▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10より大きい数が出てくる計算(たし算・ひき算)問題の解決に挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「直角の意味を知り、見つけたりかいたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、定規の角をもとにして直角を見つけたり、点の位置関係をもとに直線を引いて直角をかいたりしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆:漢字の組み立て」
「“道”のような“にょう”をもつ文字の部分の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本をもとに、一画一画ていねいに筆を運んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆:漢字の組み立て(三つの部分)」
「“働”のような文字の三つの部分の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、組み立てに気を付けることはもちろん、基本に立ち返って姿勢をよくして書くことも心がけていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「日なたと日かげの地面の温度はどれくらい違うのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温度計の使い方の説明を受けた後に、校庭に出かけて実際に温度の違いを確かめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒運動)」
「ポイントを知り、逆上がりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、腰の位置(お腹の近づけ方)や上体の倒し方、脚の振り上げ等に気を付けながら技に挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ハヤシソース」「げんきサラダ」「ビーンズカル」でした。市内の給食予定表では8日(火)の献立でしたが、南相馬市の方針で「福島県産の黒毛和牛を味わってほしい」という願いから、大甕小学校では本日の給食で提供することになりました。
今日のひとくちメモです。【福島県産の黒毛和牛を使ったハヤシライス】
給食のハヤシライスは豚肉を使うことが多いのですが、今日は特別に高級な福島県産の牛肉を使用しています。牛肉にはたんぱく質が多く含まれていて、体の血や肉、骨をつくる大切な働きをしています。そのたんぱく質をより吸収しやすくするのが、ビタミンを多く含む野菜です。これからもバランスよく食事をして、よりよい心と体をつくっていきたいものですね。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるクランク」
「動きの確認や飾りつけ、背景をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品の仕上げに向けて、工夫を凝らして作業を進めていました。
■宿泊活動後の休養を目的として、本日は4校時限で下校です。宿泊活動の様子については「特集版」として後日掲載します。(現在、各引率者が撮影した写真データを収集・整理・画像処理しているところです。)
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ざいりょうからひらめき」
「材料をもとに発想を広げて、さらに作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの考えを生かすとともに、友達の作品からヒントを得て作業を進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう なかよくなろう)」
「さらになかよくなるために、校庭で生き物を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、生活科室で活動の説明を受けた後、その場で虫取りあみを受け取り校庭へ出かけました。
▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「日本に古くから伝わる曲のふんいきを感じ取って歌う」
「教材曲:うさぎ から伝わるふんいきを感じ取って歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲の感じや場面等を話し合って、どのように歌うかを考えていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、夏の大三角(わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブ・こと座のベガ)や天の川、さそり座(アンタレス)等についてまとめ、声に出してしっかり記憶していました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「より簡単に公約数を見つける方法はないかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、12の約数(1、2、3、4、6、12)と16の約数(1、2、4、8、16)を、数直線にそれぞれ並べて考えていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「じゃこサラダ」「なし」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立:じゃこ】
じゃこサラダの「じゃこ(ちりめんじゃこ)」は、震災後からずっと鹿児島県の大久保水産が定期的に届けてくださっているものです。「南相馬市の子どもたちに、おいしいじゃこを安心して食べてもらい、元気になってほしい」という願いから、今月も届けてくださいました。カルシウムたっぷりで骨の成長を助けたり歯を丈夫にしてくれたりしています。今日は調理員の皆さんが、素揚げしたさつま芋と一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げました。これからも感謝の気持ちを大切に、しっかりよくかんで食べ続けたいものですね。
お弁当日二日目。今日も子どもたちはうれしそうに笑みを浮かべながら、おいしいお弁当をいただきました。
保護者の皆様、二日続けてのお弁当日にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
今日はICT支援員さんの来校日。4年生は、Pepperくんに見守られながらプログラミングの学習です。
Pepperくんをしゃべらせたり、踊らせたり...。 思い通りにプログラミングできたかな。
外を見ると、1年生は1学期から大切に育ててきたアサガオに水やり。
種がたくさんできています。
また、5年生が育てて観察しているヘチマの実もずいぶん大きくなってきました。
猛暑の中でも、実りの秋がもうそこまで来ています。
6年生の宿泊活動は、二日間ともみな元気に活動し、先程無事に帰校しました。
疲れの中にも、充実した二日間になったことが伺えるいい表情をしていました。
お家に帰ったら、お土産ばなしをたくさんしてください。
6年生が、今日から2日間の日程で、いわき海浜自然の家での宿泊活動に出かけました。
今朝は20人全員が元気に登校。重そうに荷物を抱えながらバスに乗り込んでいきました。
先程、野外炊飯までの活動を予定通り終え(17時30分時点)、けがや体調不良もなく、皆元気に夜の活動に入っています。
宿泊活動の様子については、改めて詳しくお知らせします。
4年生は社会科の学習で、クリーンセンターに出かけました。
始めに映像を見て、施設の概要についての説明を受けた後、実際に施設内を見学。ごみの処理の仕方や資源をリサイクルする工程について学びました。
また、今日は給食がないため、お弁当日です。
おうちの方が作ってくれた手作りのお弁当に、子どもたちはうれしそうな表情を浮かべていました。
うれしさをお友達にも伝えたくてたまりませんが、今はちょっと我慢。心の中で感謝しながら「いただきま~す。」
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。明日も引き続きお弁当日となりますので、お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願いします。
▼福島スクール・サポート・スタッフ(SSS)事業
<市町村立学校 新型コロナウイルス感染防止対策>
〇 伏見 貴久子 SSS ※ 令和元年度末まで本校職員として勤務されていました。
9月1日(火)より福島県教育委員会からスクール・サポート・スタッフを派遣いただき、「感染防止対策(消毒作業)」や「担任が授業を行うに当たっての支援・補助」を行っていただいており、既に各場面でお世話になっております。掲載した写真は、音楽室や体育館での活動後の消毒作業、文書・プリント等の印刷・配付準備、新規購入したアクリル板パーテーションの設置作業に関するものです。
▼幼少連携 学校司書による「大甕幼稚園3歳児読み聞かせ」
大甕小学校第2図書室内において読み聞かせを行いました。はじめは、図書名「ダレ ダレ ダレダ?」月の光で影になっている動物はだれかを見つけるお話でした。子どもたちは、聞き終わったり見終わったりした後に、学校司書の先生と一緒に答え合わせをしていました。
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろなかたちのかみから」
「いろいろな形の紙から思いついたことを描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備してきた紙に自分なりに発想した絵などを表現していました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「ロボットレース」
「ルールに従って算数ゲームをすること」をテーマに「定規を使って線を引く」学習をしていました。子どもたちは「パーで勝ったら5cm進む」「チョキで勝ったら3cm進む」「グーで勝ったら相手を3cm戻す」というルールのもと、遊び感覚の中で線を引く力を高めていました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「ブロッコリー農家となし農家について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、知りたいことや疑問に思ったことを全体で取り上げ、学習の見通しをもちました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「横並びの何本かの直線(平行な関係の直線)に、1本の斜めの線をかき、どのように交わっているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つの角度を分度器で測定しながら関係を見つけ出していました。
▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:弱い心をコントロール」「教材名:本当に大丈夫?」
「弱い心をコントロールするにはどうしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から考えたり、自分の生活経験と照らし合わせて考えたりして交流していました。
▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(走り幅跳び)」
「走り幅跳びの自分の力を知るために、記録測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順番に記録測定に挑戦したり、自分の動きに参考にするために友達の動きを見たりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「りんごジャム」「パリパリサラダ(麦)」「かぼちゃのシチュー(麦・乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【かぼちゃ】
「かぼちゃ」にはカロテンが多く含まれており、目にも肌にもよく、お腹の調子も整えてくれます。9月になってもまだまだ暑い日が続きそうです。季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出て体調をくずしやすくなることもあります。「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しく生活することが大切です。
▼原町更生保護女性会の皆様より「手づくり雑巾50枚」を寄贈いただきました。
昼の放送により全校児童へ知らせるとともに、各学年教室と保健室に配当しました。有効に使用させていただきます。大変ありがとうございました。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「大好きな物語(絵画)」
「好きな物語の場面の様子を想像して表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、紹介を受けた物語の中からお気に入りの物語を選び、登場人物の気持ちや場面の様子を思い浮かべながら下絵を描いていました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、ボール投げゲーム」
「ゲームに向けて、ボールの操作に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2人組で向かい合って、ボールを投げたり受け取ったりする動きに挑戦していました。
▼第2年の学習の様子です。
音楽科「うたに合わせて鍵盤ハーモニカをふきましょう」
「鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲「かえるのがっしょう」「ぷっかりくじら」の旋律(メロディ)などを演奏して、その楽しさを味わっていました。
▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:親切とおせっかい」「教材名:わたしのしたこと」
「親切とおせっかいについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の「親切とおせっかい」を確認した後に、自分の生活を振り返って、その行動について話し合っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「He can bake bread well.」
「HeやSheを使って友達を紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「友達ができること」を紹介できるように、やり取りの文例を覚えていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「どちらの学級が読書チャンピオンにふさわしいかを判断すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた「データの見方」をもとに、根拠を明らかにしながら判断していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのパセリソースやき(麦・乳)」「スタミナサラダ」「もずくのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【鮭(さけ)】
「鮭」は赤みがかったピンク色をしていますが白身魚の仲間です。脂がのっていて旨味が強いことから、日本人に人気の高い魚の一つです。鮭のピンク色の色素成分は「アスタキサンチン」と言って、疲れをとってくれたり、シミやしわの予防をしてくれる働きがあります。また、たんぱく質も多く含まれ、筋肉や血をつくる大切な働きもしてくれます。これからも、体をつくったり守ったりしてくれる栄養素をしっかり補給していきたいものですね。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ざいりょうから ひらめき」
「材料から発想を広げて絵に表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備された材料を見たりさわったりしながら、どのように使えるかを自分なりに考え、絵に表しはじめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「垂直について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「垂直」の定義や性質を理解するとともに、垂直かどうかを判別できるように練習していました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産」
「農家の人たちを誰がどのように支えているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、JA(農業協同組合)の方々が、栽培計画の立案や技術指導、農機具や肥料の販売等も行っていることを見つけていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「データのちらばりの様子をさらに見やすく表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、柱状グラフに表したり、平均値や最頻(さいひん)値、中央値等を確認したりしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「拍にのってリズムをかんじとろう」
「拍にのって鍵盤ハーモニカの演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲「ゆかいな木きん」の旋律(メロディ)を個人と全体に分けて演奏していました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう、なかよくなろう)」
「生き物を見つけて、観察・記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、校庭で見つけてきた生き物をグループごとに観察し「みつけたよカード」に記録していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「かきあげうどんじる」「牛乳」「かきあげ(麦・卵)」「かぶときゅうりのしょうがづけ」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(きゅうり)】
大好物が「きゅうり」とされる日本の妖怪は、次のどれでしょうか?1番「座敷わらし」 2番「猫また」 3番「かっぱ」 正解は3番「かっぱ」です。河童(かっぱ)は水辺に住み、頭に皿のある姿をした妖怪です。河童(かっぱ)の好きな「きゅうり」は、夏の代表的な野菜で、水分を多く含み、さらにミネラルが豊富に含まれていて、水分補給やむくみ予防に役立ちます。食べ物から水分と塩分を上手に補給したいものです。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「数の線を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、数字が順番に並んでいる線の空欄に数字を入れ、20までの数の読み方をしっかりと声に出して練習していました。
▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「読書感想画(絵画)」
「本の中から飛び出したお気に入り」と題して、読書感想画(下絵)を描く活動を行っていました。子どもたちは、図書の印象に残っている場面をもとに生き物等を絵に表していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)四捨五入して百の位までのがい数にする」という問題に取り組みながら、「がい数名人」を目指していました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「花から実へ」
「花粉の働きを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、調べるための準備として、実験の条件や方法についてまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Summer Vacations in the World」
「夏休みの思い出を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、ALTの先生や友達と「あなたは何をしましたか?」「わたしは〇〇をしました。」という問答を行っていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「表現リズム遊び(フォークダンス)」
「フォークダンスをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、画面を通して動きを確認した後に、輪になって踊りを楽しんでいました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ヒートレスカレー」「ぶたももカツ(麦)」「えだまめとツナのサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【防災給食(9月1日:防災の日)】
災害が起こった時、火や水が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時はいつもと同じような食事をすることができません。今日は、災害等があった時を想定し、万が一のために備蓄している「ヒートレスカレー」を使った献立です。「ヒートレスカレー」は温める必要がなく、そのまま袋から出して食べることができる便利な備蓄品の一つです。毎日の食事に感謝の気持ちを抱くとともに、改めて「食べることができるありがたさ」を考える機会になりました。
▼PTA奉仕作業
昨日(8月30日)の早朝、PTA奉仕作業が行われました。多くの皆様に参加いただき、花壇や校庭、土手、駐車場の草取り及び草刈りが終了しました。御協力いただきまして大変ありがとうございました。作業後の写真を紹介します。整備された敷地内で、本日は理科や生活科の学習を進めることができました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう すずしくなると」
「すずしくなってくると生き物の様子はどうなるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、曇り空の今日の天気に合わせて、観察を行っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい 楽しい 調理の力」
「ゆで野菜サラダつくりの目的や手順を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、明日の調理実習に備えて、作業手順を画像と説明により確かめていました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう)」
「むしをさがすこと」をテーマに活動していました。途中で小雨が降り出したために短時間のむしさがしとなりましたが、子どもたちは、校庭を駆けめぐりながら、生き物を探していました。次回の活動も楽しみにしているようです。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるクランク」
「“クランクで動く仕組み”から思いついたものをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、動きの仕組みを理解した後に、自分なりの発想を生かしてつくりはじめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「読んで考えたことを話そう」
「教材文を読んで考えたことを話すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どうぶつ園のじゅうい」の個人読みを深めるために、まず全体で読み方を確認していました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型)」
「ベースボール型のゲームにつながる基本的な動きに慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールを渡す(パス)動きや受け取る(キャッチ)動きに挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「うめじそふりかけ(麦)」「とりにくのレモンしょうゆやき」「ひじきのいために」「キャベツのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(野菜の日)】
食育クイズ「厚生労働省が2015年に発表したランキングで、日本人が最もたくさん食べている野菜は次のどれでしょうか。」 1番「たまねぎ」 2番「にんじん」 3番「だいこん」 正解は3番「だいこん」です。第1位が「だいこん」、第2位が「たまねぎ」、第3位が「キャベツ」だそうです。どの野菜も私たちの食生活に欠かせないものばかりですね。今日は8月31日「野菜の日」です。給食では、旬の野菜を使い、郷土料理や行事食など様々な料理が登場します。どうして今日はこの食材が使われているのか考えながら、楽しく給食を味わいたいものですね。
▼第1学年の身体計測の様子です。
入学してから2回目の身体計測になります。計測するための準備も、説明を聞く態度も大変立派になってきました。身長も体重も少しずつの成長が見られました。※ 身長:約2~3cm増、体重:約1~2kg増。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「水のかさ」
「かさの単位(デシリットルやリットル)を知り、その大きさを確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に容器と水を使用して、1リットルと10デシリットルの大きさが同じことを理解しました。
<1 リットル=10 デシリットル>
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりを感じ取ろう」(教材曲:いつでもあの海は)
「重なり合うひびきを感じ取って歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、旋律(メロディ)のリズムを手拍子で確認した後に、伴奏に合わせて声を出していました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「自然災害からくらしを守る(地震からくらしを守る)」
「地震によってどのようなことが起きるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から分かることをもとにして、全体でまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「数直線の目盛りが表す数を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは「ひと目盛りが表す数の大きさ」「1000や10000が何個分」という見方をもとにして解決していました。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な一日の生活を」
「ニンジン・ピーマン・タマネギ・ハムを使って調理(いため)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループで協力しながら、準備・調理・後片付け・振り返りを行っていました。※配慮事項:手洗いと手指消毒、器具の洗浄と消毒、マスク着用、食材と食器の洗浄、無言の試食、換気、食材の量(少)、調理と試食の時間(短)、グループ人数(4) 等
<次回の調理は、宿泊活動の野外炊飯です。>
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「なしジャム」「オムレツのトマトソースかけ(卵)」「スープスパゲティ(麦)」「パインコンポート」でした。
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
給食の準備が終わるまでの間、よい姿勢で待つことができているかどうか…。食べる前のよい姿勢は「さあ、食べよう!」という気持ちをつくることにつながります。また、姿勢よく食べると、胃の働きが活性化され消化吸収もよくなります。食べたものが体のために働いてくれるというわけです。これからも、よい姿勢でいただき、毎日を健康に過ごしたいものです。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「大きい数を工夫して数えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「10のまとまり」「2とび」「5とび」の数え方を知り、問題に合わせてそれぞれの方法を試していました。
▼第2学年の学習の様子です。
書写「点や画の組み立て(「そり」のほうこう)」
「点や画の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「そり」の方向や形に注意して、ていねいに練習していました。
▼第3学年の学習の様子です。※ 身体計測を含む。
理科「こん虫を調べよう」
「こん虫などの動物は、どんなところをすみかにしているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、校庭でこん虫を探して、そのすみかを調べていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「いろいろな意味を持つ言葉」
「学習単元の中で新しく出てきた漢字を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字の読み方や意味、使われ方、書き順を確認してから、実際に書いて練習していました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「米づくりのさかんな地域」
「農家の人々が米づくりをどのように進めているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、農家の作業カレンダーをもとに、特に大切にしていることにも目を向けて、互いの考えを交流していました。
▼第6学年の学習の様子です。
書写「漢字の組み立て」
「漢字の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの部分からなる「働」の漢字を例にして確認した後に、「湖」の組み立てを確認して練習していました。
▼今日の給食です。※ いちおし献立「免疫力を高める献立」
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのゴマころもやき(卵)」「わふうポテトサラダ」「とうがんのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【冬瓜(とうがん)】
「冬瓜」は、漢字で「冬(ふゆ)」に「瓜(うり)」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月に収穫される夏の野菜です。1か月から2か月ほど日持ちがするため、冬まで食べられることから「冬瓜」と名前が付けられたそうです。冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で他にミネラルが含まれており、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。味にくせがなく大根のような感覚で食べることができ、夏バテ防止にも効果的です。
▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「消してかく」
「画用紙をコンテで塗りつぶし、画面を消しながら表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の思いに合った色のコンテで画用紙を塗りつぶし、さらに、消しゴムで消すことで、描きたいものを表現していました。
▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」(教材曲:坂道、雨上がり)
「教材曲の階名を確かめて、演奏の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲の階名を書き込んだ後に、旋律(メロディ)を音に出して練習していました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「表に示されている数値を数直線の目盛り上に図(ドットプロット)として表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、数直線上での散らばりやまとまりをとらえて、全体の平均値を考える学習に備えていました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「ごみのしょりと利用」
「ごみ処理施設での見学学習の計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、施設内の仕事について、知りたいこと(工夫や努力している点)を質問できるように準備を進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あんぜんにきをつけて」「教材名:あおしんごう」
「交通安全に気を付けて行動することについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の心をコントロールすることの大切さを理解しつつ、日常的に気を付けたいことを話し合っていました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「おもいでをかたちに(立体)」
「思い出を振り返りながら、人物がいる場面を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、粘土のかたまりからつまみ出したり、へらを使ったりしながら作品づくりに挑戦していました。
▼身体計測の様子です。※ 写真は第6学年男子児童です。
26日(水)は高学年、27日(木)は中学年、28日(金)は低学年を対象に身体計測を行います。後日お知らせする結果に目を通していただき、成長の変化をご確認ください。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン」「ちゅうかサラダ(卵)」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【生活のリズム】
元気に過ごすためには「よく寝て」「よく食べ」「よく運動する」ことが必要です。特に食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんの摂取が大切です。毎朝早起きをすることで、余裕をもってしっかりと朝ごはんを食べることができます。また、生活のリズムが整うと給食もしっかり食べることができます。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「筆算をつくろう」
「1~9までの数字を使って、筆算をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)12+35=47」のように数字を2回使わないようにして、筆算を考えていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「こん虫を調べよう」
「こん虫を調べるための“問題”をつかむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、身近に見られるこん虫の動きに着目して学習問題を解決するための流れをつかみました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「提示された数字はどちらの組になるか分ける」ことをテーマに学習していました。子どもたちは「赤組 1・3・5・7・17…(奇数)」「白組 2・4・6・16…(偶数)」をもとに「14はどちらの組か」→(偶数組)としてまとめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「調べたことやまとめたことを発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「植物図鑑」「ペット図鑑」等と題して、名称や分類、体高、体重、原産地、性格等を一斉画面で順番に説明していました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし、多様な動き)」
「仲間と協力しながら、ボールを使ったリレー遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、もとになる運動遊びをした後に、取り入れたい動きについてグループで話し合い、その動きで楽しんでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「Summer Vacations in the World」
「どんな夏休みだったのかを表現すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、世界と日本の夏休みについて知ったり、動作を表す言葉(動詞)の変化について理解を深めたりしていました。
▼今日の給食です。<かみかみ献立>
今日の献立は「ごはん」「ぶたにくのアップルソースかけ」「きりぼしだいこサラダ」「にらととうふのスープ」でした。
今日のひとくちメモです。
【豚肉のアップルソースかけ(主菜)】
主菜の豚肉には疲れを取ると言われているビタミンB1が豊富に含まれています。体に吸収されやすい鉄分も多く、成長期の貧血予防にもぴったりです。豚肉の脂肪は、食の細い人にとっては効率のよいエネルギー源になります。アップルソースには、その名のとおりにリンゴを加え甘味もあっておいしくいただけます。また副菜の切り干し大根のサラダは歯応えたっぷりの料理です。しっかりよくかんで食べたいですね。
▼第2学期 始めの会
「開会のことば」に続き「校長先生の話」「校歌斉唱」を行い「閉会のことば」で終了しました。話の内容は、「“やればできるようになる”力が身に付くこと」「やるべきこと・できること・できそうなこと・できるようになりたいこと に積極的に挑戦することの大切さ」「身の回りでの実践例紹介」「2学期の成長(変容)」でした。※終了後は、6年生が率先して窓しめを行っていました。
▼PTA奉仕作業(8/30)前の校庭整備
大甕サッカースポーツ少年団の代表及び保護者の皆様が校庭整備を行ってくださいました。「うわあ、きれいになってる!」「はやく遊びたい!」と子どもたちの声…。第2学期始めの会の中でも子どもたちに伝えましたが、改めて、ありがとうございました。
□各学年の学級活動の様子です。
「夏休みの課題集め(預かり)」「作品集め(預かり)」「プリントの配付」「8・9月の学習や活動についてのお知らせ」「2学期の目標設定」「係活動の見直し」等を行っていました。
▼第1学年
▼第2学年
▼第3学年
▼第4学年
▼第5学年
▼第6学年
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なつやさいカレー(麦・乳)」「なつみかんサラダ」「プリン」でした。
今日のひとくちメモです。【カレー】
カレーは、気温が40度にもなるインドで、食欲が出て胃にもたれない料理を作りたいという工夫からできた料理です。暑くて食欲がない時でもおいしく食べられるのは「カレーのスパイス」の働きです。カレーには約15種類のスパイスが使われ、昔から薬としても利用されています。さて、2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきたいものですね。
▼第1学期終業式の様子です。
「校長先生の話」の中では次の話をしました。
〇1学期の取り組みのよさ 〇成長の様子 〇通知票の見方や読み方 〇“やればできる(ようになる力が身に付く)”“やればできる(ようになる自信がもてる)” 〇心に残るような夏休みに… 〇2学期始業日には、また元気な姿で…
「校歌斉唱」全校生で校歌を歌い、1学期の活動を締めくくりました。
▼「夏休みの生活について」(生徒指導部より)
夏休みを安全に楽しく過ごすために、生徒指導部の先生から次の話がありました。
【 アイスコーヒー Sサイズ】 の話
ア…暑い日に注意。 イ…「いかのおすし」を守る。不審者に注意。 ス…水泳や水遊び、水の事故に注意。 コ…交通事故に注意。 ヒ…火の事故に注意。 S…SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使い方に注意。
▼「夏休みのめあて」発表(第6・4・2学年から各5名ずつ)
1学期に頑張ったことや夏休みにしてみたいことの発表が行われました。
この後は、教室に戻って学級活動です。
▼各学年の学級活動の様子です。
「1学期の振り返りと夏休みのめあて」発表、プリント類の配付、掲示物の処理、下校の準備 等を行っていました。※ 写真は「学年順」に「各4枚」を掲載しています。
▼昇降口付近における下校の様子です。
待ちに待った夏休みが、いよいよ明日からスタートです。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「鍵盤ハーモニカで、“かっこう”(曲名)の演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽譜のドレミの音に合った鍵盤を正確に押さえることに気を付けながら、息を吹き込んでいました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」「花から実へ」
「顕微鏡を使って花粉の観察をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、顕微鏡の使い方を確認した後に、ヘチマのおしべの花粉を観察していました。
▼第6学年の学習の様子です。※ 書写作品の掲示を含む。
算数科「分数のわり算」
「学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「分数のわり算」の単元テストを通して、自身の理解の程度を確認していました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「本は友達」
「事実にもとづいて書かれた本を読むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「ランドセルは海をわたって」(題名)等に書かれた内容から、自身が感じ取った思いを交流し合っていました。
▼第3学年の活動の様子です。
「夏休み期間の図書の貸出」
子どもたちは、夏休み期間に読んでみたいと思う本2冊を選び、借りる手続きをしていました。本の中で繰り広げられる世界をじっくりと味わいたいものです。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「フラフープを使った動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「腰のあたりでフラフープを回す運動遊び」や「フラフープを短なわのようにして跳ぶ運動遊び」等を行い、心地よい汗を流していました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1学期のまとめ」
「1学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題プリントへの解答、答え合わせや直しに取り組んでいました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「3つの数の計算の簡単な計算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、15+6+4の計算で、はじめに6+4=10、次に15+10=25の計算をすると簡単にできることをまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」
「シラソドレの音をきれいな音色で表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指の押さえや開き具合を確認するとともに、やさしい息使いで音を出そうとしていました。
▼第4学年の学習の様子です。※国語科学習の「新聞」を含む。
算数科「1学期のまとめ」
「1学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、総まとめとして「たしかめよう」のワークテストに挑戦していました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」曲名「ラバース コンチェルト」
「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使用する楽器や役割分担についてグループごとに話し合い、その後、合奏に向けた練習に取り組みました。
▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒運動)」
「逆上がりのできばえや達成具合(度合)を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでに学んだ動きのポイントを思い起こしながら、逆上がりに挑戦していました。前の学習時間と比較すると、達成していない場合でも、ポイントをとらえた動きが多く見られました。
▼今日の給食です。(1学期給食の最終日、2学期給食の開始日は8月24日)
今日の献立は「ジャジャめん」「牛乳」「きゅうりのラーゆづけ」「ゆでとうもろこし」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
今日の「ジャジャめん」は、どの都道府県の料理でしょうか? 1番「福島県」 2番「岩手県」 3番「中国」 正解は2番「岩手県」です。「ジャジャめん」は「わんこそば」「冷麺」と並ぶ岩手県盛岡三大麺の一つです。平たいきしめんのような麺に、特性の肉みそや薬味を加えて食べるスタイルだそうです。今日は、うどんに、給食特製の肉みそ、レタスをよく混ぜてからいただきました。1学期の給食は本日が最終となります。調理員の皆さんに感謝です。ありがとうございました。次回の給食は、8月24日(月)から始まります。引き続きよろしくお願いします。
▼第1学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「運動身体づくりプログラムの動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を受けながら、決められたゴールラインまで精一杯動き続けていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「風とゴムでうごかそう」
「ひくゴムの長さを変えて、車の動き(進み方)がどうなるかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の演示により、進んだ長さの違いをまとめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」
「リコーダーと合わせて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「歌のにじ」という曲の中のリコーダーのパートを練習し、その響きを感じ取っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習単元のまとめとして、算数スキル(ドリル)を利用しながら一つ一つの問題にていねいに取り組んでいました。
▼第2学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械・器具を使った運動遊び(鉄棒)」
「逆上がりの動きにつながる“ぶら下がり”を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、前回の復習(動きの振り返り)をしてから、体育専門アドバイザーの先生の説明を聞いて、ぶら下がりの動きに挑戦していました。
▼第6学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「跳び上がらずにハードルを越す動きを身に付けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ポイントを互いに話し合ったり、体育専門アドバイザーの先生の説明を聞いたりした後に、動きに挑戦していました。
ポイント:腰の位置の高さを一定にする。
▼現職教育全体会(音楽科)※ 常時活動ワークショップ
「音楽科の授業に常時取り入れたい活動」について校内研修を行いました。(講師:第2学年担当 菅野杏子 教諭)①学習内容につながる活動 ②できる・楽しむ活動 ③友達との交流を深める活動 ④積み重ねることで、自然に音楽的能力・知識を身に付けさせる活動 について教師自身が実際に体験(雰囲気づくり、歌唱、器楽、音楽づくり)を通して学びを深めました。
▼今日の給食です。※「日本型食生活の日」の献立
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「からしあえ」「オクラとじゃがいものみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【オクラ】
オクラは、夏が旬の野菜です。オクラに含まれるぬめりの成分はペクチンという食物繊維で、お腹の調子を整えて、悪玉コレステロールを体の中から出してくれる働きをします。また、カリウムがたくさん含まれているので、余分な塩分を体の中から出してくれる働きもします。さらに、カルシウムも含まれていて、骨を丈夫にして健康を維持したり、イライラを解消したりする効果もあります。夏を元気に過ごすための食材として、しっかり食べたいものですね。
▼南相馬市防災備蓄倉庫内の更新に伴う非常食品の配付について
南相馬市で備蓄している「水」「クラッカー」「アルファ米(五目ごはん)」「缶詰め(ひじき、ごもく豆)」が、危機管理課より届けられました。本日配付しましたので、災害時に何が必要かを家族で考えるきっかけにしてみてください。別紙プリント「家族で考えよう ~災害時にあわてないために~」もどうぞご参照ください。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「器械運動(鉄棒)の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動身体づくりプログラムの動きを行った後に、これまでに取り組んできた技や新しい技に挑戦していました。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康うな1日の生活を」
「朝食の役割や栄養バランス、調理の仕方等を知り、次回の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、映像を観たり、追加の説明を聞いたりして、学習の流れをつかんでいました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」(3けたの数-2けたの数)
「3けたの数の10の位の数が0のとき、筆算はどのようにすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、104-37の計算問題をもとにしながら考え、方法をまとめていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いったり きたり」
「すごろく遊びの要素を含んだ“算数ゲーム”を友達と楽しく行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、1~10までの数字のカードを使用して順に引き合い、ルールに合わせてゲームを楽しみました。例)前に出た数より大きければ赤方向へ、小さければ青方向へ。引いたカードの数によって、行ったり(進んだり)きたり(戻ったり)…。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「本は友達」
「自分が選んだ図書の紹介をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、選んだ本に興味をもってもらえるように、紹介する内容をまとめたり、相手を引きつけるキャッチコピーを考えたりしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくへと地面の様子」
「水のしみこみ方が土や砂の粒の大きさによって異なるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「校庭の土」と「砂場の砂」の比較を通して、粒の大小によってしみこみ方が異なることをまとめていました。
▼児童会委員会活動の掲示です。
各委員会活動の計画や内容、めあて(別紙)に加えて、写真と文章で活動の様子が紹介されています。
【気づき、考え、実行する】
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「チンジャオロースー」「ひやしトマト」「ごもくビーフンスープ(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【トマト】
トマトは、県内各地で栽培されており福島県を代表する野菜です。南相馬市でも栽培されており馴染みの深い野菜です。トマトには、グルタミン酸が含まれ、火を通すと甘味や旨味もでて、とてもおいしく感じます。トマトの赤い色素は「リコピン」と言い、熟すにつれて増加していきます。このリコピンには、様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消してくれる働きがあります。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが「トマトを食べると病気知らず」ということから、そう言われています。旬のトマトを味わって食べたいものですね。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「ミシンを使ってトートバッグづくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミシンの操作方法を互いに確認し合いながら、縫う作業を慎重に進めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「本は友達(カレーライス)」
「いろいろな本の世界にふれること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面ごとにどのような内容が書き表されているかを確認しながら、読み物作品のよさを味わっていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「新聞を作ろう」(社会科との関連)
「前時に引き続き、新聞づくりを進めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、作業の分担をして書き進めてきた新聞の内容を互いに確認し合う作業を行っていました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「こんなことがあったよ」(生活科「たのしかったことをつたえよう」との関連)
「学校の出来事の中で、楽しかったことを書く(描く)こと」をテーマに学習していました。子どもたちは、体育の学習時間に楽しかった「かけっこ」等を取り上げて、文と絵で表現していました。完成したカードを手にする姿が印象的でした。
▼第2学年の学習の様子です。(小学校体育専門アドバイザーによる授業支援)
体育科「器械・器具を使った運動遊び(鉄棒)」
「鉄棒を使った運動遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生によるポイント説明の後に、様々な運動遊びを行いました。
▼第3学年の学習の様子です。(新規採用養護教諭研修:学級活動の授業参観)
学級活動「放射線の人体への影響」「放射線から身を守る」
「放射線の影響を知り、自分の身を守るためにできることは何かを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、影響をできる限り少なくするために、自分ができることを考え、発表し合っていました。
▼学校図書館の整備
学校司書と南相馬市立中央図書館のサポートデスク(司書)により整備が進められています。本の修繕をはじめとした、新刊図書の購入、古くなった図書の廃棄、図書棚の環境づくり等です。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ナン」「牛乳」「キーマカレー(麦・乳)」「さっぱりサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【ナン、キーマカレー】
「ナン」はインドをはじめ、アフガニスタンやイラン等の中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを「キーマカレー」と呼びます。「ナン」と「キーマカレー」はインドの代表的な料理です。カレーをのせたり、つけたり…、食べ方を工夫できることも、この組み合わせの楽しみの一つですね。
▼内科検診の様子です。
本日、学校医の先生による内科検診を行い、児童の健康診断が終了しました。写真は、検診が始まるときの様子です。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(かけっこ)」
「スタートの合図に合わせて、折り返しかけっこをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、立ったままの姿勢や座ったままの姿勢からスタートし、かけっこを楽しんでいました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「夏休み前のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「たし算とひき算の図」「百の位にくり上がる計算」等のドリルの問題を活用して、1学期のまとめを行っていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「ゴムの力を利用して車を動かしてみること」をテーマに学習していました。子どもたちは、送風機(風)の力で車を動かした実験に続き、ゴムの力で車を動かす実験を行うために、試しの動かし方(ゴムの伸びは20cm)を体験していました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「新聞を作ろう」
「身近な話題を取り上げて新聞を作ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループで分担しながらテーマに沿った記事を書き、新聞づくりを行っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Check Your Steps1 外国の人に自己紹介しよう」
「自己紹介するためのパネルをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは「名前」「誕生日」「好きなもの」「ほしいもの」「つきたい職業」等を取り上げて、伝えたいことを選んでしました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「2つの数が分数の場合、何倍かを求めるにはどうすればよいかを考える」ことをテーマに学習していました。子どもたちは「くらべられる量(数)」÷「もとにする量(数)」を視点に、整数や小数の場合と同じように、分数どうしの計算でも何倍かを求めることができるとまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ミルメイクコーヒー」「とりにくのからあげ」「キャベツときゅうりのレモンづけ」「じゃがいものみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【みそ汁】
みそ汁は、その旨味が食欲のスイッチを入れて、消化や吸収をサポートしてくれます。給食では、煮干しのだしを使い、地元のみそを使って作っています。今日のみそ汁の具は、たんぱく質が多く含まれている豆腐とわかめ、じゃがいも、にんじん、いんげん、ねぎ等の野菜が入っているので、様々な栄養と水分、塩分が一度にとれる一品です。食欲がない、栄養バランスが気になる、体調がすぐれない等には「みそ汁」がおすすめです。夏こそ旬の野菜をたっぷり入れたみそ汁を食べて、体を元気にしたいですね。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「ちがいはどんな計算で求めるのか」をテーマに学習していました。子どもたちは「数が大きい(多い)ほうからひく」という学習のまとめをして、しっかりとノートにも書きまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ(絵画)」
「完成を目指して作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、絵を付け加えたり、色(クレヨン・クーピー・クレパスの利用)を追加したりして、作品を完成させました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「あまりのあるわり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた考え方や計算の仕方等を振り返りながら、できるだけ多くの問題解決に挑戦していました。
▼第4学年の学習の様子です。
書写「字の形」
「筆順と字形に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、筆順と字形の関係系を全体で確認した後に、一文字一文字をていねいに書いていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「小数どうしの計算でも何倍かを求めることができるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、「9.5cmの色鉛筆の長さは、7.6cmの色鉛筆の長さをもとにすると何倍にあたるか」を計算して求めることができるとまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物のからだのはたらき」
「生き物と空気のかかわりについて、学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、学期末テストの確認をした後に、植物が酸素を出しているか調べる実験等について、その学習の流れを知りました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「もちごめにくだんご(麦)」「キムチあえ」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
私は誰でしょう?①白い飲み物です。②カルシウムが豊富に含まれています。③給食に毎日出ています。ずばり何という食品でしょうか? … 正解は「牛乳」です。毎日欠かさずに給食の牛乳を飲んでいますか?給食で牛乳を出しているのは、成長盛りの皆さんに必要な栄養素が豊富に含まれているからです。おかずやラーメンを食べるとともに、牛乳をしっかりと飲むことは、カルシウム補給と水分補給にもつながります。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算の図」
「問題の文章に合うテープ図を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「合わせていくつ」「ちがいはいくつ」という言葉に着目して、当てはまるテープ図について考えていました。
▼第3学年の学習の様子です。※ 初任者研修「授業研究(道徳科)」
道徳科「主題名:自分を支えてくれる人(感謝) 教材名:ぼく知らなかったよ」
「自分の生活を支えてくれている人について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料と照らし合わせて学校や家庭で支えてくれている人について話し合い、「感謝」について考えていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「あまりはいくつになるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から式「2.3÷0.5」を立て計算し、何本できて、何mあまるかの解答を導き出していました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「天皇中心の国づくり」
「聖武天皇はなぜ都を何度も移したのか」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学んだ歴史の流れや資料をもとに、その理由を探り、考えをまとめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」
「2人の歌声による音楽のおもしろさを感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鑑賞曲「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」(モーツァルト作曲)の音楽(歌い手の演奏パート)に合わせて手を挙げながら、聴覚と視覚でおもしろさを味わっていました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「おむすびころりん」
「音読発表会をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループごとに役割を決めて練習した後に、順番に発表し合いました。その際、発表のよかった点についても感想を述べる姿も見られました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「ゴーヤチャンプル(卵)」「もずくスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【ゴーヤチャンプル】
沖縄の料理「ゴーヤチャンプル」の「チャンプル」は沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。ゴーヤはニガウリとも言われ少し苦味があります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。ビタミンCもたくさん含まれています。沖縄料理には、疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富な豚肉もよく使われています。また、沖縄では「もずく」もよく食べられています。「もずく」の食物繊維が余分な脂分を体の外に出してくれるそうです。体の中から元気にしていきたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「2つの数のどちらからひくのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、バス6台、タクシー8台の差を求める式を見つけて計算し答えを出していました。答え方をしっかり覚えました。(8-6=2 タクシーがバスより2台多い)
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」
「お気に入りの本を紹介し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「書いた人」「本の題名」「登場人物」「話の内容」「好きなところやおすすめしたいところ」を、原稿をもとに紹介し合っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくへと地面の様子」
「雨の日の校庭の様子を調べるための計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、水のたまり方や流れ方、しみこみ方について映像を観てから、調べる計画を立てていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「1学期のまとめ(漢字や言葉)」
「4年生までに習った漢字、1学期に習った漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字スキルを利用して、漢字学習のまとめをしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「日本の歴史」 総合的な学習の時間「伝統文化について調べよう」
「桜井古墳や南相馬市博物館の見学学習を振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、相馬野馬追や桜井古墳について学んだことを、個人の記録を持ち寄ってグループ内でまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「走・跳野運動(かけっこ・リレー)」
「様々な形態のリレーに挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、バドミントンのラケットにシャトル(羽根)をのせたり、ソフトバレーボールをドリブル(突く)したりしながら、動きとリレーの楽しさを味わっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なすいりマーボーとうふ」「シルバーサラダ」「ひとくちなしゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【ナス入りマーボー豆腐】
ナスは夏から秋にかけて収穫される野菜です。カリウムやビタミンC、水分が多く含まれており、熱中症予防にもつながる食材です。マーボー豆腐は中国の四川料理で、ひき肉と野菜をサッと炒めた香りや味がなんとも食欲をそそります。しっかり食べて暑さに負けない体をつくりたいですね。
▼児童会委員会活動
学校生活をよりよいものにすることを目指して、各委員会ごとに、第4~6学年の各委員が1学期の反省(振り返り)、1学期残り期間や2学期の活動に向けた準備(改善)等の活動をしていました。写真は、上・左から順に保健委員会・放送委員会・美化委員会・図書委員会・体育委員会・代表委員会の活動の様子です。
▼第6学年 宿泊活動に関する事前説明会 <音楽室(3階)>
9月7日(月)・8日(火)福島県いわき海浜自然の家を利用して行う宿泊活動に関する説明会を実施しました。児童への事前指導を重ね、当日の活動、そして事後指導へつなげていきます。引き続きご理解とご協力をお願いします。
▼新規採用養護教諭研修(専門指導員による第2回研修)
専門指導員(市内小学校養護教諭)の先生の御指導のもと「保健情報の把握と活用」「養護教諭・保健主事の役割と理解」「健康診断と健康観察」の項目に沿って研修を行いました。
※第1回研修は「養護教諭に関する法規と役割」「健康教育に関する計画」「学校保健組織活動」の項目で実施済。
▼保健室廊下掲示(①熱中症 ②健康的な生活)
①内容は「熱中症の症状」「応急処置」「夏のファッション」です。
②内容は「こんな“かいじゅう”と たたかうのは…?」です。
「運動不足→うんどうマン」「汚れた空気→かんきマン」「好き嫌い→えいようマン」「せきやくしゃみ→マスクマン」「手の汚れ→てあらいマン」「睡眠不足→すいみんマン」
▼相談室にエアコン設置工事
南相馬市教育委員会の学校教育施設における「熱中症予防対策」「施設の充実」の一環として、相談室にエアコンを設置していただきました。今後は、学級担任やスクールカウンセラーによる教育相談(児童・保護者)、各種面談、教職員研修等の際にエアコンを利用していきます。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「みんなのこうえんであそぼう」
「高見公園で活動した時(昨日)の様子を記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、心に残っている場面を思い起こしながら、絵や言葉でかきまとめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「商の見当をつける時に何に気を付けるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、仮の商を立てて計算した時に「あまりの数」が「わる数」より「小さく」なっているかどうかに着目して問題に挑戦していました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「1mの値段が300円より高くなるのは、どのようなときか」をテーマに学習していました。子どもたちは、わる数が「1より大きい」「1より小さい」か視点として考えていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「これまでに学習した分数のわり算と同じように計算できるのか」をテーマに学習していました。子どもたちは「小数÷分数」「分数×分数÷分数」の計算もこれまでの学習内容を活かして計算できることを確認した後に、練習問題に挑戦していました。
▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」
「ラとソの運指を覚えてきれいな音で吹くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず「ラ」の指使い(指押さえ)や息の吹き込み方に気を付けながら音を出して、その美しさを確認していました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ(絵画)」
「作品の完成を目指して、着色をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、絵具を溶かす水の量を工夫したり、使用する筆の太さを使い分けたりして、着色を進めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「まめまめサラダ」「みかんのジュレ」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
枝豆が成長すると何になるでしょうか?1番「もやし」 2番「大豆」 3番「コーン」 正解は2番「大豆」です。大豆になるはずの豆を未熟の時期にさやごと収穫するのが枝豆で、成熟するまで待ってさやをはずしたものが大豆です。枝豆はビタミンやカリウムが多く含まれていて体の調子を整えます。また、甘味の味わいもあります。さらに、たんぱく質が多く含まれており体をつくる働きがあります。日頃から豆を食べることも意識したいものですね。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「外国語であそぼう」
「ALTの先生が言ったことをまねてみること」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムやテンポが様々な「あいさつ」の表現の仕方を、よく聴いたり見たりしながらまねて、声に出して外国語にふれていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけ大きい」
「これまでのドリルを使った学習に加えて、プリントの練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、数の大きさを思い起こしながら「ひき算」の問題を解決していました。
生活科「みんなのこうえんであそぼう みずであそぼう」
「公園で遊ぶこと、水に親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、高見公園の使い方を確認した後に、固定施設や遊具を利用して思う存分楽しんでいました。顔から髪の毛から、ハンカチまでびっしょりに…。学校に戻っての第一声は「楽しかった。」(満面の笑みで)でした。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「これまでに目的や方法を確認してきた“風で動かす実験”をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、結果を知るとともに、送風機の「弱い風」と「強い風」によって動き方はどう違うのかをまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
「縄文から古墳時代までを新聞に書きまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どの時代か」「何を取り上げるか(3つ程度)」「社説」を構想に入れながら、割り付けも工夫して書き始めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「目的に応じて引用するとき」
「調べてことを正確に伝える報告文の書き方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文の「引用」されている記述例から、目的に応じて引用することの大切さを理解していました。
▼第4学年の活動の様子です。
音楽科の学習時間(笛や鍵盤ハーモニカの演奏)に使用するために、机上用のパーテーションを組み立てていました。子どもたちは、準備や使い方、後片付けの仕方について確認していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ハヤシライス(麦・乳)」「みずなのサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【ハヤシライス】
肉と野菜を煮込んだソースをごはんの上にかける「ハヤシライス」についてのお話です。今日の給食のハヤシライスには豚肉を使っています。豚肉を使うと牛肉よりあっさりとした軽い味になります。また、豚肉にはスタミナアップを助ける「ビタミンB1」が多く含まれており、そして、玉ねぎにはその「ビタミンB1」の吸収をよくしてくれる栄養素が含まれているので、豚肉と玉ねぎはスタミナアップとなる組み合わせです。味も栄養面でも相性がよい豚肉と玉ねぎが入った「ハヤシライス」を食べて元気に過ごしたいものですね。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けながら鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、仕切られた空間の中で曲名「かっこう」の「ソミ・ ソミ・ レドレド」の演奏に挑戦していました。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景」
「これまでに進めてきた下絵に着色すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、色合いや筆のタッチに工夫を加えながら、作品の完成を目指して作業を進めていました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「走・跳野運動(かけっこ・リレー)」
「バトンの渡し方や受け取り方の動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、やり方を確認した後に、チームの中で実際に動きを確かめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「電気のはたらき」
「乾電池の数やつなぎ方(直列・並列)を変えて、電流の大きさを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループで協力しながら実験を進め、結果を出し合っていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1学期の学習のまとめ」
「ドリルの問題に挑戦し、学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された範囲の問題に取り組み、答えの確認や間違い直し等をていねいに行っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食糧生産 米づくりのさかんな地域」
「米の主な産地はどこかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、日本の米づくりの資料(作物統計調査等)から主な産地をまとめるとともに、主な産地にはどんな自然の特色があるかもまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがタレかけ」「やさいのうめあえ」「キャベツととうふのみそしる」でした。(毎月19日は食育の日とした日本型食事の献立)
今日のひとくちメモです。【特別メニュー】
今日は「勝ち飯R(アール)」×「夏のみそ汁キャンペーン」で、食育応援企業団の福島中央テレビと味の素株式会社との共同キャンペーンの特別メニューです。キャンペーンテーマの一つにアスリートの食事を参考に「福島県民の体づくりを応援します」が掲げられています。トップアスリートが体づくりや食欲不振の対策等に「汁物」を上手に取り入れているそうです。今日のみそ汁は、キャベツと豆腐のみそ汁。野菜のビタミンや豆腐のたんぱく質、水分と塩分も効率的にとることができることから、夏バテ防止や水分補給にもなる汁物です。しっかり食べて暑い夏を乗り切りたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「せわをしよう はなのようすをつたえよう」
「アサガオの成長を観察して、その結果を記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、花や葉、茎の色・形・大きさ等をしっかり観察して、絵や言葉で用紙に書きまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100よりおおきな数 たし算とひき算」
「430+20や360-40の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ブロックの絵図をもとに、10のまとまりや100のまとまりから、たし算やひき算の仕方を考えていました。
▼第3学年の活動の様子です。
学級活動「当番活動を見直そう」
「これまでに行ってきた当番活動を振り返るとともに、見直すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよくするためのアイディアを出したり、次に取り組んでみたい当番を決めたりしていました。
学級のためになる当番活動を目指しています。
▼第4学年の活動の様子です。
学級活動「学級集会をしよう」
「学級集会(1学期お楽しみ会)について話し合い、計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、集会の目的を明確にしながら、内容や役割分担、チームづくり等を話し合っていました。
▼第6学年の活動の様子です。
学級活動「卒業に向けて」
「いくつかの曲を聴いて、儀式的行事で表現してみたい曲を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、合唱形態で流れてくる音楽に耳を傾けるとともに、歌詞の雰囲気も感じ取っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「名刺づくりを通して、操作の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、名前や好きなもの、好きな教科、将来の夢等を入力したり、イラストを選んだり、枠や背景を変えたりしながら作成していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「イタリアンサラダ(乳)」「ワンタンスープ(麦)」「ミニトマト」でした。
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」はコッペパンを油でサッと揚げて砂糖をまぶしたものです。昔は固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。今では給食のロングセラーメニューの一つになっています。今日は「きなこ揚げパン」です。調理員の皆さんが、油っぽくならないように揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを、一つ一つまぶして作ってくださいました。味も食感も格別でしたね。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「高さを決めて3歩の助走で跳ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分で高跳びの場を選んで、めあてを達成しようと繰り返し挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「(何十)+(何十)の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた計算の仕方をもとに、答えが100よりお大きくなる数の計算の仕方をまとめていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ どれだけおおい」
「ひき算の計算の答えが同じになるカードを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、答えが1になるカード「9-8」「8-7」や2になるカード「9-7」「8-6」のように、見つけて並べていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「実験用に作った車を動かすためのやり方を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、うちわを使って風を起こし、動きを確かめる方法の確認を行っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What do you want to study?」
「夢の時間割について問答するための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの夢の時間割を作成し、次回の発表の時間に備えていました。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「布にしるしをつけたり、しつけをしたりして、ミシンを使って縫いはじめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業順序の説明や作業上の注意点を確認した後に、ミシン縫いを行っていました。
▼幼小連携(学校司書による読み聞かせ)
小学校の図書室にて、学校司書による4歳児への読み聞かせが行われました。子どもたちは、題名「おめんです」という本をはじめとして、絵本の世界の楽しさを味わっていました。
▼今日の給食です。
今日は“いざ出陣!献立”「かいばしらごはん」「牛乳」「かつおのあげに」「きゅうりのこんぶづけ」「すましじる(麦)」「ひとくちとちおとめゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【いざ出陣メニュー】
今年は7月25・26・27日が相馬野馬追祭です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣の際には、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうり等が食べられていたとされています。今日の給食時間は「アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん」「塩昆布入りのきゅうりづけ」「勝ち魚であるかつおの揚げ煮」により、暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせることができたひとときでした。
▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート(立体)」
「針金を使って、立ち上がる形づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペンチの使い方を確認した後に、「形を変える」「立たせ方」「組み合わせ方」を考えながら作品づくりに取りかかりました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ(絵画)」
「楽しかったことやがんばったことを下絵にかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の出来事を思い出しながら、画面構成を考えて下書きを進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「はくにのって リズムをとろう」
「たん や たた のリズムを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲名「ぶんぶんぶん」の「たん たん たん うん たた たた たん うん」のリズム打ちを確認し、曲に合わせてリズムを感じ取っていました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち」
「方位磁針の使い方や方位、公共施設、地図記号などをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習プリントで問われている内容について、思い起こしながら解答し、正しい答えを確認していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「わる数が何十(2けたの数)の時の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「80÷20」の計算の仕方を、10のまとまりに着目して「8÷2」をもとに考えていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「分数÷分数の答えの求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは“わる数が整数であれば計算できる”というこれまでの学習内容を生かして、計算を工夫し答えを求めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ジャージャーめん」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「ガリガリくん(カップアイス)」でした。
今日のひとくちメモです。
【大人気のアイスが給食に登場】
夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。中でもガリガリくんアイスは、さっぱりとした味と、ガリガリ・シャリシャリとした氷の食感が厚い季節にぴったりです。ソーダ味やグレープフルーツ味等、いろいろありますが、本日の給食ではぶどう味でした。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「住みよいくらしをつくる 水はどこから」
「牛越浄水場の見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、事前に確認した学習の目的や内容に沿って、見たり聞いたり記録したりの活動を積極的に行っていました。(写真は出発の様子です。)
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「ひよこの挿絵から、まとまりごとにいくつ分あるかを確認して数えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10のまとまりや100のまとまりに目を向けて、大きな数を数えていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「車をつくって、手をふれないで動かすにはどうしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「風を利用する」「うちわであおぐ」「帽子であおぐ」「送風機を使う」等、様々な考えを出し合い、実験に備えていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「“わられる数”も“わる数”も小数のわり算はどう計算すればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、整数どうしの計算の仕方をもとに小数のわり算の計算の仕方を考え、最終的には全体でまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's go to Italy.」
「おすすめの国の有名なものを調べて、たずね合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「What country do you like?」「I like ~.」「Why do you like ~?」「You can eat ~.(buy see)」の定型文に当てはめて、ペアで問答(会話)を行っていました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(かけっこ・リレー)」
「20m程度の折り返しかけっこやリレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ルールをしっかり守りながら、バトンを次の人に渡して運動遊びを楽しんでいました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ささかまのゆかりあげ(麦・卵)」「いんげんのごまあえ」「とんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
「ひみこのはがい~ぜ」の「は」と「が」の紹介です。「は」は歯の病気予防の「は」です。よくかむとだ液が出て、このだ液が歯を守ってくれます。「が」は がん予防の「が」です。だ液が発がん性物質の毒性を抑えます。よくかむとだ液がたくさん出て、体全体を健康にしてくれる働きをします。「よくかんで食べること」をいつでも意識したいものですね。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「自分だけの大切な風景を絵で表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が撮影した写真(学校敷地内や校舎内の大切な風景)をもとに、自分が表したい風景の下絵を描いていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「電気のはたらき」
「モーターの回る向きは何によって変わるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プロペラ付きモーターや電池、スイッチ、簡易検流計を用いて回路(電流の通り道)をつくって実験を行い、結果を導き出していました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「“ドレミのうた”等の音楽により、ドレミに親しみ楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、CDから流れてくる音楽を聴くとともに、声に出して親しみ楽しんでいました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ どれだけおおい」
「6-2=4となるようなお話をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは「ぼうしが9つ、子どもが6人。ぼうしが3つ多い。」という例をもとに、お話をつくる活動に懸命に取り組んでいました。
▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「情報:コンピュータの使い方を学ぼう」
「コンピュータの文字入力に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICT支援の先生から紹介を受けた「なるほどタイピング」というソフトで、物語や熟語の入力練習に取り組みました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ・リレー)、体つくり運動(多様な動き)」
「様々な体勢から、スタートの合図に反応して折り返しかけっこをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでにの活動を積み重ねてきたこともあり、だいぶ反応よく一歩目を踏み出すことができるようになってきました。その後にはリレーの楽しさを味わいました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめごはん」「牛乳」「とりにくのてりやき」「からしあえ」「みょうがのかきたまじる(卵)」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【みょうが】
みょうがは夏を代表する薬味で、さわやかな香りが消化を助け、血液循環をよくしてくれる夏バテ防止に効く野菜です。冷ややっこやサラダ、和え物、刺身等の薬味としてシャキシャキとした歯ごたえでさっぱりと食べられるのが特徴です。今日はみょうが入りかき玉汁でした。
▼「ご入学おめでとうノート・鉛筆」贈呈の様子です。
原町ロータリークラブ(社会奉仕委員会)様より寄贈いただいたノートと鉛筆を、本日1年生教室で一人一人に贈呈しました。一人一人が「ありがとうございました。」と言葉で伝えることができていました。使用については、担任から連絡があります。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグを制作するために必要なポイントを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生の説明や掲示物から必要なポイントを知り、制作の見通しを立てていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「ひと目盛りの大きさに着目して読み方やかき方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グラフによってひと目盛りが表す大きさが異なることを理解した後に、実際にぼうグラフをかくことに挑戦しました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「住みよいくらしをつくる(水はどこから)」
「浄水場の見学学習に向けて、その準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地域の素材(浄水場)を生かした学習をよりよいものにするために、その目的や内容、マナー等について確認していました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「長さが小数のとき、1mの値段を求める式はどうなるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2mや3mの場合の簡易な数字を用いて考え、長さが小数でも値段を求める式はわり算になることをまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」「100より大きいかず」
「3けたの数で表されている数直線の読み方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ひと目盛りが表す大きさを見つけて、読み方を確認していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフウインナードックパン」「牛乳」「トマトサラダ」「イナムドゥチ」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「イナムドゥチ」はどこの郷土料理でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。1番:フィリピン、2番:長崎県、3番:沖縄県 … 正解は3番:沖縄県です。具だくさんのみそ汁で、お祝い料理の一つです。豚肉を使った汁物で、細い短冊切りにした豚肉、こんにゃく、かまぼこ、しいたけ等を入れて、九州地方特有の白みそで作ります。全国各地の特徴のある汁物がたくさんありますが、どんな汁物を知っていますか?調べてみるのもよさそうですね。
▼新入学児童へ“ご入学おめでとうノート”寄贈
本日、原町ロータリークラブ(社会奉仕委員会)様から、新入学児童に対して「ノート・鉛筆」をいただきました。社会を明るくする奉仕活動事業として55年間行われている恒例の寄贈となっています。1年生の皆さんには明日10日(金)に配付する予定です。原町ロータリークラブ様の願いでもあるいつでも「ありがとうが言える子ども」になりたいものです。
▼耳鼻科検診の様子です。
学校医の先生にお世話いただき、第4学年→第1学年の順に耳鼻科検診を行いました。写真は第4学年の検診の様子です。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「ひき算の計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題の場面から式を考え、その答えを導き出すことをまとめてから、練習問題に挑戦していました。友達とかかわる姿も見られるようになってきています。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「学習単元のまとめテストを振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生からの解説を受けながら、間違いやすいところ、間違えたところ等について、もう一度やり直していました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「長さ」「表とぼうグラフ」
「長さの問題を正確に解くことやぼうグラフを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習問題に挑戦した後に、答え合わせをして間違いがあれば直したり、友達に考え方を教えたりしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「目的に応じて引用するとき」
「引用の内容を確かめて報告したいことを伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず原稿の下書きをして、先生の確認と助言を受けていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
「豪族がたくさん出てきた古墳時代、この後の世の中はどうな変わるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時代の状況を確認しながら、今後どのようになっていくかの意見を交流をしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(小型ハードル走)」
「ハードルを3歩のリズムで走り越す動きのまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習の成果として、互いに応援し合いながらミニ発表会を行い、動きを見合っていました。終了後には後片付けもしっかり行っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「にくじゃが」「イカナゲット(麦)」「コロコロきゅうりづけ」でした。
今日のひとくちメモです。【牛乳】
牛乳は、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている食品です。1日1本は飲みたい飲み物です。ビタミンAやビタミンBも含まれているので、ストレスからくる肌荒を防いでくれます。しっかり飲んで心も身体も元気にしていきたいものです。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「はじめの数から いくつかの数をとると 残りの数はいくつになるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、式と答えが「3-2=1」や「5-3=2」となるような考え方(説明の仕方)を発表して確認していました。
▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:かぞくのためにできること 教材名:げんかんそうじ」
「どんな気持ちで手伝いをしているのかを話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の出来事を自分に置き換えて振り返り、家族のためにできることの考えを交流していました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち」
「学習単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「地図記号」「地図をつくる」「町たんけん」「公共しせつ」と題したプリントをもとに解答し、まとめを行っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
書写「漢字の組み立て(毛筆)」
「漢字の上下の部分の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、上下の部分の組み立てに気を付けながら「雲」という字をていねいに書いていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
「どうしてこれほど大きな古墳をつくったのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、関連する絵図やこれまでの学習をもとに、その理由について考え、友達と交流した後に全体でまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(短距離走・リレー)」
「効果的なバトンパスをしながら、折り返りリレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでのバトンパスの練習の成果を生かしながら、体育館での折り返しリレーを楽しんでいました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナとトマトのスパゲッティ(乳)」「牛乳」「かいそうサラダ」「すいか」でした。
今日のひとくちメモです。【すいか】
すいかに少しの塩をふって食べる風習が日本各地にありますが、これは甘味にわずかな塩味が加わると、いっそう甘く感じられるからです。このように一方の味が十分に強い時に、弱い別の味を加えると、強い方の味がより強まる現象を「味の対比作用」または「味の対比効果」と呼んでいます。対比効果は甘味と塩味だけではなく、うまみと塩味の間でも起こります。塩は使いすぎると体によくないので、料理をするときは入れ過ぎに注意しましょう。
▼七夕会(昼:学級の時間)の様子です。
代表委員4名の児童の皆さんが進行役を務め、放送による「七夕会」が行われました。内容は、「七夕に関する話」「たなばたのうた(各教室で)」「各学級代表児童による願いごと発表」でした。これまでに飾っていた「各自の願いごと(短冊)」は本日持ち帰ります。児童の皆さんの願いが叶いますように…。写真は、七夕会が始まる前の集合の様子、願いごと発表児童、代表委員の振り返り、代表委員児童です。
代表委員の皆さん、お疲れさまでした。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がいこくのひとと なかよくなろう」
「あいさつの仕方や名前の答え方にふれること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ALTの先生の質問(名前?)に「My name is 〇〇.」と一人ずつ答えていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「10のまとまりがないときの数の表し方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、百の位や十の位、一の位のまとまりをもとに、数の表し方を覚えました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「チョウを育てよう トンボやバッタを育てよう」
「生き物の成長の仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、映像で確認するとともに、実際の幼虫や成虫の姿も観察(口を開かず息をひそめて)していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「角」
「分度器で角度を測ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、直角より大きい場合や小さい場合の読み方を確認した後に、プリントを用いて測定の練習を重ねていました
。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「三角形や四角形の残りの1つの角の大きさを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、三角形の3つの角(内角)の大きさの和が180°になることをもとにして、計算で求める方法を考えていました。
▼第6学年の学習の様子です。
書写「文字の配列」
「用紙に合った文字の大きさと配列を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「さみだれを あつめて早し 最上川」と書いたものを見合いながら、文字の大きさや配列のよさを見つけ合っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「すめし」「牛乳」「てまきずしのぐ(卵)たまご・きゅうり・やきにく・のり」「すましじる」「たなばたゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【7月7日 七夕の日】
七夕は1年に一度だけ天の川を渡って彦星と織姫が出会うことができるという星祭りの行事です。今日の給食は、この行事にちなんで献立に取り入れられています。皆さんの願いが叶いますように…。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「筆あと研究所」
「作品のいろいろな筆あと(筆づかい)の特徴から感じたことを話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品を実際に真似てみることで筆づかいにふれ、話し合いにつなげていました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ひらがな」
「ワークシートをもとに“ひらがなのまとめ”をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、絵が表していることばを、ひらがなでていねいに書いていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話を読んで、しょうかいしよう」
「学習単元“スイミー”のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの形式で学習のまとめを行っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「天気と気温」
「学習単元“天気と気温”のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の「たしかめよう」コーナーの問題やプリントをもとに、解答に合わせて丸つけをしたり、説明を聞いたりして、学習のまとめを行っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「あたたかい土地のくらし」
「あたたかい気候を生かして、沖縄県ではどのような産業を営んでいるかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料をもとに調べ、全体で確認しながら沖縄県の産業についてまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動」
「活動の一つ)様々なスタート姿勢から音に反応してスタート、折り返しかけっこすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、集中して音を聞き、反応して走り出す運動に精いっぱい取り組んでいました。水分補給もしっかりと行っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうみソースかけ」「こまつなのきんしあえ(卵)」「キャベツのみそ汁(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【みそ汁】
みそ汁は野菜や海藻などを入れて、大豆を加工して作られたみそで味付けをして作るので、たんぱく質やビタミン、無機質などをたくさん取れることから夏バテ予防にもなります。さらに「水分」と「塩分」を効率的に取ることで熱中症予防の観点からもよいとされています。トップアスリートの皆さんが体づくりや食欲不振の対策などに取り入れているそうです。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「答えが10までのたし算の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ドリルや練習プリントの問題に解決に挑戦し、たし算を仕方を確認していました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「わり算」「長さ」
「これまでに学習したわり算と長さのまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つの問題にていねいに取り組み、学習のまとめを行っていました。早めに終わった場合には、そのすき間時間を利用して読書に親しみました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「国土の気候の特色」「あたたかい土地のくらし」
「沖縄県の家やくらしの工夫について考え、学習問題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに考えながら自分なりの学習問題をつくっていました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物の体のはたらき」
「根から取り入れた水は、どこを通るのか調べる実験を行うための準備」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書を利用して実験の目的や方法等をまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(平均台)」
「平均台を利用して、体を支えながら跳び越す運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順番を守りながら、着実に、そして、リズミカルに跳び越す動きに挑戦していました。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「わすれられない あの時(絵)」
「自分の思いを表現する作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、3・4校時の続きの時間を有効に活用して、最終的な仕上げに取り組んでいました。
▼初任者研修(授業参観)の様子です。
第6学年 社会科「縄文の村から古墳のくにへ」
「縄文時代にはなかった争いがどうして起きたのか」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、これまでに学習してきた縄文時代と弥生時代の衣食住や建物、道具等を想起しながら自分の考えをまとめました。次に考えを持ち寄って意見交流を行い全体で確認し合いました。まとめをした後に、再度教科書の資料で道具を、年表で国内や国外の動きを確認しました。この先どのような時代に進んでいくのか、どのような動きが出てくるのかを予想して、次の学習へとつなげていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ももジャム」「とりにくのラビゴットソースかけ」「うずらのたまごのスープ(卵)」でした。
今日のひとくちメモです。 【食中毒】
気温が高くなりはじめ、湿気も上がりじめじめとする季節です。この時期は食中毒の原因となる菌が増えることが多いです。そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは「手洗いを」することです。食事の前に石けんで手を洗い、タオルやハンカチで水気を拭き取ることが大切で、手洗いをしてから消毒をすると効果的です。しっかりと手を洗うことを心がけていきたいですね。
▼歯科検診(全学年)の様子です。
学校歯科医の先生にお世話いただきながら、歯科検診(全学年・幼稚園児)を実施しました。1年生にとっては入学後に行う初めての歯科検診となりました。検診結果は後日お知らせいたします。
▼歯科指導教室(1年)の様子です。
南相馬市役所 健康づくり課 歯科衛生士の方々をお迎えして、歯科指導教室を実施しました。子どもたちは、口の中の健康のために、効果的なブラッシングの仕方について学びました。写真は「染め出し」をした後の様子で、いよいよこれからブラッシングという場面です。
▼歯科指導教室(3年)の様子です。
子どもたちは、歯ブラシの違いによるブラッシングの効果の違い、効果的なブラッシングの仕方について学んだ後に、実際に汚れを落とすブラッシングを行いました。
▼歯科指導教室(5年)の様子です。
子どもたちは、口の中の健康を保つためにはどうすればよいのか、その効果的なブラッシングの仕方等を学んだ後に、歯ブラシの毛先のあたり方を意識しながら、ていねいにブラッシングを行っていました。(確認のため、チェックシートを活用しました。)
▼第6学年の学習の様子です。
書写「点画のつながり」
「筆順と点画のつながりに気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、めあて達成にむけて、筆順と点画のつながりに気を付けながら、ていねいにかつ集中して練習していました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(小型ハードル走)」
「ハードル間を3歩のリズムで進むことやハードルをまたぎ越す際の足の抜き方に気を付けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりのめあてに応じた活動場所でまたぎ越す動きに挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「どきどきわくわく まちたんけん」
「学校の北側のコースをめぐって、まちの様子をつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれのポイントから見える様子を写真に収めたり、どこに何があるのかを目に焼き付けたりしていました。
会社や販売店、住宅、田畑、海岸等を見ました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あまからぶたどん」「きゅうりとかぶのあさづけ」「なすのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「わたしはだれでしょう?」外側は濃い紫色、中は白色の野菜で、今日のみそ汁に使われている食材です。正解は…「なす」です。夏から秋にかけてが旬の野菜です。漬物や揚げ物にしたり、焼いたり、汁物に入れたりと、いろいろな料理に合う野菜です。ビタミンや水分が多く含まれているので熱中症予防にもなります。しっかりと食べて、上手に水分補給したいものですね。
▼4~6年生の下校の様子です。
本日は地域の方々に下校を見守っていただきました。自家用車の送迎がほとんどのため、横断歩道や通学路ではなく、児童昇降口で見守りをしていただきました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
▼第1学年の下校の様子です。※ 教室掲示を含む。
1年生の下校(児童クラブへ)の様子です。さらに黒板にはアサガオの記録の仕方の学習跡。掲示板には七夕の飾りとアサガオの成長記録があります。
▼第2学年の学習の様子です。※ 教室廊下掲示を含む。
算数科「時こくと時間」、生活科「どきどきわくわく まちたんけん」
学習単元のまとめとしてワークテストに取り組んでいました。また、廊下には6月25日(木)に出かけた町探検(学校西側コース)の記録が掲示されています。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」
「文章構成のおわりの部分のよさについて考えること、はじめとなか、おわりの部分の関係について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の考えをもちながら、友達の考えにもふれていました。
▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:このクラスでよかったな 教材名:さか上がり」
「クラスのよいところについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習シートの項目に沿って書き込みをしたり、友達と考えを交流したりしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「合同な三角形を並べられるか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、画面で合同な三角形の並びを確認した後に、切り取った三角形を実際に並べて調べていました。
▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:真心をこめる 教材名:本屋のお姉さん」
「まじめに取り組むとはどういうことなのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとにしたり、自分の生活経験をもとにしたりしながら、考えを交流し合っていました。
▼今月の歌「勇気100%」
校舎東階段の掲示板の模様替えです。朝の放送で「たなばたさま」の音楽にもふれていますが、今月は「勇気100%」の音楽にふれていきます。
▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「チョレギサラダ」「アップルシャーベット」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
暑いとのどがかわいて水分がほしくなります。さて、次の飲み物のうち砂糖がたくさん入っていて、飲みすぎに注意しなければならないのはどれでしょう。1番「牛乳」2番「果汁入り飲料」3番「お茶」 正解は2番「果汁入り飲料」です。果汁入り飲料、いわゆる甘いジュースには砂糖がたくさん入っています。水代わりに飲むのはひかえましょう。普段の水分補給は水やお茶でとるとよいですね。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」
「説明文の問いに対する答えは何か、詳しく読んで見つけること」をテーマに学習していました。第2段落の文章で進め方を全体で確認した後に、個人で第7段落まで調べ、互いに確認し合っていました。
今日の授業は、初任者研修:授業研究でした。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「30cmのものさしを使って、教室内にあるものの長さを測ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、測ろうとするものの長さを予測して、その後にものさしを使って長さを測っていました。長さの感覚が少しずつ鋭くなってきています。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「折れ線グラフ」
「学習単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「気温と地温の温度調べ」のグラフをもとに、読み方や変化の見取り方等を振り返っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」
「学習単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、植物の発芽と成長には日光や肥料等がどう関係しているかを振り返っていました。参考学習としてトマト栽培の映像も確認していました。トマト好き(挙手)の皆さんが多いようです。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ペッパーくんとなかよくなろう」
「コンピュータの操作に体験すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学校ではじめてのコンピュータ操作でしたが、ICT支援員の皆さんや担任の先生の説明・支援を受けて、基本的な操作を体験することができました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「世界の人々の生活について考えよう」
「外国について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の「Do you know~?」「ことば探検」「世界のすてき」「学校の生活」の項目等に沿って、画面を見たり音声を聞いたりしながら外国の情報をまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「うめじそふりかけ(麦)」「ぶたにくのしょうがタレかけ」「キャベツのもみづけ」「とうふのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【食器の置き方】
日本食では、食器の基本的な置き方があります。左側にごはん、右側に汁物、箸はその手前に置くのが基本です。そして向こう側の真ん中におかずのお皿を置きます。牛乳は右上です。箸を右手に持ち、茶碗を左手に持ちます。おかずとご飯を順番に食べる日本型の食事では、一番口に運ぶ回数の多いご飯を一番持ちやすい場所に置きます。左利きの人は、食べやすいように逆に食器を置きなおしてもよいですが、はじめの配膳の時は基本の置き方で配膳しましょう。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(立体)」
「自分が思い描いた作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、粘土で形づくった作品につやだしを行い完成させ、作品のコメントを書き残していました。
▼第2学年の学習の様子です。
書写「点や画の組み立て」
「どの方向にはらうのかに注意して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「千」「人」「天」「月」のはらいを確認してから、ていねいに練習していました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「たしざんのれんしゅうをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1+1=」「1+2=」…「9+1=」と一つ一つの計算式と答えを唱えながら、答えが10までのたし算の学習のまとめをしていました。
発表するための挙手も多くなってきています。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「天気と気温」
「晴れの日や雨の日等の一日の気温の変化についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、調べたことをもとにしながら、一日の気温の変化について発表し合っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「国土の気候と特色」
「日本の気候にはどのような特色があるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「季節ごとの特徴」「夏と冬の違い」「年間の降水量」等に着目しながら、特色をまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐしの運動)」
「用具:フラフープを使って友達と運動を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、相手が受け取りやすいようにフラフープを転がし、さらに次の友達へつなぐリレー形式で運動を楽しんでいました。
▼各学年の七夕飾り
「将来の夢」「今年の目標」「健康」「家族や友だち」等、一人一人が願いごとを短冊に書いていました。それぞれの願いがかなうことをさらに願っています。(上段1・2年生、中段3・4年生、下段5・6年生)
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーとうふ」「きゅうりのちゅうかあえ」「サワーゼリー(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【マーボー豆腐】
マーボー豆腐は中国四川料理の一つで、豚ひき肉と豆腐をトウバンジャンやテンメンジャン等で炒めて煮たものです。本場のマーボー豆腐は辛い料理ですが、給食では辛さを控えめに味付けしたり、いろいろな野菜を入れたりして作っています。豆腐にはカルシウムとたんぱく質が豊富に含まれています。おいしく食べてカルシウムを補給しましょう。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「いくつになるか 式とその答えを出すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、進め方を全体で確認した後に、練習問題に取り組んでいました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「折れた線の長さを測るにはどうしたらよいか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、折れていない直線をそれぞれ測って、その長さを合わせるという考えを導き出していました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「水はどこから」
「学校の水はどこから来ているのか(水のじゅんかん)を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、校舎内をめぐり、水道の蛇口までの道筋等を確認していました。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
「朝食のメニューを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ごはんやパンに合うメニューや考えたポイントを一人ずつ発表し、感想を交流し合っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「歌声をひびかせて心をつなげよう」
「曲の特徴を生かして明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞の内容や作られ方等を確認したり、一度音楽を聞いてリズムや特徴を感じたりしてから、声に出していました。
▼第3学年の活動(すき間の時間)の様子です。
主に社会科学習で使用する「地図帳」を活用して、時間を過ごす姿が見られます。子どもたちは、地図のかき方や見方、読み方、地名探し、国名・国旗探し等、自分が興味をもった資料に見入っていました。
▼職員室掲示板の模様替えの様子です。
これまでの「6月の雰囲気」から「7月の雰囲気」に変わりつつあります。各学年の廊下にも七夕に向けた「笹竹飾り(願い事短冊)」が進んでいます。
▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「とりにくのパセリソースやき(乳)」「ミネストローネ(麦)」「メロン」でした。
今日のひとくちメモです。【メロン】
メロンの皮にはネットのような網目がたくさんあります。この網目は成長する時にできたひびをカバーするためにできたものです。よいメロンは網目が細かく、全体にまんべんなくあるそうです。また、メロンは冷蔵庫に入れない状態で保存したほうが甘味が増しておいしくなるとのこと。メロンを食べる時は、食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れて冷やして食べるとおいしくいただけるそうです。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「わすれられないあおの時(絵画)」
「自分の思いを表現しながら作品仕上げを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、水彩の色使いや筆のタッチ等を工夫しながら、完成を目指していました。
▼第2学年の廊下掲示物です。
生活科の学習時間に出かけた第1回町探検(南コース)の記録です。場所やその様子等をていねいにまとめています。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「自分の体力を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、新体力テスト項目の一つ「握力測定」を行いました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「自分の日常生活に大切なものを紹介しよう」
「What is your treasure?」「My treasure is ~.」と問答することをテーマに学習していました。子どもたちは、まず「自分の大切な物」を思い浮かべたり、英語の言い方を調べたりしてから、やり取りをしました。
▼第1学年の学習の様子です。
書写「ひらがな」
「手本をよく見て、なぞり書き練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、書写ノートの「形の似ている字」「ひらがなの表」のページのそれぞれの枠にていねいに書き込んでいました。
▼第5学年の読書の様子です。(図書室で本を探す姿や教室で読み味わっている姿です。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」
「発芽した後の子葉のデンプンはどうなっているか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、別の植物やメダカの発芽と成長をもとに結果を予想した後、子葉がヨウ素液でどのように変化するか実験し結果をまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「えだまめいりたまごやき(卵)」「しんじゃがのみぞがらめ」「こづゆ(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【いちおし献立の日】
毎月1回、体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した献立を実施しています。今日の新じゃがのみそがらめは、小さいいもを低温の油でじっくり揚げてみそと砂糖のとろりとした調味料で味付け(甘いみそ味)をしたものです。じゃがいもを収穫した時に出る小さい物も捨てずに食べるために考えられた料理で、食品を大切に食べる「食品ロス」の昔の人たちの知恵が詰まっています。
▼第1学年の学習の様子です。※学校探検実践活動を含む。
道徳科「主題名:わがままをしない 教材名:かぼちゃのつる」
「わがままをしないためにはどうしたらよいかを考え話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料から確認したことや自分の生活経験から考えたことについて発表し合っていました。(初任者及び新規採用者の「授業参観研修」)学校探検の実践活動として、先生方にインタビューをして聞き取ったことを記録し、その後先生方からサインをもらうことを行っています。
▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あいさつパワー 教材名:あいさつがきらいな王さま」
「あいさつにはどんな力があるのかを考え話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料から見つけたことや自分で考えたことについて、理由づけしながら発表し合っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
書写「漢字の組み立て」
「部分の組み立て(たれ や かまえ)に注意して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、漢字の組み立てに気を付けながら、一画ずつていねいに書いていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「多くの図形の中からぴったり重なり合う形を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、頂点の数や辺の長さ、角の大きさ等に目を向けながら重なり合う図形を見つけ、合同の意味についても理解しました。
▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「ソフトを活用して、ゲーム感覚でマウスの操作に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICT支援員の方が準備してくださった「マウス練習広場」というソフトを活用して、マウスの操作練習に取り組んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」
「曲を鑑賞することによって音のひびきを感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、雰囲気や使われている楽器等を視点にして、曲のよさを味わっていました。
▼熱中症予防対策の一つ…
職員玄関と児童昇降口に近い廊下の壁に「熱中症注意報」を掲示しています。これは、熱中症指標計(定時計測)による環境条件の把握と情報共有のために掲示し、活動の実施判断や行動の注意喚起のために行います。またその際「暑さ指数の実況と予測(環境省 熱中症予防サイト)」や気温を参考にして進めていきます。感染症予防のために、福島県の偉人“野口英世博士”もマスクを着用して静かに啓発活動を行っています。
▼校庭の草取りの様子です。
先週に引き続き、火・水・木の業間の時間を利用して行います。この時間以外にも、全校生のために、そして、校庭のために、自主的に草取りしてくれるの素敵な姿も見られます。
▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦・乳)」「ひじきサラダ」「ヨーグルト(乳)」「支援さくらんぼ」でした。
今日のふたくちメモです。
【朝食と脳】脳を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。脳のエネルギーはブドウ糖です。ブドウ糖はごはんやパン、めん等に多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには様々な栄養素が必要です。バランスよく食べることが脳の働きをよくするポイントです。早起きをして朝食をしっかり食べたいものですね。
【支援さくらんぼ】南相馬市の子どもたちのために…と、昭和観光バス様から「福島県産のさくらんぼ」の支援があり、給食の時間においしくいただきました。ありがとうございました。
現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。
メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp
※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「4+2=6となる問題とその答えの意味を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数ブロックを使って「〇と□を合わせると△になります。」と発表したり聞いたり、見たりすることで「ぜんぶでいくつになる」ことの理解を深めていました。
▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「小さな自分のお気に入り」
「写真や身近な材料を利用してお気に入りの世界を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はさみの効果的な使い方を確認した後に、自分の思い描く作品づくりに挑戦していました。
▼第4学年の読書の様子です。
学習のすき間の時間(課題が早めに終わった時に利用する時間)に読書をして楽しさを味わいました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「魚のたんじょう」
「教科書の“まとめ”と“たしかめよう”のコーナーで学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、メダカの受精や卵の中での育ち方、成長の仕方等についてしっかりとまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語「宝物を伝えよう」
「宝物紹介カードを使って発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「あいさつ・住んでいる場所・宝物の紹介」の発表項目に沿って、「話す・聞く・見る」役を交代しながら進めていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「プール清掃」「お楽しみ体育」
「雨降りにより延期になっていた学年割り当てのプール清掃を行うこと」をテーマに活動していました。終了後には「お楽しみ体育」として「転がしドッジボール」をして時間を過ごしました。
▼児童会委員会活動の計画です。
昨日は各委員会の委員長から放送発表がありました。写真は各委員会の活動計画の掲示です。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのみそに」「こまつなのりあえ」「のっぺいじる」でした。
今日のひとくちメモです。【さばのみそ煮】
魚には「ドコサヘキサエン酸」「エイコサペンタエン酸」といった脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりするあぶらが含まれています。これらは肉にはほとんど含まれていない栄養です。また、魚にはカルシウムを多く含むものもあり、これも肉と違う点の一つです。今日は調理員の皆さんがさばの身がくずれないよう工夫してみそで煮込みました。しっかり食べて魚の栄養を取り入れたいですね。
▼児童会活動の様子です。
朝の時間を利用して、放送により各委員会からの活動計画発表が行われました。代表委員会・放送委員会・体育委員会・保健委員会・図書委員会・美化委員会の各委員長からの発表でした。その後、代表委員による「いじめ根絶宣言」と全校生による復唱を行いました。
全校生に向けて堂々と発表していました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「運動身体づくりプログラムの動きを覚え、運動の仕方になれること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の順番がくるとすぐに隣の友だちと両手間隔をとり、スタートの準備をしていました。次の活動への取りかかりが短時間でできるようになってきています。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ひと針に心をこめて 手ぬいのよさを生活に生かそう」
「これまでの手ぬいの学習の成果を生かして小物づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作りたい小物の形や仕上がり、使いやすさをイメージしながら、ぬい方を工夫して取り組んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科「言葉を選んで短歌をつくろう」
「“たのしみ”がもっと伝わるように表現を工夫すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、たとえの表現や並べ替えの表現を取り入れながら「五・七・五・七・七の三十一音」に自分の思いを込めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「天気と気温」
「気温の測り方を学ぶために、まず温度計の読み方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温度計の目盛りをもとに、なぜその読み方をしたのかを理由づけしながら発表したり、自分の考え方と比べたりして理解を深めていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「わり算」
「60枚の紙を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚になるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、60÷3という式を立て、答えがどうして20になるのか、その説明を自分なりに考え発表し合いました。
▼第2学年の学習の様子です。
書写「点や画の組み立て」
「点と画の名前を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、てん、たて画やよこ画、おれ、はね、はらい、まがり等の画を覚え、その文字をていねいに練習した後に先生の確認を受けていました。
▼第二図書室の様子(一部)です。
黒板を利用した季節の掲示、どんな本があるか見やすくするための本棚の展示、貸出や返却の仕方の表示等、学校司書の先生(南相馬市立図書館)に進めていただいています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ひじきのつくだに(麦)」「すぶた(卵)」「ちゅうかサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【中華の献立】【佃煮】
日本の食事には大きく分けて「和食」「洋食」「中華」がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて強い火力で調理する炒め物がよく食べられたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も給食用にアレンジした酢豚で、昨年度好評だったものです。
佃煮は、江戸時代(1600年頃)に小魚を煮て保存食品にしたのが始まりと言われています。最初に東京の佃島(つくだじま)の漁師が作った煮物であることから佃煮と呼ばれるようになったそうです。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。