大甕小学校のひとコマ(3月9日)※「外部講師による音楽指導(6年)」を含む。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしくうつして(絵画)」
「かたがみを作って楽しくうつすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、用具の使い方や作業の仕方の説明を受けた後に、作った型紙を写す活動に熱中していました。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ともだちのきもちをおもうこころ 教材名:二わのとり」
「友達のことについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料を基にどんな場面かを捉えたり、これまでの経験を生かして友達とどう接すればよいかを考えたりしていました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、ワークテストの問題解決に挑戦していました。
▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:世界の人々と共に 教材名:フーバーさん」
「外国の方と交流する時に大切なことは何かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、外国の文化や生活の仕方等を理解するとともに、相手を尊重しながらかかわることが大切であると発表していました。
音楽科「みんなで楽しく」
「卒業証書授与式:式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌唱指導の先生の御指導を受けながら、心構えや発声、リズム・タイミング等、一つ一つ丁寧に練習を重ねていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「3学期・学年のまとめ」
「3学期・学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を基に、ワークシートの問題解決に挑戦していました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型ゲーム:サッカー)」
「攻撃や守備の仕方を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ドリブルやパス、マーク等を取り入れながら、精一杯体を動かしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「かんとんメン」「牛乳」「パリパリサラダ(麦)」「きよみオレンジ」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
「ひみこのはがいーぜ」の「いー」についてのお話です。「いー」は胃や腸の調子がいいの「いー」です。口から食べた物は食道を通って胃に蓄えられます。その後、胃液が出て、食べ物を溶かしながら胃は動き、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分が吸収されます。よくかむと胃腸の働きを助けて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体をつくることにつながります。かみかみ献立の給食、たくさんの具材が入った「広東麺」「パリパリサラダ」は、かみ応えがありましたね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。