▼全校朝の会(委員会活動計画発表)の様子です。
代表委員会の進行により全校朝の会 <体育館(令和2年度を含めて「初」)> が行われました。内容は「校長先生の話」の後に「委員会活動計画の発表」でした。①代表委員会 ②放送委員会 ③体育委員会 ④美化委員会 ⑤図書委員会 ⑥保健委員会の順序で、委員長(6年生)から「活動目標」「活動内容」「役割分担等」「全校生へのお知らせとお願い」の発表が行われました。いずれの委員会でも「学校」や「全校生」のためになる取組を考えていました。また、聞き手も発表内容を真剣に聞いており、望ましい姿が見られました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ)」
「バトンパスについて知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「右手で受け取る」「左手に持ち替える」「左手で相手の右手に渡す」という流れを知り、練習を繰り返していました。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「私の生活、大発見!」
「ガスコンロを安全に扱い、おいしくお茶を入れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業を分担・確認・協力しながら、緑茶を入れ味わっていました。後片付けも「清潔さ」を意識して作業を進めていました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
「教材曲:かくれんぼ をよびかけ合っているように歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「もういいかい」「まあだだよ」「もういいかい」「もういいよ」のよびかけの雰囲気が出るよう、声の大小にも気を配って歌っていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「時こくと時間」
「見学の終了時こくと学習時間から、開始時こくを工夫して求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、終了時刻10時10分から学習時間45分間をさかのぼって、開始時刻を求めていました。例)10分前は10時、その35分前だから9時25分開始のように、区切りのよい数字に目を向けて考える姿が見られました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「ヘチマ(子葉)の観察と記録をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真のように芽が出てきたヘチマ(子葉)の形や大きさ、数、気づいたこと、考えたことを絵と文でまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「おさかなナゲット」「なごみあえ」「にくじゃが」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
「かみかみ献立の日」…南相馬市では「よくかむ」ことを意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えでいます。
皆さんは、食べる時に何回ぐらいかんでいますか?ここでクイズです。大昔、邪馬台国があった時代の日本人は1回の食事で何回かんでいたでしょうか?次の3つの中から選んでください。1番「500回」 2番「1000回」 3番「3990回」 正解は3番「3990回」です。現代人は1回の食事で平均500回と言われていますので、その8倍もかんでいたことになります。その邪馬台国の女王様にちなんで「よくかんで食べるといいこと」をまとめた言葉があります。「ひみこのはがいーぜ」です。この言葉の秘密を給食を食べながら見つけていきたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。