▼第1学年の学習の様子です。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方②」
「生活の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、3日目の生 活を送っていました。※ 写真は“階段の歩行の仕方”について確認・練習している様子です。
▼第3学年の学習の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
「4月段階での成長の様子を知ること」をテーマに活動していました。身長・体重を測定した後に、視力検査も実施しました。本日の中学年の実施はじめとして、来週には低学年・高学年も実施するとともに、今後は全学年の健康診断も予定しています。
▼第2学年の下校の様子です。
児童クラブへ向かう児童の様子です。明るく元気に爽やかな挨拶をしてくれました。
▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「児童会委員会活動について」
「委員会の所属について決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、放送・美化・保健・図書・体育・代表の各委員会の活動内容を確認しながら、5年生として全校生のために活動していくことを視点に所属決定の話し合いを進めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「1年生を迎える会に向けて」
「1年生を迎える会の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、集会を運営するために必要な役割を考えたり、分担をしたりしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県」
「わたしたちがくらす福島県について調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、インターネットの情報を基に、東北地方の各県の地図上の形や位置を確認したり、福島県の各市町村を確認したりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きりめいりまるパン」「牛乳」「かじきカツのソースかけ(麦)」「グリーンカールレタスそえ」「ビーフンスープ」「かたぬきチーズ」でした。
今日のひとくちメモです。【給食】
新しい友達や先生、新しい教室で食べる給食の味はどうでしょうか?給食は、みんなで協力して準備や後片付けをしたり、同じ料理を食べたりします。月・火・木曜日がごはん、水曜日がめん、金曜日がパンを主食としています。ごはんやパンはパン屋さんで、めんはめん屋さんで作られて学校に届きます。おかずや汁物は調理員の皆さんが給食室で一生懸命作っています。給食は元気な身体をつくることができるように、その栄養バランスが考えられているので、「今日の給食は何かな?」と献立表を見て、楽しみに学校に登校したいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方」
「生活の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、2日目の生活を送っていました。※ あいさつ・へんじ、荷物整理、靴箱、トイレ、整列・移動 等
▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「2年生になって」
「2年生(1学期)のめあてを立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは「自己紹介カード」にめあて等を書き込んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「よく聞いてじこしょうかい」
「好きなものを伝えて自己紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習ノートに記したメモを基にしながら、互いの自己紹介を聞き合っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!」
「マス目を利用しながら2つに分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、広さ(面積)が等しくなるようにするためにはどう分ければよいか、その考えを発表し合っていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と政治(わたしたちのくらしと日本国憲法)」
「日本国憲法について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どのようなものなのか」「なぜ決まりが必要なのか」という視点を基に、日本国憲法に関する理解を深めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動」
「運動身体づくりプログラム以外にも、様々な動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、固定施設・遊具(ブランコ)を利用しながら運動の楽しさを味わっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しこくまいごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「キャベツのおかかあえ」「すましじる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【入学・進級 お祝い献立】
今日から令和4年度の給食が始まりました。調理員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。今日の給食は、入学と進級のお祝い献立です。紫黒米を入れて炊いたご飯と、鶏肉の唐揚げ、キャベツのおかか和え、すまし汁です。よくかんで味わって食べたいものですね。給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理等も提供されます。給食を通して、食べ物のおいしさや栄養、体の健康のこと等を一緒に考えていきたいですね。
▼転入職員披露式「出会いの式」の様子です。
「校長先生からの紹介」の後に、「転入した先生方からの挨拶」の流れで行いました。
▼第1学期始業式の様子です。
「校長先生の話」の後に、「職員の紹介(担任発表を含む)」「校歌斉唱」の流れで行いました。終了後には、6年生の皆さんが2~5年生の教科書を、校長室から各教室へ運んでくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
ていねいに持って、大切に運んでくれていました。
▼入学式の様子です。
大甕小学校父母と教師の会 会長様 副会長様をご来賓としてお迎えし、6年生・5年生参加のもと、入学式を行いました。16名の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。子どもたちは緊張した面持ちながらも、入場から退場までの間、しっかりと見たり聞いたり、立ったり座ったり歩いたり、礼をしたりしていました。明日からの活動の様子が楽しみです。最後になりますが、関係の皆様から数多くのお祝いメッセージをいただきまして大変ありがとうございました。
▼新6年生・新5年生による「教室移動」の様子です。
活動の説明を受けた後に、机や椅子、学級備品等の移動・整理、清掃等を行いました。1年間のまとめ(後片付け・整理)の作業、そして、新年度に向けた準備の作業に、懸命に取り組む姿が見られました。授業日としての登校ではありませんが、新年度の第一歩を踏み出すことができました。様々な状況の中、集合してくれた新6年生・新5年生の皆さん、そして、送迎でお世話くださったご家族の皆様、大変ありがとうございました。
▼教職員送別会の様子です。
この度の人事異動により転出される皆様とのお別れ会を職員室で行いました。
転出される皆様の役職等は次のとおりです。
教頭・教諭・復興推進加配講師・育休補充教師・学校司書・ALT(6名)
本校在職期間中、保護者の皆様、地域の皆様から温かい御支援・御協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
▼前日の会場準備(最終確認を含む)の様子です。
▼修了証書授与式(1~5年生)の様子です。
現学年の修了、そして4月からの進級おめでとうございます。
1年間の締め括りという意識をもって参加する態度が印象的でした。
▼卒業証書授与式(登校~下校を含む)の様子です。※ 在校生は4・5年生が参加。
卒業、そして4月からの中学校進学おめでとうございます。
小学校生活の集大成という意識をもって式に望む姿に頼もしさを感じました。
誇りと夢と希望を抱いて前進してください。
在校生代表で参加してくれた5・4年生の皆さん、卒業生の祝福の気持ちに満ちた姿、ありがとうございました。
▼各学年の活動の様子です。
学級集会「○年生さよなら会、ありがとう会」を行って楽しいひとときを過ごしたり、春休みの事前指導(学習や生活)を受けたり、修了証書授与式・卒業証書授与式に向けての心構えについて確認したり、身の回りの整理整頓をしたりしていました。
▼第1学年
▼第2学年
▼第3学年
▼第4学年
▼第5学年
▼第6学年
▼今日の給食です。※ 令和3年度 最終日
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ごもくあつやきたまご(卵)」「あおなのからしあえ」「じゃがいものそぼろに」でした。
今日のひとくちメモです。【今年度最後の給食】
給食は、学級の友達や先生と一緒に同じ料理を食べます。この1年間、楽しくおいしく食べたことで、きっと児童の皆さんの体も心も、そして脳も成長していることと思います。食べられることは、とても幸せなことです。また、「おいしい」という気持ちは笑顔も増やしてくれます。春休みの機会には、家族の皆さんとたくさん食事をすることも楽しみなのではないでしょうか?早寝・早起きやお手伝いをして、家族の皆さんとの時間を大切にしながら過ごせるとよいですね。
給食調理員の皆様、今年度もおいしい給食を調理・提供くださいましてありがとうございました。令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。
▼卒業証書授与式予行・修了証書授与式予行の様子です。
今年度、卒業証書授与式に参加する4・5年生(在校生)に加えて、コロナ禍の状況により当日の参加を令和2年度から見送っている1~3年生(在校生)も集う中、予行を行いました。1~3年生(在校生)は見学という形態になりますが、6年生(卒業生)の姿を目に焼き付けるとともに、感謝の気持ちを新たにしながら見学していました。
卒業証書授与式予行の後に、修了証書授与式の練習を行いました。1年間の最終日に向けて、しっかりと締め括ろうとする気持ちが行動から伝わってきます。
▼卒業証書授与式予行
▼修了証書授与式予行
▼行事:美化活動(5校時)の様子です。
1年間お世話になってきた校舎内をきれいに清潔にしました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「ツナサラダ」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【給食献立表】
今年度の給食ももうすぐ終了を迎えます。献立表をどんな時に見ていますか?献立表には給食に関することがたくさん書かれています。例えば「かみかみ献立」「いちおし献立」「日本型食生活」の他、季節の行事食や福島県の郷土食等、そして今年度は「のまたん献立」や「ふくしま健康応援メニュー」も登場しました。どれもこれも、健やかな成長を願い、南相馬市内の栄養士の皆さんが献立を考え、調理員の皆さんが心をこめて作っています。「主食」「主菜」「副菜」が揃ったバランスの給食は、生きた教材そのものです。これから先自分で食事を作るようになった時に、給食の献立を思い出してみるとよさそうですね。
▼臨時休校(自由登校)日の給食です。
17日(木)の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たらのはなかごやき(乳)」「ひじきのいために」「せんだいふのみそしる(麦)」でした。
17日のひとくちメモです。【日本型食事:和食献立】
日本の和食は世界に認められ「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食が認められた理由の一つが「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜として理想的な栄養バランスであると言われています。また、米や魚、産地の野菜等、素材の味わいが引き出されています。そして、出汁の旨味を利用しているのが大きな魅力の一つです。今日の給食では、「主食」は 麦ご飯、「主菜」は たらの花かご焼き、「副菜」は ひじきの炒め煮、「汁物」は 仙台麩のみそ汁です。バランスのよい和食献立をこれからも味わっていきたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1年のまとめ」
「1年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習プリントの問題解決に挑戦しながら、1年間の学習内容の総まとめをしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「美しい景観を守るまち:松島町」
「美しい景観を生かす松島町についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、松島町の様子をはじめとして、景観を生かす工夫や取組についてノートに書きまとめていました。
▼第6学年の掲示物です。
「卒業まであと何日、カウントダウン」それぞれのコメントから、今の気持ちが伝わってきます。
▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ベースボール型)」
「攻撃や守備を交替しながら、ベースボール型ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、どの方向や場所を狙って打つか、どの場所で守るか等を考えたり声をかけ合ったりしていました。
▼第3学年の活動の様子です。
短学活「配付物、記載内容の確認」
「年度末・年度始め等の予定を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、配付文書の重要な箇所や内容について説明をうけながら、今後の流れを確認していました。
▼第2学年の給食後片付けの様子です。
給食当番のメンバーで「運ぶ・挨拶する」の役割を分担して活動していました。元気よく「ごちそうさまでした。」の挨拶をしたり、颯爽(さっそう)と廊下を移動したりする姿がとても素敵でした。
▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力をつける献立」や「行事食」「郷土食「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「キャベツのゆかりあえ」「てづくりゆべし(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【キャベツ】
「キャベツ」は甘味があっておいしい野菜です。キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん(キッチンドクター)」と言われていて、元気のないときはキャベツを食べるとよいと言われています。キャベツには、珍しい健康成分のビタミンUが含まれていて、胃腸の病気予防・治療に効きます。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。「キャベツのゆかり和え」に使用された春キャベツは葉っぱが柔らかくとてもおいしいです。健康成分のビタミンUがたっぷりのキャベツをこれからも食べたいものですね。
▼卒業証書授与式(4~6年)の練習の様子です。
行事「卒業証書授与式の練習」
「各学年の練習の成果を確認するとともに、式全体の流れを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明や合図、音楽により、立ったり座ったり、礼をしたり、言葉を述べたり、歌ったりしていました。よかった点については今後も継続し、見えてきた課題については明日以降に練習を重ねていきます。
▼業間の時間の様子です。
雨が上がり、太陽の暖かさを感じる中、サッカーやなわとび等を楽しむ姿が見られました。予鈴(チャイム)が鳴ると、すぐに気持ちを切り替えて教室へ戻ろうとする姿も素敵でした。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「こくさんにくぎょうざ(麦)」「ぶたキムチいため」「ごもくビーフンスープ」「型抜きチーズ(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【牛乳・乳製品】
給食に毎回出る200mlの牛乳には骨や歯をつくるカルシウムが227mg含まれています。この量は一日に摂ってほしいカルシウム量の約3分の1の量に当たります。体がどんどん大きくなっている成長期には、カルシウムはとても大切な栄養素です。成長期にしっかりカルシウムを摂って骨をつくることができれば、将来、骨がすかすかの状態になる「骨粗しょう症」という病気になりにくくなります。また、体をこまめに動かしたり運動したりすることによって、さらに丈夫な骨や歯をつくることができます。給食がない日にも、食事やおやつで牛乳や乳製品を食べてカルシウムをしっかり摂りたいものですね。
▼全校朝の会の様子です。
学校歯科医の先生による「歯と口の健康(お口博士ちゃんクイズ)」の修了証・盾 伝達、及び、スクールチャレンジ南相馬市大会における小学校の部優秀賞(プレゼンテーション)伝達を行いました。おめでとうございました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型)」
「攻撃や守備の作戦を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの仲間同士で声をかけ合いながら、ラグビーゲームの攻守のおもしろさを味わっていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちづくり」
「単元の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習プリント問題の形に合うように、三角の形を複数枚切って、貼り合わせてかっちづくりをしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「2年生さよならの会の計画を立てよう」
「2年生のクラスお別れ会の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、司会係やゲーム係(3つ)に分かれて、それぞれの進め方を話し合っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう 学びをふり返ろう」
「4年生のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かした問題を作成するとともに、問題を出し合い(答え合い)ながら、復習をしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科「登場人物の人間関係をとらえ、人物の生き方について話し合う(海の命)」
「主人公にとって海の宝はどんな存在か、また、題名でもある“海の命”は何を表すのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基にしたり、当てはまる場面の文章中の言葉を基にしたりしながら、考えを出し合っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「思いを表現に生かそう」威風堂々笛
「曲:威風堂々の旋律8小節分を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体・個人練習の後に、リコーダー(笛)演奏の確認を一人ずつしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「こくさんさけメンチカツ(麦)」「だいこんづけ」「ちくぜんに」でした。
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ(ぜ)】
「ぜ」は全力投球の「ぜ」です。私たちは、いざという時、力を入れたい時、歯を食いしばります。普段からよくかんでいると歯を食いしばった時に、しっかりと食いしばることができます。そして、いつも以上の力が発揮できます。よくかんで食べるといいこと8個を、これまでの「ひみこのはがいーぜ」で紹介してきました。これからもよくかんで、しっかり食べて健康を目指したいものですね。
▼震災慰霊全校集会の様子です。(集合や移動、はじめの言葉)
東日本大震災の経験と教訓を次の世代にしっかりと継承するために、また、防災教育や道徳教育と関連付けた教育活動とするために、全校集会を実施しました。
<校長先生の話> 「防災・減災」「支え合い、励まし合い、助け合い」「応援」「感謝」「生きる」「できること、するべきこと」「精一杯活動すること」等について
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく」
「卒業式 式歌の練習を重ねること」をテーマに学習していました。子どもたちは、発声の仕方やリズム・タイミング、表現の仕方等に気を付けて、よりよい演奏を目指していました。
教頭先生による歌唱指導を受けました。
▼第2学年の読書活動の様子です。
限られた時間であっても、読書の楽しさを味わう姿が見られました。
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「いっしょにおさんぽ」
「散歩する様子を粘土でつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず粘土の種類を知り、その後にイメージを膨らませながら、油粘土を利用して散歩の様子を表現していました。
▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:生きる力 教材名:うみねことたんぽぽ」
「“生きる力”について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験を基に、「生きるために大切なことは何か」「生きるとはどういうことなのか」等について、考えを交流していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を振り返りながら、プリントの問題解決に挑戦していました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱」
「見取図や展開図のかき方を知る」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、「辺や面の接し方」「重なる頂点」「頂点と辺・面の関係」「辺の長さ」「面の広さ」等を確認しながら、かき方について理解を深めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「チョコだいずクリーム」「みずなのサラダ(乳)」「スープスパゲティ(麦)」「プリン」でした。
今日のひとくちメモです。【給食が提供されるまで】
給食が提供されるまで、どんな仕事をする人たちがかかわっているのかを考えてみましょう。野菜を作っている農家の皆様、魚を捕る漁師の皆様、牛や豚を育てたり、牛乳やチーズ等を作る酪農家の皆様、食材を運ぶ運送会社の皆様、おろし問屋の皆様、地域の八百屋・魚屋・肉屋・豆腐屋・しょうゆ屋・味噌屋の皆様、そして学校や給食センターの調理員の皆様と、たくさんの皆様の仕事によって支えられています。かかわってくださっている皆様に感謝しながら、これからも給食を味わいたいものですね。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「未来のわたし(立体)」「わたしの感じる和(鑑賞)」
「粘土作品を完成させたり、和を見つけて鑑賞したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、思いを大切にしながら自分の進み具合に合わせて取り組んでました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ありがとう わたしたちのきょうしつ」
「お世話になった教室の花飾りをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、花紙の組み合わせ方や作り方の説明を聞いてから、花飾りを丁寧につくっていました。
▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「Who are you ? きみはだれ?」
「きみは○○ですか?と問いかけたり、答えたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは一人ずつ、提示されたカードにかかれているヒントをジェスチャーで示し、「あなたは○○ですか?」「はい、わたしは○○です。」「いいえ、わたしは○○ではありません。」というやり取りを通して外国の表現に慣れ親しんでいました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「ふりこのきまり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「たしかめよう」コーナーの問題を利用して、これまでの学習内容の確認・復習をしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう(2人でせんりつづくり)」
「5つの音で旋律をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音を選び、リズムも考えながら、オリジナルの旋律をつくっていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「作戦を工夫して、ドーナツサッカーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の動きだけではなく、味方としての動きを考え、攻撃や守備をしていました。
攻めも守りも、巧みな動きが多く見られました。
▼今日の昼食は、給食予備日のため“お弁当”でした。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしくうつして(絵画)」
「かたがみを作って楽しくうつすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、用具の使い方や作業の仕方の説明を受けた後に、作った型紙を写す活動に熱中していました。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ともだちのきもちをおもうこころ 教材名:二わのとり」
「友達のことについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料を基にどんな場面かを捉えたり、これまでの経験を生かして友達とどう接すればよいかを考えたりしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、ワークテストの問題解決に挑戦していました。
▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:世界の人々と共に 教材名:フーバーさん」
「外国の方と交流する時に大切なことは何かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、外国の文化や生活の仕方等を理解するとともに、相手を尊重しながらかかわることが大切であると発表していました。
音楽科「みんなで楽しく」
「卒業証書授与式:式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌唱指導の先生の御指導を受けながら、心構えや発声、リズム・タイミング等、一つ一つ丁寧に練習を重ねていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「3学期・学年のまとめ」
「3学期・学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、ワークシートの問題解決に挑戦していました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型ゲーム:サッカー)」
「攻撃や守備の仕方を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ドリブルやパス、マーク等を取り入れながら、精一杯体を動かしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「かんとんメン」「牛乳」「パリパリサラダ(麦)」「きよみオレンジ」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
「ひみこのはがいーぜ」の「いー」についてのお話です。「いー」は胃や腸の調子がいいの「いー」です。口から食べた物は食道を通って胃に蓄えられます。その後、胃液が出て、食べ物を溶かしながら胃は動き、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分が吸収されます。よくかむと胃腸の働きを助けて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体をつくることにつながります。かみかみ献立の給食、たくさんの具材が入った「広東麺」「パリパリサラダ」は、かみ応えがありましたね。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「第6学年学習の準備」
「観察学習等で使用するじゃがいも植えを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、用務の先生の説明を聞いた後に、「メークイン」「北あかり」の品種の種いもを一人ずつ植えていました。成長も学習も楽しみです。
▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう
「曲“こいぬのマーチ”を楽器と合わせて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカの個人練習をしてから、全体で演奏を楽しみました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年のまとめ」
「練習問題の解決を通して、学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、解答・丸付け・直し(次の問題へ)の流れで、教科書の問題解決に丁寧に取り組んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Future, My Dream」
「夢宣言カードを用いて、中学校生活の抱負、将来の夢等を発表し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、所属したい部活動や楽しみにしている行事、就きたい職業等について発表し合っていました。
▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作成した版にインクを塗り、用紙に写し取っていました。仕上がり具合を確かめつつ、印刷に再度挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「ルールを守りながら、ドーナツサッカーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、紅白対抗で、攻撃と守備をそれぞれ工夫しながら行い、得点を競い合っていました。味方にパスを通すことができるか、相手のパスを防ぐことができるか…。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あじのしおこうじやき」「ほうれんそうとベーコンのソテー」「とんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【食事の大切さ】
3月に入り1週間が経過しました。今年度の給食日もあと少しの回数になってきました。この1年間、給食メニューをおいしく食べることができましたか?私たちの体は食べた物からつくられ、脳や筋肉、内臓等、体の全てが食べ物の栄養の力で働いています。食事は体と心の健康のもとになるものです。「健康な体は一日にしてならず」一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、明日の自分へとつながっていきます。今日もしっかりよくかんで味わって食べたいものですね。
▼保健室から「卒業おめでとう」掲示版の内容です。
「6年生を送る会」に合わせ、「数字で見る6年間」と題して「体や健康に関する内容」が掲示されています。
内容は次の11項目です。
①6年間で呼吸した回数 ②心臓が動いた回数 ③生え変わった歯の本数 ④歯みがきをした回数 ⑤のびた身長 ⑥のびた髪の毛の長さ ⑦のびた爪の長さ ⑧まばたきをした回数 ⑨眠っていた時間 ⑩ふえた体重 ⑪学んだこと・がんばったこと・考えたこと
▼児童会委員会活動反省の様子です。
3学期の委員会活動の内容や取組について振り返るとともに、次年度に引き継ぎたいこと等を話し合っていました。写真は、保健委員会 → 美化委員会 → 放送委員会 → 図書委員会 → 体育委員会 → 代表委員会の順に2枚ずつ掲載しています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦・乳)」「牛乳」「フルーツヨーグルト」「ビーンズカル」でした。
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:ハヤシライス】
「ハヤシライス」の名前の由来は何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「土地の名前」 2番「初めて作った人の名前」 3番「材料の名前」 正解は2番「初めて作った人の名前」です。ハヤシさんが考えた料理だからハヤシライスという説があります。ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースで煮たものをご飯にかけた料理です。今では町の洋食屋さんの代表的なメニューとなっています。もともとはイギリス料理の「ハッシュドビーフ」がハヤシライスの語源だと言われています。洋食に分類されますが、日本でアレンジされた料理です。
▼大甕幼稚園年長(くじら)組の皆さん「大甕小学校探検」の様子です。
校長室・家庭科室・図工室・理科室・生活科室・音楽室等を探検しました。ランドセルの中には「探検ノート」「筆記用具」、活動に入る前に取り出して、「おめあてのもの(ミッション)」を見つけると丸印で記録していました。
各教室で見つけものは次のとおりです。校長室:絵画、家庭科: 図工室:作品、理科室:試験管、生活科室:昔遊びのおもちゃ、音楽室:作曲家の顔写真等。音楽室では作曲家の曲を鑑賞したり、グランドピアノ伴奏に合わせて「礼」をしたりしていました。帰りには、探検ノートや筆記用具をランドセルの中にしっかりとしまってから移動していました。道路の横断の仕方、安全確認OK!です。
4月の入学、全校生(お兄さん・お姉さん)と先生方、地域の皆様で楽しみに待っています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ドックパン」「牛乳」「イタリアンサラダ」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ「が」】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」から「が」についての話です。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質の働きを押さえる働きがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液に漬けることで効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。よくかむことをこれからも意識していきたいものですね。
▼6年生を送る会(児童会)の様子です。
次の3つを目的として「児童会集会活動:6年生を送る会」を2・3校時に実施しました。
①卒業を間近に控えた6年生と共に楽しいひとときを過ごすことによって、親睦を深め、よい思い出をつくることができるようにする。
②1~5年生は、6年生と過ごした学校生活を振り返り、感謝の気持ちをもって卒業生を励まし祝福できるようにする。
③6年生は、在校生や職員の温かい励ましによって卒業する喜びや未来への希望、意欲等をもつことができるようにする。
<実施方法>
○全体進行は第5学年が担当する。
○6年生は入場後、退場するまで体育館で活動する。
○体育館の様子を各教室(1~4年生)へ中継(Zoom配信)する。
○交流ゲームの時間には、1~4年生の該当学年のみが体育館へ移動する。交流ゲーム終了後には教室へ戻る。
○プログラム(5)以降、全学年が体育館へ集合する。
<プログラム> 全体進行は第5学年児童
1 6年生入場 ※ 各教室(1~4年生)、体育館(5年)でお迎え
2 はじめの言葉
3 校長先生の話
4 交流ゲーム ※ 各学年の企画・進行による6年生との交流
①第3学年:じゃんけんゲーム
②第2学年:だるまさんの1日
③第1学年:クイズ「これはなんでしょう」、はんかち落とし
④第4学年:ドッジボール
⑤第5学年:2択(A・B)クイズ、ピラミッドじゃんけん
5 6年生への感謝の言葉とプレゼント(折り紙メッセージ)
6 6年生からお礼の言葉
7 終わりの言葉
8 6年生退場 ※ 1~5年生、体育館にて見送り
▼今日の昼食です。
1~5年生「セレクト給食」
※2月に「卒業お祝い給食」実施のため6年生は「弁当日」
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりのからあげ または エビフライ」「こまつなのきんしあえ(卵)」「はくさいのみそしる」「いちごゼリー または ココアプリン」でした。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「高さ等が異なる場で、跳び箱運動のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、開脚跳びの技のできばえにも気を配りながら、まとめの運動をしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ともだちハウス(立体)」
「作品“ともだちハウス”を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のイメージを大切にしながら、完成を目指して丁寧に仕上げていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちづくり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習内容を振り返りながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「市の人口はどのようにかわってきたかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、人口が増えている理由を、住宅や建物、土地の使われ方の変化等(※上空からの写真画像)にも目を向けて考えていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱」
「角柱と円柱の面について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、底面や側面の意味を理解した後に、角柱と円柱のそれぞれの面について形や数等を調べていました。
▼第6学年の学習の様子です。
「日本のうたに親しもう(歌いつごう 日本の歌)」
「“夏が来る”等の日本の曲のよさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、CD音楽を聴くことを通して旋律や歌詞等にふれ、その後に声に出して歌っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「にくうんどん」「牛乳」「ささかまのゆかりあげ(麦・卵)」「ほうれんそうときのこのおひたし」でした。
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー:ほうれん草ときのこのおひたし】
「きのこ」についての話です。しめじやしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物や炒め物、汁物、パスタ等、様々な料理に使われています。きのこ類は低カロリーの食品ですが、資質や糖質をネネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液中のコレステロールを下げる働きもあります。旨味成分も豊富で、料理の味付けに使う調味料を控えることができます。きのこの旨味をいろいろな料理で味わいたいものですね。
▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画の作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手順を確認しながら、一つ一つの作業を丁寧に進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう」
「曲の演奏を練習して、グループごとに発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、曲“こいぬのマーチ”の鍵盤ハーモニカ演奏の個人練習・全体練習に取り組んでいました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分母の数が同じ分数のたし算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「分母の数はそのままで、分子どうしをたすこと」をまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「役割ごとに6年生を送る会の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体進行や交流ゲーム進行の確認、ナレーション原稿の確認、折り紙作品の仕上げ等に取り組んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Future, My Dream」
「夢宣言カードでスピーチすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、スピーチの準備として、英文をカードに書きながら原稿を作成していました。
▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「“6年生との交流”の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、進行役の言葉に合わせて、交流ゲームの段取りを確認していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ちらしずし(卵)」「牛乳」「とりにくのカラフルソースがけ」「すましじる(麦)」「いちご」でした。
今日のひとくちメモです。【ひな祭り献立】
「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物と言えば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒等で、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には、魔除けや邪気払いの力があると言われています。今日は、ちらしずし、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちごで、暖かな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしたいものですね。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「未来のわたし(立体)」
「未来のある日の自分の姿を想像してつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つくり方の確認をした後に、自分が想像した姿の作品づくりに挑戦していました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「これまでの学習内容を基にして、楽しく運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよく運動遊びができるように、まず、手押し車で腕支持の感覚を、馬跳びで飛び越しの感覚をつかんでいました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせて楽しもう」
「気持ちをこめて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“はるがきた”の曲の「繰り返し」「呼びかけ」「答え」の言葉に着目しながら、春の訪れを喜ぶ気持ち等をこめて歌っていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「□を使った式と図」
「□を使った式と図から、答えを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、分からない数(求める数)を□として図に表しながら、関係を表す式と答え□を求める式を考えて、答えを導き出していました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「生き物1年をふり返って」
「1年間の自然の様子と移り変わりを観察すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、活動内容の確認をした後に、校庭に出て自然の様子を観察し、その記録として写真に収めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「正多角形と円周の長さ」
「円周の長さから、直径を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「長さ」「割合」の数直線を基に「直径」と「円周の長さ」の関係を捉え、求め方を考え、答えを導き出していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「カツカレー(麦)(乳)」「牛乳」「ポパイサラダ」「あとひきみそだいず」でした。
今日のひとくちメモです。【受験応援メニュー】
カツカレーの「カツ」には、いろいろな「カツ」がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!等です。高校受験を控えている中学3年生の皆さんにエールを送りながら「カツカレー」を食べましょう。また、「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。そして、ポパイサラダのおいしさの秘密は手作りドレッシングにあります。 スタミナ野菜のにんにくがドレッシングに隠し味として使われています。2月も今日で終了、残り少ない3学期の一日一日を大切にしながら、給食もしっかりと食べていきたいものですね。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(なわとび記録会)」
「記録会の中で、自分の記録(回数や時間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、短なわ種目において、第2学年として設定された回数や時間の記録更新を目指していました。互いに回数を数え合ったり伝え合ったり、励まし合ったりする姿が見られました。
その都度、記録をしっかりと記入しています。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「つくってあそぼう」
「これまでの学習内容を生かして、おもちゃをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「風」「ゴム」「電気」「じしゃく」の学習内容を振り返って、どんなおもちゃをつくることができるのか考えをまとめていました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「全体発表やグループ発表の練習をすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体発表のの役割、グループ発表の役割を再確認しながら練習を進めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「4年のまとめ(硬筆)」
「思いを言葉にすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、指定用紙への配列を考えて文章を書いたり、鉛筆で下書きしたり、フェルトペンで清書したりしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「6年生を送る会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、分担・協力しながら、集会で使用するものをつくり上 げていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「自分が選んだ国の情報を新聞形式でまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ノートの記録内容を整理して取り上げたり、インターネットからの情報を追加して取り上げたりして、仕上げを目指していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「あげぱん」「牛乳」「みずなのサラダ」「ポークビーンズ」でした。
今日のひとくちメモです。【ポークビーンズ】
豚肉と豆を煮込んだアメリカの家庭料理「ポークビーンズ」には、いろいろな豆が入っています。今日の給食では、大豆、金時豆、大福豆、枝豆が使用されています。食品には様々な種類があり、その種類の特徴によって分類されます。大豆・金時豆・大福豆は「豆類」に分類され、体をつくるたんぱく質、熱や力のもとになり脳のエネルギーになる炭水化物、お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。ちなみに“枝豆”は大豆がまだ青い子どものうちに収穫されます。豆類は今、世界中で肉類に代わるヘルシーフードとして注目を浴びています。世界の豆料理を味わいたいものですね。
▼第5・6学年の活動の様子です。
教科・総合的な学習の時間・学級活動等との関連「生け花教室」
JAふくしま未来 様、生け花 講師の皆様にお世話いただきながら実施しました。
「花を生けながら、自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、生け花の用具、作業の手順、気を付けること等の説明を受けてから、生け花作品の完成を目指していました。
▼家庭科作品の展示です。
第5学年「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で作った「エプロン」を展示しています。これからも活用できるものとして仕上がっています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこどん(卵)」「牛乳」「こまつなのみそしる(麦)」「はるか」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「小松菜」と「ほうれん草」は、どちらも緑色の葉でよく似ていますが別の野菜です。さて「骨や歯を強くするカルシウム」はどちらに多く含まれているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「小松菜」 2番「ほうれん草」 3番「同じ」 正解は1番「小松菜」です。カルシウムはほうれん草の約3倍の量が含まれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらい含まれている緑黄色野菜です。小松菜を食べてカルシウムをコツコツと摂りたいものですね。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「跳び箱を使って、これまでの運動遊びや新しい運動遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、協力しながら安全に場づくりを行ったり、追加の準備運動(指・首等)を行ったりしてから、運動遊びを楽しんでいました。
▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう(とんくるりん ぱんくるりん)」
「鍵盤ハーモニカと歌とを合わせて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、CD音楽や手拍子のリズムに合わせながら、指使いや音を確認し、鍵盤ハーモニカ演奏の練習を重ねていました。
▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画作品のつくり方を知り、作業を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、下絵をかいたり、身近な材料を切り取ったり、台紙に貼り付けたりしながら、仕上げに向けた作業を進めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「学年のまとめ(これまでの学習)」
「学習内容をしっかり覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストや練習プリントの問題の出来具合を確認するとともに、間違って解答した問題については、解き直しをして理解を深めていました。それぞれの進み具合によっては時間を有効活用して、国語科学習のまとめにも挑戦していました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「電流がうみ出す力」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「たしかめよう」の問題を利用して、電磁石の性質や働きについて、磁石と同じ点や違う点に着目しながら、まとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My future, My Dream」
「入りたい部活動や将来の夢を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、会話の内容を聞き取ったり、自分の入りたい部活動をインタビューし合ったり、文章を書き取ったりしていました。
▼当初予定の「令和4年度入学児童1日入学」のため、今日の昼食はお弁当でした。
▼全校朝の会(リモート)の様子です。
「朝のあいさつ」に続き、「表彰(南相馬市総合美術展覧会、福島県書き初め展)」「校長先生の話」「今月の歌」を行いました。本日は校長室を起点として、リモートにて各教室へ発信する方法を取り入れました。南相馬市総合美術展覧会の表彰は「市長賞」「教育長賞」を、福島県書き初め展の表彰は「特選」を授与した後に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業:作品集」では、相双域内一次審査を通過した作品を紹介しました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問われていることの内容や場面を考えながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「読んで、かんじたことをつたえ合おう(スーホの白い馬)」
「とのさまに白馬を取り上げられた場面のスーホの様子を読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、白馬を取り上げたとのさまの人物像を捉えようと、その根拠となる文を見つけていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「水のすがたと温度」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を思い起こしながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。
※ ワークテスト以外にも、生き物等の1年の学習内容にもふれていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(環境を守るわたしたち)」
「豊かな水資源をもつ京都市:鴨川の変化について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真資料を利用して、まず分かることを取り上げて水資源について考える材料としていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容が取り上げられた、領域ごとの問題解決に挑戦していました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ)のめあて達成に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目に挑戦するとともに、回数等を記録しながら自分の達成具合を確認していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「キャベツのゆかりあえ」「だいずたっぷりみそしる」「ミルメークココア」でした。
今日のひとくちメモです。【大豆】
「大豆」は、乾燥したままでは堅くて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されて、様々な食品が作られてきました。例えば、大豆を炒ると「炒り豆」になり、それを粉にすると「きな粉」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に納豆菌や麹菌を加えて発酵させると「納豆」「味噌」「醤油」になります。大豆に水を加えて砕いて絞り加熱すると「豆乳」に、豆乳をにがり等の凝固剤で固めると「豆腐」になります。豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」になります。「打ち豆」は大豆を戻して木づちで押しつぶし乾燥させたものです。風味豊かな大豆のおいしさをそれぞれの食品のよさとして味わっていきたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「発表会に向けて、グループごとの練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、生活科グループや国語科グループに分かれて、役割を確認しながら活動を進めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりが深い国々についてまとめること(新聞形式)」をテーマに学習していました。子どもたちは、インターネット情報や図書資料を基に国について調べ、下書きや清書をしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決に挑戦していました。採点の後には直しを行って最終仕上げをしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく」
「式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「大空が迎える朝」の歌詞や旋律を確認した後に、現段階の歌い方のよさや課題点を見つけていました。
▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう(ことをひいてみよう)」
「琴で“さくらさくら”を演奏すること」をテーマに活動していました。前回に引き続き個人練習を重ねた後に、様々な形態で楽しみがら演奏をしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「開脚跳びの動きやその練習(遊び)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場所で、順番を守りながら繰り返し活動していました。
▼予告なし避難訓練の様子です。
地震(震度6)を想定の上、校舎内外を問わず、その時に活動している場所で第1次避難(身の安全を確保)することを目的として、業間の時間に実施しました。担当の先生からは防災や避難におけるポイント等の話を聞いて終了しました。※ コロナ禍の状況により、第2次避難(校庭南側に全校生集合・整列・人数確認等)は行いませんでした。
▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフポテトサラダサンド(コッペパン)」「牛乳」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ヨーグルト】
「ヨーグルト」は、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか? 1番「酢」 2番「砂糖」 3番「乳酸菌」 正解は3番「乳酸菌」です。乳酸菌は、お腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。デザートのヨーグルトをしっかり食べて、お腹の調子を整えたり、骨や歯も丈夫にしたりしたいものいですね。
▼今日の給食です。※ 1~5年生は弁当日
今日の献立は「6年生卒業お祝い給食」でした。
卒業を約1か月後に控えた6年生児童に対する、調理員の皆様の思いが伝わってくる“おもてなし”でした。6年生からは、調理員の皆様への「感謝の気持ち」と「給食の思い出」が発表されました。準備~いただきます~食事~ごちそうさま~後片付け までの幸せな時間を過ごすことができました。調理員の皆様、大変ありがとうございました。卒業までの残り期間もどうぞよろしくお願いいたします。
調理室にて、おいしさをじっくり味わいました。
▼第15回南相馬市総合美術展覧会 各学年の作品です。
1月22日(土)~1月25日(日)に鹿島農村環境改善センター(万葉ふれあいセンター)を会場にして開催される予定でしたが、コロナ禍:福島県独自の集中対策(南相馬市)により残念ながら開催には至りませんでした。会場からの作品搬出後、第2図書室に展示していた学年代表の出展作品を紹介します。なお、表彰等については、今後の全校朝の会(放送)の中で行う予定です。
▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦)(乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「きよみオレンジ」でした。
今日のひとくちメモです。【清美オレンジ】
冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出荷されてきます。「清美オレンジ」は、みかんとオレンジを掛け合わせてできた品種です。香りはオレンジで味はみかんに似ています。すっしりとして重い物が果汁たっぷりでおいしいとされています。ビタミンCはストレスやかぜ等の病気に対する抵抗力を高めてくれる働きがあります。ビタミンCは体に蓄えることができないので栄養素なのでこまめにとりたいものですね。
▼学校歯科医の先生によるオンライン授業の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン → 歯と口の健康」
新型コロナウイルス感染防止対策として、予定していた「歯みがきチャンピオン(染め出しによるブラッシング指導)」を変更し、2月16日(水)学校図書室をホスト(起点)として歯科医院と各教室をつなぎ、Zoom機能を利用したオンライン授業を行いました。授業の中で学んだことを次回の食事(本日の給食)から生かし、できることを実践していきます。
※ 学校歯科医の先生の御厚意による授業に加え、子どもたち1人1人に歯ブラシを御寄贈いただきました。大変ありがとうございました。
授業内容は次の①~⑤のとおりです。
①どうして歯をみがくのか?
②むし歯になると困ることは何か?
③よくかんで食べるとよいことは何か?
④よくかむためにできること。(活動シート:よくかむために できることをかんがえよう!)
⑤お口博士ちゃんクイズ(全学年共通 及び 上学年と下学年の別による計2枚)
※ 写真映像の中に映り込んでいる資料は、学校歯科医の先生が授業用に作成してくださったものです。
▼第1学年の活動の様子です。
▼第2学年の活動の様子です。
▼第3学年の活動の様子です。
▼第4学年の活動の様子です。
▼第5学年の活動の様子です。
▼第6学年の活動の様子です。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「図をつかって考えよう」
「どのような順番で考えると式がわかるのかまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文が「聞いていること」、問題文から「わからないこと」に着目して、テープ図を使いながら考えていました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、磁石の極がどんな時に「引き合う」「しりぞけ合う」のかを、目で見て声に出して振り返っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「もしものときにそなえよう」
「自分の考えが分かりやすく伝わるように“中(なか)”の部分の内容を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、伝えたいことの書き方を確認した後に、理由や説明の文章を考えていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(生活と森林)」
「林業で働く人は、どのように森林を利用してるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、木材として利用することを捉え、「育苗」「地ごしらえ」「植林」「下草刈り」等の育てる作業についてもまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「6年のまとめ」
「オリジナルの印を作って、作品の仕上げとして押印すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽しみながら印を作り、作品の完成を目指していました。それぞれの作品のよさも味わうことができました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「それぞれの場で、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、跳ぶ・踏み越え・はねる・支える・止まる等の動きの楽しさを味わっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「にくじゃが」「からしあえ」でした。
今日のひとくちメモです。【手作りふりかけ:かつお節】
カルシウムたっぷりのご飯が進む一品。今日の「ふりかけ」は、調理員の皆さんの手作りです。材料は、ちりめんじゃこ・塩昆布・かつお節・青のり粉・白いりごま です。
「かつお節」は、かつおの身を加熱した後、乾燥させて、燻製(くんせい)した加工食品です。お店には削られた物が袋で売られていますが、削られる前の物はとても硬く、世界で一番堅い食べ物と言われています。和食には欠かせない食材で、汁物の出汁にもよく使われます。昆布とかつおだしの味に、青のりとごまの香りが効いた、風味豊かなふりかけ、味わい深いものでしたね。
▼第1・2学年の活動の様子です。
昼の放送「6年生との思い出発表(学年代表)」
放送委員会の企画によるインタビュー。各学年代表児童による“6年生との思い出発表”がありました。緑化活動で一緒に花を植えたことや、業間・昼休みの時間に一緒に遊んだこと等、発表児童それぞれの心の中に思い出として残っているようです。3学期(49日間)の登校日は残り25日間となりました。一日一日を大切にして過ごしていきたいものです。
▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:なわとび)」
「長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)の記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりタイミングよく、よりリズミカルに跳ぶための方法を確認しながら取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「南相馬市の昔の様子をとらえること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、教科書資料で今と昔の街の様子の比べ方を学びながら、南相馬市の昔の様子をとらえる準備を進めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の計画を立てよう」
「6年生を送る会の計画を立てること、準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、集会の流れに沿って内容の確認や役割分担を行っていました。
▼第4学年の学習の様子です。※「教頭先生を講師として迎えた特別授業」
音楽科「日本の音楽でつながろう(チャレンジ:ことをひいてみよう)」
「琴で“さくら さくら”を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、琴の各部の名称や用具名(弦、柱、つめ等)を知ることに加え、音の出し方や演奏の仕方を知りました。次に、調律や曲の演奏練習に挑戦し、発表を通して琴のよさや演奏のよさを味わっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「うのはないり」「どさんこじる(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(卯の花)】
「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか。次の3つの中から選びましょう。1番「豆腐」 2番「油揚げ」 3番「おから」 正解は3番「おから」です。おからは、豆腐を作る時にできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物繊維等の栄養がたくさん入っています。とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグやサラダ、ドーナツにも使われています。おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「磁石の性質を利用して、いろいろな動きを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「引き合う」「しりぞけ合う」性質を利用して、その動きを写真や動画に収めていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「文章の組み立てを考えて発表しよう」
「学校生活の中から話題を取り上げ、順序を考えながら書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章の組み立てを意識して下書き・清書に取り組んでいました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「おなじかずずつわけよう」
「同じ数ずつ分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、おはじき12個を使いながら、「2つずつ」「3つずつ」…等に分けて“数”に親しんでいました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「立体」
「直方体を切り開いた形について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に展開図をかいたり、切り取ったり、直方体を作ったりしながら、立体への理解を深めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「五年生のまとめ」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「部分の組み立て方」「文字の大きさ」「点画のつながりと字形」等に気を付けながら、プリント練習に取り組んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My Future, My Dream」
「中学校生活や将来について考え、夢を発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「やってみたい(参加してみたい)こと」の英文を読んだり書いたり、学校行事等の言い方について声に出したりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「とりそぼろどん」「牛乳」「こんさいのみそしる」「てづくりココアプリン(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【てづくりココアプリン】
「てづくりココアプリン」カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さ控えめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールが含まれていて老化防止等の効果があります。また、食物繊維も多く含まれ、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいしたりする働きもあります。ただし、おやつ等でチョコレートを食べる時には、砂糖や油も多く含まれているので、食べ過ぎには注意したいものです。今日はひと足早い、給食室からのバレンタインプレゼント、ありがとうございました。おいしくいただきました。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:こころのコントロール 教材名:ひつじかいとおおかみ」
「どうして“うそ”をついてはいけないのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、資料の登場人物がなぜ“うそ”をついていたのかを想像し、次に自身の生活に置き換えて考えていました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ともだち見つけた!(鑑賞)」
「学校の校舎内外に“かくれているともだち”を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、様々なもの(ともだち)を様々な角度から写真撮影した後に、ロイロノート機能を使いながらデータを整理していました。
▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「お世話になっている人へ」
「6年生を送る会に向けて、感謝のメッセージを書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、お世話になっている相手や内容を振り返りながら、感謝の言葉を書きまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「この本、おすすめします」
「おすすめしたい本の紹介文を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、どう書くと相手に伝わりやすいかを教材文を基にして学んだ後に、下書き・清書に取り組んでいました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習問題の解決を通して、まず「計算」に関する学習内容を復習していました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「跳び箱運動(台上前転)の技に挑戦し、今の自分の状況を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場で“試しの挑戦”を行い、次回の学習の見通しをもっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「ちゅうかサラダ(卵)」でした。
今日のひとくちメモです。【ねぎ】
「ねぎ」には独特な強い香りがあります。この香りは「アリシン」という成分によるものです。アリシンは血の流れをよくし、疲れを取ってくれる働きがあります。かぜをひいたときは焼きねぎをのどに当てたり食べたりするとよい昔から言われています。これはアリシンに、強い殺菌効果と炎症を抑える効果があるからです。ねぎは、うどんやラーメンの薬味として欠かせません。ねぎが入ると味のアクセントにもなり、おいしく味わえます。今日のみそラーメンの味も格別でしたね。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「エプロンの仕上げに向けて作業を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、布の裁ち方や三つ折りの仕方、ミシンを使った縫い方等を確認した後に、手順どおりに作業を進めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、酸性・アルカリ性・中性の性質について振り返ったり、「学びを生かして深めよう」のコーナーでは、身の回りの水溶液の性質について知ったりしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「This is my day.」
「朝の行動の様子を見たり聞いたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音源によって英文を聞いたり、英文や挿絵を見たりしながら、朝の行動場面の様子を表す言葉や文に親しんでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「これがわたしのお気に入り」
「作品を紹介する文章を書き、感想を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、ワークシートをもとに、発表するための原稿を書き進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「くらべてよもう(どうぶつの赤ちゃん)」
「“どうぶつの赤ちゃん”を聞いて、感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の音読(範読)に合わせて、文章を目で読んだり耳で聞いたり、挿絵を見たりしながら、自分なりの感想をもっていました。
▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:がんばる力 教材名:おりがみ名人」
「自分が決めたことをやりとげるには、どんなことが大切なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験からがんばっていることを振り返りながら、何が大切なのかを考えて交流していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なまあげのみそかけ」「マカロニサラダ(麦)」「もずくスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【生揚げ】
「生揚げ」は「厚揚げ」のことで、豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。薄く切って揚げた油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように外側だけ揚げているので「生揚げ」とも呼ばれます。生揚げや豆腐の原料の「大豆」は畑の肉とも言われ、血や肉をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。また、頭の回転をよくしてくれる大豆レシチンという成分も含まれています。脳のエネルギー源「ごはん(デンプン→ブドウ糖)」と一緒に「生揚げのみそかけ」をメニューに加えることもよさそうですね。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「版で広がるわたしの思い(絵画)」
「自分の思いを込めて、木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、デザインや着色等にこだわりながら、作業に取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを高める運動:なわとび)」
「設定された学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわ種目:持久跳び(今日の設定は1分30秒)のめあて達成に挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせて楽しもう」
「がっそうの楽しさをかんじながらきくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲名「エンターテイナー」の中で使われている楽器やリズム、曲全体の雰囲気等を発表し合い、複数回を曲を聴いて鑑賞していました。
▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会に向けて」
「6年生への感謝のメッセージを書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、集会や清掃活動、その他の活動等でお世話になったことを思い起こしながら、メッセージを書いていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「つながりに気をつけよう」
「分かりやすい文や文章を書くこつを身に付けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、主語・述語、読点、文の長短、つなぎ言葉等を視点に、分かりやすく書くためのポイントを押さえていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(自然災害を防ぐ)」
「火山や大雪による被害を減らすために、どのような取り組みが行われているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自然条件(地形や気候等)とのかかわりに目を向けながら、国や都道府県の取り組みについてまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「なごみあえ」「ふいりみそしる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【なごみあえ】
「なごみ」は5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。加えて、にら、もやし、ハムも入れた野菜たっぷりの和え物です。野菜や海藻を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物繊維も多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。5種類の乾物が入った「なごみあえ」の味は格別でしたね。
▼第2年の学習の様子です。
算数科「1000より大きい数」
「大きな数の計算の答えの求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず「700+500」の計算の答えを、「100のまとまりが12こ」等の考えを基に「1200」と導き出していました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ことばを見つけよう」
「“ある”と“いる”の違いに気を付けて問題にチャレンジすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文の中に隠れてる言葉を見つけたり、オリジナルの問題文を作ったりしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:クラスのまとまりパワー 教材名:きょうりょくクラス」
「みんながまとまるとどんな力が生まれるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験から自分なりの考えをもち、その考えを交流していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数と整数のかけ算、わり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の問題解決に挑戦しながら、学習のまとめをしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(自然災害を防ぐ)」
「風水害はどのような時に起こり、被害を減らすためにどんな取り組みが行われているかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ハザードマップを活用した事例について理解を深めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業に向けて」
「卒業に向けた準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、進み具合に応じて、卒業記念文集の原稿作成やメッセージカードの作成等に取り組んでいました。
▼今日の給食です。
<のまたん献立の日(南相馬市産食材活用デー):グリーンカールレタス>
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「りんごジャム」「グリーンサラダ」「クラムチャウダー(乳・麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【手洗い】
手は様々な物にふれるので、汚れや細菌、ウイルス等が付着しやすいのです。ウイルスによる病気や食中毒を予防するのに、最も効果があるのが「正しい手洗い」です。手全体を水で濡らし、石けんを泡立て、手のひらや甲、指の間、爪、親指の付け根、手首もしっかり洗います。そして、石けん泡を流し、ハンカチやタオル等で水気を拭き取り、アルコール消毒液をかけてよくすり込みます、すり込むことで消毒の効果が高まります。意識しながらしっかり手を洗い、しっかり消毒したいものですね。
▼節分集会の様子です。
令和2年度には、感染防止対策として、放送による「退治したい鬼の発表」「豆まき(5年生が各教室に行き福豆をまく)」の方法で実施しました。令和3年度も同様に計画していましたが、「放送による発表」「各学級ごとの豆まき」の方法に変更して実施しました。季節の行事をきっかけとして、自分の心に向き合い、乗り越える力を身に付けてほしいものです。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」
「教室に掲示する絵とカレンダーをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、色づけをしたり、台紙を選んでのり付けしたりしながら完成を目指していました。
▼第6学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「今できる技、できそうな技に挑戦(試し)すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挑戦する前にまず、絵図を見ながら技の動きをイメージしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「あしたへジャンプ」
「大きくなった自分のことをしらべる・まとめる」ことをテーマに活動していました。子どもたちは「生まれた頃」「3歳の頃」「幼稚園・保育園(保育所)の頃」「2年生になって」の各シートに、家族にインタビューしたこと等を振り返りながら書きまとめていました。
▼第1学年の活動の様子です。
学級活動「リモート授業試行の準備と確認をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備や後片付けの仕方、接続の仕方、Zoom機能やロイロノート機能の使い方、取り扱い方、「やくそく」等を確認していました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「39×75の計算(筆算)の仕方を考えること」をテーマに学習していました。位取りやそれぞれの計算の意味(5×9 5×30 70×9 70×30)等を確かめながら計算の仕方をまとめ、練習問題に挑戦していました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「どの長さが分かれば、台形の面積を求めることができるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平行四辺形の面積の求め方を基に、どれが「上底」「下底」「高さ」なのか、そのながさがいくらかが分かればよいことをまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「いわしのさっぱりに」「やさいののりあえ」「とんじる」「せつぶんまめ」でした。
今日のひとくちメモです。【2月3日:節分】
「節分」は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼の嫌いな鰯(いわし)の頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼び込む風習があります。今日の「節分献立」です。給食を食べて体の中から鬼を追い出したいものですね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなりがちです。栄養バランスのよい食事をとって、十分な睡眠、規則正しい生活を心がけたいものです。
▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲティミートソース(乳)」「牛乳」「フレンチサラダ」「いよかん」でした。
今日のひとくちメモです。【いよかん】
「いよかん」と言う名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んだったことから付けられた名前だそうです。みずみずしくて甘さとのバランスがよく、日本で生産されている柑橘類の中では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。いよかんにはビタミンCがたっぷり含まれていて、免疫力を高めてくれたり、ウイルス感染やかぜ等の予防につながったりする働きがあります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。さらに、甘酸っぱい香りには、リラックス効果もあるそうです。体の免疫力アップのために、さわやかな香りを楽しみながらいよかんを食べたいものですね。
▼タブレット端末(iPad)活用のための教職員研修
2月4日(金)実施予定のリモート授業試行に向けて、教師役や児童役を交替しながら、操作方法をはじめ授業時間の進め方や内容等について確認しました。きっかけはリモート授業試行ではありますが、便利な機能にふれたり、効果的な活用の仕方ついて考えたりすることができた研修でした。子どもたちへのリモート授業に関する事前指導も進めているところです。
活用の様子や学習データ等をどうぞ御覧ください。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「キャロットメンチカツ(麦)」「キャベツとこんぶのサラダ」「なめこじる」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(スリーヒントクイズ)】
わたしは誰でしょう。①わたしは小さい食べ物です。②ヌルっとした食感です。③きのこの仲間です。次の3つの中から選びましょう。1番「しいたけ」 2番「なめこ」 3番「えのきたけ」 正解は2番「なめこ」です。ヌルヌルとしたぬめりが特徴のきのこでで、食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えてくれたり、生活習慣予防にも役だったりします。なめこの力で、汁にとろみがつき、冷めにくく、体が温まります。なめこ汁は寒い日の朝ご飯にもお勧めです。温かい汁物を食べて、体の中から温まりたい者ですね。
▼地域人材による庭木剪定作業の様子です。
南相馬市シルバー人材センターの皆様のお力添えをいただき、学校敷地内の剪定作業をしていただきました。教育環境の整備につながりました。1月28日(金)に引き続き2日目の作業、大変ありがとうございました。
範囲は校舎北・西・南側、校庭北・西・南側でした。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「チキンとみずなのサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【野菜の力】
食べ物にはいろいろな栄養があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり入っています。食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になる時も、ご飯やパンがエネルギーになる時にも、野菜の力が必要です。健康に成長するために、野菜はなくてはならない食べ物です。今日の給食メニュー、ポークカレーやサラダには、いろいろな野菜が入っています。その中に苦手な野菜があっても、まずひと口食べることから挑戦してみたいものです。
▼第1学年の学習のようすです。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」
「前時までに作った風車を使って遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、口でふいたり、歩いたり、走ったりしながら、クルクル回る楽しさを味わっていました。
オリジナルの風車…工夫があって素敵です。
▼第2学年の学習のようすです。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、持久跳び種目のめあて時間(合格時間)を達成できるように励んでいました。
動きと表情から、懸命さが伝わってきます。
▼第5学年の学習のようすです。
音楽科「日本の音楽に親しもう」
「音階の音で旋律づくりをすること」テーマに活動していました。子どもたちは、使う音やリズムを決めながら、自分なりの旋律づくりを進めていました。
▼第6学年の学習のようすです。
家庭科「冬を明るく暖かく」
「暖かい着方や住まい方を工夫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの生活経験や資料を基に着方や住まい方の工夫を探っていました。
▼第4学年の学習のようすです。
国語科(書写)「まとめ(毛筆)」
「これまでの学習内容を生かして清書すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「大地」という文字の清書、氏名記入をして、作品を仕上げていました。
▼第3学年の学習のようすです。
読書活動「読書の楽しさを味わうこと」
「読書の楽しさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が選んだ本をじっくり読み進めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ピザパン(乳)」「牛乳」「鶏肉と野菜の豆乳スープ」「ぽんかん」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間5日目:最終日】
「ピザパン」 …ピザはイタリアという国で生まれ、世界的に広く食べられている料理です。丸い生地にトマトソース、玉ねぎやピーマン等の野菜、ベーコンやサラミ、たくさんのチーズをのせて焼いて作ります。学校給食では、食べやすいようにコッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせ、学校にあるスチームコンベクションオーブンで焼いて作っています。調理員の皆さんが手間をかけて作ってくださった「ピザパン」の味は格別でしたね。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定された学年種目やその他の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、今できる技に加えて、できそうな技、できるようになりたい技の練習に精一杯取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「これからの実験を前に、磁石の性質にふれること」をテーマに学習していました。子どもたちは、様々な種類の磁石やクリップ等を使い、遊びを通して「くっつく」「はなれる」「引きつける」等の発見をしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(硬筆)」
「2年生のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた書き方を思い起こしながら、鉛筆とフェルトペンでていねいに練習・清書していました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう」
「冬の遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作り方や作業の流れを確認した後に、オリジナルの風車を仕上げていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(毛筆)」
「5年生のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた書き方を思い起こしながら練習していました。写真は、手際のよさを感じる“後片付け”の様子です。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Best Memory」
「例文を基に、My AlbumやMy Best Memoryを書きまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「一番の思い出」「行ったところ」「見たもの」「楽しかったこと」を視点として、イラストを描いたり、英語を使った文章を書いたりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たらのはなかごやき」「ゆずりんご」「ずいきのみそしる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間4日目】
今週の給食に使われている「みそ」は南相馬市にある福島県立相馬農業高等学校の生徒の皆さんが実習で作ったみそです。みそ汁の「ずいき」は南相馬市鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなっています。食物繊維やミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。今日の給食では、福島県の伝統食材「ずいき」をつかった「ずいきみそ汁」、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザート「ゆずりんご」を味わうことができました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「はこの形」
「“はこの形”のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どんな形の面」がいくつあるかを視点に問題解決に挑戦していました。例)2つの辺の長さが ○cmと△cmの長方形が2つ
▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「節分集会・6年生を送る会に向けて」
「全校集会に向けて、3年生分担の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鬼の面や花飾りをていねいに仕上げていました。
▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:やりとげる心と力 教材名:ノーベル賞の生みの親 ~アルフレッド・ノーベル~」
「やりとげようとする心と力について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料中の人物の姿から考えたり、生活経験の場面を振り返って考えたりして、交流し合っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽に親しもう」
「音楽の特徴を感じ取りながら、日本の民謡を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ソーラン節」「かりぼし切り歌」の歌詞や旋律に着目しながら、曲の良よさを味わっていました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、水や食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸の5つの水溶液が、酸性・中性・アルカリ性のどれに当てはまるのかを調べていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「グリーンサラダ」「てづくりいちごゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間3日目】
食育クイズ:今日の給食の食材の中で、南相馬市産のものはどれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「にんじん」 2番「コーン」 3番「グリーンカールレタス」 正解は3番「グリーンカールレタス」です。今日のサラダに入っている「グリーンカールレタス」は、新鮮で、葉がふわっとして柔らかく、くせがないので、洋風・和風・中華風のドレッシングでもおいしく食べることができます。 サラダに取り入れてみたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「じぶんでできるよ(いっしょにあそぼう)」
「昔から伝わる遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教室で活動の確認をした後に生活科室へ移動し、「だるま落とし」「おはじき」「カルタ取り」「はごいた」「けん玉」「輪投げ」「ボウリング」「コマ回し」等のおもしろさを味わっていました。帰りの会の前には、係からの発表(出し物:ダンスやゼスチャークイズ)がありました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きずなごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「ほうれんそうのしらあえ」「もずくのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間2日目】
学校給食の始まりは、今から約130年前の明治22年ですが、戦争のため中断されたこともありました。第二次世界大戦後の日本は食糧不足に見舞われ、子どもたちはいつもお腹を空かせているような状況でした。こうした状況に世界各国から支援物資が届けられ学校給食が再開されました。「全国学校給食週間」は、この支援物資の御寄贈に感謝し、また、毎日食べている給食について考えるための1週間です。今日の「絆ごはん」は、昨年3月、小高区4小学校の閉校の時に提供された「小高区絆ごはん」です。紫黒米を入れたお祝いのごはんに、小高の特産品「れんこん」と、「紅梅の里小高」から“ゆかり”が使われています。今日は、人気メニューの「鶏肉の唐揚げ」と、旬のおいしい「ほうれん草」を使った料理「白和え」と一緒に「絆ごはん」をいただきました。
▼第1学年の下校(児童クラブ)の様子です。
一日の活動を終えて、児童クラブへ向かおうとしているところです。
▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める:なわとび)」
「設定された学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、長なわ:3分間8の字跳び種目の記録(制限時間内での合計回数)に挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「あしたへジャンプ」
「大きくなった自分のことを振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、入学した頃と2年生の今を振り返った後に、自分の成長を知るための取材(家族へのインタビュー)の仕方について確認していました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし(すずりをつくるまち:石巻市)」
「震災後、すずりづくりを守るために、どんな努力をあったのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書内の資料を活用して努力や工夫点、苦労点等についてまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「三角形の面積は、どの長さが分かれば求められるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「三角形を組み合わせる」「平行四辺形(学習済)に変える」「底辺と高さに当たる長さを見つける」ことを視点として、求め方をまとめていました。
▼第3学年の社会科ワークシートや掲示物です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、消防署・警察署の見学は実現できませんが、学習を深めるために「仕事に関する質問事項」をまとめていました。また、また廊下側掲示板には、これまでの見学学習新聞が掲示されています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「もちむぎごはん」「牛乳」「さばのみそに」「わふうサラダ(卵)」「こづゆ(麦)」「あじつけのり」でした。
今日のひとくちメモです。【全国学校給食週間】1月24日(月)~1月30日(日)
「全国学校給食週間」 この期間、南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県の郷土料理や南相馬市産の食材、人気メニュー等を献立に取り入れていきます。今日の給食には福島県の代表的な郷土料理「こづゆ」の登場です。「こづゆ」は、お正月や結婚式等のお祝いの時に会津地方でよく食べられる郷土料理です。ホタテの貝柱を水で戻したものをだし汁で使うのが特徴です。材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物等の食材を必ず膳に入れるところが会津の食の特徴です。会津藩のごちそう、ホタテの貝柱のだしが効いていてとても上品な汁物の味わいが格別でした。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」
「たこあげをして楽しく遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、冷たい空気もなんのその…、風の向きを考えて駆け回りながら、たこあげのよさを味わっていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定された学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわのそれぞれの種目ごとに、時間や回数を伸ばせるように取り組んでいました。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽に親しもう」子もり歌
「日本の旋律の美しさを味わいながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、歌詞を確認したり、2つの旋律を比べたりしてから曲を聴き、その後に声を出していました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業文集を作ろう」
「“学級のページ”作りを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれのページ担当ごとに、完成を目指して相談・確認しながら作業を進めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「四年生のまとめ」
「これまでの学習を生かして、大地(毛筆)を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、縦画や横画、折れ、曲がり、はらい、はね等に気を付けながらていねいに取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「小数」
「いろいろな小数の計算問題を解くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、同じ位どうしを計算すること、小数点の位置をそろえて計算することを視点に、数多くの問題に挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ハムチーズフライ(麦・乳)」「グリーンカールレタス」「ポトフ」でした。
今日のひとくちメモです。【根菜】
今日の給食で提供されているポトフには、冬が旬の野菜「根菜」が入っています。「根菜」とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじん等、土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたでんぷんを糖分に変えています。冬になって気温が下がると野菜が甘くなってくると言われるのは、科学的にも分かってきていることです。今日のポトフにはそうやって体を守った野菜、かぶやにんじんが使われているので、やさしい甘さを感じることができました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き・なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ・長なわ)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、長なわ種目の挑戦に向けためあてを確認したり、めあて達成のためのよりよい跳び方や取り組み方について話し合ったりしていました。
▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「節分集会の準備をしよう」
「たいじしたい“おに”を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、言葉とイラストで退治したい鬼を表現し、節分集会に向けて気持ちを新たにしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「How are you? 」
「外国語に慣れ親しむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、日常的な活動の後に、日付や曜日、あいさつ、感情を表現する言葉の感覚にふれていました。
▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「伝統文化」
「これまでに調べてきたことを発表できるようにまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、3年生に向けて発表できるように、追加で調べたり、これまでのデータ(資料や写真等)の中から選択したりして、情報を整理していました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「人のたんじょう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「単元末の参考資料:理科のひろば(動物のおへそ)」について学習した後に、「たしかめよう」の問題解決を通して単元の総仕上げをしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「冬を明るく暖かく(暖かい住まい方や着方をしよう)」
「暖かい着方を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、様々な着方を比べてどちらが暖かいかを調べていました。例)風を当てる。手袋を身に付ける(1枚・2枚)。等
▼今日の給食です。
<日本型食事の日> 南相馬市では「毎月19日は食育の日」として、日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶたにくのアップルソースかけ」「あぶらあげのカリカリあえ」「わかめのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【脳】
「脳」に関する食育クイズです。脳の重さは体重の約2%と言われています。では、使うエネルギーは何%くらいでしょうか? 1番「2%」 2番「10%」 3番「20%」 正解は3番「20%」です。つまり脳は体全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。電気製品に例えると、コンピュータの働きをしているので、しっかり主食のご飯やパンを食べて脳の働きを活性化させたいものです。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスのよい食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなでルールを考えよう 教材名:ルールがないとどうなるの?」
「スマホやゲームを使う時のルールについて考えること(情報モラル教育との関連)」をテーマに学習していました。子どもたちは、「好きなだけやってよいのか」「目や体への影響はどうなのか」等を視点に、ルールの必要性やその理由、これからの生活の仕方について考えを交流していました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「わくわくおはなしゲーム(造形)」
「すごろくゲームを仕上げて、みんなで楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、おはなし(コメント)を取り入れたり、コースやこま、ルーレットを工夫をしたりして、まずは完成を目指していました。
▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータ(タブレット端末)の使い方を学ぼう」
「タブレット端末の使い方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、イラストを描いたり、ロイロノート(ソフト)を活用して、親機と送受信したりすることに取り組んでいました。また、それぞれのイラストを全員で鑑賞し、作品のよさを味わっていました。
▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「あんなところがこんなところに見えてきた(造形)」
「作品づくりに向けて、その素材を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、校舎内外の様子、人の動きの様子等からイメージを膨らますことができるよう、まずは地点や場面を写真に収めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
「戦争と国民の生活についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、全てが戦争のために動いていた当時の生活について、「衣・食・住・その他」を視点に、資料を活用して調べていました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「設定されている学年種目の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよい跳び方や回数、時間をめあてにして、短なわ種目や長なわ種目(8の字跳び:3分間の合計回数)に取り組んでいました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ほうとううどん」「牛乳」「じゃことこまつなのあえもの」「ずんだだんご」でした。
今日のひとくちメモです。【ずんだ】
ずんだ団子の「ずんだ」は、枝豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。福島県や宮城県等、東北地方の郷土料理に用いられています。ずんだの伝統的な郷土料理には、団子や餅、おはぎ、塩味の和え物があります。最近では、ずんだは和菓子だけでなく洋菓子にも使われており、ずんだの甘いお菓子はまとめて「ずんだスイーツ」とも呼ばれています。さらに、塩味のスナック菓子や様々な料理、加工食品にも使われています。今日の給食では、山梨県の郷土料理「ほうとううどん」と東北地方の郷土料理「ずんだ団子」をおいしく味わうことができました。
▼南相馬市学力実態調査(国語)の様子です。
本日18日は国語の調査を全学年で実施しました。写真は第6学年の様子です。明日19日は算数の調査を実施します。
▼業間の時間の様子です。
うっすらとではありますが校庭も雪景色です。子どもたちは、冬の季節感や雪の感触を味わいながら、遊びを楽しんでいました。
▼今日の給食です。
<ふくしま健康応援メニュー>
福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジンルメニューを提供しています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「ひじきのいために」「けんちんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー(けんちん汁)】
「けんちん汁」は精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理で、肉や魚を一切使用しない料理のことです。豆腐・ごぼう・にんじん・きのこ等を油で炒め、素材の味を引き出して作ります。現在のけんちん汁は魚で出汁をとることが多いですが、、昔は昆布やしいたけで出汁をとっていたそうです。今日のけんちん汁の出汁は魚を使用していますが、具には肉や魚が入っていません。隠し味には、昆布と同じ旨味成分「グルタミン酸」が豊富なトマトケチャップが使われています。ケチャップの旨味でしょうゆの量を少なくすることができています。旨味たっぷりのけんちん汁を食べて、体も心もとても温まりました。
▼第1・2学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。測定後は、かぜや感染症の予防につながる「効果的な手の洗い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。
▼今日の給食です。<のまたん献立の日>
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「ほうれんそうのあえもの」「ひとくちなしゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】
今日は南相馬市産食材活用デー、その食材は「ほうれん草」です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価がグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く含まれており、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてくれるほどで、かぜ予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養を体の隅々まで運んでくれます。そして、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。
▼第3学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。測定後は、健康状態のバロメータ“体温”を知るために「体温計の正しい使い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「なわとびの学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目(写真はかけ足跳び)に挑戦したり、ペアの回数を数えたりしながら、精一杯取り組んでいました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう」
「“冬を楽しむ”ための活動の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、冬に楽しんでみたいことを想起したり、さっそく教室でできること考えたりしていました。
▼第4学年の活動の様子です。
「身体測定(身長と体重)」を行いました。子どもたちは、2学期の測定結果と比較しながら、成長を感じ取っていました。結果は「自分手帳」に記録します。測定後は、健康状態のバロメータ“体温”を知るために「体温計の正しい使い方」を学びました。是非実践につなげていきたいものです。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「人のたんじょう」
「人の誕生について調べたことを発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「調べたこと」「分かったこと」「活動の振り返り」を視点にしてまとめた内容を、言葉と画面で発表していました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「6年間の思い出(文集)」・国語科「思い出を言葉に」
「小学校生活を振り返り、文章に書き表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、各自の思い出を振り返り、下書きの確認、清書を進めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフツナサンド」「牛乳」「ミネストローネ(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【お正月:おせち料理】
「おせち料理」には、縁起のよい食べ物がいろいろと使われています。ここで食育クイズ、Q:おせち料理の中の一つに、「先の見通しがよくなる」「将来がよくなる」という意味で食べる食べ物があります。この縁起のよい食べ物は次のうちどれでしょうか? 1番「だいこん」 2番「れんこん」 3番「にんじん」 正解は2番「れんこん」です。れんこんの穴の間から向こうが見えることから、「先の見通しがよくなる」とかけています。れんこんは、震災前には小高でも収穫されていたそうです。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。