こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(2月9日)※「図書委員による“おすすめの本 紹介⑤”」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「1年生をむかえよう」
「新1年生入学説明会の校舎案内に向けて、場所と説明内容を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、職員室や校長室、保健室等、「校舎内の場所の名前」や「誰がどんなことをする所なのか」等を声に出して確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「ミシンを使ってエプロンづくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、布に印を付けたり、しつけたり、操作できるように準備したり、直線縫いをしたり、それぞれに必要な作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「液体を蒸発させて出てきた個体の性質を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の目的を確認した後に、方法(注意事項を含む)の説明を受けて、実験に取りかかっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「This is my day.」
「生活を表す言葉を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ALTのチャールズ先生と、いつもの活動を終えた後に、ゲームを通して「家に帰る」「朝食をとる」等の生活を表す言葉にふれていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語(書写)「3年生のまとめ(毛筆)」
「これまでに学習してきたことを生かして毛筆作品に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「気を付けて書きたいこと」を確認して練習に取り組んでいました。後片付けも手際よく進める姿が見られました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生(あたらしい1年生をしょうたいしよう)」
「新1年生(大甕幼稚園年長組)のみんなと交流するための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちはグループごとに、新1年生に向けた発表の内容を考えたり、その仕方を練習したりしていました。

 

 

▼図書委員による「おすすめの本 紹介⑤」です。
図書委員会の3学期活動の一つ、委員による「おすすめの本 紹介」第5回目(最終)です。6年委員から紹介された本日の図書は「天山の巫女ソニン(ファンタジー:あきらめずに物事に立ち向かう主人公の姿が掲載)」「はじめてのお菓子レッスンブック(調理:お菓子の作り方が掲載)」の2冊でした。図書委員の皆さん、5回分の「素敵な本の紹介」をありがとうございました。

 

 是非手に取って読んでみたいものですね。

▼今日の給食です。<日本型食生活の日>
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「じゅうねんあえ」「わかめのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食事の和食献立】
日本の和食が世界に認められ「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食が認められた理由の一つが「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜(いちじゅうさんさい)として理想的な栄養バランスだと言われています。また、米や魚、産地の野菜等、素材の味わいを引き出すとともに、だしの旨味を利用しているのも大きな魅力の一つです。今日は「主食」はごはん、「主菜」は鶏肉のレモン漬け、「副菜」はじゅうねんあえ、「汁物」はわかめのみそ汁です。バランスのよい和食献立もしっかり食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月8日)※「なわとび記録会(低学年)」

▼なわとび記録会(低学年)の様子です。
開会では「めあて発表」、準備運動の後に「持久跳び種目:1年生1分間、2年生2分間」「種目跳び(連続回数)」「長なわ3分間8の字跳び」、閉会では「感想発表」を行いました。長なわ跳びの記録は、1年生97回(ベスト記録は110回)、2年生136回(ベスト記録更新)でした。最後まであきらめずに、時間や回数に挑戦する姿は、中・高学年同様、心も体も大きく成長していることを実感しました。保護者の皆様、応援並びに参観くださいまして、大変ありがとうございました。子どもたちの励みや支えになりました。今日の記録会の話題を、ご家庭でも是非取り上げてみてください。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

   

   

   

  

▼今日の給食です。<かみかみ献立>「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たいのしおやき」「あぶらあげのカリカリあえ」「きりたんぽじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
今日は、油揚げをカリカリに焼いて和え物に混ぜています。また、汁物には、ごぼうやまいたけ等のかみごたえのある食材が入っています。飲み物で流し込みながら食べたり、早食いになったりしないように気を付けましょう。「よくかむ」ことによって、食べ物を細かくかみ砕いたり、だ液と混ぜ合わせて飲み込むため胃や腸での消化・吸収がよくなったりします。また、だ液がたくさん出てくるので、その働きでむし歯予防にもつながります。さらに、よくかんでゆっくり食べると、適量で満腹感を得ることができるので、食べ過ぎを防ぎ肥満予防にもつながります。これからもしっかりよくかんで食事をしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月5日)※「なわとび記録会(中学年)」「スポーツ集会③」「おすすめの本 紹介④」

▼なわとび記録会(中学年)の様子です。
開会や準備運動の後に「持久跳び種目:3年生3分間、4年生3分30秒間」「種目跳び(連続回数)」「長なわ3分間8の字跳び」、閉会では「感想発表」を行いました。最後まであきらめずに、時間や回数に挑戦する姿は、5・6年生同様とても頼もしく感じました。心も体も大きく成長しています。保護者の皆様、応援並びに参観くださいまして、大変ありがとうございました。子どもたちの励みや支えになりました。今日の記録会の話題を、ご家庭でも是非取り上げてみてください。※ 週明け2月8日(月)は低学年の記録会を予定しています。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

▲長なわ種目は、3年生は記録更新で221回、4年生はもう少しで200回超えという記録でした。

▼図書委員による「おすすめの本 紹介④」です。
図書委員会の3学期活動の一つ、委員による「おすすめの本 紹介」第4回目です。6年委員から紹介された本日の図書は「鬼遊び」「あきらめないこと、それがぼうけんだ」の2冊でした。いろいろな題名の本、内容の本がたくさんあるものですね。是非手に取って読んでみたいものです。

 

 おすすめの本は、第一図書室にあるそうです。

▼体育委員会によるスポーツ集会③(高学年)の様子です。
昼休みの時間に、体育委員会の企画・運営によるスポーツ集会③(高学年)が行われました。5・6年生は、異学年混合チームを編成し、赤チーム対白チームで王様ドッジドール(主なルールは、王様が当てられると即終了。1分経過するごとにボールが1個増える。)を楽しみました。集会①②に続き、体を動かす心地よさ、そして、体育科の学習とはまた違ったおもしろさ、さらには、異学年交流のよさ等も味わうことができました。体育委員会の皆さんの3日間の企画・運営に感謝です。ありがとうございました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフツナサンドパン」「牛乳」「ミネストローネ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。※ ツナをパンにはさむと、見た目も味もさらにアップです。

 
今日のひとくちメモです。【手洗い】
手は様々なものに触れるので、汚れや細菌、ウイルス等が付きやいのです。ウイルスによる病気や食中毒を予防するのに最も効果があるのが「正しい手洗い」です。手全体を水で濡らし、石けんを泡立て、手のひらの手の甲、指の間、爪、親指の付け根、手首もしっかり洗うことが大切です。石けん泡を流し、清潔なハンカチやタオルで水気を拭き取り、アルコール消毒液をかけてよくすりこむと、さらに効果的です。今日の給食のように、パンを食べる時には、手で直接持つことになるので、これからも意識した手洗いを心がけたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月4日)※「なわとび記録会(高学年)」「体育委員会によるスポーツ集会②(中学年)」

▼なわとび記録会(高学年)の様子です。
開会では「めあて発表(学年代表)」、準備運動の後に「持久跳び種目:5年生4分間、6年生4分30秒間」「種目跳び(連続回数)」「長なわ3分間8の字跳び」「チャレンジタイム(種目紹介)」、閉会では「感想発表」を行いました。最後まであきらめずに、時間や回数に挑戦する姿は、とても頼もしく感じました。心も体も大きく成長しています。1年生も見学と応援に訪れていました。長なわ記録:5年生212回、6年生209回でした。保護者の皆様、応援並びに参観くださいまして、大変ありがとうございました。子どもたちの励みや支えになりました。今日の記録会の話題を、ご家庭でも是非取り上げてみてください。※ 明日2月5日(金)は中学年、2月8日(月)は低学年の記録会を予定しています。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

▼体育委員会によるスポーツ集会②(中学年)の様子です。
昼休みの時間に、体育委員会の企画・運営によるスポーツ集会②(中学年)が行われました。3・4年生は、異学年混合チームを編成し、赤チーム対白チームでドッジドール(主なルールは、1分経過するごとにボールが1個増える)を楽しみました。1・2年生に続き、体を動かす心地よさ、そして、体育科の学習とはまた違ったおもしろさ、さらには、異学年交流のよさ等も味わうことができました。体育委員会の皆さんの企画・運営に今日も感謝です。明日5日(金)は高学年の集会が予定されています。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あじつけのり」「すぶた(卵)」「ちゅうかサラダ」でした。※ パッケージを開いてみると、ふわっとよい香り。ご飯を巻いてみると、このような感じになります。

 
今日のひとくちメモです。【味付けのり(市松模様パッケージ)】
「味付けのり」は板のりに、しょうゆと砂糖で主に味付けした加工品です。乾燥させて年中食べることができるのりは、保存に強い「海の野菜」とも言われています。ビタミンやミネラルが豊富であり、食物繊維も含まれています。味付けのりでご飯を巻いて食べたり、そのままパリパリと食べるのもよいですね。市松模様も目の栄養になりましたね。

大甕小学校のひとコマ(2月3日)※「体育委員会によるスポーツ集会①(低学年)」

▼体育委員会によるスポーツ集会①(低学年)の様子です。
昼休みの時間に、体育委員会の企画・運営によるスポーツ集会①(低学年)が行われました。体育委員の皆さんがそれぞれ役割分担をして、「集会場の準備」「進行」「集会内容の確認」「種目のルール説明」「審判」「タイマーセット」「集会場の後片付け」等を担当していました。1・2年生は、異学年混合チームを編成し、赤チーム対白チームで転がしドッジドールを楽しみました。体を動かす心地よさ、そして、体育科の学習とはまた違ったおもしろさ、さらには、異学年交流のよさ等も味わうことができました。体育委員会の皆さんの企画・運営に感謝です。明日4日(木)は中学年、明後日5日(金)は高学年の集会が予定されています。

 

 

 

                                            
▼今日の給食です。
今日の献立は「とりなんばんうどん」「牛乳」「スイートポテトサラダ」「はるか」でした。

 
今日のひとくちメモです。【春香(はるか)】
「はるか」は春先に完熟することが由来で、漢字では季節の「春」に「香」と書きます。見た目はレモンのような黄色で酸っぱいイメージですが、食べてみると酸味がなくさっぱりとした上品な甘さが特徴の品種です。また、市場にあまり出回っておらず、これから人気の高まりが予想されるおすすめの柑橘です。柑橘類にはビタミンCが多く含まれ、皮膚を丈夫にしたり、かぜやインフルエンザ等の病気に抵抗できる体をつくってくれる働きがあります。

大甕小学校のひとコマ(2月2日)② ※「節分集会(放送)」

▼節分集会(放送)の様子です。※ 掲示物を含む。
次の2点を目的として、代表委員の進行による「節分集会」を行いました。①節分や豆まきの行事について知り、文化や伝統を尊重しようとする心情を養う。②生活を振り返って自主的・実践的に生活できるような態度を養う。集会の流れは「行事に関する話」の後に「追い出したい鬼の発表(学年代表1名)」「5年生による豆まき(各教室にて)」でした。季節の行事のよさを味わったり、これからどう生活していきたいかを考えたりする時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べる豆(年齢の数だけ!?)として、写真の2袋を配っています。しっかり食べて健康に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月2日)① ※「図書委員による“おすすめの本”紹介③」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「なんじ なんぷん」
「とけいの読み方を知ろう」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習「3時」「3時半」の読み方以外に、新たに「〇〇時〇〇分」の読み方を知りました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数と整数のかけ算・わり算」
「小数のわり算のポイントを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「5.4÷6の計算」において、商の立て方や商の小数点の位置、わられる数を10倍して整数として考えること、この場合商を1/10にすること等をまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My Best Memory」
「小学校の思い出を紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、シートやメモを基に思い出を発表し合ったり、質問や感想を述べ合ったりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「いろいろな動きの跳び箱遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、跳び箱から着地する動きを楽しんでいました。次の段階では、着地後にポーズをとる動きにも発展させていました。

  

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画用の台紙に、切った紙で絵をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前の時間までに絵具を使った試しの版画を思い起こして、紙の形やその組み合わせ等を修正して絵づくりに生かしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Welcome to Japan」
「日本の四季ポストカードを紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どの季節が好きか」「その理由」「〇〇がある」「□□をする」というやり取りをしていました。

 

 

▼図書委員による「おすすめの本 紹介」です。
図書委員会の3学期活動の一つ、委員による「おすすめの本 紹介」第3回目です。4年委員から紹介された本日の図書は「もっとくらべる図かん(動物くらべの記事が掲載)」「12歳(思春期の感情や話題が掲載)」の2冊でした。

 

 おすすめ図書は、第二図書室に展示しています。

▼今日の給食です。<節分献立>
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いわしのさっぱりに(麦)」「のりあえ」「げんえんとんじる」「こくとうふくまめ(麦)」でした。※ いわしをほぐしてみると、ふっくらとおいしそうな身が、また入れ物をカットすると、黒糖味の豆も顔をのぞかせています。

 
今日のひとくちメモです。【節分、ふくしま健康応援メニュー】
「節分」とは「季節を分ける」という意味です。邪気を払い、災厄を防ぐ行事として日本古来から伝わる風習です。今日は、健康で1年を過ごすことができるように、豆まきをしたり、齢の数だけ豆を食べるとよいとされています。また今日は「ふくしま健康応援メニュー」の中から、食育応援企業団体(株)カゴメと連携した「減塩豚汁」が提供されています。福島県では、生活習慣予防のため、バランスのよい食事と減塩を目指して食活動に取り組んでいます。今日は、みその量を減らし、ケチャップを入れてトマトの旨味で塩分を控えめにした豚汁です。日頃からバランスのよい食事、塩分控えめの食事を心がけて、生活習慣病を予防したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月1日)

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(フロアボール)」
「ゲームで活用できる動きを高めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールを転がしたり、つかんだり止めたりする動きをチームで練習していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ことばを見つけよう」
「言葉がかくれている文をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは「〇〇には□□がいる。(生き物)」「△△には☆☆がある。(もの)」の文型を基に、楽しみながら文づくりをしていました。

 

 「文づくり、楽しい!」の声も上がっていました。 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「見たこと、かんじたこと」
「見たことや感じたことから、詩をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず「様子を表す言葉」「繰り返しの言葉」「気持ちを表す言葉」について確認してから、どんな詩をつくるか考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「水のすがたと温度」
「水を冷やした時の温度の変わり方、水の様子をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず時間の経過と温度の変化を調べた実験の結果を折れ線グラフに表してから、教科書の折れ線グラフと比べながら考察していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(情報を生かすわたしたち)」
「情報を学習に生かすには、どうすればよいかを調べ考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「情報を集めて選ぶ時」「情報を読み取ってまとめる時」を視点にまとめていました。

 

 

▼第6学年清掃班長の活動の様子です。
1階廊下に整列してから始まる清掃場所の班長(6年生)さんの様子です。到着してすぐに整列する姿、また、率先して体を動かす姿は下級生のよい手本(目標)となっています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すごもりたまご(卵)」「きりぼしだいこんサラダ」「トックスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【巣ごもり卵】
「巣ごもり卵」は、卵料理の一つで、野菜の上に卵を割り落とし加熱した様子を鳥の巣に見立てた料理です。給食では、豚ひき肉とミックスベジタブルを炒めてみそ味にしたものに、卵を割り落として蒸しています。朝食のおかずにもできる一品です。ところで、半熟卵が好きですか?それともしっかり火を通したかための卵が好きですか?卵料理は半熟やかためのように、火の通り具合で異なる食感や味を楽しむことができます。クッキングに挑戦!もいいですね。

大甕小学校のひとコマ(1月29日)※「図書委員による“おすすめの本”紹介②」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「九九の表」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、理解の度合いを確認するために、ワークテストの問題に挑戦していました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かみざら コロコロ(工作)」
「前回の時間に引き続き、作品の仕上げを目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、仕上げに向けて、自分なりのアイディアで飾り付け等を行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「つたわる言葉で表そう」
「文章の組み立てや書き表し方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習した「すがたをかえる大豆(説明文)」と学習中の「ありの行列(説明文)」を比べながら違いやよさを見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数と整数のかけ算・わり算」
「13.6÷4の筆算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前回までの学習内容を生かして、計算の仕方を考え発表したり、友達の説明を聞いたりして、筆算の仕方をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の計画・準備」
「6年生を送る会の計画・準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、会の進め方やゲームの説明の仕方等について話し合い記録していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「音楽で思いを伝えよう」教材曲:きっと届ける
「曲想を生かして表情豊かに歌うために、まず教材曲を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「教材曲:きっと届ける」の楽譜(リズムを表す演奏記号、表現の仕方を表す強弱記号等)を確認しながら理解を深めていました。

 

 

▼図書委員による「おすすめの本 紹介」です。
図書委員会の3学期活動の一つ、委員による「おすすめの本 紹介」第2回目です。6年委員の挨拶後に、5年委員から本日紹介された図書は2冊。おすすめの本として図書室に展示されます。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ピザコッペパン(乳)」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」「ひとくちいちご(とちおとめ)ゼリー」でした。※ 調理員の皆さんの手作りによる「ピザコッペパン」を分けてみると、トマトソースの上にウインナーやピーマン、パプリカ、たまねぎ、コーン、マッシュルームがあり、さらに包み込むようにチーズがとろ~り…。パンの表面はカリッと…。絶妙な味わいでしたね。

 
今日のひとくちメモです。【学校給食週間④最終日:ピザコッペパン】
「ピザ」は、イタリアで生まれ世界的に広く食べられている料理の一つです。丸い生地にトマトソース、たまねぎやピーマン等の野菜、ベーコンやサラミ、たくさんのチーズをのせて焼いて作ります。また、食パンに具材をのせて焼く「ピザトースト」もあります。学校給食では、食べやすいようにコッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせて焼いて作っています。

大甕小学校のひとコマ(1月28日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわとびの学年種目(めあて時間や回数)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわを用いたいろいろな動きでウォーミングアップした後に、学年種目のめあて時間や回数の達成を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「くふうしたかかり」
「係活動の掲示物を作成すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、メンバーと相談・協力しながら「活動内容」「学級のみんなへのお願い」を記入していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「What is this ? これなあに?」
「3つのヒントから、“それ”は何かを当てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「What is this ?」「3つのヒント提示」「考える…」「Is it 〇〇?」「Yes, it is.」「No. It is not 〇〇.」のパターンに当てはめてやり取りを楽しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数と整数のかけ算・わり算」
「3.6Lのお茶を3個のポットに等分すると、1個分は何Lになるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分なりの求め方の考えを説明したり、友達の考え方と比べたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「人のたんじょう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。単元全体を学習してみての感想を発表し合うことを通して、友達の感想にふれたり、これからの自分の生活や生き方にどうつなげていくかを考えたりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「伝統文化について調べよう」※ 社会科学習との関連
「プレゼンテーションソフトを活用して、これまでの調べ学習の整理をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、桜井古墳や相馬野馬追等について記録してきた内容を基に、画面に入力しシートを作成していました。

 

 各画面からは表現への様々な思いが感じられます。

▼今日の給食です。<南相馬市:いちおし献立>
今日の献立は「むぎいりゆかりごはん」「牛乳」「てまきのり」「とりにくのてりやき」「ゆずりんご」「ずいきのみそしる(麦)」でした。

※ 給食用に準備された袋を利用して、ご飯をにぎり、そして、のりを軽く巻いてみると…。

 
今日のひとくちメモです。【学校給食週間④:食育クイズ】
「ずいきの入ったみそ汁」ですが、この「ずいき」は何の食材でしょうか?次の3つの中から選んでください。1番「里いも」 2番「じゃがいも」 3番「さつまいも」 正解は1番「里いも」です。 「ずいき」は里いもの茎を乾燥させた乾物です。昔から冬の間の保存食として作られてきました。みそ汁の具として食べたり、炒め物にして食べたりします。干すことによってビタミンDという栄養素が多く含まれるようになり、骨を丈夫にしてくれる働きが強くなります。※ 今日のみそ汁のみそは、福島県立相馬農業高等学校生徒の皆さんが作ったものです。

大甕小学校のひとコマ(1月27日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「ミラクル!ミラーステージ(立体)」
「鏡の特徴を生かして作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、材料を確認した後に、作業の説明を受け、アイディアを生かしながら作品づくりに取りかかっていました。

 

 

▼第3・4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」
「短なわ種目や長なわ種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2分間後ろ跳び(回数)をペアで取り組み、自分の力を確認していました。学年合同で行うことで、学び方や跳び方等、参考になる点が多くあり、互いによい刺激を受けていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「算数を使って考えよう」
「代表値:平均値や最頻値(さいひんち)、中央値 を基にして提示されている問題について考えること」をテーマに学習していました。問題は、ある学級における“学級目標の達成具合”について、値を基に根拠を明らかにして解答するものでした。子どもたちは、これまでの学習を生かして解決していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「かきぞめ(硬筆)ふじ山」
「画の折れや接し方に気を付けて練習し、清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、フェルトペンを用いて、手本をよく見て練習したり、書き終わってから手本と比べたりしながら清書のめあてを立てたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしく うつして(紙版画)」
「8色カラーを利用して、紙版画の作品づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、材料や説明書、作り方(映像)を確認しながら、どのようにつくっていくかの構想を練っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「チャーシューメン」「牛乳」「グリーンサラダ」「手づくりミルクゼリー(乳)みかん入り」でした。

 
今日のひとくちメモです。【学校給食週間③:食育クイズ】
今日の給食の食材の中で、南相馬市産の食材はどれでしょうか? 1番「たけのこ」 2番「コーン」 3番「グリーンカールレタス」 正解は3番「グリーンカールレタス」です。新鮮で葉がふわっとしていて、やわらかく、その上くせがないので、洋風・和風・中華風のいずれのドレッシングでも美味しく食べることができます。サラダ食材の一品として加えてみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月26日)※「図書委員による おすすめの本 紹介」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「フォトフレームづくり」
「彫刻刀を利用して、フレームを彫ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品の完成を目指して、自分が思い描いた形をていねいに彫り進めていました。 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわの学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、隊形を整えた後に、跳びに挑戦したり回数を数えたりペアで交替しながら、自分のめあて達成を目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「計算や大きな数、図形についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数教材の問題に挑戦することを通して、学習のまとめをしていました。終わった後は読書の時間として利用していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「電気を通すものと通さないものとを分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の結果から学んだことを生かして、素材が何かを視点として判別していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう」
「日本の楽器に親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、日本の楽器として和太鼓や法螺貝(ほらがい)、こきりこ、琵琶(びわ)、しの笛等の楽器を出し合った後に、琴や三味線、三線の演奏を聴いて音色を味わっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「三角形の面積を求める際に、どこを高さととらえればよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平行四辺形の学習を生かして、図形の内側でも外側でも「底辺と平行の関係の直線」「底辺と垂直の関係の直線」から高さをとらえればよいよいことをまとめていました。

 

 

 ▼図書委員による「おすすめの本 紹介」です。
図書委員会の3学期活動の一つとして委員による「おすすめの本 紹介」が始まりました。5回に分けて昼の放送で行う予定です。委員長の挨拶後に、紹介された本日の図書は「人生はZoo(ズー)っと楽しい!」「人生はニャンとなかる!」の2冊でした。題名からも勇気づけられますね。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「カップミートローフ(卵・麦)」「ほうれんそうのしらあえ」「こづゆ(麦)」でした。※ カップミートローフに箸を入れてみると、たまねぎやにんじん、コーン、グリーンピースが、豚肉や鶏肉(たまごやとうにゅうも含む)で包まれているのが分かります。

 
今日のひとくちメモです。【学校給食週間2日目:こづゆ】
「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式等のお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁として使うのが特徴です。材料は山の産物「きくらげ、しいたけ」、里の産物「さといも、にんじん」、海の産物「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物等の食材を必ずお膳に入れるところが、会津の食の特徴です。ホタテの貝柱がきいていて、とても上品な味わいの汁物でしたね。

大甕小学校のひとコマ(1月25日)

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動) ゲーム」
「準備運動や補助運動、なわを使った(操作する)運動、ゲームを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、後半の時間にはゲーム(フロアボール)の内容やルールの説明を聞き、試しのゲームを行っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ」
「どうして毎年、終戦の日に式典が行われているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、空襲や沖縄戦、広島・長崎への原子爆弾投下等の資料を確認した後に、まず自分の考えをまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(情報を生かすわたしたち)」
「情報との普段の付き合い方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「インターネットを介したいじめ問題」「生活を豊かにするインターネット」「インターネットの普及率の推移」等の資料をもとに、どのように付き合っていけばよいのかを考えていました。 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「水ぼすがたと温度」
「実験“水が冷えて氷になる時、水の温度や様子はどのように変わるかを調べる”の準備物や方法等を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、説明や教科書から準備物を、画面の映像から実験の方法を確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「すきなところを見つけよう」
「単元の学習で出てきた漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字スキルを利用して読み方や書き方、使われ方等を確認し、ていねいに練習していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」
「単元の学習で出てきた漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字スキルを利用して読み方や書き方、使われ方等を確認し、ていねいに練習していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「なます」「うちまめじる」でした。※「さばのしょうがに」を少々ほぐしてみると、煮込まれてふっくらとした身が姿をあらわしています。

 
今日のひとくちメモです。【全国学校給食週間(1月25日~1月29日)】
第二次世界大戦後の日本は食料不足にみまわれ、皆がいつもお腹を空かせているような状況でした。こうした状況に、世界各国から支援物資が届けられ、戦争で中断されていた学校給食が再開されることになりました。今週は、この支援物資の寄贈に感謝するとともに、毎回食べている給食について考える週間です。南相馬市の今年の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」で、福島県産の食材を取り入れた料理や郷土料理が盛り込まれています。今日は、おせちの定番で大根とにんじんの紅白の色が鮮やかな「なます」、「大豆」をつぶして火が通りやすくした打ち豆を入れた「打ち豆」です。給食のたくさんの食材のよさを感じながら味わって食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月22日)※「教職員研修:2年次フォローアップ研修」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かみざら コロコロ(工作)」
「身近な材料を利用して、コロコロ転がる作品をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、動きを確かめたり、思い思いの装飾を施したりしながら、作品の完成を目指していました。

  

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「おもちゃパーティー」
「1年生との交流会に向けた準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分たちがつくった「おもちゃ」の材料や遊び方等を紹介していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし(コウノトリを育てるまち 豊岡市)」
「コウノトリの舞の印をつけて売っているのはどうしてかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料からその理由について個人やペアで探った後に、全体でまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「日本や世界の音楽に親しもう」越天楽今様 
「日本に古くから伝わる伝統音楽を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:雅楽「越天楽」から 演奏の様子の映像を見たり、音楽を聴いたりした後に、「どんな感じを受けるか」「どんなことをもとにそう感じたのか」等を視点に、書きまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「学習計画に沿って、人々の暮らしの移り変わりについて調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前の時間に引き続き「車(バスを含む)」「駅」「交通ルール」等を視点に、インターネット上から必要な情報を得ていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。(※ 教職員研修:2年次フォローアップ研修)
算数科「四角形や三角形の面積」
「三角形の面積の求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長方形や平行四辺形の面積の求め方を基にして、三角形の面積を求めることができるとまとめていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「なしジャム」「みずなとコーンのサラダ」「クリームシチュー(乳・麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【シチュー】
「シチュー」は、野菜と肉を入れて煮込んだスープのことを言います。白い色のクリームシチューや茶色のブラウンシチューがあります。とろりとしたミルクが冷めにくく、食べると体がよく温まります。今日は、じゃがいもや玉ねぎ、にんじん、キャベツ、鶏肉、大豆、牛乳が入った栄養満点のクリームシチュー、梨ジャム付きコッペパン、水菜とコーンのサラダをしっかり食べて、心も体も温まりましたね。

大甕小学校のひとコマ(1月21日)※「教職員研修:互見授業」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「めもりが表す数を読むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「〇より△大きい」「〇より△小さい」という条件に合わせてめもりの位置を見つけて数を確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「外国語であそぼう」
「外国語の動きを表す言葉に合わせて動いてみること」をテーマに活動していました。子どもたちは「聞く」「見る」「手を挙げる」「手を下げる」「立つ」「すわる」等の外国語の言葉に合わせて、ALTの先生と一緒に動く活動を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「学習のめとめ 毛筆:希望」
「これまでの学習を生かして、清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前の時間に練習した作品の出来栄えを確認し、書き方のめあてをもって清書に取り組んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「回路を作って、どんなものが電気を通すのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず豆電球を使って明かりがつくかどうかを確認する回路を作っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。(教職員:互いに見合う授業)
体育科「ゲーム(ネット型ゲーム)」
「工夫したルールでソフトバレーボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、打ったり掴んだりパスしたりしながら、攻撃と防御を繰り返して、ゲームを楽しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。(教職員:互いに見合う授業)
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」
「彫刻等の使い方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、人物を取り入れた版画を進めるための準備として、説明を受けた後に実際に彫刻刀を手にして、使い方に慣れる活動をしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。(教職員:互いに見合う授業)
外国語「My Best Memory」
「心に残っている思い出を問答すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、建物や様子を表す言葉を確認した後に、聞く活動を通して登場人物の思い出を知ったり、過去形のやり取りのパターンを基に話す活動に挑戦したりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
<かみかみ献立>「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。今日のメニューは「むぎごはん」「牛乳」「えだまめいりたまごやき(卵・麦)」「ごもくきんぴら」「ワンタンスープ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

※たまごやきを切り開いてみると、枝豆がそっと顔をのぞかせています。黄色と黄緑色の見た目の相性も、味の組み合わせもばっちりです。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立:五目きんぴら】
「きんぴら」は、野菜や肉を油で炒めて、しょうゆや砂糖で味付けした昔ながらの日本料理です。ごぼうで作ったり、れんこん、じゃがいも、大根でも作られたりします。今日は、ごぼうやにんじん、じゃがいも、いんげん、さつま揚げ、しいたけ、豚肉といろいろな食材を入れて作った「五目きんぴら」です。ご飯と五目きんぴらを一緒に口の中に入れてよくかんで食べる(旨味や味わいが増す)こと、このことを「口内調味」と言うそうです。

大甕小学校のひとコマ(1月20日)※「木工教室(5年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう(おにごっこ)」
「どんな遊び方と遊び方のおもしろさがあるのかを説明文から読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、言葉や文、これまでの段落との違いに着目しながら、遊び方とそのおもしろさをノートに書きまとめていました。

   

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「すきなところを見つけよう(たぬきの糸車)」
「自分が好きな場面を選んで絵と文にかき表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、お気に入りの場面を選んで、画用紙にかき始めていました。全員分が完成すると「紙芝居」にもなりそうです。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「熟語の意味」
「漢字の組み合わせを手がかりにして、熟語の意味を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、似た意味の漢字や反対の意味の漢字、修飾する関係のを漢字等の訓(読み)を手がかりに、熟語の意味をまとめていました。

 

                                                        
▼第5学年の学習の様子です。※「木工教室(ミニケース)」<相馬地方森林組合による>
国語科「事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう(想像力のスイッチを入れよう)」
「文書の内容を大まかにとらえて、構成について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「形式上の段落」「内容につながりがある段落」を視点に、交流しながら文章構成(組み立て)をまとめていました。

 

 

木工教室では、相馬地方森林組合の皆様を講師としてお招きし、ミニケースづくりに挑戦しました。

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう(大切な人と深くつながるために)」
「2つの教材分を比べて読んで、自分の考えとの共通点や相違点(差異点)を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文の中の事例や工夫点、筆者の主張を視点にして、自分の言葉で発表していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「前の時間に立てた学習計画に基づいて、調べ学習を進めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自動車や交通(ルール・道路・信号機)の変化、何年に変化したのか、駅(原ノ町駅)の変化を視点として、インターネットから得られる情報を基に調べていました。 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「じゃことこまつなのあえもの」「ずんだだんご」でした。

 
今日のひとくちメモです。【すんだだんご】
「ずんだ」は、枝豆またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。宮城県をはじめとした南東北の郷土料理です。今日の給食では青大豆ペーストが使われています。青大豆は、その名のとおり青い品種の大豆です。大豆と比べると少し大きめで、たんぱく質等の栄養価はほぼ同じですが、脂肪分が普通の大豆より半分近く少なく、ヘルシーなところが特徴です。甘味が強く旨味も凝縮されているので、とてもおいしいです。豆を使った「和風スイーツ」をこれからも食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月19日)※「教職員研修:授業実践5年」「高速通信整備事業工事」「保健教室2年」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※1月18日「教職員研修:授業実践」
算数科「四角形や三角形の面積」
「高さが図形の外側にある場合の平行四辺形の面積の求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、向かい合った底辺(底辺どうしの関係は平行)に垂直な直線を高さと考えてよい(図形の外側でも高さと考えてよい)ことをまとめていました。

 

 

 

 

 

▼高速通信整備事業に係る工事開始 <~23日(土)>
文部科学省 GIGAスクール構想の一環として、学校内での一人1台端末を快適に操作できるように、南相馬市における高速通信整備が始まっています。大甕小学校においては、本日より23日(土)までの期間で整備を行います。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ごもくなっとう(卵)」「てづくりにくだんごスープ」でした。※ 細かく刻んだ五目の食材と納豆をのせたご飯が食欲をそそります。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:納豆(なっとう)】
「納豆(なっとう)」は、大豆に何を入れて発酵させてできるのでしょうか? 1番「納豆菌(なっとうきん)」 2番「乳酸菌(にゅうさんきん)」 3番「酵母菌(こうぼきん)」 正解は1番「納豆菌」です。納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させて作ります。納豆にはたんぱく質やカルシウム、ビタミンB群等が多く含まれており、筋肉や血、骨をつくる働きや体を元気にしてくれる働きがある食べ物です。今日の給食の「ごもくなっとう」には、細かく刻んだ具材が混ぜられており、ごはんにのせて食べた味はまた格別でした。

▼第2学年の身体測定・保健教室の様子です。
「自分自身の成長の様子を知ること、かぜ等について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、身長と体重を測定した後に、「かぜとは?」「かぜの予防策は?」「せきやくしゃみはどれくらい飛ぶのか(飛沫)?」「感染症とその予防策は?」等について学びました。

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(1月18日)※「身体測定(3年)」「卒業まであと〇日カレンダー」を含む。

▼第3学年の身体測定の様子です。
「自分自身の変化を知ること、感染症について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、身長と体重を測定した後に、「感染症とは?」「感染予防方法」「ウイルスはどれくらい飛ぶのか(飛沫)」の等について学びました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「運動身体づくりプログラムの運動の動きをより丁寧に行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示されて動き一つ一つを丁寧に行い、動きの感覚をつかみ身に付けていました。この後、なわを使った動きにも挑戦しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「今月の歌:ウンパッパ」
「歌うポイントを知り、CDの音楽に合わせて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)フェルマータ(ほどよく伸ばす)の記号や意味について知り、練習した後に、伸び伸びと歌っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「寒くなると」
「寒くなってきて、植物や動物の様子はどのように変わってきているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、観察の仕方や対象を事前に確認してから校庭に出て、絵や気付いたことを記録していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「学年のまとめ:希望(毛筆)」
「これまでに学習したことを生かして、練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はらいや止めをはじめ、画の接し方や交わり方、字形、組み立て等に気を付けて丁寧に書いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「並べ方と組み合わせ方」
「班長と副班長の組み合わせを調べる方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4人(ABCD)のメンバーの中で、Aが班長の場合3通り、Bが班長の場合3通り…、C・Dがそれぞれ班長の場合を考えて計12通りと導き出し、調べる方法をまとめていました。

 

 

※「卒業まであと〇日」カレンダーが掲示されています。数字の装飾が施されていたり、メッセージか書き添えられたりしています。

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では「毎月19日は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たらのチーズやき(乳)」「かみかみサラダ」「なめこじる」でした。「たらのチーズやき」を半分だけほぐしてみると…白身とチーズが優しい感じで混ざり合うとともに、たまねぎやパプリカ等もそっと顔をのぞかせていました。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
魚料理を取り入れた「主食」「主菜」「副菜」「汁物」が揃った献立になっています。主食は「ごはん」、主菜は「たらのチーズ焼き」、副菜は「かみかみサラダ」、汁物は「なめこ汁」です。「たら」は雪の降る季節に獲れる魚という意味で、魚へんに雪と書きます。鱈(たら)は脂肪が少なくあっさりとした魚で食べやすく、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが含まれています。旬の鱈を使った「たらのチーズやき」は味わい深いものでしたね。

大甕小学校のひとコマ(1月15日)※「身体測定(5年)」を含む。

▼第5学年の身体測定の様子と家庭科掲示です。
「体の成長を知ること、よりよい生活習慣について知ること」をテーマに活動していました。身体測定の後に、生活習慣から生じる血管の変化、健康を支える三要素等について学びました。

 

 

 
家庭科では、生活を変えるチャンス「身の回りをきれいにする掃除、団らん」と題して、家庭や学校での実践に取り組みました。写真はその実践記録と活動の様子です。

 

▼第1学年の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「なわを使った運動遊びを行う前に、ウォーミングアップも兼ねて運動身体づくりプログラムの運動を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、一つ一つの動きを正確に行うことを心がけていました。1学期と比べると動きのスムーズさが増しています。体を動かす前に、算数科「大きなかず」の学習をしっかりと行っていました。

 

 

▼第2学年の様子です。
国語科「漢字と言葉の学習」
「プリントの問題に挑戦しながら、漢字と言葉のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の確認を受けながら学習を進め、残りの時間を読書の時間として利用していました。

 

 

▼第3学年の様子です。
国語科「新出漢字の学習」
「単元の新出漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字の書き方の練習を行った後に、ミニテスト形式で10題の書き取りに挑戦していました。

 

 

▼第4学年の様子です。
国語科(書写)「学習のまとめ(毛筆:大地)」
「これまでの学習を生かして、練習・清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、漢字の形や組み立て、配列、筆使い等に気を付けながら、ていねいに書き進めていました。

 

 

▼第6学年の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ」
「中国との戦争がなぜ起きたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時代背景や世界の国々の動き、日本と中国の状況やその後の動き等を基にしながら、学習のまとめをしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「かじきカツ ソースかけ(麦)」「グリーンカールレタス」「もずくスープ」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【グリーンカールレタス】
本日の「グリーンカールレタス」は南相馬市産が使用されています。葉は鮮やかな緑色でヒラヒラとカールしており、くせがなくシャキッとした食感を楽しむことができます。サラダやサンドイッチに、また、焼肉を巻いて食べてもおいしく味わえます。ビタミンCやカロテン等の栄養素が多く含まれていて病気に抵抗できる体づくりにも役立ちます。かじきカツとともに食感を楽しむことができました。

大甕小学校のひとコマ(1月14日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを高める運動遊び)」
「長なわを使った8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、長なわの動きに合わせて、タイミングよく輪の中に入り跳び抜けていました。上達のあとが見られます。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あたたかいこころ 教材名:一人一人を大切に」
「友達とのかかわり方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達に声をかけてもらった時の気持ちを思い出しながら、温かい心でかかわることの大切さを実感していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなで力を合わせて 教材名:四人五きゃく」
「なぜ友達が必要なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から四人五脚に挑戦するチームのメンバーの心の動き、励まし合いや支え合いの効果について意見を出し、力を合わせることの大切さを実感していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし(コウノトリを育てるまち・豊岡市)」
「絶滅したはずのコウノトリがどうして豊岡市にいたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、人口飼育や繁殖等に力を入れて取り組んできた成果だということをまとめていました。

    

   

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(情報を生かす産業)」
「放送局は集めた情報をどのようにしてまとめ、ニュース番組として放送しているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、映像担当者やアナウンサー、編集長の考えや取組に関する資料を基に、番組として届けるまでの流れや工夫についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「学年のまとめ(毛筆:感謝)」
「これまでに習ったことを生かして清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「部分の組み立て」「はらい・とめ・はね」等に気を付けながら筆を運び、作品を仕上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのカレームニエル(乳)」「ほうれんそうとベーコンのソテー」「はくさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【白菜(はくさい)】
「白菜」は、秋から冬にかけて、とてもおいしい野菜です。漬物やサラダ、汁物、鍋物に使われ味が染みやすくサクサクとした食感があり、どんな料理にでも合う野菜の一つです。ビタミンも多く含まれているので、かぜやインフルエンザ等の病気に抵抗できる体つくりに役立ちます。今日は「南相馬市産の白菜」がたくさん入った味噌汁です。甘味たっぷりでおいしくなった白菜と、味噌汁の旨味で食欲が増します。カレー味の鮭のムニエルと野菜たっぷりの給食、今日もおいしく味わいました。

大甕小学校のひとコマ(1月13日)※「委員会活動掲示」「今月の歌(1月)」「1年生雪遊び」

▼児童会:委員会活動の掲示です。
2学期の委員会活動の振り返り(反省)をして、計画に沿って3学期の委員会活動に取り組んでいます。写真は「2学期(一部1学期)の反省」の掲示です。上段は左から「代表委員会」「保健委員会」「放送委員会」です。下段は左から「図書委員会」「美化委員会」「体育委員会」です。

  

  

▼今月の歌(1月)です。
朝の活動で「ウンパッパ」を歌い始めました。手拍子を取り入れたりすると、3拍子のリズム感を味わいながら楽しむことができる歌です。

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」※雪遊び
「雪が残る校庭で、冬を感じながら遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、雪にふれたり、雪を丸めたり、投げ上げてみたり、小玉や大玉をつくってみたり…。楽しい時間を過ごしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やきめつきギョウザ(麦)」「ちゅうかサラダ」でした。

 

今日のひとくちメモです。【ラーメン】
皆さんの好みのラーメンは何ですか?ラーメンのスープには「塩味」「しょうゆ味」「みそ味」等があります。だしは、お店によって様々な食材を使って、あっさりとしたスープやこってりとしたスープ等、たくさんの種類があります。ラーメンの名前には地名が入った「喜多方ラーメン」「サッポロラーメン」「博多ラーメン」等、麺は「ちぢれ麺」「太麺」「細麺」等があります。今日の給食のラーメンは、豚ひき肉をはじめ、コーンやにんじん、もやし、はくさい、ねぎ、にら等のたくさんの野菜が入った「みそラーメン」です。麺と一緒に野菜もしっかり食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月12日)※「雪遊び」「保健室掲示(健康に過ごすために)」を含む。

▼昼休み時間:雪遊びの様子です。

冷たさや寒さもなんのその…。かけまわったり、雪玉(小玉・大玉)を作ったり、あてっこをしたり、雪上サッカーをしたり…。冬の自然や雪の感触を楽しむ姿が見られました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「豊かなひびきを味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲「茶色の小びん」の演奏をマスターできるように練習を重ねていました。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「単元のまとめ」
「2学期の学習内容のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問題に挑戦することを通して、理解の程度を確認していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形の関係を調べよう」
「四角形の関係を図に表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、四角形・台形・平行四辺形・長方形・ひし形・正方形の関係を図に表すとともに、「ベン図」の用語も知りました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、つなぎ方の予想を立て、その後全体でつなぎ方について確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「九九ジグソーパズル、九九の表」
「ルールに合わせて、九九のもようをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されたルールに合わせて、かけ算九九の答えから数字をたどり模様を描いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「めあて(時間・回数)とされる学年種目の跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわの種目:持久跳び1分間や前跳び50回に挑戦していました。他に、かけ足跳び40回、後ろ跳び25回、あや跳び前10回、二重跳び2回にも挑戦していきます。

 

 

▼保健室掲示板より【健康に過ごすために】
手洗いやうがい、マスク着用、換気、栄養(食事)、休養(睡眠)、運動(活動)について理解が深まるよう、言葉選びの体験を取り入れた掲示がなされています。「ほけんだより1月号」でもお知らせしていますが、毎日を健康に過ごすために、ご家庭でも再度ご確認ください。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナごはん」「牛乳」「ごぼうサラダ」「うずらたまごのスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ごぼう】
「ごぼう」を食べている国はどこでしょうか?次の3つから選んでください。1番「アジアの国々」2番「アメリカ」3番「日本だけ」 正解は3番「日本だけ」です。ごぼうを料理して食べているのは日本だけと言われています。ごぼうは、独特の香りと噛み応えのある野菜です。食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。今日の給食「ごぼうサラダ」はマヨネーズで味付けされています。これからもよく味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月8日)※「第3学期始めの会」「学校図書館整備」

▼第3学期「始めの会」の様子です。
第3学期始めの会(業間)、全校生が一堂に会して「始めに当たっての話」「校歌斉唱」を行いました。「話」の内容は、①雪道の横断の仕方 ②新型コロナウイルス感染防止対策 ③「今日の自分が明日の自分をつくる」でした。また「校歌斉唱」は、6年児童の力強いタッチの伴奏により、心を一つにして歌いました。子どもたちの様子からは、新年あるいは第3学期の目標をもち、達成に向けて努力していこうとする意気込みが感じられました。来週からの子どもたちの活動の様子も楽しみです。

 

 
始めの会終了後には「小高区子どもの遊び場 愛称投票!」のお知らせをしました。候補は次の3つです。①「IKUBE(いくべ)」②「キラリキッズランドおだか(きらりきっず)らんどおだか」③「NIKOパーク(にこぱーく)」投票は1月8日(金)~1月15日(金)の期間で行います。結果は…。

 

▼学校図書館整備の紹介(一部)です。
学校司書の先生による電算化作業が終了しました。代本版に「個人バーコード」を貼り、これをこれまでの「利用カード」の代わりとして使用することになります。図書の「貸出(借受)」「返却」の作業が読み取り式で容易にできるようになりました。また、新年の読書活動の取組の一つとして「読書開運おみくじ」が始まります。本を読んでおみくじ箱に手を伸ばすと…。さて、どんなおみくじを手に入れることができるか楽しみです。

 

 他にも何種類かあるようです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム(乳)」「イカナゲット(麦)」「ななくさいりぞうに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】
「春の七草」は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すすな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」です。今日の給食では、春の七草の一つ「せり」が入った雑煮が提供されています。「せり」は水の流れている所に生える野草です。「せり」の入った雑煮を食べて、体の中から温めたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月23日)※「第2学期終業式」「端末用充電保管庫の搬入」を含む。

▼第2学期終業式の様子です。
第2学期登校日84日間の最終日、体育館において終業式を行いました。内容は次のとおりです。①校長先生から ②校歌斉唱 ③冬休みの生活について(生徒指導部の先生から)④2学期の反省と冬休みのめあて発表(1・3・5年) 締めくくりにふさわしい参加態度から、2学期間の成長(変容)が感じられた時間でした。2学期の教育活動に御理解と御協力くださいまして大変ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 

 

 

 

 

 

▼各学年の学級活動の時間です。
通知票を受け取ったり、また、学習課題や自由課題、過ごし方の最終説明を受けたり、そして、お知らせ等のプリントを受け取ったり、さらには、床の汚れ落としをしたり…。子どもたちの行動や表情からは、2学期の満足感や充実感を味わっている様子、そして、冬休みを心待ちにしている様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

▼高速通信環境整備について
GIGAスクール構想が進んでいる中、本日、タブレット端末(iPad)の充電保管庫が搬入(各学年分)されました。配線及び接続機器については後日の作業になります。 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ほうとううどん」「牛乳」「はくさいのゆずかづけ」「てづくりあんいりゆべし(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ゆべし】
給食の「ゆべし」は、調理員の皆さんが、材料を混ぜ込み蒸して作っています。使われている材料は小麦粉や三温糖、しょうゆ、あんこです。お菓子は決められた分量を混ぜ合わせることが重要なポイントです。調理員の皆さんが材料の分量をきちんと計って混ぜ合わせた後に、一つ一つアルミカップに注ぎ、あんこを入れて蒸しました。手作りのやさしい甘さのゆべしの味は格別でしたね。さて、明日から冬休み、生活リズムを保ちながら、朝・昼・夕の三度の食事に向き合いたいものですね。調理員の皆さん、2学期間の給食の調理や配膳等、大変ありがとうございました。また新年もどうぞよろしくお願いします。※令和3年1月8日(金)第3学期始業日から給食開始となります。

大甕小学校のひとコマ(12月22日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」
「短なわを使った持久跳び(2分間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、今の自分がどれくらいの時間を跳び続けられるかを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆:元)」
「曲がりや折れ、はね等に気を付けながら、練習・清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、書き方のポイントを知ってから、練習・清書に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「変わり方 くら比べ方」
「ものの伸び具合を、割合を使ってくらべること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「〇倍になっている」「〇倍だからこの長さになる」等の考え方を基に、まとめの練習問題に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「世界と自分のつながりを紹介しよう」
「例文に当てはめて、世界と自分のつながりを発見してもらうこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「This is(果物等).」「(果物等)is from(国名).」「(国名)is here.※地図帳で紹介」「Thank you for listening.」と順番に発表していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう」
「2学期の学習の発展として、もっと知りたいこと等を調べたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、理科学習に関連する内容を検索して読んだり、見たりしながら学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「ふゆやすみのけいかくをたてよう」
「課題:ふゆやすみのひとことにっき の使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生から説明を聞いた後に、記入できるところから書き進め、冬休みに向けた準備をしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ビーフカレー(麦・乳)」「みかんサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛肉】
本日のビーフカレーに使われている牛肉は「福島牛」の肉です。「福島牛」とは、福島県内で肥育・生産された黒毛和牛のことで、福島県産牛肉の最高ブランドに位置付けられています。色鮮やかで良質の霜降りを持つ「福島牛」は、福島県産和牛の特性を生かし、県内の畜産農家の皆さんの手で大切に育て上げられた逸品であり、風味まろやかな味わいを持つ牛肉です。くせがなく、柔らかくて、とてもおいしい味わいでしたね。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)

▼第1学年の下校準備の様子です。
「手際よく帰りの準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、配付されたプリント等をケースに入れたり、教科書・ノート等をランドセルに入れたり、一つ一つの行動を丁寧に行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「いじめ発見調査シートの記入を通して友達とのかかわりについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、12月の生活の中で、自分が友達とどうかかわっていたのか、どのようなかかわりがあったのかを振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「分数」
「水のかさのを表し方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1Lを5等分しためもりをもとに、10等分しためもりで考えられるのではないかということを視点に、学習を発展させていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「いろいろな木管楽器について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは「フルート」「クラリネット」「オーボエ」「ファゴット」の音が出る仕組みや音色を、映像と音声で確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「気持ちがつながる家族の時間」
「家族とふれあう時間を有意義にするための小物をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見つけたイラストや自分なりの発想からデザインを考えて、フェルトを利用したコースター仕上げに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「2学期の学習のまとめ」
「ワークテストを利用して、学習内容の理解を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を振り返りながら、問題解決に挑戦し、理解の具合を確認していました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「ハムカツ(麦・卵)」「どさんこじる(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【どさんこ汁】
「どさんこ」は本来北海道生まれの人を指します。このことにちなんで、北海道の特産品である「トウモロコシ」「鮭」「バター」等が入っているので「どさんこ汁」と呼んでいます。寒いこの時期は温かい汁物がより一層おいしく感じられます。みそとバターのコクのある味、てづくりふりかけ、ハムカツ、本日も心と体が温まる給食の時間でした。

大甕小学校のひとコマ(12月18日)

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動)」
「長なわ3分間8の字跳びの学級記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。これまでの記録を上回ろうと、一人一人が自分のできることをしっかり行っている姿が見られました。本日は、200回を超える記録を2回達成とのこと、活動を重ねるごとに記録が伸びてきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう(打楽器の音楽)」
「打楽器の特徴を生かして音楽づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使用する楽器や演奏するリズムを決めて練習し、最後に発表を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合とグラフ」
「帯グラフを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された「収穫量を表す帯グラフ」中の割合を利用して、収穫量を求める活動に取り組んでいました。

  

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「しおとさとうの体積を同じにして重さを比べた実験のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の結果や映像から、ものによって重さがことなること等をまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「つづけよう③(こえに出してよもう、ともだちのはなし、ことばあそび )」
「教材文:日づけとようび の言葉やリズムのよさを感じながら、音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生が読み上げた後に、続いて声に出しながら文のよさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「おもちゃパーティーの準備をしよう」
「おもちゃパーティで使用する品物をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、1・2年生で使用できるように、工夫した品物を丁寧に仕上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「いちごジャム」「牛乳」「ジャーマンポテト」「スープスパゲティ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ヨーグルト)】
「ヨーグルト」は、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか? 1番「酢」 2番「砂糖」 3番「乳酸菌」 正解は3番「乳酸菌」です。乳酸菌はお腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。食生活の中にヨーグルトをしっかり食べることも取り入れて、お腹の調子を整えたり骨や歯を丈夫にしたりしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月17日)

▼第1学年の学習の様子です。※「体育専門アドバイザーによる授業支援」
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわを使って、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、アドバイザーの先生から出された運動遊びのお題「例)2人で向かい合ってなわを持ち、くぐり抜ける」に合わせて、動きを楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「場面の様子を感じながら、鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:小ぎつね の旋律を演奏できるように、まずはゆっくりのテンポで練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:おばあちゃんてすごい 教材名:おばあちゃんのおせち」
「資料の中の出来事をもとに、日頃からお世話になっている人について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の生活場面と照らし合わせながら、感謝の気持ちを伝えることの大切さを実感していました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」版画
「人物の動き等を取り入れて、版画作成に向けた下絵を描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、模型を使いながら人の動きを確かめたり、人工物(建物等)を観察して形を確かめたりしながら、画面の構成(構図)を考えて下絵に描き表していました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Check Your Steps 2(地域のおすすめを紹介しよう)」
「地域のおすすめを紹介するためのカードを完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、地域の行事や特産物等を紹介する英文を清書して、カードを仕上げていました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や練習プリントの問題を利用して、比を使った考え方や縮尺の利用、作図の仕方等について、振り返りながら学習内容の理解を深めていました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼今日の給食です。※ 一足早い「クリスマス献立」(クリスマスケーキのセレクト献立)
今日の献立は「カラフルピラフ」「牛乳」「タンドリーチキン(乳)」「オニオンスープ」「クリスマスケーキ(麦・乳・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(タンドリーチキン)】
「タンドリーチキン」は、鶏肉に下味をつけて焼いた料理です。その下味に使う調味料は、カレー粉とケチャップ、ソースにもう一つ、次の中から何という食材を入れているでしょうか? 1番「ヨーグルト」 2番「牛乳」 3番「豆腐」 正解は1番「ヨーグルト」です。ヨーグルトを加えると、肉質が柔らかくなり、よりおいしく仕上がります。今日の給食では、一足早くクリスマス気分を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(12月16日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型ゲーム)」
「バスケットボールを楽しむための基本的な動きを身に付けること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、体の部位の周辺でボールを扱うことや相手へパスをすることに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「2学期の学習のまとめ」
「数の数え方や大きさ、時間、たし算・ひき算の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの問題に挑戦し、できた問題から確認を受けて、さらに次の問題に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話の作者になろう」
「絵を見て考えて書いた話を読み合って感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達がノートに書いた話を読んで、感想を付箋紙に記入していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆のまとめ」
「これまでに習った硬筆の注意点に気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、プリントを利用して、文字の組み立てや形、配列等に気を配りながら丁寧に練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「学習と関連して、必要な資料を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習で使用する自分に必要な資料(果物等)を図書やインターネットから収集し、見たり読んだりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「大切にしたい言葉」
「文章の構成メモを作って下書きをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大切にしたい言葉やその理由等を書いたメモをもとに、相手に伝えるための文章を書き上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)えび抜き」「むらさきやさいのサラダ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立の日(手作り春巻)】
南相馬市では、毎月1回体の免疫力を高めたり、体力向上を図ったりすることを意識した献立の食事を提供しています。今日は「手作り春巻」です。豚肉やしいたけ、たけのこ、春雨等、炒めた具材を春巻の皮で一つ一つ包まれています。また、南相馬市で収穫された純国産の菜種油でカラリと揚げられています。菜種油は菜の花から獲れる油で黄色の油です。商品名は「油菜(ゆな)ちゃん」。さらに、今日のサラダの紫色した「むらさきはくさい」と「むらさき水菜」は南相馬市で作られている野菜です。南相馬市産の新鮮な食材も食べて、これからも体の免疫力を高めていきたいですね。

大甕小学校のひとコマ(12月15日)※「初任者研修(授業研究)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じるものをカードに書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、見つけたことや冬を感じる時 等を視点に、何をどう書くかを決めてカード作成に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(てがみでしらせよう)」
「うれしかったことや楽しかったことを伝える手紙を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、誰にどんなことを知らせたいのかを決めて、手紙を書き始めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょう土のはってんにつくす」
「萱浜用水路・南相馬市博物館の見学から学ぶこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、出発前の時間に、これまでにまとめた“見たり聞いたりして知りたいこと”を最終確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」
「やなせたかし:アンパンマンの勇気 を読んで生き方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、思ったことや感じたことを出し合い、自分らしく生きることについて考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界に歩み出した日本」
「諸外国と結んだ条約の一部をなぜ改正することができたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、製糸業や紡績業の近代化や大量生産を視点に、その理由をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「初任者研修(授業研究)」
算数科「分数」
「分母が同じ分数どうしのたし算の計算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1/5と2/5を合わせると3/5になるという計算の仕方を「分母の大きさが同じ時、分母はそのままで、分子どうしをたし算すればよいこと」をまとめていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「ごもくまめ」「わかめのしそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立(毎月19日は食育の日)】
今日は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。「鮭」は日本人に最も親しまれている魚で、よく食べられています。五目豆は、大豆とごぼうやにんじん、しいたけ等、野菜やきのこと一緒に煮たもので、ごはんに合うおかずの一つです。わかめが入ったみそ汁は和食の定番です。和食の給食に限らず、正しい箸の持ち方等、マナーを確認しながら食事を楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月14日)※「木工教室(第6学年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「福島ロボットテストフィールドの見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ロボットを主対象に、実際の使用環境を拠点内に再現しながら研究開発や実証実験、性能評価、操縦訓練を行うことができる研究開発施設で、学びを深めていました。※ 写真は出発前の様子です。

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 森林環境組合の皆様による木工教室
図画工作科「ペン立てくん(工作)」
「説明や設計図を基に木工作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品キットを利用しながら、自分専用のペン立てを完成させました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐしの運動、多様な動きをつくる運動)」
「各種運動の後に、継続している長なわ3分間8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、できるだけ多くの回数を学級全体で跳べるように、休憩(水分補給)の時間にも、跳ぶ順番等をはじめ改善点を考えていました。

 

 学級目標は〇〇〇回です。目指せ、学級ベスト記録!

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬に関する言葉を集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは「生き物」「植物」「野菜や果物」「その他」を視点に、まずは個人で言葉集めをしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「さんすうでふゆじたく」
「じゃんけんすごろくを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「グーで勝ったら1つ進む」「チョキで勝ったら2つ進む」「パーで勝ったら3つ進む」というルールを確認した後に、ペアですごろくを楽しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物のあたたまり方」
「空気のあたたまり方の実験結果をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、各グループの結果を出し合った後に、空気のあたたまり方について全体で考察していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すきやきに(麦)」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【切干大根】【すきやき煮の肉】
「切干大根」は、大根を細く切って天日で干した乾物です。乾燥させることによって、白い大根が茶色っぽくなります。そして、旨味と栄養がぎゅっとアップし、歯ごたえもよくなります。また、乾燥させることによってビタミンDが多くなり、骨を丈夫にする働きもアップします。今日の「すきやき煮」の肉は「福島県産の黒毛和牛」が使われています。これからも、それぞれの食材のよさを味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月11日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:なわとび)」
「長なわを使った3分間8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、回し手の縄の長さや回す速さ、跳び手の動き等を工夫しながら、学級の記録を確認したり、さらに記録を伸ばしたりしようとしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」
「言葉や旋律の美しさを感じ取りながら、日本の音楽を味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲名や作詞者、作曲者について学んだ後に、歌詞を確認し、鑑賞曲のよさを味わっていました。滝廉太郎「花」「箱根八里」「荒城の月」

 

 

 
                                                  
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2学期の学習のまとめ」
「2学期の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決を通して、学習内容の理解を確認していました。見直しと提出が終わった後の少しの時間には、読書の楽しさを味わっていました。

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「くらしを守る(火事からくらしを守る、事故や事件からくらしを守る)」
「警察署や消防署は、みんなのくらしを守るためにどんなことをしているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料から仕事等を見つけ出し、全体でまとめていました。再来週には警察署と消防署の見学学習を予定しています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「のってみたいな いきたいな(絵画)」
「乗ってみたいもの、行ってみたいところを表す作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、思いを詰め込んだ作品を仕上げるとともに、後片付けも丁寧に行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「長さの計算の仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、mやcmの単位に着目して、同じ単位どうしを計算するとよいことをまとめました。例)2m20cm+70cm=2m90cm

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「チーズカレーパン(麦・乳)」「牛乳」「ごもくビーフンスープ」「ひとくちなしゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【チーズカレーパン】
給食の「チーズカレーパン」は、南相馬市の調理員の皆さんが考えたメニューの一つです。今回初めて作ってくださいました。調理員の皆さんが、パンにはさむ具材を作り、コッペパン一つ一つにはさみ、とろけるチーズをかけて、スチームコンベクションオーブン(通称:スチコン、コンベク)で焼き上げました。手間と時間をかけて仕上げられたチーズカレーパン、とてもおいしく味わい深いものでした。

大甕小学校のひとコマ(12月10日)※「教職2年次フォローアップ研修(授業実践研究)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「からだでかんしょう(鑑賞)」
「芸術作品を選び、自分の体を使って表現しながら、そのよさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、何をどのように真似て表現するかをグループで考え、その後に写真撮影を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわを使って、いろいろな跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習カードを利用しながら、まずは前回し跳びが何回できるかに挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:生きたれいぎ 教材名:生きたれいぎ」
「礼儀とはどういうものなのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面や出来事の中で「相手の気持ちを考えてあげられること」等の考えを出し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「三角形ABCの2倍の拡大図をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、辺の長さを2倍して作図することを理解した後に、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「教職2年次フォローアップ研修(授業実践研究)」
算数科「割合」
「基準量と割合をもとに、比較量を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4000円の30%引きの値段の求め方を考え、友達と交流したり、全体でまとめたりしていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「黒板のよこの長さはいくらか、〇m〇cmで表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題挿絵の目盛りから、1mが3つ分で3m、残りの60cmを加えて3m60cmと答えを導き出していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「いなだのてりやき」「ロマネスコサラダ」「ぐだくさんみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ロマネスコ】
「ロマネスコ」は今が旬の野菜でカリフラワーの一種の野菜です。カリフラワーやブロッコリーに似ていて、頭のとがった形をしています。(※掲載写真を参照)今日のロマネスコは、南相馬市の農家の皆さんが、給食のために作ってくださったものです。カロテンやビタミンCが多く含まれていて、かぜ等の病気から体を守ってくれる働きがあります。しっかり食べて体の免疫力を高めていきたいですね。 

 

大甕小学校のひとコマ(12月9日)

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」
「前回に引き続き、長なわを使った3分間8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前回の学級の記録を上回るように、順番や跳び方、抜け方、待ち方等を工夫して取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「電気とわたしたちのくらし」
「電気の性質と暮らしのかかわりについて学習するための見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、生活とのつながりを視点に、挿絵を見ながら電気に関する情報を見つけて出し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「2学期のまとめ(たしかめよう)」
「これまでに学習してきた内容のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストを通して自分自身の理解度について確認していました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(わらしべちょうじゃ)」
「昔話:わらしべちょうじゃ の話を見たり聞いたりして思ったことを話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、音声からは話の内容を聞き取って、画面からは様子を感じ取って、自分なりの感想を出し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:広いこころをもって 教材名:学級新聞作り」
「みんなでよりよいものを作る時に、意見が合わなかった場合の行動について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料を基に考え、どうすればよいかの意見交流をしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産(これからの工業生産とわたしたち)」
「北陸地方の工場、昔から伝わる技術等について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、音声や映像による“眼鏡づくり”の情報から、北陸地方の工業生産についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「なめこうどん」「牛乳」「とうじかぼちゃ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【冬至の献立】
今年の冬至は12月21日(月)です。給食ではひと足早く冬至南瓜(とうじかぼちゃ)が用意されました。冬至は、1年の中で昼間の時間が最も短く、夜間の時間が最も長い日となります。この日には、これからの冬を元気に過ごすことができますようにとの願いをこめて、冬至南瓜を食べたり、ゆずを入れたお風呂に入ったりする習慣があります。夏に収穫した南瓜をこの時期まで保存しておき、あずきと一緒に煮て食べると、南瓜のカロテンやビタミン、あずきのたんぱく質を摂取することができ、かぜの予防にもつながります。栄養を吸収して寒い冬でも元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月8日)※「租税教室(第6学年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。※「相双法人会による租税教室」
社会科「わたしたちの生活と政治」
「わたしたちのくらしと税金について理解を深めること」をテーマに学習していました。相双法人会の皆様に来校いただき、税金の種類や必要性、暮らしとのつながり等について教えていただきました。子どもたちは、改めて税金の大切さにふれるとともに、1億円の大切さや重みを実感していました。御指導以外、相双法人会の皆様からは、6年生用に文房具(ファイル等)、全校生用にポケットティッシュを御寄贈いただきました。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「たし算の筆算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、6.4-1.73の問題を基にどのように計算すればよいかを考え、友達と交流した後に全体でまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるランド(工作)」
「教材セットを基に、どのような作品づくりをするか計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、セットの材料を確認するとともに、自分なりの構想を練っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がいこくのひと と なかよくなろう」
「あいさつをしたり、気分を伝えたりること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「Hello.」「How are you?」「I am fine.」のパターンでALTの先生とのやりとりを楽しみました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「温度を変えると食塩やミョウバンのとけ方はどうなるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループで協力しながら「スプーン何倍分」の数え方で結果を記録していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(キックベースボール)」
「これまでのルールに、新たなルールを一つ加えてゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備をした後にチームに分かれて、攻撃と守備を交替しながらゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ひじきごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「からしづけ」「とりにくとだいこんのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひじき】
「ひじき」は海藻の一種で、日本では古くから煮物等にして食べられてきました。市販されているものは乾燥されたものがほとんどです。日本では長崎県や三重県、鹿児島県等が産地となっていて、ほぼ100%が天然のものです。海藻なので、カルシウムや鉄を多く含み、骨や歯をつくったり、血液をつくったりする働きをします。また、食物繊維が含まれ、お腹の調子も整える働きもあります。今日の給食(ひじきごはん)は、ひじきや野菜、鶏肉をともに煮込んで、ご飯に混ぜ合わせて作られています。おいしさはもちろんのこと、ひじきの磯の香りを楽しむこともできた一品です。

 

大甕小学校のひとコマ(12月7日)※「清掃活動」「現職教育授業研究(第3学年音楽科)」

▼清掃活動の様子です。
授業時間数の確保のため、年度当初週2回だったモジュール学習の時間を週3回(15分×3回=45分 1単位時間)とし、清掃活動は週2回の実施(月曜日・木曜日)としています。数少ない回数ではありますが、「きれいにする」「衛生を保つ」ことをめあてに、全校生がしっかり取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「現職教育授業研究(音楽科)、初任者研修」
音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう(まほうの音楽)」
「音のひびきや音色を工夫して“まほうの音楽のもと”をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備された全ての楽器にふれた後に、音のひびきや音色に着目しながら、グループごとに「まほうの音楽」をイメージして、音づくりをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーあつあげ」「ほうれんそうのちゅうかあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(牛乳)】
わたしはだれでしょう?わたしは“白い飲み物”です。カルシウムが多く含まれています。毎日の給食に使用されるも飲み物です。正解は「牛乳」です。牛乳は成長期に必要なカルシウムが多く含まれている上に、このカルシウムはより体に吸収されやすいという特徴があります。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬の季節にも是非飲みたい一品です。ご飯やおかずを食べる合間に、牛乳を少しずつ飲むと栄養分がより吸収されやすくなるそうです。

大甕小学校のひとコマ(12月4日)

▼避難訓練の様子です。

地震の発生と火災の二次災害を想定して校庭まで避難しました。

避難開始の放送から、校庭での避難完了・人数確認完了まで2分40秒。「どのくらいなら充分」という基準を言うのは難しいですが、静かに指示を聞き、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守りながら、正しく行動する子どもたちの姿を見ると、とても有意義な訓練であったと思います。

後半は水消火器を使っての消火訓練。教員と高学年の代表の子どもたちが訓練を行いました。真剣に実演する姿を見る子どもたちの表情も真剣でした。

(ただし、万が一こんな場面に遭遇したら、もちろん「大人の人に(大声で)知らせる」のが大原則ですが)

 

▼今日の給食です。

今日の献立は「コッペパン」「セルフホイップサンド」「ブロッコリーサラダ」「ポトフ」でした。

 

今日のひとくちメモです。【ポトフについて】

今日の「ポトフ」には、”根菜”がたっぷり入っています。根菜は冬になって気温が下がると根に甘さを増します。今日の「ポトフ」には、そんな根菜がいっぱい入っています。また、根菜には、ビタミンCやビタミンBが多く含まれていますので、かぜやインフルエンザなどの病気から守ってくれます。

 野菜のほのかな甘さを感じながら、おいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(12月3日)※「地元企業からのアルコールディスペンサー寄贈」を含む。

▼地元企業からアルコールディスペンサーを御寄贈いただきました。
企業名:精密機械部品・治工具設計製作 株式会社 シンコー 様

(代表取締役 田中 新 様、取締工場長 田中 一秀 様)
「学校のために地元企業としてできること」という御配慮のもと、子どもたちの衛生(消毒)や感染症防止対策のため、企業として開発を重ねてきたアルコールディスペンサーを御寄贈くださいました。教職員で使用方法を確認した後に、子どもたち、保護者の皆様が使用でるように昇降口付近に設置しました。昼休み時間には「おー、すごい。」「かっこいい」「使いやすい。」等の子どもたちの声…。株式会社シンコー様、大変ありがとうございました。

  

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「幸せを運ぶカード」
「アイディアを生かして作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の思いを詰め込んだカードを完成させようと、ていねいに作業を進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」
「長なわを使って8の字跳び(3分間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、試しの運動を行う中で、学級の今日の実態をつかみ、次の挑戦へのめあてを立てていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり、九九ジグソーパズル」
「写真にあるような数を求めるにはどうすればよいか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、かけ算やたし算・ひき算を使って求める方法を考え、友達の考えと比べていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(もののなまえ)」
「一つ一つの名前と、まとめてつけた名前を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「やさい」「がっき」「ぶんぼうぐ」等のまとめてつけた名前から、一つ一つの名前を思い起こしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」
「単元:固有種が教えてくれること(説明文)のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの実施を通して、これまでの学習の理解度を確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「てこのはたらき」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問題を利用して、てこを傾ける働き(力の大きさや支点からの距離をもとにして考える)等についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「カミカミたたこメンチ(麦)」「うのはないり」「だいこんのみそしる」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カミカミ献立(カミカミたこメンチ・卯の花炒り)】
南相馬市では、よくかむことの大切さを伝えるために、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供しています。今日の「カミカミたこメンチ」は、名前のとおりよくかんで食べるようにと開発された「たこ」の入ったメンチです。また「卯の花炒り」には、ごぼうやこんにゃく等のよくかむための食材が入っています。よくかんで食べると、その食材の味がよく分かったり、口の中をきれいにしたりすることになり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。よくかんで食べて、口の中の病気を予防していきたいものですね。

 

大甕小学校のひとコマ(12月2日)※「図書委員による読み聞かせ②」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこスイスイ 伝え合いたい思い」
「仕上げた作品を紹介するためのカードを作成し展示すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指定の場所に展示を済ませると、次の学習の“伝え合いたい思い”の構想を練っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「ゲーム(ネット型ゲーム)」
「ネット型ゲームに使えるアンダーパスの練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、約束事「キャッチ」「キャッチ」「アンダー」のかけ声とともに、ボールを次の人に送り「アンダー」のタイミングでパスをするという形式で、楽しみながら練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「曲の感じを生かそう」山のポルカ 笛 帰り道 歌
「教材曲:山のポルカ をリコーダーで演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、演奏することで学習のまとめをした後に、次の学習(歌)の教材曲:帰り道 を聴いて曲の感じを確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「のってみたいな いきたいな」
「乗ってみたいものや行きたい場所を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まずクレヨンを使って自分の思いを表そうと作業を進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「わくわくすごろく(工作)」
「楽しい話やルールを考えながら、わくわくするすごろくを作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、台紙には「画用紙か段ボールか」を、ルールには「すすむ」「やすむ」「もどる」等を取り入れて作業を始めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械運動(マット運動)」
「練習を重ねてできるようになった技を、連続した組み合わせで演技すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、技のよりよい出来栄え(完成度)を目指して、一つ一つの動きにていねいに挑戦していました。

 

 

▼図書委員による読み聞かせ②
昨日に引き続き、図書委員による読み聞かせが行われました。本日担当の図書委員の児童は張り切って読み聞かせをし、見る・聞く児童はくい入るように挿絵を見たり、言葉に聞き入ったりしていました。図書委員の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カントンめん」「牛乳」「まめじゃこサラダ」「りんごのヨーグルトケーキ(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【りんごのヨーグルトケーキ】
福島県はくだもの王国と言われるほど、季節折々のくだものが作られています。例えば、夏には桃、秋には梨や柿、りんごがたくさん収穫されます。また、地域によっては、ぶどうやバナナ、みかん等を作っている所もあります。さて今日は、たくさん収穫されている「りんご」を使った甘さひかえめのヨーグルトケーキの提供です。りんごの存在を残しつつ、りんごの味が分かるようにヨーグルトを加えて生地が作られています。

大甕小学校のひとコマ(12月1日)※「図書委員による読み聞かせ①」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援。
体育科「ゲーム(ボール投げ・運び等)」
「ベースボール型ゲーム遊びにつながるように、ボールの捕り方になれること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、ボールをやさしく抱えるように捕れるようにペアで練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「食塩を水にとかすとどうなるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは「量り取る」「入れる」「かき混ぜる」「とけ具合を観る」等の分担をしながら実験し、とけたり残ったりする様子をまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「オリジナルカレーの発表会をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、名前や値段、産地等を順番に発表したり、質問したりしながら問答を行っていました。話す力も聞き取る力も高まってきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「小数のしくみを知ること(パートⅡ)」をテーマに学習していました。子どもたちは「0.01がいくつ分」「大小比べ(不等号)」等を視点にしながら問題を解決し、整数のしくみを基にして考えればよいことをまとめていました。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち」
「友達が書いた“おはなしカード”を読んで感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループ内で付せん紙に感想を書いて友達に伝えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ひもひもワールド」
「ひもを切ったりつないだりして、普段とは異なる世界を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、会議室の広い空間の中で、ひもの使い方を工夫して全員の思いを表現していました。

 

 

▼図書委員による読み聞かせの様子です。※ 明日も開催予定。
委員会の活動として、昼休みの時間に図書委員による読み聞かせが第二図書室で行われました。今日は「ぐりとぐら」「こねてのばして」の本の世界にふれることができました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのみそやき」「おかかあえ」「のっぺいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぜ予防のポイント】
かぜ予防のポイントは「①栄養」「②休養」「③運動」の3つです。①栄養では3度の食事をしっかり食べること。②休養では夜はゆっくり睡眠をとって体の疲れをとること。③運動では昼間によく体を動かすことが大切になります。特に食生活では、さらにポイントが2つあります。1つ目は卵や肉、魚等でたんぱく質をしっかりとること、2つ目はたんぱく質を十分吸収させるために、野菜やきのこ、果物等でビタミン類をとる等、栄養バランスよく食事をとることです。①②③のポイントの実践を心がけて、元気な心と体をつくっていきたいものです。

大甕小学校のひとコマ(11月30日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「ドリームプラン(工作)」
「夢の計画を形に表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、設計の文章や立体の外観・内装、台紙等の構想を立てながら作業を進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「自分とくらべて、かんそうを書こう」
「教材文に登場する人物の行動やその理由について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章に書かれていることをもとにしながら、行動とその理由について考えを出し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち つづけよう③」
「おはなしカードを作ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達に紹介するために、自分が読んだ本の「題名」「登場人物」「お気に入りのところ、おもしろかったところ」を書きまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「調べたことを書く」
「花火やひしゃく、和紙・千代紙、まねきねこ、会津漆器等について調べたことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、調べるきっかけや調べた内容を「はじめ」「中」「まとめ」の組み立てで文章として書き表していました。また、友達の作品を読んだ感想を付せん紙で伝えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「古典の世界(二)」
「古典芸能の世界:落語について詳しく知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、落語の映像を観たり音声を聞いたりして、「声やしぐさによる表現」「道具の使い方」を工夫しながら演じている様子や落ちのおもしろさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」
「いろいろな金管楽器の音色を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:トランペットの休日 アレグロ を鑑賞する前に、「トランペット」「ホルン」「トロンボーン」「チューバ」の音色を聴き、それぞれから受ける感じを言葉で書きまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「まめみそ」「にらともやしのちゅうかあえ」「おでん(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食言クイズ(まめ)】
「まめみそ」の「まめ」は何と言うまめでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。1番「枝豆」2番「大豆」3番「ひよこ豆」 正解は2番「大豆」です。大豆を油で揚げて甘辛いみそでからめました。ご飯にのせて食べるととてもおいしいです。おいしさだけではなく、たんぱく質が含まれていて体をつくる大切な働きもあります。豆を取り入れた食生活も大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月27日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「連続技につなげていくために、一つ一つの動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、横転がりや開脚前転、開脚後転等の動きをていねいに練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「てこのはたらき」
「前回までの試しの活動をもとに、水平につり合うのはどのような時かを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは「支点からの距離」「おもりの重さ」「力の大きさ」「おもりの位置」等に着目して、つり合う条件を見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「整数のしくみをもとに、小数のしくみを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「0.1や1は0.001の何倍か」の問題を解決しながら、小数のしくみを理解していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「ことわざ 故事成語」
「ことわざかるた取りを通して、ことわざを覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループ内でかるた取りの役割を決めて、楽しみながら学習を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「のってみたいな いきたいな(絵画)」
「これからの活動に向けて、えのぐのつかいかたを覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、色を決めて混ぜ合わせたり水の量を調整したりしながら、3つの〇枠に着色の練習をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「みのまわりの場面をかけ算をつかって考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「4人のはんが6つ」「5人のはんが1つ」「学級の人数は何人か。」の問題をもとに、かけ算の式に表して答えを求めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「こくとうパン」「牛乳」「スイートポテトサラダ 」「ハヤシシチュー(麦・乳)」でした。

 

今日のひとくちメモです。【食育クイズ:さつまいも、ハヤシシユー】
「さつまいも」は次の3つのうち、どの部分を食べているでしょうか?1番「葉っぱ」 2番「茎(くき)」 3番「根っこ」 正解は3番「根っこ」です。じゃがいもと違って、さつまいもが甘いのは、エネルギーのもとになる「でんぷん」が加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもは、おかずにもおやつにもなる優れた食べ物です。また、カリウムや食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子を整えてくれる働きもあります。
今日のハヤシシチューには「福島県産の黒毛和牛肉」が使用されており、柔らかい食感と深みのある牛肉の味を楽しむことができます。

大甕小学校のひとコマ(11月26日②)

▼第4学年の体育(保健)の学習の様子です。

テーマは「思春期にあらわれる体の変化」。担任と養護教諭によるTT(チームティーチング)で授業を行いました。

はじめのうちは、恥ずかしそうにしていた子どもたち。でも話を聞いているうちに、これからおとずれる体の変化を知り、真剣な表情に変わっていきました。

ワークシートでは、「体の変化で悩んでいる友達に何と言ってあげるか」を考え、友達と意見を交流しました。

子どもたちからは、「いつかはだれでもそうなるから大丈夫だよ」「人によって変化の時期が違うから悩まなくていいよ」などと、体の変化には「個人差」があることをしっかりと理解している様子がうかがえました。

大甕小学校のひとコマ(11月26日①)

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「幸せを運ぶカード(工作)」
「仕組みを使って楽しいカードを作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、仕組みを理解した後に、カードの台紙づくりの作業を行いました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比」
「当たりくじの数の求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、当たりが3割、はずれが7割の計120枚のくじから、比を利用して考え答えを導き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What would you like?」
「メニューを考えて注文すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「どんな食べ物が好みか」「値段はいくらか」のやり取りを確認した後に、食べ物・飲み物・デザート等を選んで注文する練習をしました。

 

 How much is it ?  〇〇is△△yen.も確認しました。

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「三角形」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「仲間分け」「角の大きさ比べ」「二等辺三角形をかく」問題の解決を通して、学習のまとめをしました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「図書かんに行こう 聞いてみよう」
「電車に乗って移動したこと、南相馬中央図書館を見学したことを記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、駅やホールの様子、見たり聞いたりして分かったこと等を絵日記形式でまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)」
「前転がり(前転)の動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず試しとして動きの確認を行い、その後にポイントを確認してから、再度動きに挑戦していました。  

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのゆずみそかけ」「もやしのシャキシャキナムル」「けんちんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【さば】
「さば」は生活習慣病予防や頭のよい働きにつながる脂が多く含まれている青魚です。「物事に勢いづいたこと」をことわざで「あぶらがのってきた」と言いますが、脂の多い「さば」からきているのだそうです。今日の「さばのゆずみそかけ」は、さばを油で揚げて、皮はパリパリ、身はふっくら…の食感仕上げ。最後にゆずが入った香りのよいゆずみそがかけられています。

大甕小学校のひとコマ(11月25日②)※「3年生クラブ活動見学」

第4~6学年児童にとっては、所属するクラブ活動の内容発表(紹介)の場とすること、第3学年児童にとっては、活動の様子を見たり聞いたりすることで、次年度に参加したいクラブ活動の見通しをもつことを目的として実施しました。見学した3年生はもちろん、4~6年生にとってもよい交流の時間となりました。

▼和風クラブの活動と見学の様子です。「伝承遊び:かるた取りゲーム」

 

 

▼科学クラブの活動と見学の様子です。「科学の原理を生かしたポップコーンづくり」

 

 この後間もなく、ふくらみ、はじけていました。

▼スポーツクラブの活動と見学の様子です。「王様ドッジボール」

 

 

▼ハンドメイドクラブの活動と見学の様子です。「クラッカーサンドづくり」

 

 

▼イラストクラブの活動と見学の様子です。「黒板を利用したイラスト紹介」

 

 

大甕小学校のひとコマ(11月25日①)※「総合(5年)出前講座」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
理科「てこのはたらき」
「てこがつり合うときのきまりを見つけること(試し)」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に器具や道具を使いながら、きまりを見つけるために試しの活動を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「ながさのくらべかたを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2本のテープの長さを比べるためにはどうすればよいのか、その考え(はしをそろえる等)を出し合って確かめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「スーパーマーケットでは、品物を売る以外にどんなことをしているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「地域や環境のために」「みんなのために」「地域貢献」のキーワードをもとにまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「(株)ゆめサポート南相馬」様の企画・運営による出前講座。
総合的な学習の時間「産業について調べよう(学年テーマ)」
協力企業は次の5社、「(株)菅野漬物食品」様、「(株)菊池製作所」様、「(株)富士コンピュータ」様「(株)クフウシヤ」様、「ふくしま総合災害対応訓練機構」様です。会場や画面を通して地元企業の取組について知ることをテーマに活動していました。子どもたちは、5社の概要説明(Zoomによる説明2社)を聞いた後に、各ブースで詳細の説明を聞いたり、開発商品を見たり、さらには商品の試食やマッスルスーツの試着、介護用AIロボットとの会話等をしたりして学びを深めていました。職業や職業人、取組内容を知ることで、将来の夢をもったり生き方を考えたりする時間(キャリア教育との関連)にもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょう土のはってんにつくす(県内の文化財や年中行事)」
「地域の伝統行事(相馬野馬追祭)を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず知っていることを発表し合い、その後に自分で調べ、最終的に「相馬野馬追クイズ」を作成することを目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。

算数科「かけ算九九づくり」
「1のだんのかけ算を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、かけ算の答えを確認した後に、唱え方を覚え何度も練習していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「はくさいのしおこんぶづけ」「ごまおはぎ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ごまおはぎ】
南相馬市では「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。「ごまおはぎ」は、まず中に入れるあんこを丸めてあん玉を作ります。次にもち米であんこを包みます。最後にもち米の表面にすりごまをまぶして出来上がりです。昔から米の収穫の時期に当たる秋の彼岸におはぎを作り、実りの収穫に感謝していました。調理員の皆さんの手作業によるメニューや味わいに感謝ですね。

大甕小学校のひとコマ(11月24日)※「掲示コーナー6点」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「あきのおもちゃをつくろう」
「どんぐりを使って楽器(マラカス)を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、どんぐり以外にモールやコップ、テープの材料を使ってオリジナルのマラカスを完成させました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「あの日あの時の気持ち(絵画)」
「完成した作品のよさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、既に掲示してある友達の作品を観ながら、工夫している点や努力している点を見つけ、鑑賞シートに記録していました。

 

  

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「学習のまとめ(単元テストの振り返り)をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、単元テストの結果を確認するとともに、間違えやすい問題の解説を聞いて、自分の間違いを直し、しっかり覚えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「ある食べ物がどの栄養素のグループに分けられるかを問答すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「食材」is(are)the「色」group.の文型を使いながらやり取りをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「水にとけて見えなくなった食塩のゆくえを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、水の重さやとかした食塩の重さ、とけた後の全体の重さから、そのゆくえを考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「肋木(ろくぼく)を使った逆立ちから前転がり(前転)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、感覚をつかみながら逆立ちし、首・肩・背中の順に意識しながら前転がり(前転)をしていました。

 

 

▼校舎内の掲示物より6点
上左から次の順で掲載しています。①「今月の歌“君をのせて”」②「保健室 健康コーナー」③「ちびゴジラとおぼえよう“イカのおすし”」④「避難所で感染症を防ぐために」⑤「まかせてね 今日のこんだて」⑥「楽しい!おいしい!調理ロボット」

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ポークカレー(麦・乳)」「かいそうサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【野菜の力】
食べ物にはいろいろな栄養素があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり含まれています。わたしたちが食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になる時も、ご飯やパンがエネルギーになる時も、野菜の力が必要です。健康に成長するために、野菜はなくてはならない食べ物なのです。苦手な野菜があっても「まずひと口食べる」ことから始めたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月20日)※「卒業記念アルバム 個人・集合写真撮影」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「同じこたえのカードをあつめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)「11-9=2」「10-8=2」のように見つけ、そのカードを並べながらきまりを見つけていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「町人の文化と新しい学問」
「国学とは何か、国学が広まると世の中はどうなってきたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の考えをもとに友達と交流したり、資料から読み取ったりしてまとめていました。

 

 
【卒業記念アルバム撮影】
本日、個人写真と集合写真を撮影しました。撮影前のみんなの表情も印象的です。業者カメラマンによる撮影写真は、アルバム受取までのお楽しみに…。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「物を生かして快適に生活するためにはどうすればよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずどんな方法でごみを減らしていいけばよいかの考えを出し合っていました。

 

 

▼第4学年の読書活動の様子です。
「お気に入りの本の世界にふれること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手にした本の内容にふれながら、味わうことのよさを感じていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「三角形」
「角の大きさを比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、辺や頂点に着目しながら角大きさを比べる方法を考え、友達の考えと交流した後に、全体でまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」

「9のだんのかけ算をおぼえること」をテーマに学習していました。子どもたちは、かける数が1増えた時の答えを確認しながら、9のだんの九九を書いたり唱えたりしながら覚えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立「まるパン」「牛乳」「かじきカツ ソースかけ(麦)」「ブロッコリーサラダ」「ぶたにくとみずなのスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かじきカツ】
今日のかじきカツは、福島県いわき市にある「いわき海星高等学校」の生徒の皆さんが「福島丸」という実習船に乗り60日間で獲ってきた魚、「かじき」で作られています。獲ってきた「かじき」は、すぐにマイナス30度に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。「かじきカツ」の新鮮なおいしさを感じることができました。

大甕小学校のひとコマ(11月19日)※「木工教室(4年)」「歯科検診」「募金活動③」を含む。

▼歯科検診の様子です。
学校歯科医の先生にお世話いただきながら、第2回目の検診を実施しました。検査結果については後日お知らせいたします。引き続き「歯や口の健康活動」の御理解と御協力をお願いいたします。

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 外部講師:森林環境組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「ことりちゃん貯金箱」
「説明や設計図をもとにして貯金箱を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よく聴いて印をつけたり線を引いたり、くぎ打ちをしたり、ボンドで貼り合わせたりして完成を目指していました。

 

 

5校時には防犯教室「自分の身を守るために」を行いました。

 

▼募金活動③の様子です。
代表委員による第3日目の募金活動が行われました。呼びかけをした後には、募金の集計作業を行っていました。明日は第4日目(最終日)の活動となります。

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
算数科「ひきざん」、国語科「せつめいする文しょうを読もう」
「練習プリントの問題の振り返りや直しを行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習で使ったプリントを協力して配った後に、そのプリント問題の振り返りや直しに取り組んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「This is for you.(カードをおくろう)What is this?(これなあに?)」
「What do you want? I want ~.に合わせて問答すること.」をテーマに活動していました。子どもたちは、ALTの先生の言い方を真似ながら声に出して、外国語の雰囲気やよさを味わっていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「伝統文化(地域学習)について調べよう」
「調べてきたことを振り返るとともに、発表できるように原稿をまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの記録をもとに、何をどのようにまとめるのかを考えながら活動を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「食塩が水の溶けていく様子を観察すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験方法を確認した後に準備をし、ティーバッグの中の食塩が溶けていく様子に驚きつつも、その様子を自分なりの言葉で記録としてまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「前転がり(前転)や後ろ転がり(後転)の動きを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、一人ずつ動きを確認してもらいながら、繰り返し動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なっとう」「きんしあえ(卵)」「にくじゃが」でした。

 
今日のひとくちメモです。【新米】
秋は1年の中で食べ物が一番おいしい時季です。お店にはもう既に新米が並んでいます。日本で栽培されている米は、ほとんどがジャポニカ米で、うるち種ともち種があります。うるち米は、普段の主食として、炊いて白米として食べてられています。また、みそやしょうゆ、お酒、お酢を作る原料にもなっています。もち米は、お餅や赤飯、おこわ等にして食べる時に使われています。実りの秋、収穫に感謝しながらお米のおいしさを味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月18日)※「募金活動②」を含む。

▼代表委員による募金活動②の様子です。
代表委員が昨日から行っている(声かけしている)募金活動の第2日目です。今日も児童の皆さんからの善意が寄せられています。

 

▼昼休み時間の様子です。
天気に恵まれた昼休み時間の校庭で、思い思いに、伸び伸びと過ごす姿が印象的でした。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「だいがくいも」「じゃこサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【みそラーメン】
「みそラーメン」は給食人気メニューの一つで、寒くなってきた今の季節は特に食べたくなるラーメンですね。ひき肉の旨味と、たっぷり入った野菜とコーンの甘さに、みそ味がぴったり合って最高においしいですね。本日の野菜の中でも「にら」にはアリニンという栄養素が含まれていて、糖がエネルギーになるときに代謝を促したり、肉に含まれているビタミンBと結びついて疲労回復を助けたりする働きがあります。