こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(6月17日)※「幼小連携:読み聞かせ」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね(はなのようすをつたえよう)」
「アサガオの成長の様子を観察して記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、成長に驚きを感じつつも、葉の形や大きさ、色等に着目して丁寧に観察・記録していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「夏をすずしくさわやかに」すずしくさわやかな住まい方や着方をしよう
「夏を快適に過ごすための衣服の着方や手入れの仕方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、衣服(布)の乾き方や伸び型等に着目して、実験に取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(鉄棒)」
「鉄棒を使った様々な動きを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、昨年度に経験している運動遊びを振り返り、その後に、学習カードに提示されている様々な動きに挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」
「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽器を使って旋律を演奏することに交替しながら挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て、字の形(毛筆:原)」
「“原”という漢字の中の部分を、文字の中心よりも少し右側に書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、筆づかいはもちろんのこと、手本を基に文字の組み立て等に気を付けながら書いていまして。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表とぼうグラフをくらべて、分かりやすいところを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、わかりやすさを見つけるとともに、ぼうグラフの表し方やその約束事等について理解を深めていました。

 

 

▼学校司書による読み聞かせ(5歳児対象)の様子です。
幼稚園と小学校の交流活動の一つとして、今年度第1回目となる学校司書による読み聞かせを実施しました。まずは絵本3冊分の読み聞かせでしたが、じっくり挿絵を見たり、お話を聞いたりして楽しい時間を過ごしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ふくしまけんさん なしジャム」「とりにくのてりやき」「そえレタス」「イタリアンスープ(卵乳麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【トマト】
イタリアンスープには福島県産の「トマト」が使われています。この「トマト」には旨味を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ旨味成分を多く含む食べ物はどれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「セロリ」2番「りんご」3番「こんぶ」 正解は3番「こんぶ」です。トマトにはこんぶと同じグルタミン酸という旨味成分が多く含まれています。和食では、こんぶの他にかつお節や煮干し、干し椎茸等を使い、旨味成分である「だし」をとります。だしは、組み合わせることでより強く旨味を感じます。給食のイタリアンスープから深い味わいを感じることができましたね。

大甕小学校のひとコマ(6月16日)※「歯科検診」を含む。

▼歯科検診の様子です。
学校歯科医:熊耳先生と歯科衛生士の皆様にお世話いただき検診を実施しました。検診の結果は後日お知らせいたします。昨年度までと同様、歯ブラシを御寄贈いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

  

 

▼第1・2学年の学習の様子です。
体育科「水遊び」
「プールを使用した学習の流れを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、着替えや移動の仕方を始め、準備運動、荷物整理、シャワーの使い方、入水の仕方、水の中での活動の仕方等を覚えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ふくしまけんさん カジキカツ(麦)」「きりぼしだいこんサラダ」「とうふのみそしる」でした。

  

今日のひとくちメモです。【福島県産:カジキカツ】
「カジキ」は、福島県立いわき海星高等学校の生徒の皆さんが「福島丸」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。いわき市の小名浜港に水揚げされたカジキは、すぐにマイナス30度に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。冷凍カジキカツは、地元の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分け、さらに、一つ一つに衣をつけて仕上げています。こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサクサクに揚がりました。また、みそ汁には、磯野の香り豊かな「あおさ」が入っています。海の恵みの味わいが格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(6月15日)※「防犯教室」

▼防犯教室(行事)の様子です。

次の3点を目的として、防犯教室を3校時に実施しました。
1 不審者侵入等の非常事態発生に際して、全児童が適切な指示・誘導により、迅速に安全を確保することができるようにする。
2 教職員の任務・分担を明確にし、実際の訓練活動を通じて、非常事態に備える。
3 全教職員・全児童の防犯に対する意識を高め、意識の高揚を図る。
内容は次のとおりです。校内非常通報により、職員室・事務室から通報訓練を行う。同時に教室内(または近くの教室等)で身の安全を確保(ドアの施錠、バリケード設置等)する。不審者確保後、二次被害防止のため体育館へ避難する。全体会にて不審者対応について理解を深める。
避難終了後には、「連れ去り被害防止」につながる寸劇や、防犯のお話をいただきました。
「いかのおすし」に加えて、ネット被害防止のスマホ6か条「あとがこわい」についても理解を深めました。
「あ(会わないで)」「と(撮らないで)」「が(画像を送らない)」「こ(個人情報)」「わ(悪口を書き込まない)」「い(いじめないで)」
※南相馬警察署の皆様、スクールサポーター・少年警察ボランティアの皆様、御指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「アスパラサラダ(卵)」「ふくしまけんさん ひとくちモモゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【アスパラガス】
6月が旬の野菜「アスパラガス」 わたしたちは、アスパラガスの若い芽の茎の部分を食べています。アスパラガスに付いている葉っぱのようなものを「はかま」と言い、正三角形のものが質よく、先の部分が締まっていて太くまっすぐなものがおいしいアスパラガスだそうです。アスパラガスには、体の代謝をよくし、疲労回復の効果がある「アスパラギン酸」というアミノ酸が多く含まれています。甘くてみずみずしいポリポリした食感の旬のアスパラガスの味は格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(6月14日)※「体力テスト」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点画のつながり(硬筆)」
「筆順と点画のつながりに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、どのように書けばよいか、手本をよく見て考えながら取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「角」
「分度器を使って角度を測ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、提示された角と分度器から角度の読み方を確認し、その後、測定に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「あまりのあるわり算」
「69÷3の計算の答えの見つけ方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基にして、69を60と9に分けて計算すればよい等、考えを発表し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ありがとうのこころ 教材名:がっこうまでのみち」
「がっこうにくるまでにたすけてもらっている人について振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「誰に」「どんな場面で」助けてもらっているかを視点に振り返るとともに、命の大切さや感謝の気持ちについても意見を交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体力テスト」(50m走・ソフトボール投げ)
「体力テスト種目の記録を測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、実施の仕方や約束事を理解した後に、自分の記録を確認していました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体力テスト」(50m走・ソフトボール投げ)
「体力テスト種目の記録を測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、実施の仕方や約束事を理解した後に、自分の記録を確認していました。また、2年生の測定の補助にも取り組んでいました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそがけ」「キャベツのあさづけ」「にらスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【水分】
~熱中症の予防に必要な「水分」について~ 蒸し暑い日はたくさんの汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、三度の食事の中で水分をとることもできます。また、キャベツやキュウリ等、野菜はほとんどが水分でできています。特に地元で収穫された野菜はみずみずしくて水分が豊富です。こうした野菜を食事で食べて、上手に水分をとり、熱中症にならないように注意していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月13日)※「プール開き」

▼プール開き(業間の時間)の様子です。
次の2点を目的としてプール開きを実施しました。
①目標をもってプール学習に取り組むことができるようにする。②プールを正しく安全に利用する方法(約束)について理解させる。
「校長先生の話」の後に、「めあて発表(各学年代表1名)」「体育担当の先生の話」を行いました。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ふくしまけんさん ごもくあつやきたまご(卵)」「ブロッコリーあえ」「だいずたっぷりみそしる」「ふくしまけんさん りんごコンポート」でした。

 
今日のひとくちメモです。【地場産物活用週間、のまたん献立の日】
今週は、福島県産・南相馬市産の食材を取り入れた「地場産物活用週間」です。また今日は、南相馬市産食材活用デー「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材はブロッコリーです。夏に収穫されるブロッコリーは、春に種をまいて育った物です。南相馬市のブロッコリーの生産量は、全国の市町村の中で上位にランクインされます。ブロッコリーには、ビタミンA・ビタミンC・食物繊維が多く含まれており、野菜の中でも栄養価がトップクラスです。新鮮な南相馬市産のブロッコリーの味は格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(6月11日)※「第1学年行事」

▼第1学年行事の様子です。
6月11日(土)大甕小学校体育館を利用して、第1学年行事「親子ミニ運動会」を行いました。工夫された数多くの種目に挑戦し、楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。保護者の皆様の参加、そして、学年委員の皆様の運営があったらからこそと感じています。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(6月9日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「みずなのサラダ」「わかめスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【レモン】
「レモン」は、世界の様々な地域で食べられています。さわやかな風味は料理や飲み物をおいしくしてくれます。レモンに含まれているビタミンCの成分には、血液をサラサラにして、動脈硬化を防ぐ働きがあります。地中海沿岸地方のギリシャでは、日本の10倍くらいのレモンを消費しています。脂肪分の多い食べ物を摂っている地中海地方の人たちは、レモンのおかげで動脈硬化になる人が少ないそうです。レモンのすごいパワーに、これからもふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月8日)※「裁縫実習5年」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(投の運動)」
「遠くへ投げるコツををつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、フォームや目指す角度を意識しながら、投げる動きに繰り返し挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどからこんにちは(工作)」
「作品づくりに向けて、カッターナイフの使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料を見たり、説明や助言を聞いたりしながら扱い、少しずつ慣れていました。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「たし算のきまりを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、並んでいるたし算カードから、数や和について気付いたこと等を見つけ出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」“ラバーズコンチェルト”
「合奏に向けて、役割や楽器を決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず旋律の階名を書き上げてから、グループごとに役割や楽器を決めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ひと針に心をこめて(針と糸を使ってできること・手ぬいにトライ!)」
「玉結びや玉どめ、なみ縫いに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料を見たり動画を視聴したり、説明や助言を聞いたりしながら、手ぬいに取り組んでいました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」“きれいなソラシ”
「シ・ラ・ソの音をきれいに出すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、運指(指の動かし方、押さえ方等)や付点二分音符(四分音符3つ分の長さ)に気を付けながら演奏練習を繰り返し、きれいな音出しを目指していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「スタミナサラダ」「メロン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【メロン】
「メロン」の皮には、ネットのような網目がたくさんあります。この網目は、成長する時にできたひびをカバーするためにできたものです。よいメロンは網目が細かく、全体にまんべんなくあるそうです。また、メロンは冷蔵庫に入れないで保存した方が、甘味が増しておいしくなるそうです。メロンを食べる時は、食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れて、冷やして食べるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(6月7日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「はがきのたてとよこの長さを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、紙定規(ものさし)を使いながら、「cm」「cmとすこし」という表し方で長さを調べていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「たし算の計算に加えて、数字をかく練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算の仕方以外に、ドリルを利用しながら数字のかき方練習にもじっくりと取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「折れ線グラフ」
「単元のまとめをすること」をテをーマに学習していました。子どもたちは、教科書やドリルの問題を利用しながら、グラフの読み方やかき方、変化の仕方等の問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「産業について調べよう」
「南相馬市の産業について調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、インターネットの情報を利用しながら、南相馬市の産業についてワークシートに書き出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点画のつながり(硬筆)」
「点画のつながりを意識して書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本の文字や文を真似ながら、丁寧に書き進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるランド(工作)」
「動きの感じに合わせて色や形を工夫してつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、動きの要となる「仕切り台紙」の動きと作り方を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。※「かみかみ献立」
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「にくじゃが」「かみかみサラダ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【歯と口の健康週間】
今週6月4日(火)から10日(金)まで、「歯と口の健康週間」です。「8020運動」を知っていますか?80歳になっても、自分の歯を20本以上残そうという運動です。自分の歯で食事をすることは、おいしい食事への第一歩です。食事の中に歯ごたえのある硬い物を取り入れたり、よくかんで食事をしたりすることは、丈夫な歯をつくり、むし歯を予防することにもつながります。もちろん、食後の歯みがきも重要です。これからもしっかりかんで食べて、自分の歯を大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月6日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるクランク(工作)」
「動く仕組みを確認して、作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、クランクを回して動く仕組みを理解した後に、「何が」「どのように」動いているかを表現できるように試行錯誤を繰り返していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型)」
「ゲームの内容を知り、動きを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、イラスト資料や説明を基に、ゲームについて理解を深め、その後ゲームを楽しむための準備(練習)等をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話を読んで、しょうかいしよう」
「教材文“スイミー”のお話を聞いて、感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、感想を書き終わってから、その感想を読み合ったり、伝え合ったりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「たしざんの計算をして答えを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例題を基に、式・計算・答えを導き出していました。その後、練習問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「電流のはたらき」
「回路をつくって、プロペラを動かしてみること」をテーマに学習していました。子どもたちは、直列つなぎや並列つなぎを確認した後に、乾電池・簡易検流計をつなぎ、プロペラを動かし記録していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方を学ぼう・使い方に慣れよう」※プログラミング
「2匹の動物の動きをプログラミングすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ネコの動きに合わせてネズミが追いかける動きを、説明を受けながら試行していました。※「スクラッチ」というアプリを使用。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「グリンピースごはん」「牛乳」「しろみざかなのフライ タルタルソース(卵)」「もやしのカレーあえ」「うちまめじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【グリンピース】
今日の給食で使用されているグリンピースは、いつもとはひと味もふた味も違います。なぜなら、今が旬の採れたて生グリンピースだからです。 グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時に、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や秒効果等もあります。冷凍や缶詰とは違い、みずみずしい甘さが感じられ、香りもよいです。旬の野菜をこれからも味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月3日)

▼第3学年の学習の様子です。
理科「たねをまこう、どれぐらいそだったかな」
「ひまわりや野菜等の苗を植えること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、農園の場所(苗の配置)を確認してから、丁寧に植え替えをしていました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「すなやつちとなかよし(造形)」
「すなやつちを利用して、思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、掘ったり高くしたり、水をかけたり流したりしながら、感触とともに表現することの楽しさを味わっていました。

  

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(硬筆)」
「左右の部分の組み立て方に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、内容を確認したり説明を受けたりした後に、ワークシートの流れに沿って練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「夏をすずしくさわやかに」
「夏の生活の特徴から、工夫していることを見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは「住まいの働き」に着目して、直射日光や暑さ・寒さ、風・雨から身を守っていることをまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じとろう」
「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“曲名:リボンのおどり”の旋律を確認した後に、CD音楽に合わせてリコーダーの演奏を楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(しっぽ取り・宝取り)」
「攻守を交替しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの作戦を話し合いながら、攻めの動きや守りの動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ブルーベリージャム」「じゃがいものチーズやき(乳)」「もずくスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【塩分】
「塩分」の摂りすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全く摂らないことも体に悪影響を与えます。塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体から出てしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり熱中症になる危険性もあります。塩分は三度の食事で十分な量を摂ることができます。朝食・給食・夕食をしっかり食べて、暑い季節を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月2日)

▼5月31日(火)の給食です。
献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「ごもくきんぴら」「じゃがいもとたまねぎのみそしる」でした。

 
ひとくちメモです。【朝食と脳】
「脳」を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。脳のエネルギーは「ブドウ糖」です。ブドウ糖は、ご飯やパン、麺等に多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには、様々な栄養素が必要です。ご飯だけ、パンだけの食事ではなく、卵焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダ等いろいろなおかずも揃えてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。早起きしてしっかりと朝食を食べたいものですね。
6月1日(水)・2日(木)はお弁当の日でした。給食とはまた違ったよさを味わっていました。昼食準備にあたり、御協力くださいましてありがとうございました。

大甕小学校のひとコマ(6月1日)

▼第6学年 陸上競技大会 出発前の様子です。
少々緊張の面持ちもありますが、大会参加を楽しみにしている様子が伝わってきます。
様々な感情を抱いたかもしれませんが、子どもたちは精一杯競技に臨み、“自分に負けない”姿を見せてくれました。ご家族の皆様、1~5年生、先生方の支えや励ましが力になりました。ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(5月31日)※「陸上競技大会 激励会」

▼陸上競技大会 激励会(業間の時間)の様子です。
6月1日(水)雲雀ヶ原陸上競技場において、南相馬市小学校陸上競技大会が開催されます。1~5年生にとっては、これまでに練習を積み重ねてきた6年生を応援する(励ます)機会とする。6年生にとっては最後まで粘り強く各種目に挑戦する士気を高める機会とすることを目的に行いました。
会の流れは次のとおりです。①はじめの言葉 ②校長先生の話 ③選手紹介 ④励ましの言葉とエール ⑤お礼の言葉 ⑥おわりの言葉
会場で声援を送ることは叶いませんが、学校から応援の気持ちを精一杯送るとともに、活躍を祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(5月30日)※「授業研究(5年)」「プール清掃」

▼第5学年の学習の様子です。※「算数科授業研究」
算数科「小数のかけ算」
「小数×小数の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの整数×小数の計算の場合と同じように、「整数×整数の計算」を基にすればよいことを導き出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第5・6学年の学習(3・4校時)の様子です。
行事「プール清掃」
「プールを使用した学習に向けて、環境を整えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、落ち葉を取り除いたり、更衣室やトイレ内の清掃をしたり、さらには、床面や板の汚れを取り除いたりしていました。

 

 

 

 1校時(中学年)2校時(低学年)も清掃でした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「はっぽうさい(卵)」「だいずもやしのあえもの」「アップルシャーベット」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【野菜(八宝菜)】
今日の給食には何種類の野菜が使われているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「3種類」2番「6種類」3番「9種類」 正解は3番「9種類」です。「八宝菜」には、白菜・玉ねぎ・チンゲンサイ・筍・人参・さやえんどう・しょうが と7種類の野菜が入っていて、「大豆もやしの和え物」には、きゅうり・大豆もやし・人参と給食にはたっぷりの野菜が使用されています。野菜を食べると体によいことがたくさんあるので、しっかり食べて体調を整えていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月27日)

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「同じぶぶんをもつかん字」
「漢字の同じ部分を見つけて仲間分けすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、説明を受けながら、見たり書いたりしながら漢字の仲間分けと練習を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「はくにのってリズムをうとう」かたつむり
「呼びかけるような気持ちで歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“しろくまのジェンカ”のリズム打ちの後に、まずは音楽CDで“かたつむり”を聴いて、どんな曲かを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「計算練習に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書問題の工夫した計算やプリント問題のマス計算等の解決に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「漢字の広場」
「漢字の理解を深めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、新出漢字や熟語、使い方等について知り、練習を重ねていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「陸上競技大会に向けて」
「集会に向けて、選手紹介等の確認をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、出場種目ごとのメンバーに分かれて、紹介の練習を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」
「学習の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材文を確認しながら、単元のまとめとして、自分の考えを発表することをつかんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ナン」「牛乳」「キーマカレー(麦・乳)」「ブロッコリーのサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ナン・キーマカレー】
「ナン」は、インドをはじめ、アフガニスタン・イラン等の中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜に貼り付けて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを「キーマカレー」と呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。今回の料理をきっかけにして、世界各国の料理の味にもふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月26日)※「校内研修(授業研究3年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「野さいをそだてよう(野さいのようすをつたえよう)」
「ミニトマトの観察をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タブレット端末で記録写真を撮影したり、目や手、鼻で感じ取ったことをまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「ふえるといくつになるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「ふえると」「もらうと」の言葉に着目して、たし算をして答えを出せばよいことをまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(国土の気候の特色)」
「日本の梅雨や台風、季節風の影響について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地図資料やグラフ資料等を基に、影響についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのはたらき」
「食べ物は口の中で別の物に変化するのかどうかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、消化や吸収の仕組みや流れについて理解を深めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(陣取り型ゲーム)」※ タグラグビー
「攻撃や守備の仕方を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームで作戦を立てて、協力し合いながら攻めたり守ったりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「校内研修(授業研究)」
算数科「たし算とひき算」
「どんな計算の工夫がされているかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、たし算では「筆算をしなくてもよい(暗算も可)方法」、ひき算では「繰り下がりのない方法」で、簡単な計算にしていることをまとめていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たまごやき(卵)」「キャベツのあさづけ」「ちくぜんに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【たまご】
今日の主菜は「たまご焼き」です。「たまご」は、わたしたちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから「完全栄養食品」と呼ばれています。特に卵黄に含まれているコリンは脳の働きを活発にする脂質で、記憶力や学習能力のアップに効果があります。「たまご」に含まれているたんぱく質は、脳はもちろん、神経や全身の細胞を作ります。また、カルシウムやリンは骨を作ります。そして、ビタミン類は、細胞の働きを活発にします。ただ「たまご」には、ビタミンCや食物繊維は不足しています。卵を食べる時は野菜を一緒に食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月25日)※「JAふくしま未来 出前授業(2年)」

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「野さいをそだてよう」
「ミニトマトの苗植えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、JAふくしま未来の職員の皆様からポイントを教えていただきながら、ミニトマトの苗植えを行いました。大きく育つことを願って、最後にやさしく水をかけていました。明日からの水やりとこれから成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめうどん」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「ばんかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【みかんの仲間、柑橘類の晩柑(ばんかん)】
「晩柑」は、初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きなみかんです。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘味があります。ビタミンCがたくさん含まれていて、肌を丈夫にしたり、体の疲れを吹き飛ばしてくれたりします。果汁がたっぷりなので、暑い日の水分補給にもぴったりの食べ物です。

大甕小学校のひとコマ(5月24日)※「23日(月)の学習活動」

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「ひかれる数が4けたになっても、これまでと同じように計算できるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「計算できること」を理解し、学習の振り返りを行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「計算(かけ算・わり算)」
「何倍になるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、何倍かを見つける計算を覚えたり、場面に合わせた問題づくりに挑戦したりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの音の高さを確認した後に、CD音楽に合わせて「ドレミのうた」を歌って楽しんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい楽しい調理の力(ゆでる調理をしよう)」
「好みのかたさにゆでて、野菜サラダをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ゆで卵も加えて、ゆでる・切る・盛り付ける・試食する等を丁寧に行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科等「がっこうだいすき(がっこうたんけんをしよう)」
「1年生のみ(個人・ペア)で学校探検をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、スタンプラリー形式で、先生方に質問(インタビュー)したり、サインをもらったりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動」
「雲雀ヶ原陸上競技場における練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、協力しながら種目ごとに練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。

今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりさつまあげ」「わふうサラダ」「しみどうふのみそしる」「あとひきみそだいず」でした。

▼今日のひとくちメモです。【手作りさつま揚げ】

「手作りさつま揚げ」は、魚のすり身に、にんじん・ごぼう・しょうが・あおさのりを加えて、調理員の皆さんが一つずつ形を作りながら油で揚げ、ふんわりとやさしい味に仕上げられたものです。同じ大きさのものを人数分に、ちょうど作ることはとても大変なことです。私たちが笑顔で給食を食べることができるように、調理員の泯さんが工夫しながら調理をしてくださっています。作ってくださっている人への感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶もしっかり行いたいものですね。

 

 

大甕小学校のひとコマ(5月23日)※「全校朝の会(音楽集会)」を含む。

▼全校朝の会の様子です。
音楽集会を行いました。今月の歌は「南相馬市民の歌」です。音楽担当の先生から“歌う時のポイント”の説明を聞いた後に歌い、伸びやかな歌声が体育館内を包み込んでいました。 

 

 市民歌をこれからも大切にしていきたいものです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこどん(卵)」「牛乳」「わふうポテトサラダ」「すましじる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食品ロス】
「食品ロス」という言葉の意味は、本来はまだ食べられるのに捨てられている食品のこと(量や捨てられてる状態を含む。)を表します。実は日本の食品ロスは年間500万トンから800万トンと試算されています。これは、日本の※の年間収穫量とほぼ同量と言われています。日本には「もったいない」という言葉があります。私たちが「(できるだけ)残さず食べる」ことは、自分の体を成長させるだけでなく、この「食品ロス」を減らすことにもつながります。一人一人が自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月20日)※「調理実習(6年)」

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
「いためる調理で朝食のおかずをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業の手順や用具の使い方等を確認した後に、炒める調理をしました。活動しながら、炒める前後の形やかたさ、色合い、匂い等の変化も見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室にて試食、おいしさは”はなまる”でした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「くろまめきなこクリーム」「とりにくのパセリソースやき(麦・乳)」「ベーコンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【パン】
「パン」は熱や力になる働きの食品で、学習や運動をする時の力になります。そのパンから食べ物クイズです。パンを作る時に、膨らますものとして使われるものは何でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。1番「イースト」 2番「ベーキングパウダー」 3番「重そう」 正解は1番「イースト」です。パンは小麦・水・イースト・塩・砂糖・バター等と混ぜて、イーストを発酵させて焼き上げたものです。ちなみに重そうは和菓子に、ベーキングパウダーはケーキやクッキーに使われます。黒豆きなこクリームをつけた(ぬった)パンの味も格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(5月19日)※「教育委員会訪問(授業参観5校時)」

■教育委員会の皆様をお迎えし、全学年5校時授業の様子を参観いただきました。

▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」
「計画した実験方法を基に条件を整え、結果が得られるよう調べること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「変えるもの」や「変えないもの」を視点に条件を整えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「かんさつ名人になろう」
「観察したいものをよく見て、気付いたことをメモすること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、これまでの生活科の観察や教科書の記述を基に、観察の視点を確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつといくつ」
「7を合成・分解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「5と2で7」「7は5と( )」を視点に数の感覚を捉えていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「How are you?」
「表情やジェスチャーを工夫しながら、あいさつすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、挨拶の仕方や言葉、動作を確認していました。また、担任の先生とALTの先生のデモンストレーションを見て聞いて、会話のイメージを膨らませていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「折れ線グラフ」
「折れ線グラフの読み方を理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、数値だけではなく、グラフの変化にも目を向けていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「子育て支援の願いを実現する政治」
「児童センターの活動の様子を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、市民の願いを取り入れながら活動していることに目を向けてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのみそに」「からしあえ」「かきたまじる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育の日:日本型食生活の日】
国では、毎月19日を「食育の日」と定めています。南相馬市では、毎月19日近くのご飯の日を「日本型食生活の日」として日本型食事の献立にしています。米・野菜・魚・大豆を中心とした伝統的な食事パターンに、肉・乳製品・卵・油・果物を加えた多様で栄養バランスのとれた豊かな食生活をすることがよいと言われています。新しい日本型食事は健康によい食事です。今日の献立は、主食が「麦ご飯、主菜が「さばのみそに」、副菜が「からし和え」、汁物は「かきたま汁」です。これからも日本型食事にふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月18日)※「入学おめでとうノートの贈呈」

▼「入学おめでとうノート」贈呈の様子です。
先日、原町ロータリークラブ様から御寄贈いただいた「入学おめでとうノート」を、1年生教室で代表児童に贈呈するとともに、全員に配付しました。家庭で氏名を記入した後、使用するまでの期間は学校で保管いたします。漢字練習も楽しみです。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン」「牛乳」「たこナゲット」「じゃこサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
よくかむと、たくさんのよいことがあります。かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」を覚えていますか?今回は「ひみこのはがいーぜ」という言葉の語呂合わせの中から「ひ」について紹介します。「ひ」は肥満予防の「ひ」です。つまり、よくかんで食べると「お腹がいっぱいになったよ」という指令を出す脳の満腹中枢がしっかり働くので、食べ過ぎを防いでくれます。引き続きよくかんで食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月17日)※「調理実習(5年)」

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい楽しい調理の力」
「じゃがいもやほうれん草を“ゆでる”調理をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業の手順や用具の使い方等を確認したの後に、ゆでる調理をしました。調理をしながら、ゆでる前後のかたさや色合い等の変化も見つけていました。

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「シルバーサラダ」「あおうめゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【糸こんにゃくを使ったシルバーサラダ】
食べ物クイズ:糸こんにゃくは何から作られているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「海藻」から 2番「いも」から 3番「肉のあぶら」から 正解は2番「いも」から作られています。「コンニャクイモ」というサトイモ科のいもから作られています。コンニャクイモの炭水化物は体内で消化されない食物繊維なので、お腹の掃除をしてくれます。こんにゃくには、ひじき等の粉末を入れて作る「黒こんにゃく」や、滋賀県には酸化鉄を加えて赤くした「赤こんにゃく」もあります。これからもこんにゃくを味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月15日)※「運動会」

▼運動会の様子です。
14日(土)から順延していた運動会を本日実施いたしました。運動会スローガン「もえあがれ みんな白熱 運動会」のもと、子どもたちは「しっかり動く」「しっかり声を出す」「感謝(ありがとう)の気持ちをもつ」をめあてに精一杯活動していました。本日の感想等を話題にしていただきまして、子どもたちへの「認め」「称賛」をどうぞよろしくお願いいたします。
ご家族の皆様には、子どもたちへの励ましの言葉をかけていただきましてありがとうございました。
また、役員並びに学年委員、広報・教養委員、育成・環境・厚生委員、第6学年保護者の皆様には、それぞれ会場準備や駐車場案内、写真撮影、パラシュート打ち上げ等をお世話いただきましてありがとうございました。さらに、全保護者の皆様、後片付けの御協力も大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は紅組が優勝、次回の勝負は…?

 

 

運動会実施についてのお知らせ

保護者の皆様、地域の皆様への連絡です。

大甕小学校長 佐藤伸洋

おはようございます。本日予定通り運動会を実施いたします。

児童のみなさんは通常登校。8時30分~12時00分に運動会、帰りの会終了後に下校となります。

明日16日(月)は繰替休業日です。よろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(5月13日)※「運動会 会場準備(5・6年)」

▼昼休み時間の様子です。
ドッジボールをしたり、固定施設や遊具で遊んだりする姿が見られました。

 

 

▼第5・6学年の活動の様子です。
行事「運動会 会場準備」
5校時の時間枠に行事として、会場準備(机や椅子の準備、テント一式の運搬等を含む)を行いました。当日に向けてしっかりと活動してくれた5・6年生の皆さん、ありがとうございました。運動会実施を15日(日)に順延しているところですが、これで安心して当日の朝を迎えらます。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ラ フランス ジャム」「ジャーマンポテト」「スープスパゲッティ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【しっかり食べることのよさ
「しっかり食べる」ことで、家族や仲間との「絆」を深めることができるのを知っていますか?同じ食べ物を食べると共通の話題ができ連帯感が高まります。「同じ釜の飯を食う」という言葉は、生活をもとにした親しい仲間の関係のことを言います。みんなで一緒に食事をすることは大切なことですね。給食は友達や先生と一緒に、まさに「同じ釜の飯を食う」です。同じ給食を食べて、さらに絆を強めていきたいものですね。

運動会実施日(順延)について

保護者の皆様、地域の皆様への連絡です。
大甕小学校長 佐藤伸洋

運動会実施日を明日5月14日(土)としていましたが、順延し5月15日(日)に実施いたします。
天気予報によると「本日の夕方から明日の朝にかけて多量の雨が降る」という情報が提供されています。
その後は回復が見込まれますが、校庭の状況は使用に適さないことが予想されます。
よりよい条件のもと「子どもたちに精一杯活動させたい」「ご家族の皆様にご覧いただきたい」という考えから判断・決断いたしました。
御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
当日の実施の可否については6時00分に判断し、6時15分頃に改めて連絡メールを配信いたします。
運動会実施の場合は、当初予定のとおり通常登校、8時30分~12時00分に運動会、帰りの会終了後に下校となります。
※昨年例:運動会終了は11時55分、後片付け終了は12時間10分、全学年下校完了12時20分。
なお、明日14日(土)は休業日、16日(月)繰替休業日といたします。

大甕小学校のひとコマ(5月12日)※「“ご入学おめでとう”ノートの御寄贈」

▼「ご入学おめでとうノート」の御寄贈
本日、社会を明るくする奉仕活動の一環として、原町ロータリークラブ様から、令和4年度新入学児童の皆さんにノートを御寄贈いただきました。校長室で預かりましたので、機会を設定して後日1年生の皆さんに贈呈します。

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「なんばんめ」
「右から何番目、左から何番目の数え方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、カードの「右から何番目は何」「左から何番目は何」のように全体で確認していました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算」
「2けたの数+2けたの数の計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された問題を、位を揃えて順序よく計算する等丁寧に解いていました。

 

 

 運動会練習との気持ちの切り替えができています。

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆のきほん、漢字の筆使い」
「点画の種類を確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、筆やその他用具の準備をしてから筆の運び方について確認し、「二」の書き方に挑戦していました。

 

 

 毛筆の学習にもだいぶ慣れてきました。

▼第4~6学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ・リレー)、陸上運動(短距離走・リレー)」
「運動会種目:上学年リレーの流れや動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームメンバーの心を一つにして次の走者へバトンをつなぎ、ゴールを目指していました。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんトンびょうしどん」「牛乳」「にらのとろみじる(卵)」「ニューサマーオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【運動会応援メニュー】
毎日運動会に向けて練習を頑張っている皆さんを応援する給食メニューが、本日提供されました。とんトン拍子丼には「豚肉」がたっぷり使われています。豚肉には、筋肉のもとになるたんぱく質と、疲れをとってくれるビタミンB1が含まれています。とろみ汁の「にら」の香り成分「アリシン」には、ビタミンB1の体への吸収を高めるとともに、エネルギーに変える働きがあります。また、「ニューサマーオレンジ」のビタミンCは、たんぱく質を吸収しやすくして筋肉をたくましくしてくれます。給食をしっかり食べて体に栄養を補給し、ぐっすり眠ると、毎日元気に活動することができるようになります。「活動(運動)・栄養(食事)・睡眠(休養)を」継続していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月11日)※「運動会予行」

▼運動会予行の様子です。
行事「運動会予行」
準備や移動・整列、開会式→予行プログラム→閉会式を通して行いました。学年やブロック(低・中・高学年)、上学年・下学年ごとの種目の流れを確認したり、各係活動(5・6年)の動きを確認したりしました。1~4年生は、児童席での待機の仕方、応援の仕方等を確認しました。運動会当日の励ましをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「かきあげうどん(かけじる・かきあげ)」「牛乳」「カールレタスサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日(グリーンカールレタス)】
「サラダ」はビタミンを多く含む野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減ってしまうことがありますが、生の野菜は、野菜そのものの栄養をまるごと体に取り入れることができます。ドレッシングをかけることで、野菜がよりおいしくなります。今日のサラダに使われているドレッシングは、調理員の皆さんの手作りドレッシングです。給食ではいろいろなサラダが登場しますので、味の違いも楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月10日)※「1年生:清掃活動の参加」「運動会全体練習」

▼清掃活動における移動や整列の様子です。
昨日5月9日(月)から、1年生が清掃活動に加わりました。清掃班長の案内により、清掃場所へ移動し、縦割り班による活動を行いました。

 

 

 

▼運動会全体練習の様子です。
行事「開会式(応援合戦を含む)・ラジオ体操・閉会式」
開会式・閉会式の流れと内容の再確認に引き続き、応援合戦やラジオ体操の流れと内容を確認しました。運動会の歌が校庭に響き渡り、明日5月11日(水)運動会予行に向けた気持ちの盛り上がりを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「いそべあえ」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食準備】
新しい学年での給食準備や給食当番に慣れてきた頃かと思います。給食当番は学級のみんなの給食を準備する大事な仕事です。しかし、体調が悪い時には無理をせずに当番の仕事はお休みしましょう。当番として給食の準備をする前には、手洗い・消毒、マスク着用、身支度の整えをきちんとしたいものです。また、当番でない人は、手洗い・消毒、マスク着用をして、自分の席に座って静かに待ち、スムーズに準備ができるように協力したいものです。みんなで楽しい給食の時間をつくりあげていきましょう。

大甕小学校のひとコマ(5月9日)※「御礼:PTA奉仕作業」「運動会全体練習」を含む。

▼PTA奉仕作業(第1回)
5月7日(土)奉仕作業に御協力くださいまして大変ありがとうございました。また、運営に携わってくださった育成・環境・厚生委員の皆様、大変ありがとうございました。整備された環境の中(掲載写真は少数ですが…)、全体練習や学年練習等の時間に、子どもたちが伸び伸びと活動していました。
※5月3日(火)、役員の皆様とサッカースポーツ少年団関係の皆様が、校庭の整地と除草を行ってくださいました。御配慮くださいまして大変ありがとうございました。

 

 

 

▼運動会全体練習の様子です。
行事「開会式・閉会式」
「整列や移動の仕方、開会式と閉会式の流れを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育担当の先生の説明や指示をよく聞いて行動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は「応援合戦」を加えて練習する予定です。

▼第1・2・3学年の運動会練習の様子です。
体育「走・跳の運動(運動遊び):かけっこ・リレー」
「下学年リレーの流れを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、走る順番の確認や整列、移動を行った後に、実際にバトンをつないでゴールを目指していました。

  

 

▼運動会係児童打合せ(5・6年)の様子です。
運動会運営のために係児童打合せを行いました。係活動は次のとおりです。〇指揮 〇審判 〇看護・招集・引率(応援団を含む)〇準備 〇放送 〇救護・接待 〇賞品 〇得点記録

 

 

  

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのオイマヨやき(乳)」「はるキャベツとビーフンのソテー」「わふうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
給食では、毎日1本の牛乳が提供されています。牛乳には、成長期に最も体に必要なカルシウムが多く含まれています。さらに、たんぱく質も含まれているので、他の食品よりも体にカルシウムが吸収されやすい飲み物でもあります。「いただきます。」のあいさつをしたら、牛乳を飲める準備をして、まずはひとくち飲んでから、おかずやご飯を食べるようにしましょう。また、飲まないで残すことがないように、ひとくちでも多く飲む習慣を身に付けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月6日)※「防災引き渡し訓練」

▼防災引き渡し訓練の様子です。
次の2点を目的として訓練を実施しました。
①非常災害時に際し、児童の安全を確保し、速やかに保護者に引き渡すことができるようにする。
②突然の雷や大雨、地震発生・津波発生・原子力災害発生時等、引き渡しが必要な場合の行動の仕方を確認するとともに、その定着を図り、子どもの命を守るための対応について、学校と家庭が共有できるようにする。
訓練の想定内容は次のとおりです。
震度5の地震発生 → 活動場所における第一次避難(身の安全の確保)→ 火災発生により第二次避難(校庭へ)→ 鎮火、しかし原子力災害の恐れがあるので第三次避難(体育館へ、保護者への引き渡し)
お忙しい中、訓練に御協力くださいましてありがとうございました。安全・防災に関する内容について、ご家庭でも話し合う機会を設定してくださいますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

▼第5・6学年の学習の様子です。
体育科「運動会練習(神旗争奪戦)」
「団体種目の流れを理解すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、動きや言葉、約束事等を確認するとともに、実際に隊形をつくったり、フラフープ騎馬の動きを行ったりしていました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「いちごジャム」「タンドリーポーク」「グリーンカールレタス」「ワンタンスープ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【南相馬市産食材活用デー「のまたん献立の日」】
食育クイズです。今日の給食の食材で、南相馬市産の食材はどれでしょか?次の3つの中から選びましょう。1番「にんじん」2番「もやし」3番「グリーンカールレタス」 正解は3番「グリーンカールレタス」です。5月の給食に登場する「グリーンカールレタス」は南相馬市産のものです。新鮮で、葉がふわっとしていて柔らかく癖がないので、おいしく食べることができます。緑色が鮮やかで、肉や魚の料理に添えるとパッと華やかに変身します。確かに…今日の肉料理「タンドリーポーク」に華を添えていましたね。

第1回 奉仕作業のお知らせ

保護者の皆様

5月7日(土)開催予定の奉仕作業のお知らせです。

よろしくお願いいたします。

 

第6学年の保護者の皆様

連絡メール文と併せて内容を御確認の上、6日(金)に連絡帳等で学級担任へ御連絡ください。

大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和4年第一回奉仕作業について お知らせ.$td.pdf

大甕小学校のひとコマ(5月2日)※「運動会全体練習(相馬盆唄:盆踊り)」

▼運動会全体練習(相馬盆唄:盆踊り)の様子です。
体育科「表現リズム遊び・表現運動」
「踊り方や移動の仕方(整列・待機、入場・退場)を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明や指示を聞いたり、演技を見たりした後に、実際に音楽に合わせて動きを確認していました。5・6年生の動きの手本提示があって、2~4年生が思い出したり、1年生も短時間で踊りの雰囲気を味わったりすることができました。
※新型コロナウイルス感染防止対策として、今年度の運動会も規模を縮小したり、時間を短縮したりして実施いたします。相馬盆唄:盆踊りは、児童(はっぴ なし)・教職員のみで実施いたします。令和元年度には、地域の皆様の生歌・生演奏、踊りへの参加により、盛り上げていただきまして、大変ありがとうございました。令和5年度には地域の皆様とともに実施できることを強く願い、今年度の実施を見送らせていただきますことを、どうぞ御了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「チキンカレー(麦・乳)」「牛乳」「みずなのサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【早寝・早起き・朝ご飯】
新年度が始まり1か月が経過しました。5月は気候的にとてもさわやかで過ごしやすい季節です。しかし、体が疲れやすく感じる時期でもあります。そんな時こそ、しっかりと食べて、体を動かし、十分な睡眠をとることが大切です。テレビやゲームは時間を決めてほどほどにすることも大切です。夜はぐっすり眠り、朝は太陽の光を浴びて、生活リズムを整えていきましょう。連休中も疲れをためないよう、早寝・早起きをし、朝ご飯をしっかり食べて、体調を整えていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月28日)

▼第1~3学年の学習の様子です。
合同の体育科・行事「走・跳の運動(遊び)、運動会練習」
「整列の仕方や移動の仕方、学年合同の活動の仕方等を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、説明や指示を見たり聞いたりしながら、動きを確認していました。

 

 

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具でゆめもよう(絵画)」
「自分なりの模様をデザインすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、身の回りにある物を利用しながら、魚の形等、思い思いのデザインを描いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
「栄養バランスのよいおかずの作り方を調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示された資料から情報を得て、よいよいメニューや作り方をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello, friennds.」
「挨拶や自己紹介をすること」テーマに学習していました。子どもたちは、「名前」「好きな色」「好きな食べ物」を伝え合いながら、友達の新たな一面を発見していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「たけのこごはん」「牛乳」「あかうおのあおばあげ(麦・卵)」「あさづけ」「なめこじる」「かしわもち」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【端午の節句お祝い献立】
端午の節句…本来は5月5日ですが、学校給食ではひと足早く、今日がお祝い献立です。子どもが元気に育ったお礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いを込めて、昔からお祝いしてきました。お祝いの時のごちそうが、笹の葉や柏の若葉を使って作る“ちまき”や“かしわもち”です。給食では元気な成長を願って柏餅が付けられています。また、たけのこごはんのたけのこは「生」のたけのこで作られています。今しか食べられない新鮮なたけのこの味も格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(4月27日)※「第1回クラブ活動(4~6年)」

▼クラブ活動の様子です。
「組織つくり、活動計画を立案すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、クラブ長・福クラブ長・記録係等を決めてから、活動のめあてや内容を話し合っていました。
第2回目以降のクラブ活動も楽しみです。

▼ハンドメイドクラブ

 

 

▼イラストクラブ

 

 

▼科学・実験クラブ

 

 

▼パソコンクラブ

 

 

▼スポーツクラブ

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲッティミートソース(乳)」「牛乳」「みかんサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事のマナー】
食事をする時には、背筋を伸ばすのが正しい姿勢です。正しい姿勢になるためには、体と机の間に、にぎりこぶし1個分のすき間を作るとよいとされています。正しい姿勢は見た目が美しいばかりでなく、食べ物が体の中できちんと働くことにもつながります。体を丸めて食べると、食べ物の消化が悪くなってしまいます。食べ物が体の中できちんと働くために、食事の時にも背筋を伸ばして正しい姿勢で食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月26日)※「学校探検(1・2年)」「知能検査(2・4・6年)」「学習適応性検査(3・5年)」

▼第1・2学年の学習の様子です。
生活科「学校探検」
「活動を通して交流を深めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、7つのグループに分かれて校舎内を巡ったり、3グループに分かれて校庭で一緒に遊んだりして、交流を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼「知能検査 2・4・6年」の様子です。
〇教研式 サポート(学習支援システム)を利用して、知的機能(認知・記憶・拡散思考・集中思考・評価)と創造性(流暢性・柔軟性)について測定しています。
〇得られた結果から、現段階の学習スタイルを把握するとともに、個人にふさわしい今後の学習の仕方をつかみ、授業での対応に生かしています。<個別最適化(学習者中心の学びの実現)>

 

 

 

▼「学習適応性検査(AAI)3・5年」※ Academic Adjustment Inventory
〇教研式 学習適応性検査を利用して、最新の学習心理学に基づき、学習を支える次の3つの力を測定しています。「①自己効力感(やればできるようになる自信、頑張る力)」「②自己統制(セルフコントロール、続ける力)」「③メタ認知(自分を見つめる力、振り返る力)」
〇得られた結果から、学習への意欲や姿勢を把握するとともに、学力向上に向けた個人のプラス要素(マイナス要因を含む)を明確にすることで、学び方の指導に生かしています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのてりやき」「じゃことこまつなのあえもの」「キャベツのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【味】
食べた時のおいしさを言葉で表現する時、どんなふうに表現しますか?「ジューシー、ふわふわして柔らかい、シャキシャキした歯ごたえ、いい香り…」等、いろいろな言葉で表すことができます。おいしさとは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚。・味覚という五感を使って感じています。もちろん、おいしく食べるのに最も大切なのは「味覚」です。この「味覚」は、よくかむことで鍛えられるそうです。よくかんで味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月25日)※「委員会活動:計画等発表会」

▼児童会委員会活動:計画等発表会の様子です。
全校朝の会の機会を利用して、代表・放送・美化・保健・図書・体育の各委員会の委員長による、令和4年度の委員会活動:計画等に関する発表を行いました。

 

 

 

 

 

 発表後には、係の先生からの話がありました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「やさいあんかけどん」「牛乳」「けんさんポークコロッケ(麦)」「ベーコンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【野菜】
給食には、おかずとしての野菜、汁物に入れるいろいろな野菜が利用されています。それは、わたしたちの体を健康にするために欠かせない栄養がたくさん含まれているからです。野菜には、かぜや病気のウイルスから体を守ってくれるパワーがあります。野菜あんかけ丼には、玉ねぎ・にんじん・チンゲンサイ・にんにく・生姜が使われています。ベーコンスープには、にんじん・たけのこ・キャベツ・ネギが使われています。野菜をしっかり食べて、病気に負けない健康な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月22日)※「授業参観・PTA全体集会・学級懇談会」

本日は、お忙しい中、授業参観・PTA全体集会・学級懇談会に足を運んでくださいまして、ありがとうございました。

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「うたにあわせて あいうえお」
「楽しく元気に音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長く親しまれている言葉遊びにふれながら、音読発表をしていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「ふきのとう」
「役に分かれて音読の発表をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習した音読の工夫を生かして発表していました。

 

 

 自分の役割を伝えてから、音読発表を始めました。

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市の様子」
「学習問題を作ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地図帳の使い方を知った後に、わたしたちの市はどこにあるのかを地図帳で調べ、問題づくりを行っていました。

  

  

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「大きな数」
「末位に0があるかけ算の計算の仕方を理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2700×30の式を基に、その計算の仕方を覚えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「漢字の成り立ち」
「漢字の成り立ちについて知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文の説明や例を確認することを通して、漢字の由来や特質等を理解していました。

  

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「漢字の形と音、意味」
「漢字の形と音、意味を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、同じ部分をもつ漢字は音も共通する場合があること等を理解していました。

 

 

▼さくら学級の学習の様子です。
自立活動「友だちと仲よくなろう」
「校内への関心を高めたり、お互いを認め合ったりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICTを活用した大甕小クイズに挑戦したり、自己紹介を行ったりしていました。

 

 

 

 アプリを利用して自己紹介文を作成しました。

▼PTA全体集会
挨拶や役員紹介、職員紹介の後に、令和4年度の事業計画や予算、諸会費納入、学校給食費、年間行事予定、PTA安全互助会補償制度等の確認を行いました。写真は、全体集会及び学級懇談会に保護者の皆様が参加している際の3階図書室内の様子です。

 

 学習課題に挑戦している姿が見られました。

▼学級懇談会の様子です。
自己紹介の後に、学級経営の説明(学習・生活等を含む)、子どもたちの活動の様子、情報交換、学年役員の決定等を行いました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「チョコだいずクリーム」「しろみざかなのトマトソースかけ」「アルファベットスープ(麦)※マカロニがアルファベット型」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(パン)】
「パン」はどこの国の言葉でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「インド」2番「フランス」3番「ポルトガル」 正解は3番「ポルトガル」です。パンはポルトガルから九州の種子島に鉄砲と一緒に伝わりました。そのころの武将、織田信長はパンとワインが好きだったそうです。ちなみに、パンは英語で「ブレッド」と言います。今日の給食では、コッペパンにチョコ大豆クリームをつけて食べるものでした。コッペパンは、よくかんで食べると、香ばしさと甘味が口の中に広がります。これからもよくかんで味わいたいものですね。

 

大甕小学校のひとコマ(4月21日)

▼第6学年の学習の様子です。
理科「物の燃え方と空気」
「集気びんの中でろうそくを燃やし続けるにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ろうそくの火が消える場合を確かめた後に、燃やし続けるための試行を繰り返していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「春だ 今日から2年生」
「1年生の学校探検(案内)の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、案内や説明等をするための役割分担をしていました。昨年の経験を生かしている姿が印象的でした。

 

 

  

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしいかたちやいろのせかい(オリエンテーション、鑑賞)」
「すきな形や色を思い浮かべて、表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、思い思いの形や色を用紙に描いていました。笑顔で説明してくれる姿も見られました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆のきほん」
「書写(毛筆)の学習の仕方を確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、机の上の使い方、用具の準備の仕方、筆の使い方等について学んでいました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県(日本地図を広げて、県のひろがり)」
「中国・四国・九州地方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、日本地図で各地方・各県の位置やぞれぞれの特産物等を見つけていました。

 

 

 ▼第5学年の学習の様子です。
算数科「体積」
「体積を計算で求める方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、基にする立体から、縦・横・高さの長さに着目して計算するとよいことをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「てつっこひじき」「はるキャベツのサラダ」「にくじゃが」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】<南相馬市産食材活用デー>
南相馬市産食材活用デーとして、地元で採れる食材を紹介していきます。各家庭に配付している献立表に、南相馬市ふるさと回帰支援センター マスコットキャラクター「のまたん」が掲載されている日が「のまたん献立の日」です。4月の「のまたん献立」の食材は「キャベツ」です。春のキャベツは巻きが柔らかで、給食室でキャベツを洗っていても、冬のキャベツとの違いを手で感じ取ることができ、葉っぱがすぐに破れてしまいそうなくらいだそうです。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。今日はサラダにして提供されています。春キャベツを使ったいろいろな料理が提供される予定ですので、これからの給食も楽しみですね。

大甕小学校のひとコマ(4月20日)※「調理実習に向けて(5年)」

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「調理実習に向けて」※ 4月19日(火)に実施
「家庭科室や器具等の使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、調理台やガスコンロの使い方をはじめとして、食器屋器具等の準備・使用・後片付けの仕方、お茶の入れ方や味わい方を学びました。自分たちの試飲だけではなく校長室にも入れ立てのお茶を運んでくれました。急須で入れたお茶は心と体の癒やしにもなり、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「ちゅうかあえ」「てづくりあおんりんごゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ご飯】
毎日、しっかりと朝ご飯を食べているでしょうか?朝ご飯は、眠っていた体や脳を目覚めさせ、元気に活動するためのエネルギー源としてとても大切です。また、朝ご飯を「毎日食べている人」は、「毎日食べていない人」に比べて、学力や運動能力が高い傾向にあることが分かっています。しっかりと朝ご飯を食べて、1日を元気にスタートさせたいものですね。
調理員の皆さんが手作りしてくださった青リンゴゼリーの香りも味も格別でした。

大甕小学校のひとコマ(4月19日)

▼第5学年の聴力検査の様子です。
健康診断の一つの項目として聴力検査を実施しました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!(絵画)」
「絵の具やふで、パレットの使い方を確認して、自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、色の混ぜ具合や水の量を工夫しながら、画面に色を着けていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし)」
「友達と交流するための動きを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、身体や心の交流を深めるために、提示された動きを楽しみながら、友達とかかわっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「うたっておどってなかよくなろう」
「みんなで遊びながら楽しく歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、“ひらいた ひらいた”の曲を聴いてから、みんなで声に出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのつくりと運動」
「動いている様子を写真として撮影すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、骨や筋肉の動きの調べ学習(まとめ)につなげるために、相手に動きをお願いし、その様子をタブレット端末を用いて撮影・保存していました。

 

 

▼第6学年の全国学力・学習状況調査(理科)の様子です。
本日、国語科・算数科に引き続き、理科の学力調査に取り組みました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがやき」「マカロニサラダ(麦)」「こつぶあげのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日献立】
南相馬市では「毎月19日は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。
平成25年12月4日「和食・日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では毎月19日近くの主食がご飯の日に「主菜・副菜・汁物・牛乳と適度に乳製品や果物を加えたバランスのとれた和食献立」を提供しています。和食献立の基本は「一汁三菜」です。給食を通して、和食のよさを届けていきます。また、「ひとくちメモ」で和食のこともお伝えしていきます。これからも和食のよさを発見していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月18日)※「全校朝の会(音楽集会)」

▼全校朝の会(音楽集会)の様子です。
代表委員の皆さんによる進行で全校朝の会(音楽集会)を行いました。全校生で挨拶をした後に「校歌」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 代表委員の皆さん、“進行の役割”お疲れ様でした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ピラフ」「牛乳」「まめまめサラダ」「とりにくとやさいのスープ」「いちごヨーグルト(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
皆さんは、食べるときに何回ぐらいかんでいますか?そこで問題です。大昔、邪馬台国があった時代の日本人は1回の食事で何回ぐらいかんでいたでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「500回」2番「1000回」3番「3990回」 正解は3番「3990回」です。現代の日本人は、1回の食事で平均500回なので、当時の日本人は現代の8倍もかんでいたことになりますね。その邪馬台国の女王様にちなんで、よくかんで食べるとよいことをまとめた言葉があります。それが「ひみこのはがいーぜ」です。この言葉の秘密をこれからの給食の中でも見つけていきたいものです。

大甕小学校のひとコマ(4月15日)※「1年生を迎える会」

▼「1年生を迎える会」の様子です。
<目的> 全校生をあげて1年生の入学を祝い、大甕小学校の一員として楽しく迎える活動を通して、集団の一員としての所属感を1年生に感得させ、学校生活への意欲を持たせる。
プログラムは次のとおりです。
(1)最終確認、1年生入場

 

 

 

 

 

 
(2)はじめの言葉、歓迎の言葉

 

 
(3)校長先生の話
(4)1年生自己紹介(名前、好きなこと、好きなもの、好きな食べ物 等)

 

 
(5)ゲーム
  ①2・5年生と1年生 … じゃんけんピラミッド

 

 

  

  

 
  ②3・4年生と1年生 … もうじゅうがり(猛獣狩り

 

 

 

 

 
(6)オリジナルメダルのプレゼント(6年生)

 

 

(7)1年生からのお礼の言葉

 

 
(8)終わりの言葉

 
(9)1年生退場、後片付け

 

 

 
全校生が参加してのゲームを行うことは見送りました。

それぞれが役割を果たすことによって集会活動の成功をつくり上げ、目的を達成することができました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「げんきサラダ」「ハヤシシチュー(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食の後片付け】
後片付けの基本は「給食で出た残りは給食室に戻す」です。食べ残しは決められた食缶に丁寧に移します。ジャムやストローの袋とストローは学級で一つの袋にまとめましょう。ゼリー等の空きカップも袋にきれいに重ねて入れます。そして、みんなで使う食器は種類ごとにきちんと重ねて、入ってきたかごに入れましょう。お箸やスプーンの向きもきちんと揃えることも大切なことです。後片付けをきちんとすると、その後、食器を洗ったり片付けをしたりする調理員の皆さんも気持ちよく作業することができ、次の日の給食準備にもつながります。

大甕小学校のひとコマ(4月14日)※「耳鼻科検診(1・4年)」を含む。

▼耳鼻科検診(4年・1年)の様子です。
学校医(耳鼻科医)の先生による検診を行いました。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
「友達と世界の遊び歌を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「小犬のビンゴ」という曲に合わせて、声に出したり手拍子をしたりして楽しさを味わっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「うたって おどって なかよくなろう」
「ともだちといっしょにおどること」をテーマに活動していました。子どもたちは「セブンステップス」という曲に合わせて、「ワン」「ツー」「スリー」…「セブン」と声に出しながら、手の位置を変える動きに挑戦(身体表現)していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算のきまり」
「かけられる数とかける数を分けて計算しても答えが同じになるかどうかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、7×6=(2×6)+(5×6)のように、かけられる数を分けて計算しても答えは同じになることを、計算や図を用いて確認していました。※ 分配のきまり

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県(日本地図を広げて 県のひろがり)」
「地図帳を用いて、中部地方や近畿地方を確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地方に属する都道府県名やその位置、地図上に記されている特産物等を確かめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello,friends」
「いくつかの挿絵の様子を表す英語を聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、英語表現の会話をよく聞いて、その順番ごとにふさわしい挿絵を見つけていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「5年の復習」
「5年生の内容を復習すること(分数計算、合同な図形、面積等)」をテーマに学習していました。子どもたちは、6年生の学習内容につながることを意識して、問題解決に丁寧に挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「そぼろどん」「牛乳」「きりぼしだいこんのサラダ」「もずくスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
牛1頭から1日に作られる牛乳の量はどのくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「給食の牛乳が10~50本」 2番「給食の牛乳が100~150本」 3番「給食の牛乳が200~250本」 正解は2番「給食の牛乳100~150本」です。牛乳には骨や歯を丈夫にする栄養のカルシウムがたくさん含まれており、健康によい役割がたくさんあります。牛乳の秘密をこれからも探っていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月13日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「なかよしあつまれ」
「挿絵を見て、なかまさがしをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の見開きページの中にどんな動物がいるのかを見つけたり、何匹いるのかを数えたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「時こくと時間」
「遠足の日の時こくや時間を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「何時何分」の時こくや「何分間」の時間について理解を深めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「春のしぜんにとびだそう」
「春のしぜん(植物)を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、タブレット端末で撮影した植物等の画像をロイロノート(アプリ)で提出し、“見つけた春の自然”を互いに見合っていました。

 

 タブレット端末の操作にもだいぶ慣れています。

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「私の生活、大発見!」
「どんな生活をしているのかを振り返ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークシートの事項を基に、1日の生活や家庭内の仕事の種類、家族の一員として自分がこれからしたいこと等についてまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「あたたかくなると」
「観察・記録の仕方を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、植物の成長や動物の活動をまとめるための方法を理解していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「全校集会の準備」
「1年生を迎える会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の役割について互いに確認したり、全体の流れでどのタイミングでどうすればよいのかを確認したりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごもくうどん」「牛乳」「キャベツメンチカツ(麦)」「グリーンカールレタスそえ」「みしょうかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ご飯】
朝ご飯を食べるとよいこと…。体温が上がって眠っている間に休んでいた脳や体が目覚めます。また、一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。さらに、朝ご飯は一日のリズムを整えて午前中の活動の力になります。昼食の給食は午後の活動の力になります。朝食はもちろん、よくかんでしっかりと給食を食べたいものですね。午後にもしっかりと活動して夕食の楽しみにつなげていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月12日)※「児童会:委員会活動組織つくり」「交通教室」

▼児童会:委員会活動 組織つくりの様子です。
保健・放送・美化・図書・体育・代表委員会(写真2枚の掲載順)の組織つくりを行いました。4年生にとっては初めての活動になりますが、5・6年生がリードしながら計画を立案する姿が見られました。学校のために、みんなのためにと張り切っています。

 

 

 

 

 

 

▼春の交通教室の様子です。
次の2つの内容を目的として交通教室を実施しました。
<低学年> 正しい歩行の仕方や横断の仕方を理解し、道路を安全に歩く態度を育てる。
<中・高学年> 自転車の安全な乗り方を理解し、安全に利用できるようにするとともに、自転車利用に関する望ましい態度を育てる。
教室の前半では、「校長先生の話」に続き、「家庭の交通安全推進員の委嘱状交付(第6学年代表児童へ)」「南相馬警察署 交通担当の方からの講話(交通安全に関する話)」、後半では、交通教専門員4名の皆様の御指導のもと、路上での歩行訓練(低学年)、DVD視聴「自転車の正しく安全な乗り方」(中・高学年)を行い、交通安全の学びを深めました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼業間の時間、はじまって5分くらいの様子です。

桜の樹の下で、駆け回る子どもたちの姿が見られました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのからあげ」「こまつなのりあえ」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【昨日に引き続き… 給食時間のマナー】
①給食時間の前には机の上を整理整頓します。②必要に応じてトイレを済ませます。③石けんで手をきれいに洗い消毒します。④食事中は立ち歩いたりふざけたりしないで、椅子に腰掛け前を向いて食べます。⑤大きな声を出したり、口に食べ物を入れたまま話をしたりしないようにします。⑥感謝の気持ちをもって食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」を言います。以上「マナー」の達人を目指して、友達と仲良く給食を食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月11日)

▼第2学年の学習の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
「4月段階での成長の様子を知ること」をテーマに活動していました。身長・体重を測定した後に、視力検査も実施しました。測定・検査終了後には「健康な生活」に関する話を聞いて学習していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。

※「身体測定・視力検査、保健室の利用の仕方」も実施しました。
スタートカリキュラム「1日の生活の仕方③」
「ひらがなの確認、思いつく言葉の発表をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を聞いたり、実際に活動したりしながら、4日目の生活を送っていました。※ 写真は“ひらがなの確認、思いつく言葉の”発表をしている様子です。

 

 知っている言葉が、まだたくさんあるようです。

▼第4学年の学習の様子です。
理科「あたたかくなると」
「植物の成長や動物の様子は1年間でどのように変わるのか、計画を立てたり実際に観察したりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教室内の活動後に校庭に出て、まず植物の様子等について観察・記録していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(導入・世界の中の国土)」
「世界の主な“大陸や海洋”の位置や名前を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習シートと地図帳とを照らし合わせながら、調べ学習を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と政治(くらしと日本国憲法)」
「憲法の国民主権の考えは、国や県、市町村の政治にどのように反映されているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提案箱や集会、意見募集、交流を通して、声をすくい上げていることをまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう」
「教材文“きつつきの商売”を読み通すこと」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、句読点を区切りとする先生の範読(音読)の後に続いて、声に出して読み通していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「イタリアンサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食時間のマナー】
給食は学級の友達と仲良く楽しく食べたいものです。そのためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束事が大切です。これを「マナー」と言います。「マナー」と聞くと「堅苦しい」「面倒くさい」と思ってしまうかもしれませんが、世界共通の基本は次のとおりです。国や文化の違いはあっても「他の人に迷惑をかけない」「他の人が嫌がることはしない」ということです。給食時間のマナーに気を付けて、楽しい給食の時間を学級のみんなでつくっていきたいものですね。