大甕小学校のひとコマ(5月6日)※「防災引き渡し訓練」
▼防災引き渡し訓練の様子です。
次の2点を目的として訓練を実施しました。
①非常災害時に際し、児童の安全を確保し、速やかに保護者に引き渡すことができるようにする。
②突然の雷や大雨、地震発生・津波発生・原子力災害発生時等、引き渡しが必要な場合の行動の仕方を確認するとともに、その定着を図り、子どもの命を守るための対応について、学校と家庭が共有できるようにする。
訓練の想定内容は次のとおりです。
震度5の地震発生 → 活動場所における第一次避難(身の安全の確保)→ 火災発生により第二次避難(校庭へ)→ 鎮火、しかし原子力災害の恐れがあるので第三次避難(体育館へ、保護者への引き渡し)
お忙しい中、訓練に御協力くださいましてありがとうございました。安全・防災に関する内容について、ご家庭でも話し合う機会を設定してくださいますようお願いいたします。
▼第5・6学年の学習の様子です。
体育科「運動会練習(神旗争奪戦)」
「団体種目の流れを理解すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、動きや言葉、約束事等を確認するとともに、実際に隊形をつくったり、フラフープ騎馬の動きを行ったりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「いちごジャム」「タンドリーポーク」「グリーンカールレタス」「ワンタンスープ(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【南相馬市産食材活用デー「のまたん献立の日」】
食育クイズです。今日の給食の食材で、南相馬市産の食材はどれでしょか?次の3つの中から選びましょう。1番「にんじん」2番「もやし」3番「グリーンカールレタス」 正解は3番「グリーンカールレタス」です。5月の給食に登場する「グリーンカールレタス」は南相馬市産のものです。新鮮で、葉がふわっとしていて柔らかく癖がないので、おいしく食べることができます。緑色が鮮やかで、肉や魚の料理に添えるとパッと華やかに変身します。確かに…今日の肉料理「タンドリーポーク」に華を添えていましたね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。