こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(7月6日)※ 「学校だよりコーナー」に №5(7月号)を掲載しました。

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「筆あと研究所」
「作品のいろいろな筆あと(筆づかい)の特徴から感じたことを話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品を実際に真似てみることで筆づかいにふれ、話し合いにつなげていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ひらがな」
「ワークシートをもとに“ひらがなのまとめ”をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、絵が表していることばを、ひらがなでていねいに書いていました。

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話を読んで、しょうかいしよう」
「学習単元“スイミー”のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの形式で学習のまとめを行っていました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「天気と気温」
「学習単元“天気と気温”のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の「たしかめよう」コーナーの問題やプリントをもとに、解答に合わせて丸つけをしたり、説明を聞いたりして、学習のまとめを行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「あたたかい土地のくらし」
「あたたかい気候を生かして、沖縄県ではどのような産業を営んでいるかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料をもとに調べ、全体で確認しながら沖縄県の産業についてまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動」
「活動の一つ)様々なスタート姿勢から音に反応してスタート、折り返しかけっこすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、集中して音を聞き、反応して走り出す運動に精いっぱい取り組んでいました。水分補給もしっかりと行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうみソースかけ」「こまつなのきんしあえ(卵)」「キャベツのみそ汁(麦)」でした。

 今日のひとくちメモです。【みそ汁】
みそ汁は野菜や海藻などを入れて、大豆を加工して作られたみそで味付けをして作るので、たんぱく質やビタミン、無機質などをたくさん取れることから夏バテ予防にもなります。さらに「水分」と「塩分」を効率的に取ることで熱中症予防の観点からもよいとされています。トップアスリートの皆さんが体づくりや食欲不振の対策などに取り入れているそうです。