こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(6月3日)(※ 保健室掲示、幼小連携:小学校でのお散歩、児童会委員会活動 を含む。)

▼今月の健康目標です。(保健室の掲示より)
「歯を大切にしよう!」がテーマの掲示です。掲示物をめくってみると、豆知識が分かります。①みがくタイミングは? ②みがきにくいところは? ③みがいた後は? ④みがき残しを減らすには?

 

▼幼小連携:学校散歩の様子です。
大甕幼稚園の年長組と年中組の皆さんが小学校に足を運んでくれました。先生方と一緒に小学校敷地内のお散歩(見学)です。校長室・職員室前で、あいさつをしてから、校舎北側、校舎東側(調理室前)、校舎南側(保健室前)、校庭のコースをめぐりました。校庭では5年生の50m走の記録測定に声援を送ってくれました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科(6月2日5校時)
「お茶の入れ方について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けながら、お茶を入れて味わうまでの一つ一つの流れをていねいに確認していました

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくりの運動(新体力テスト)」
「新体力テストの項目の動きに挑戦し、記録測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備運動や運動身体づくりプログラムの運動の後に、テスト項目の記録測定に挑戦しました。

 

 握力測定の説明を聞いているところです。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね(せわをしよう)」
「育てているアサガオの芽の間引きや水やりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、より育ちがいい芽だけを鉢の中に残していました。間引いた芽は牛乳パック(土入り)に入れて持ち帰りますので、家庭でも育ててみてはいかがでしょうか。

 

 間引き開始、〇〇秒前です。

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「にぎにぎ ねんど」
「手や指でねん土をにぎって、形をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、にぎり方を工夫しながら、自分が思い描く形を表現していました。

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数と整数のかけ算、わり算」「対称な図形」
「練習問題の挑戦し計算の仕方をマスターすること」「対称な図形の対応する辺や角を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、それぞれのめあてに合わせて活動していました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「歌って音の高さをかんじとろう」
「鍵盤ハーモニカ演奏の指の使い方(運指)を覚えること」をテーマに学習していました。息を吹いて音を出す学習を制限しているところですので、子どもたちは、先生の説明を見たり聞いたりした後に、実際に指の動かし方の確認を行いました。

 

▼今日の給食です。(※「給食メニュー紹介」の写真を含む。)
今日の献立は「しおラーメン」「牛乳」「パオズ(麦)」「シルバーサラダ(乳)」でした。
 

今日のひとくちメモです。
【食べ物クイズ(牛乳)】問題:牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでも良いのでしょうか。1番 2本くらい、2番 5本くらい、3番 10本くらい。正解は1番 2本くらいです。牛乳は質のよいたんぱく質やカルシウムを多く含んでいて成長に欠かせない食品です。でも、どんなに栄養価の優れた食べ物でも、その食べ物だけでは健康な体をつくれません。他のいろいろな食品をしっかり食べることも大切です。水分補給にもなりますので、まずは給食の牛乳をしっかりもみたいものですね。

 

▼児童会委員会活動の様子です。
「異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて計画を立てて、役割を分担・協力して運営することに、自主的・実践的に取り組めるようにすること」をねらいとしています。委員会活動への参加は4~6年生児童として、本日は「顔合わせ」「組織つくり」「活動のめあて設定」「活動計画・内容の立案」を行いました。今後は委員会の計画に基づいて活動を進めていきます。委員会は次の6委員会です。「代表委員会」「放送委員会」「体育委員会」「保健委員会」「図書委員会」「美化委員会」
▼代表委員会

 
▼放送委員会

 


▼体育委員会

 


▼保健委員会

 

 
▼図書委員会

 


▼美化委員会