大甕小学校のひとコマ(2月14日)※「昼の放送:6年生との思い出インタビュー」を含む。
▼第1・2学年の活動の様子です。
昼の放送「6年生との思い出発表(学年代表)」
放送委員会の企画によるインタビュー。各学年代表児童による“6年生との思い出発表”がありました。緑化活動で一緒に花を植えたことや、業間・昼休みの時間に一緒に遊んだこと等、発表児童それぞれの心の中に思い出として残っているようです。3学期(49日間)の登校日は残り25日間となりました。一日一日を大切にして過ごしていきたいものです。
▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:なわとび)」
「長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)の記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりタイミングよく、よりリズミカルに跳ぶための方法を確認しながら取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「南相馬市の昔の様子をとらえること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、教科書資料で今と昔の街の様子の比べ方を学びながら、南相馬市の昔の様子をとらえる準備を進めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の計画を立てよう」
「6年生を送る会の計画を立てること、準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、集会の流れに沿って内容の確認や役割分担を行っていました。
▼第4学年の学習の様子です。※「教頭先生を講師として迎えた特別授業」
音楽科「日本の音楽でつながろう(チャレンジ:ことをひいてみよう)」
「琴で“さくら さくら”を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、琴の各部の名称や用具名(弦、柱、つめ等)を知ることに加え、音の出し方や演奏の仕方を知りました。次に、調律や曲の演奏練習に挑戦し、発表を通して琴のよさや演奏のよさを味わっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「うのはないり」「どさんこじる(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(卯の花)】
「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか。次の3つの中から選びましょう。1番「豆腐」 2番「油揚げ」 3番「おから」 正解は3番「おから」です。おからは、豆腐を作る時にできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物繊維等の栄養がたくさん入っています。とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグやサラダ、ドーナツにも使われています。おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。