こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(4月26日)※「学校探検(1・2年)」「知能検査(2・4・6年)」「学習適応性検査(3・5年)」

▼第1・2学年の学習の様子です。
生活科「学校探検」
「活動を通して交流を深めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、7つのグループに分かれて校舎内を巡ったり、3グループに分かれて校庭で一緒に遊んだりして、交流を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼「知能検査 2・4・6年」の様子です。
〇教研式 サポート(学習支援システム)を利用して、知的機能(認知・記憶・拡散思考・集中思考・評価)と創造性(流暢性・柔軟性)について測定しています。
〇得られた結果から、現段階の学習スタイルを把握するとともに、個人にふさわしい今後の学習の仕方をつかみ、授業での対応に生かしています。<個別最適化(学習者中心の学びの実現)>

 

 

 

▼「学習適応性検査(AAI)3・5年」※ Academic Adjustment Inventory
〇教研式 学習適応性検査を利用して、最新の学習心理学に基づき、学習を支える次の3つの力を測定しています。「①自己効力感(やればできるようになる自信、頑張る力)」「②自己統制(セルフコントロール、続ける力)」「③メタ認知(自分を見つめる力、振り返る力)」
〇得られた結果から、学習への意欲や姿勢を把握するとともに、学力向上に向けた個人のプラス要素(マイナス要因を含む)を明確にすることで、学び方の指導に生かしています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのてりやき」「じゃことこまつなのあえもの」「キャベツのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【味】
食べた時のおいしさを言葉で表現する時、どんなふうに表現しますか?「ジューシー、ふわふわして柔らかい、シャキシャキした歯ごたえ、いい香り…」等、いろいろな言葉で表すことができます。おいしさとは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚。・味覚という五感を使って感じています。もちろん、おいしく食べるのに最も大切なのは「味覚」です。この「味覚」は、よくかむことで鍛えられるそうです。よくかんで味わって食べたいものですね。