校生に「ありがとう」の気持ちを届けました。
 卒業生、在校生それぞれの思いがお互いに届いたでしょうか。

 

 明日から保護者の皆様にもご負担をおかけしますがご協力をよろしくお願いします。
 19日には修了式、23日は卒業式を行う予定です。体調管理をしっかりと続け、今年度最後の登校日に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

大甕小学校の一コマ(3月2日)

 去りゆく3月。残り2日間となる最終週の学校生活が始まりました。

 保健室の前には「みみの日」にちなんだ掲示物が登場。わずか2日間のためだけのものとなってしまいましたが、養護教諭が子どもたちのために心を込めて作りました。

たくさんの子どもたちに見てもらえるといいです。


 朝は、放送による「全校朝の会」を行いました。学校長から、突然の休校を迎えるにあたり、全校の子どもたちに「この先、上手くいかないときや思い通りにならないときが必ずある。でも、そんな時に『乗り越えられる人』『前進していける人』になってほしい」とのメッセージを伝えました。
 また、朝の会では先日の歯科教室での「歯みがきチャンピオン」を紹介し、その後、各教室で校長から賞状とメダルを授与しました。 

残念ながら一人休みです。


また、併せて「6年間一本も虫歯がなかった」6年生にも賞状を贈りました。とてもすばらしいことですね。


これからもきれいな歯を大切にしてください。


明日は授業最終日。みんな元気に登校してくれるのを待っています。

大甕小学校の一コマ(2月27日)

学校では,新型コロナウイルスに限らず,インフルエンザ等感染症予防にみんなで努めています。

朝の歌や音楽の学習も,残念ですがマスクをしたまま。それでも子どもたちはとてもきれいな声で一生懸命歌っています。

 

政府の方針が示され混乱も予想されますが,何よりも子どもたちのために,一日も早い終息を強く願います。

 

大甕小学校の一コマ(2月26日)

 この度の新型コロナウイルス感染症拡大を受けて,今週末に予定していた授業参観を中止させていただくことといたしました。関係の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


 卒業式までひと月を切り,6年生にとっては6年間のまとめの大事な時期です。
 お昼の放送は,6年生へのインタビュー最終日。「みんなと力を合わせた宿泊学習が一番の思い出です」などと小学校生活を振り返りました。

 

 また,卒業文集の制作は完成に向けて最後の追い込み。お昼休みには,それぞれの役割ごとに協力して文集づくりに取り組んでいました。

 不安な状況が続きますが,感染症対策をしっかりと続けながら,みんなで力を合わせて卒業まで歩んでいきます。

大甕小学校の一コマ(2月25日)

 

 11月から行ってきた校庭の埋設土壌撤去作業がすべて完了しました。
 業間休みと昼休みには,早速,全面開放を待っていた子どもたちが大勢外に出て,遊具遊びやボール遊びを思いっきり楽しんでいました。

 作業にあたっては,長い期間子どもたちに事故のないよう安全に進めていただきました。また,土壌の撤去ばかりでなく,周辺の除草や北側駐車場のロープ修繕など,校庭以外にもいろいろとご配慮をいただき,とてもきれいな学校に生まれ変わりました。
 関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 6年生と校長先生の会食は今日で4日目。
 今日は,学校生活のことばかりでなく,好きな芸能人の話題でも盛り上がったようで,授業中には分からない,今どきの小学生の生態(?)も知ることができました。


 4年生は篠笛体験をしました。長谷川幸雄さんが昨年に続いて今年も,篠笛を4年生全員に作ってくださいました。
 初めて吹く篠笛に苦労し,吹いているうちにクラクラ~。それでもさすが子どもたちは覚えが早い。練習しているうちに徐々にいい音が部屋中に響き渡るようになりました。

 

 今日は,早速篠笛を持ち帰った子たちもいるようですね。近所迷惑にならないようにご注意を!

大甕小学校の一コマ(2月21日)

 業間休みに「予告なし」の避難訓練を行いました。
 いつ起こるかわからない災害。突然の放送にも,子どもたちはきちんと放送に耳を傾け,校舎内では近くの机にもぐって頭を守り,校庭ではなわとびを置いて何も持たずに中央でしゃがむ姿がありました。
 また,二次災害防止のための校庭への避難では,これまでの経験を生かし,自分の判断で靴を履きかえずに速やかに行動する姿も見られました。

 

 もちろん課題をいくつか見え,各教室でも反省を行いました。今後も様々な場面を想定しながら子どもたちと話し合い,日常的に防災意識を高めていきます。

大甕小学校の一コマ(2月20日)

今日は1年生から5年生まではお弁当日。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

そして6年生は「バイキング給食」です。テーブルには,色とりどりの料理が並びました。子どもたちは,まずひとつずついただいてから,あとは各自でおかわりです。
 おやおや,そんなによそって大丈夫?
 
 担任の先生や職員室の先生方と一緒に,楽しくおいしい時間を過ごしました。給食の先生方に感謝です。

 
 午後は,エイベックス株式会社様の復興支援活動で,ダンスレッスンを上学年と下学年に分かれて行いました。
 教えてくださるのはインストラクターのKozue先生とNanaka先生。一つ一つていねいに振付を教えていただきながら,音楽に合わせて楽しく体を動かしました。
 振付を覚えると,ふた組に分かれてダンスの見せ合いも。わずか1時間でみんなとっても上手に踊れるようになりました。
最後はみんなで記念撮影です。ダンスって楽しい!

大甕小学校の一コマ(2月19日)

 

「歯みがきチャンピオン」の2日目。今日は1,3,5年生です。染め出しを使って、歯の状態を確認しながら、正しい歯みがきの仕方や予防について学びました。

 

 大切なのは、これからのお家での実践です。毎日続けられるかどうか、保護者の皆様からもどうぞお声がけください。

 

 体育の学習では、連日、体育専門アドバイザーの先生にお世話になっています。
 昨日の3年生に続き、今日は4年生も高いところまでしっかりと体を浮かせて、いろいろな技に挑戦していました。

 


 5年生は総合の学習でコンピュータ室へ。パワーポイントをつかって調べ学習のまとめをしています。以前、6年生の発表を見せていただいたので大変勉強になりましたね。上手にまとめられるかな。完成が楽しみ!

 

大甕小学校の一コマ(2月18日)

「歯みがきチャンピオン」を決める歯科指導教室が始まりました。今日は2,4,6年生です。歯科医院の先生方にお越しいただき正しい歯の磨き方と虫歯の予防で大切なことを学びました。

 染め出しで赤くなったところが磨き残しのスポット。普段磨き足りない場所を念入りに磨きました。各学年のチャンピオンには後日賞状を贈ります。

 

 明日は、1,3,5年生が歯みがきチャンピオンを目指します。

 

 6年生は、校長室での会食3回目です。
 直前4校時の染め出しの後味も物ともせず、おいしい給食を味わいながら、今日も校長室は笑いの渦に包まれていました。

 

 体育の学習では今日も四つの学年が、体育専門アドバイザーの先生によるご指導をいただきました。5校時の3年生はお二人の先生にご指導いただきました。

 ご覧ください。このおしりの上がり方!


 これだけ体を浮かせれば、もう何段でもいけますね。

大甕小学校の一コマ(2月17日)

 

 月2回の全校朝の会は、このところインフルエンザ流行等により放送での実施が続きました。今日は久しぶりの体育館実施でした。
 まずは表彰。県書き初め展で「書きぞめ奨励賞」というすばらしい賞をもらった2年生と、県の柔道大会で入賞した3年生を紹介しました。

 


 続いて、今月の歌「クラリネットをこわしちゃった」を歌いました。

 歌の終盤に出てくる歌詞「オーパッキャマラド…」が特徴的ですね。歌に先立ち、音楽主任から説明をしました。実は「上手になるために、がんばっていこう」という意味があるのだとか。クラリネットはこわれてなかったんですね。

 

 体育の学習では、連日、体育専門アドバイザーの先生にご指導いただいています。
 跳び箱の学習もまとめの時期。6年生は、体をしっかりと浮かせることができ、アクロバティックな技を習得しました。

大甕小学校の一コマ(2月14日)

 4年生が総合で校外学習に行きました。
 報徳仕法の水利事業の一つとして整備された「萱浜用水路」を見学しました。現在やと昔の取水口を見比べながら、実際に水路に沿って見学し、昔の人たちが作ったものが今も利用されていることを実感していました。


 体育の学習では、今日も体育専門アドバイザーの先生にご指導いただきました。
 1年生は、バリエーションを変えて跳び箱を設置し、自分に合う運動を選んで取り組みました。手で自分の体を支えたり、思いきり跳んで体を浮かせたりする感覚をずいぶん覚えてきたようです。

 
 お昼は、6年生と校長先生との会食の2回目です。大きな笑い声が廊下まで響き渡る程、とても盛り上がっていました。

 

 

 昼休みは、代表委員会主催「なかよし集会」の最終日です。
 今日は「ピラミッドじゃんけん」。紅白に分かれて、ジャンケンに勝ったら次へ。最後まで勝ち抜くとミッションクリアです。勝っても負けても笑顔で楽しく過ごすことができました。
 代表委員のみなさん、集会の企画運営お疲れ様でした。

大甕小学校の一コマ(2月13日)

 昨日に引き続き、坂本先生にお越しいただき合唱指導です。
 6年生の他に、今日は3,4年生が合同で卒業式で歌う歌をみていただきました。どの学年も、とても上手に歌っていると坂本先生からお褒めの言葉をいただきました。卒業式当日までさらに心を込めて練習していきます。

 

 6年生はもう1時間、坂本先生にご指導いただきます。それまでにどれだけ上手になっているかな。


 また、6年生は5校時に「薬物乱用防止教室」薬剤技師の方にお越しいただきました。
 「たばこ」「アルコール」「薬物」など依存性のあるものの怖さについて学びました。特に「薬物」については映像も使って、絶対に手を出してはいけないとものだと分かりました。

 

「依存」といえば、もしかしたら今は「ネット依存」「ゲーム依存」の方が怖いかな?

 

 1年生は、大甕幼稚園の5才児クラスのみなさんと交流会を開きました。
 なわとびや計算、鍵盤ハーモニカなど、小学校でできるようになったことを、全員が一つずつ発表したり、園児たちに学校のお勉強体験をしてもらったりと、もうすぐ1年生になるみなさんに、小学校の生活を紹介しました。1年生のがんばりで、園児たちはとても楽しそうに過ごしていました。最後は握手をしてお別れです。

 

 

 2年生は、今日も教室を飛び出して算数の学習です。手作りの長~い「ものさし」を持って校庭へ。校舎周辺のあちらこちらの長さを測りました。

 

 学校全体をつかって「長さ」を体感できたかな。

 

 ふるさとクラブの活動は、残すところ3月の1回だけとなりました。
 次回は6年生とのお別れになります。みんなで心を込めて演奏し、一年間の活動を締めくくります。

 

大甕小学校の一コマ(2月12日)

 体育の学習で、今日も体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、四つの学年がご指導いただきました。
 4年生は、今年初めての跳び箱運動。楽しみながら台の高さに慣れていき、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転と、たくさんの技に取り組みました。

 


 音楽の学習では、1,2学期に引き続き、坂本玲子先生に合唱の指導をしていただきました。
 今日ご指導いただいたのは5,6年生。久しぶりでしたが、アドバイスをいただく度にどんどんいい声がでるようになりました。

 

 この後坂本先生には全学年が指導していただく予定です。1~5年生は卒業式の歌を、6年生はこれから卒業までに歌を披露したい場面が続くのでたくさんの曲をみていただきます。 

 

 2年生は図工の学習で、ストローを切ったりつなげたり。曲がるストローの特徴を生かした動くおもちゃを作っています。一本のストローを動かすと、別なところまで、くねくね、ゆらゆら。

 子どもたちのやわらかい発想がうらやましい!

 

 昼休みには、代表委員会主催の「なかよし集会」があり、集まった子どもたちが「◯×クイズ」で楽しい時間を過ごしました。

 

 14日には「なかよし集会」の2回目を行います。次回も楽しみ!

 

大甕小学校の一コマ(2月10日)

 日差しはあるものの、気温が低い一日。
それでも子どもたちは、さすが「かぜの子」。元気に学校生活を送っています。

 昼の放送では、代表委員会のみなさんが「なかよし集会」の開催を全校生に呼びかけました。みんなに楽しんでもらおうと、話し合いやリハーサルを重ね、準備をしてきました。

 12日と14日の昼休みに行います。

 

 どんな集会になるのかは、当日のお楽しみ!

大甕小学校の一コマ(2月7日)

 6年生が、卒業までの一日一日を大切に過ごすために3学期初日からスタートしたカウントダウン。気がつけばあっという間に「あと29日」です。

 

 小学校生活の思い出にと、6年生が校長先生と会食をすることになりました。今日はその1回目。教室でのできごとや中学校生活への思いなど(担任の先生にしかられたことなども…)話をしながら楽しく過ごしました。

 

 

 1年生は、体育の学習で、体育専門アドバイザーの先生にご指導いただき、跳び箱運動に取り組みました。

 まずは楽しみながら跳んだりおりたりに慣れること。はじめのうちは、こわくて足を広げられなかった子も、しっかりと広げることができるようになりました。
 中には、4段でも「全然物足りな~い…」発言も。

 “体操ニッポン”の未来は明るいぞ!

大甕小学校の一コマ(2月6日)

 校内なわとび記録会最終日。今日は5,6年生が自分の目標に向かって精一杯競技しました。
 持久跳びは5年生が4分、6年生が4分30秒の合格ラインを目指して挑戦。級別種目では、さすが高学年。2分間の挑戦時間をノーミスで跳び続ける姿もありました。
 最後の大なわとびでは、学級のチームワークを発揮し、真剣さの中にも、笑顔あふれる心地よい表情が見られました。

 

 ところで…、友達の回数を数える紅帽子の子どもたち。


 先に自分の挑戦が終わり、ヘトヘトのはずが…。
 がんばっている友達に向かって、きちんとした姿勢で向き合って数える姿に、思わず目を奪われてしまいました。


 また、今日は来年度入学のみなさんの1日入学。

 おうちのみなさんがお話を聞いている間に、子どもたちは、2年生と一緒に過ごしました。勉強やなわとびの成果を披露したり、ボールで遊んだり。校舎内の案内も2年生がしてくれました。

 お兄さんお姉さんたちのおかげで、おうちの人とはなれてもさびしくなかったね。

大甕小学校の一コマ(2月5日)

 今日は1,2年生が校内なわとび記録会を行いました。持久跳びは、1年生が1分、2年生が2分に挑戦。きつくなってもあきらめないで跳び続けました。級別種目でも、自分が決めた種目に、制限時間の中で何度もくり返し挑戦する、粘り強い姿が見られました。
 大なわとびは、昨日に続いて今日も新記録。毎日の練習の積み重ねがすばらしい結果につながりました。

 

 今日も保護者の皆様に多数お越しいただきました。子どもたちへのご声援ありがとうございました。

 明日は、5,6年生が記録会に臨みます。


 4年生は、総合の学習で、博物館の学芸員の方にお越しいただき、報徳仕法について学習しました。

 スライドを見ながら分かりやすくお話をしていただいたことで、これまで総合の時間に自分たちで調べてきた内容が、「そういうことだったかのか」とさらに深い理解につながったようです。

 

 6年生は、道徳の授業で、スクールカウンセラーの相良先生に来ていただきました。今日は「自分自身」を見つめ直しました。
 いくつかの質問に答え、自分の行動や性格のタイプがグラフで表されます。あくまでも客観的な資料ですが「意外に当たってる」という子がほとんど。また後半には、自分の長所を友達から言ってもらい、「そうかなあ」と言いながらもうれしそうな表情を浮かべていました。

 

 これを機に、自分のよさをさらに生かして生活していけるといいです。

大甕小学校の一コマ(2月4日)

 今週は二学年ごとに校内なわとび記録会を行います。

 今日は3,4年生です。個人では、持久跳びと級別種目で自己ベストを目指しました。その後は、学年全員で3分間の大縄跳び。3年生も4年生も共に新記録達成!みんなのやる気とチームワークで出したすばらしい結果にみんな満足そうな表情をうかべていました。


 一人一人の一生懸命さに加え、学年関係なく互いに声援をおくり合う姿もあり、みんなで作り上げるすばらしい記録会となりました。
 保護者の皆様にもご覧いただき、子どもたちのやる気もさらに高まったと思います。ご声援ありがとうございました。

 明日は1,2年生の記録会です。ご声援をどうぞお願いします。

大甕小学校の一コマ(2月3日)

 今日から2月。子どもたちは全員元気に登校しましたが、インフルエンザ対策が必要な時期のため、全校朝の会は放送で実施しました。
 学校長からは「明日から春。大きく成長する大切な時期」という話をしました。それぞれ卒業や進級に向けての自覚をもち、しっかりと成長できることを願います。

 

 

 また、今日は節分。全校生で節分集会を行いました。

 まず、各学年の代表が「忘れんぼ鬼」や「夜更かし鬼」など、追い出したい自分の中の鬼をそれぞれ発表。その後、大甕小の年男、年女たちが、全学級をまわって「鬼は~そと~、福は~内~!」と、それぞれの学級の子どもたちの中の鬼を退治し、福を招き入れました。

さて、1年後、追い出した鬼はもういなくなってるかな?

 

 体育の学習では体育専門アドバイザーの先生お二人に来ていただきました。
跳び箱運動やマット運動で、わかりやすくアドバイスしていただき、楽しく学習することができました。

大甕小学校の一コマ(1月31日)

 往ぬる1月、早くも最終日。

 体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、今日は3つの学年の体育の授業を見ていただきました。

 来週のなわとび記録会に向けて、どの子も「もっと上手になりたい」という気持ちでがんばっていました。1年生も、練習のコツを教えていただき、二重跳びができた子もいました。

 寒い冬でも、子どもたちは元気いっぱい活動しています。

 

 3年生は教室でねん土を使い、図工・・・ではなく、理科の学習です。今日の課題は「ものの形が変わると、重さは変わるのか」。

 ねん土でつくったボールをのばしたり、四角くしたりしながら重さを調べていました。

 

 さて、結果はどうだったかな?

 

大甕小学校の一コマ(1月30日)

 昨日の豪雨から一転、暑いくらいの陽気の中、休み時間には校庭で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。(異常気象で困っている方もいるとは思いますが...)

 

 

 3年生は、校外学習で警察署と消防署に見学に出かけました。

 仕事の内容を詳しく説明していただいたり、施設内を案内していただいたりと、子どもたちの学習のためにご協力をいただきました。

 また、警察署では、手錠や警棒、パトカーや白バイ、消防署では、消防車や救急車など、
普段触れたり、乗ったりすることができない貴重な体験をさせていただきました。

 

わたしたちが安全、安心な生活できるのも、みなさんのおかげです。


 1年生は、昇降口のあちらこちらで何かを数えています。

 算数「おおきいかず」の学習のようです。靴箱のマスや並んでいる靴を見ながら、「38、39,40...」と楽しく数えていました。

 

 勉強できる場所は、教室だけではないんですね。

 

 放課後はふるさとクラブの活動。

 今日は、練習の最後に、講師の木幡さんが持ってきてくださったビデオを見ました。

 大晦日の夜に放送された「ゆく年くる年」で相馬太田神社が紹介されましたね。その様子をみんなで見て、長い歴史の中で代々受け継がれてきた伝統を、今自分たちが体験しているということを改めて感じていたようです。

大甕小学校の一コマ(1月29日)

 今日は当初の予報よりも長時間にわたり強い雨が降りましたが、保護者・地域の皆様、被害はありませんでしたか。
 下校時には保護者の皆様のご協力をいただき、全員無事に下校することができました。誠にありがとうございました。

 一日中の雨で校庭も使えず、子どもたちはずっと校舎内で過ごしました。

 図書室では静かに読書をする姿がありました。

 なわとび大会に向けての練習も、今日は小休止です。

大甕小学校の一コマ(1月28日)

 今日は、体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、1年生と6年生がなわとびやマット運動を指導していただきました。

 体づくりの運動では、なわとびを使ったいろいろな運動を教えていただき、負荷の大きい動きも楽しみながら取り組めました。

 

 

 1年生はおおなわの動きに慣れるために、まずは、くぐり抜ける動きを「一人で」「ペアで」「全員で」といろいろなバリエーションで縄の動きに親しみました。

 

「おおなわなんて、もうこわくない!」

 

6年生はステージの高さを利用したマット運動。リズムよく前転を繰り返しながら、自然に体が浮いていき、頭はね跳びに発展していきました。

 

図工室では、大人になった6年生の姿があちらこちらに。

未来の自分を想像し、紙粘土を使っていきいきと表現していました。

大甕小学校の一コマ(1月24日)

 今日も大甕小学校は欠席なく100人全員が元気に登校しました。
 市内の小中学校ではインフルエンザが流行していますので、今後も予防対策を呼びかけていきます。保護者、地域の皆様も十分にご注意ください。

 

 さて、校舎内では、廊下や階段が飾りや文字が出現。

 5年生の図画工作科「あんなところやこんなところで」の学習では、学校全体が大きなキャンバス。校舎内のいろいろな場所を「作品」にしました。

 

 自分の思いをダイナミックに表現することも大事な学習の一つですね。期間限定なのが残念。

大甕小学校の一コマ(1月23日)

今日は、大甕幼稚園の子どもたちが来校。学校司書による読み聞かせを行いました。

年長さんは、いつもより長いお話を読んでいただきましたが、みんな最後まで静かにお話を聞くことができました。

 

入学まで2か月と少し。今年一年、1年生とも交流を深めてきましたね。大甕小学校にはすっかり慣れたかな?学校に通うのを楽しみにしてくれるといいです。

大甕小学校の一コマ(1月22日)

 大甕幼稚園の行事に1年生が参加しました。
 県の食育事業の一環で、小高牧場から羊がやってきました。もこもこの毛にさわったり、えさをあげたりと、児童も園児たちも動物とのふれあいを楽しんでいました。

 

 また、羊毛を使ったマスコットづくりもしました。丸めた毛に顔や足を付け、かわいい羊のあかちゃんがたくさんできました。

 

 6年生は、相双法人会の皆様にお越しいただき、税について学びました。
 最初は映像を見て考えます。
「何でも言うことを聞いてくれる妖精に、税金をなくしてもらった。すると…」
 身の回りで使われている税金のしくみについて学ぶことができました。

最後は「1億円」と一緒にパチリ!

大甕小学校の一コマ(1月21日)

 今日は欠席0。100人全員が元気に登校しました。
 学校にとって何よりうれしい一日です。


 さて、卒業まで2か月の6年生は、全員揃って記念撮影。小学校生活の思い出に、屋上の景色を初体験です。
(普段は使用していません。今日は特別です!)

 風はありましたが、気持ちのよい青空と眺めのよい景色にみんな大喜び。担任共々楽しい時間となりました。
 

 今日の集合写真は、後日PTA広報に載せていただく予定です。どうぞお楽しみに。

大甕小学校の一コマ(1月20日)

 今日から、縦割り班清掃を再開しました。
 清掃場所が変わり、はじめに担当の先生と一緒に、清掃オリエンテーションで手順や分担を確認しました。

 

 みんなをまとめる上級生がいると、どの清掃場所もすみずみまで目が行き届きますね。下級生もとっても上手です。

 

 校庭の工事は終了に近づいてきました。
 この土日で仮囲いも撤去され、校庭の広さがもどってきましたが、まだ仕上げ作業が続くため、ロープで仕切られています。しばらくはボール遊びは我慢です。

 放課後の委員会活動では、体育委員会のみなさんが、普段使っている範囲のならし作業と石拾いで、校庭をきれいにしてくれました。

 元の校庭にもどるまであと少しです。

大甕小学校の一コマ(1月17日)

 先週末からのインフルエンザが流行が収まり、本日は出席停止、病欠ともに0。みんな元気に登校しました。

 1,2年生は、延期していた生活科のおもちゃまつりを開きました。まず2年生が、魚釣りや的当て、いろいろな「動くおもちゃ」など、自分たちで作った遊びの作り方と遊び方を説明し、お客さん(1年生)が楽しく遊びました。

 1年生に優しく接する2年生が、いつも以上に「お兄さん」「お姉さん」に見えました。

 また、1年生は「とっても楽しかった」「プレゼントをたくさんもらった」と、とても喜んでいました。この経験がまた来年につながっていくといいです。

大甕小学校の一コマ(1月16日)

 6年生が、これまでの総合の学習で調べてきた「地域の伝統文化」についてまとめ、発表会を行いました。地域に伝わる民謡や祭りなどの伝統文化について、学習を通して感じたことも含めて、くわしく発表しました。

 発表を聞くのは5年生。6年生の発表を興味深く聞き、発表後には質問や感想を6年生に向けて話していました。

 また、6年生は、調べてきたことを「パワーポイント」を駆使してまとめました。

 6年生のプレゼン力!5年生にとってもよいお手本ですね。

 


 2年生は、教室で何やら、ボールを使って体を動かしています。
 体育でドリブル?

 

 いえいえ、これは音楽の学習。「あんたがたどこさ」の音楽を聴きながら「まりつき」です。音楽に合わせて体を動かしながら、拍にのって表現する楽しさを味わっていました。

大甕小学校の一コマ(1月15日)

 今日と明日の2日間、学力実態調査を実施。1日目は国語です。

 邪魔をしないように、廊下からこっそりとパチリ!

 

 初めての1年生も、問題をしっかりと読みながら、真剣に取り組んでいます。一つ一つのことに集中して取り組めるようになったことも、学校生活での大きな成長の一つです。

 

 明日は算数。自分の力を十分に発揮できるといいです。

大甕小学校の一コマ(1月14日)

 先週末からインフルエンザが流行。
 今日1,2年生が予定していた生活科のおまつりも、残念ながら交流を避けるために延期となりました。
 手洗いうがい、マスクを徹底し、みんなで予防に努めていきましょう。

 

 さて、11月から行っている校庭の埋設土壌撤去作業ですが、先週までにすべての埋設土壌の撤去が完了しました。業者の皆様のおかげで、当初の予定より少し早く行程が進んでおります。
 原状回復作業が始まり、少しずつ元の校庭が見えるようになりました。

 今週は資材撤去のため、大きな車両が出入りすることが多いようです。近くにお越しの際はどうぞお気を付けください。

大甕小学校の一コマ(1月10日)

 各学年で3学期の身体測定を行っています。2学期始めの計測から4か月余りで、みんな随分大きくなっていますね。

 また、身体測定の際には、いろいろな保健指導を行っています。
 今回のテーマは「うんち」。

 

 3年生の様子を覗くと、みな真剣に話を聞いていました。

 腹痛を訴える原因が便秘…という子が、学校でも時々見られます。毎日を元気に過ごすために、規則正しい食事、睡眠、運動の習慣を身に付け、毎日きちんと、うんちをしましょう!

大甕小学校の一コマ(1月9日)

 

新学期を迎え、子どもたちは「3学期のめあて」をたてています。

学習面、生活面、運動面それぞれに、自分のめあてを決めました。 

あっという間の3学期。自分でできることをしっかりと続けてほしいです。

大甕小学校の一コマ(1月8日)

 新年あけましておめでとうございます。

 さて今日から新学期がスタート。

「3学期始めの会」では、新年の幕開けにふさわしい、ふるさとクラブによる法螺貝の響きで会の始めと終わりを締めてくれました。


 学校長からは「好きなことを見つけよう」と新年の宿題を全校生に。

 好きなことがあると、「もっと調べてみたい」「もっと上手になりたい」など、人からやらされるのではなく進んで取り組めるようになり、それが主体的な学びにつながっていくことを伝えました。

 

 一人一人が「自分はこれ!」と言えるものを見つけられる一年になるといいです。