こんなことがありました!

出来事

大甕小学校の一コマ(1月8日)

 新年あけましておめでとうございます。

 さて今日から新学期がスタート。

「3学期始めの会」では、新年の幕開けにふさわしい、ふるさとクラブによる法螺貝の響きで会の始めと終わりを締めてくれました。


 学校長からは「好きなことを見つけよう」と新年の宿題を全校生に。

 好きなことがあると、「もっと調べてみたい」「もっと上手になりたい」など、人からやらされるのではなく進んで取り組めるようになり、それが主体的な学びにつながっていくことを伝えました。

 

 一人一人が「自分はこれ!」と言えるものを見つけられる一年になるといいです。

大甕小学校の一コマ(12月23日)

 今日は2学期最終日。
 インフルエンザ感染予防のため、終業式は放送での実施となりました。

 校長からは、2学期の成長を振り返ったあと、子どもたちに「冬休み中、1つでもお手伝いをしましょう。」という宿題を出しました。さあ、みんなは何ができるかな。ぜひ、お家で決めて続けていきましょう。

 続いて、1,3,5年生の代表児童による発表。「学習発表会をがんばりました。」「冬休みになわとびの練習をがんばります。」「3学期はもっと字をていねいに書きたいです。」など、2学期の思い出やこれからの抱負を堂々と発表しました。


 また、先日の野馬追の里マラソンの表彰を行う予定でしたが、急きょ各教室において賞状を伝達しました。賞状を受け取る堂々とした姿に加え、友達のがんばりをたたえ拍手を送る教室のみんなの笑顔がとても素敵でした。

 

 2学期の教育活動が無事に終了することができました。保護者、地域の皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 

大甕小学校の一コマ(12月20日)

 冬休み直前となり、各学級で大掃除。一斉清掃時間以外にも、学級活動や学年の時間にお掃除の時間を確保しています。

 ここ数日は、かぜ・感染症予防と拡大防止の目的で縦割り班清掃を控えていたため、教室以外もなんとかしなくちゃ。今日は5年生が、手分けして2,3階のトイレ掃除をしてくれました。

 ろう下や階段、くつ箱も隅々まできれいに。みんなのために一生懸命に働く大甕の子どもたち。

 

 これで気持ちよく3学期を迎えられそうです。

大甕小学校の一コマ(12月19日)

 ふるさとクラブの活動も今日が年内最後となりました。いつも以上に気合いを入れて練習をする子どもたち。なんと今日は、木幡さんも子どもたちと一緒にふいてくださいました。

 さすがプロの技。いっしょに吹けるなんて、なんて贅沢な・・・。

 また、これまで人数分の衣装が揃わず、学習発表会では、講師の木幡さんのご厚意で足りない分をお借りしていました。この度、木幡さんのご協力で衣装を作っていただき、今日、子どもたちが新しい衣装を受け取りました。

 

 1月8日の3学期始めの会では、新しい衣装で堂々と法螺貝を披露する姿を期待しています。

 

大甕小学校の一コマ(12月18日)

 冬休みを前に、1年生が図書室で本を借りています。

 普段は1冊ずつしか借りられませんが、冬休み用に2冊借りられるとあって、子どもたちはみなワクワク!「一冊は決まったけど、もう一冊はどれにするか迷うなあ」「これ前に読んで面白かったから、また借りよう」と、それぞれの思いを口にしながら楽しそうに本を探していました。
 借りる本を決めると「ぼく、これにした!」などと話しながら自然に輪ができ、みんなで本を見せ合っていました。

 本が大好きな1年生です。


 ところで、今日は、おとなりの大甕幼稚園でクリスマス会があり、“背の高~いサンタさん”がやってきて、園児たちは大喜びだったそうです。
 そう言えばその頃小学校では、なぜか校長先生の姿が見えなかったなあ・・・。

大甕小学校の一コマ(12月17日)

 年内最後のALTチャールズ先生来校日。今日は5年生で外国語活動の授業。
 教科書の絵を見たり、チャールズ先生の話をよく聞いたりしながら、「can」を使った文に対して、「Yes, he can.」「No, she can't.」と正しい答えを書いていました。

 答えを書く前に、まずリスニングに集中する5年生の一生懸命な姿が見られました。

大甕小学校の一コマ(12月16日)

 かぜやインフルエンザが流行してきました。学校では、こまめな手洗い・うがいやマスクの着用など、子どもたち自身でできる予防について指導しています。

 水が冷たい季節ですが、手洗い場では石鹸を使って指先や手首までしっかりと洗っている3年生の姿が。うがいもきちんとします。

 

 冬休みまで登校日はあと5日。毎日元気に登校できるといいです。

大甕小学校の一コマ(12月13日)

 今日は大甕幼稚園の園児たちが来校、学校司書による読み聞かせがありました。本がたくさんある小学校の図書館で、楽しいお話に食い入るように耳を傾けていました。

 

 読み聞かせの後は、5才児クラスの子どもたちが1年生の教室へ。1年生が生活科の学習でつくった秋のおもちゃで楽しく遊びました。

 木の実で作ったけん玉や的当て、魚釣りなどそれぞれの遊びのコーナーで、園児たちに喜んでもらおうとがんばっているやさしい「お兄さん」「お姉さん」たち。

 

 1年生がとても頼もしく見えました。


 6年生は森林組合の方に講師としてお越しいただき、木工教室で本棚を製作しました。
組み立てや釘打ちなどてきぱきと確実に進めていく姿はさすが6年生。2時間の予定が、ずいぶん早く完成し、講師の方々もとても驚いていました。

 

 

 家庭科室では、さくら学級の子どもたちが、ホットケーキづくりです。作った生地を上手にプレートの上に。ひっくり返すのもなかなかいい手つき。

 

 自分でつくったホットケーキはとてもおいしかったです。

大甕小学校の一コマ(12月12日)

 お昼休みの子どもたち。

 土壌搬出工事のため、すっかり狭くなった校庭ですが、子どもたちは限られたスペースの中で、それぞれ工夫して遊んでいます。

 図書館では、静かに読書に親しむ姿が。また、3年生の教室では、図工の時間につくった動くおもちゃで楽しく遊んでいました。

 けが無く安全にすごせる大甕小学校の子どもたちです。

 

 ふるさとクラブは2週間ぶりの活動日。

 随分上手になりましたが、「慣れてきた分、なんとなく吹いている」と木幡さんからの指摘。基本的なところからもう一度確認していただき、演奏がとてもよくなりました。

 

 3学期始めの会では、始めと終わりに法螺貝の演奏をします。新しい年の始まりに、いい音を響かせられるかな。

大甕小学校の一コマ(12月11日)

 1年生の道徳。スクールカウンセラーによるソーシャルスキルワークを使った学習です。絵を見ながらどんな時に「ありがとう」「ごめんなさい」を言っているかを振り返りました。

 

 普段の生活でも「ありがとう」「ごめんなさい」がきちんと言える1年生です。

 

 3年生の体育では「スキルボール」に取り組みました。「スキルボール」とは、ボールをバウンドさせて相手のコートに落とすバレーボール型のニュースポーツ。

 少しゲームをした後に一旦作戦タイムに入ります。うまくパスをつなぐためにはどうしたらよいかを話し合い、再びゲームへ。

 

 話し合いの成果を出すことができたかな。

 

 昼休みには、図書委員会主催の読み聞かせ。

 放送での呼びかけで集まった子どもたちの前で、図書委員のみなさんが大きな絵本を読んでいきます。

 みんなの目がお話に釘付けでした。楽しんでもらえましたね。

大甕小学校の一コマ(12月10日)

 朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

 学校では、朝早くから、代表委員の子どもたちの元気なあいさつの声が昇降口に響きます。

 あいさつを返す声はもう少し元気があるといいかな。

 

 2年生の教室では、子どもたちが大きな紙を囲んでいます。図画工作科の学習で「すごろく」づくりが始まりました。それぞれコマの内容を工夫しながら、グループですごろくを製作していきます。

 明日の図工で完成させる予定です。遊ぶのが楽しみ!

 

 1年生は生活科の学習でつくったおもちゃをパワーアップ。
 校外学習で集めた松ぼっくりを使った「ヤジロベエ」も登場。上手にできたね。

 自分で作るって楽しい!

大甕小学校の一コマ(12月6日)

 1年生が音楽の学習で「音づくり」。場面の様子を楽器で表現する活動です。

 夜になって星がたくさん出ている様子や朝が近づいて明るくなっていく様子を表そうと、グループで話し合いながら、鳴らす順番や長さを変えたり、鳴らし方を工夫したりして、それぞれ思い思いの音楽をつくりました。

 教室いっぱいに、素敵な星空が広がりました。

大甕小学校の一コマ(12月5日)

 3年生が校外学習で博物館見学にいきました。

 社会科で「古い道具と昔のくらし」について学習している3年生。展示されている道具を実際に見ることで、教科書だけではわからない昔のくらしにふれることができました。

 

 アラフィフには懐かしい「黒電話」も、子どもたちにとっては、もちろん昔の道具。めずらしくてたまりません。

 展示物はもっと大切に扱いなさい!

大甕小学校の一コマ(12月3日)

 今日はALTのチャールズ先生来校日。

 3~6年生には「外国語活動」の学習がありますが、1,2年生も生活科「がいこくのひととなかよくなろう」の学習で英語に親しんでいます。

 1年生は「数」の言い方を覚え、指された数字を見て「seven!」「eight!」と元気よく答えることができました。

大甕小学校の一コマ(12月2日)

 今朝は、全校朝の会。
 まず始めに表彰です。少年野球の東北大会と全国大会、市総合美術展、絵画コンクールでがんばったみなさんを紹介しました。

 2学期の全校朝の会では、毎回たくさん子どもたちのがんばりを紹介することができました。一人一人の努力の成果が花開いています。
 昨日の野馬追の里健康マラソンの入賞者も後日紹介する予定です。

 

 続いて代表委員会からのお話。4月に確認した「大甕小学校 きずなの約束」を再度全校生に呼びかけました。これからも相手への思いやりの心をもってみんなで仲良く生活していけるといいです。

 

 

 5校時は避難訓練を行いました。地震対応の訓練の後は、二次災害に備え体育館に避難し、さらに保護者の方への引き渡し訓練を行いました。

 どの学年も真剣な態度で訓練に臨むことができました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。

プログラミング学習の成果を発表(11月30日)

 11月30日(土)に原町生涯学習センターで行われたスクールチャレンジ南相馬市大会に大甕小学校代表として6年生3名が参加し、Pepperを使ったプログラミング学習の成果を発表しました。この日の本番に向けて練習を重ねてきた3人は,自分たちで調べてまとめた南相馬市のよさを、たくさんのお客さんに向けて堂々とした姿を見せました。

 なお、後日あらためて、全校朝の会で全校生の前でも発表する予定です。

大甕小学校の一コマ(11月29日)

 2年生が生活科の校外学習で、中央図書館に出かけました。

 大甕小にも来ている学校司書の菜摘先生に館内を案内していただき、目的ごとに部屋があることや本の借り方など、図書館全体の仕組みについて学びました。また、たくさんの本の中から読みたい本を決めて借りてきました。

 

 また、今日の往路は電車を利用しました。自分で切符を買って改札へ。電車の乗り方を覚えました。電車の中でもマナーを守って行動できました。

 

大甕小学校の一コマ(11月28日)

 総合の学習で野馬追いと法螺貝について調べ学習を進めている6年生が、分からないことや質問したいことについて、法螺貝指導者の木幡さんに直接お話を伺いました。

 

 本やインターネットでは分からないことを教えてくださる方が地域にいらっしゃることは、子どもたちにとって、とても幸せなことです。

 

 11月30日に行われるスクールチャレンジ南相馬市大会で、大甕小の代表としてプログラミング学習の成果を発表する6年生は、プレゼンの練習に熱が入ります。

 

 本番での堂々とした発表を期待しています。

大甕小学校の一コマ(11月27日)

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。

クラブ活動は、自分の興味関心に合わせて活動を選べることに加えて、4年生から6年生までの異学年の交流が生まれるよさがあります。

イラストクラブでは「好きなもの」をテーマに、黒板いっぱいのアートで締めくくりました。

みんなと楽しく活動できました!

大甕小学校の一コマ(11月26日)

 今日も体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、3年生が器械運動に取り組みました。うさぎ跳び、平均台越え、ろく木移動、前・後転など場所ごとに決まった運動を連続して取り組んでいくサーキット型のトレーニングです。

 ひと通りやると結構な運動量ですが、子どもたちはゴールまで行くとすぐにスタート地点へ。
楽しみながら体力向上に励みました。

 

 家庭科室では、6年生の調理実習。赤・黄・緑の栄養のバランスを考えたおかず2品を作ります。グループで分担をしながら手際よく調理を進めました。

 片付けを見ると、とても慣れた手つきでてきぱきと洗い物をする姿が。いつもおうちでやっているのがよく分かりますね。

 自分達で作った料理はとてもおいしくて、どんどん箸が進みます。

 学習の成果をぜひおうちでも!

大甕小学校の一コマ(11月25日)

 5年生が社会科の学習でJAの方にお越しいただき、先日収穫したお米のもみすりを体験しました。

 お米をすり鉢に入れてソフトボールですりすり・・・。ある程度もみがとれたら、息でやさしく「フ~、フ~」。もみだけを吹き飛ばしていきます。これを何度か繰り替えし、玄米になったところで今日は終了です。

 

わたしたちが普段食べているお米にだいぶ近づいてきました。

白米になるまでには、いろいろな工程があるんだね。

大甕小学校の一コマ(11月22日)

 

 学校に新しい本がたくさん届き、図書委員会の子どもたちが仕分け作業をしています。
図書委員自身も本が大好き。新しい本を見ながら、「この本大好き」「これお薦め」とうれしそうに話していました。


 お昼の放送では、保健委員会の子どもたちが「う・ま・く・き・た・え・て」をキーワードに、病気の予防を呼びかけました。
 昇降口に掲示してあるポスターもとても分かりやすいです。


 代表委員会による募金活動は今日が最終日。呼びかけにも熱が入りました。

 

 子どもたちの活躍が、学校全体を元気にしてくれています。

大甕小学校の一コマ(11月20日)

 1年生が生活科の校外学習で高見公園に出かけました。
悪天候で延期になっていたため、予定より寒い時期になってしまいましたが、子どもたちは元気いっぱい。落ち葉や松ぼっくりを集め、たくさんの「秋」を見つけました。

 この後は、おもちゃづくりなどで、まだまだ「秋」を楽しみます。

大甕小学校の一コマ(11月19日)

 体育の授業では、市の「体育専門アドバイザー」の先生にお越しいただき、それぞれの活動に合った正しい運動の仕方を教えていただいています。

 今日の2年生の学習は「マット運動」。手玉を足ではさんで移動させたり、「ろくぼく」や「平均台」を使った運動をしたりと楽しみながら活動する中で、体を丸めて回転する感覚を養ったり自分の体の重さを支持したりなど、いつの間にかマット運動に必要な動きをしていました。

 

 11月は、全学年が「マット運動」の授業でご指導をいただく予定です。

大甕小学校の一コマ(11月18日)

 今日は全校朝の会。はじめに表彰です。県外のマラソンに出場した4年生が見事入賞を果たしました。

 続いて今月の歌を歌いました。11月の歌は「小さな木の実」。少し寂しげなメロディーのこの曲を、全校生できれいに歌い上げました。


 3年生の学級活動では、栄養士を招いての食育授業を行い、普段食べているおやつに、想像以上の糖分や脂質が含まれていることを知りました。

 これで講師を招いての食育指導は全学年で終了。また、先週は「朝食を見直そう週間」で朝食チェックもありました。「望ましい食習慣」について、ぜひお家でも話をする機会をつくってみてください。

 
 昼休みには、代表委員会の子どもたちが「赤い羽根募金」への協力を呼びかけています。募金活動は22日(金)まで行います。児童のみなさんご協力をよろしくお願いします。

大甕小学校の一コマ(11月15日)

 今日は全校生で、大甕地区ふるさとづくり推進協議会主催による世代間交流事業「お守り・紙飛行機作り」。ふるさとづくり推進協議会の皆様、小高区交通安全母の会の皆様、そしてボランティアの保護者の皆様とたくさんの方々のご協力をいただき、折り鶴や紙飛行機の作り方を教えていただきました。

 

 はじめはお守り作りです。太田神社からいただいたお守りを袋に入れてひも通し。次は折り鶴型のキーホルダー。どちらも慣れない作業で子どもたちはみな四苦八苦・・・。さすが現代っ子。折り鶴を初めてつくったという子が大半。ていねいに教えていただきながらなんとか完成しました。完成した折り鶴をうれしそうに見つめる姿がありました。

 

 続いて紙飛行機。簡単そうに見えて、これもなじみのない子がたくさんいました。紙飛行機が完成するとすぐに飛ばしてみる姿もあり、作って終わりではなく、遊びながら飛ばすコツを見つけ出す楽しさも感じていたようです。

 

 最後は、学年ごとに紙飛行機飛ばし大会を開き、飛んだ距離を競いました。

 

 

 子どもたちにとって、とても楽しい時間になりました。地域の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。
  

大甕小学校の一コマ(11月14日)

 連日の秋晴れ。3年生が社会科の学習で花農家を尋ね、花の育て方や、お仕事の工夫や苦労に触れました。

 花がきれいに咲くビニールハウスの中を案内していただき、また実際に使っている道具を見せていただきながら詳しく説明をしていただきました。

 帰りには、全員にパンジーの花をいただき子どもたちはうれしそうにしていました。お心遣いをいただき誠にありがとうございました。

 

 また、今日から、校庭に埋めてある除去土壌の搬出作業が始まりました。2月末頃完了予定です。

 

 地面の掘削は12月に入ってからとなりますが、初日から大型車両が出入りしています。

 日中、学校にお越しになる際は十分にご注意ください。

大甕小学校の一コマ(11月13日)

秋晴れの下、秋の交通教室を行いました。

プロのスタントマンの方にお越しいただき、道路や横断歩道での危険について実際に事故の再現とともにお話をしていただきました。

 

 道を渡るときや自転車に乗っているときの事故原因の多くは「だれかがルールを守らないこと」。さまざまな場面での危険を目の当たりにした子どもたちは「左右を見て渡りたい」「自転車にのる時のルールをきちんと守りたい」と感想を話していました。

 通常、ビデオ教材を通して触れることが目の前で行われることで、交通事故の「怖さ」を感じることができましたが、大切なのは「どう行動すればよいか」を一人一人が考えること。教室に戻ってからも各学級ごとに今日の交通教室を振り返りました。
 子どもたちが何を感じたのかを、ぜひお家でも話し合ってみてください。

大甕小学校の一コマ(11月12日)

 東京大学の先生や大学院生の皆さんを講師に招き、5年生がドローンを使ったプログラミング学習を行いました。

 ドローンの基礎的な知識についての説明を聞いたあと、みんなでドローンの操作です。以前、福島ロボットテストフィールドでドローンの操作を体験している5年生は、バーをくぐらせてまた元の場所に戻すなど、上手にドローンを操作していました。
 体育館には複数のドローンが飛び回り、近未来の風景が広がりました。

  

 後半は、ドローンがバーを越したりマットの上に着陸したりするよう、自分達でプログラミングをして飛ばしました。なかなかプログラムどおりに飛ばずに苦労する姿もありましたが、単に操縦するだけでなく、創り出す楽しさも感じながら楽しく学習しました。

大甕小学校の一コマ(11月11日)

今日はあいにくの雨模様で、1年生と3年生の校外学習が延期になりました。

日中もあまり気温が上がらず、肌寒い一日となりましたが、昼休みの体育館を覗いてみると、5,6年生の子どもたちが元気に体を動かしていました。中には、半袖短パン姿も・・・。

 寒い日も、大甕の子どもたちは元気いっぱいです。

大甕小学校の一コマ(11月8日)

市の高等教育機関連携事業で、新潟大学の先生方にお越しいただき、4,5年生の出前授業を行いました。

5年生の授業テーマは「赤ちゃんの不思議」。生まれてくるまでの赤ちゃんの成長の様子に、真剣に耳を傾ける5年生。実際に生まれたばかりの赤ちゃんの重さも体験しました。

4年生は「健やかな心とからだをつくりましょう-メディアの光より日の光-」のテーマで健康的な生活習慣について考えました。ゲームやタブレットなどに触れることの多い子もいるかと思いますが、今日の授業が、自分の生活習慣を見直すよい機会になるといいです。

大甕小学校の一コマ(11月6日)

 秋の緑化活動に向けて、時間を見つけて花壇の整備をしています。

 また来年もきれいな花が咲く大甕小になるように、草や根っこを一つ一つ取り除き、花壇をきれいにしました。

みんなで力を合わせて、一生懸命取り組めるのが大甕小学校の子どもたちのよさです。

 

この後は、もう一度土を耕し、来週、全校生でチューリップの球根を植えます。

大甕小学校の一コマ(11月5日)

今日はフリー参観日。

どの学年も一生懸命学習に取り組む姿を見ていただきました。栄養士の先生と一緒に授業を行う「食育指導」、保健センターの皆様による6年生の思春期講座、ALTによる外国語活動など、今日は、外部講師を招いての授業が続きました。

 また、お昼には、給食試食会を開催し、毎日の給食を、配膳も含めて体験していただきました。

たくさんの皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

大甕小学校の一コマ(11月1日)

 抜けるような青空の下、雲雀ヶ原陸上競技場で校内持久走大会を行いました。

 2年生600m、2年生800m…と、学年が上がるにつれ距離が伸び、6年生は2000m。どの学年の子どもたちも、これまでの練習の成果を発揮し、力強い走りを見せました。

 競う相手は「自分」。苦しくなっても弱い自分に打ち勝ち、最後まで歯を食いしばってがんばり抜く姿がたくさん見られました。

週明けでの全校朝の会で、早速入賞者全員を紹介し、一人一人に賞状を渡しました。

 

大甕小学校の一コマ(10月31日)

 今日は全学年で、放射線教育授業を行いました。
 市健康づくり課の皆様、専門家の方(高エネルギー加速器研究機構)にお越しいただき、「放射線とは何か」「身のまわりにどのくらいあるものなのか」など、学年に応じた正しい知識を身に付けるために、紙芝居や映像、実際の測定作業を通して学習しました。

 

 また、明日は雲雀ヶ原陸上競技場で校内持久走大会を行います。今日は、本番前最後の業間マラソンを晴天の下で行うことができました。

 明日は雨の心配もなさそうです。秋晴れの中、今までの練習の成果を十分に発揮し、元気いっぱい走り切る姿を期待しています。

・8時40分開会式
・9時競技開始 3→4→2→1→5→6年の順にスタートします。
(10時20分閉会式予定)

 お時間がありましたら、ぜひ会場でご声援をお願いします。
 なお、競技する児童以外はコース内には入れません。応援はトラック外でお願いします。ご協力をよろしくお願いします。

大甕小学校の一コマ(10月29日)

 3,4校時に、相馬地方森林組合の皆様を講師に招き、5年生が木工教室を行いました。
 製作するのは、引き出しが2段ついた収納ボックス。子どもたちは、金づちをじょうずに使って釘打ちをしていましたが、木材の両端をそろえたり、木材の向きを間違えずに組み立てるのにひと苦労。それでも、木材の特徴を感じながら楽しく活動しました。

 残念ながら2時間では仕上がらず。でも完成まであと一息。最後までがんばれ!

 

 また、子どもたちの様子を興味深く見つめるALTのチャールズ先生。木と親しむ日本文化を感じていただけたかな。

大甕小学校の一コマ(10月25日)

大雨が降り出す予報の中、業間まで天気がもち、子どもたちが元気に業間マラソンに取り組みました。持久走大会本番まであと一週間。業間マラソンや体育の時間以外にも「今日も◯週走ったよ」と意欲満々の姿も多く見られます。本番まで、いい天気が続くといいです。

月曜日は、持久走大会に向けた現地練習で雲雀ケ原陸上競技場に出かけます。本番の会場でどんな走りを見せてくれるかな。

 

保護者の皆様
本日は下校時のお迎えの対応にご協力をいただきありがとうございました。
今夜未明まで強雨が続きますので、引き続き気をつけてお過ごしください。

大甕小学校の一コマ(10月23日)

 5年生が校外学習で、福島ロボットテストフィールドに出かけました。

 はじめに施設の概要や企業の方による講演を聞いた後、ドローンの操作を子どもたち自身が体験しました。操作方法を説明していただき、いよいよ操縦。初めての体験ですが、さすが子どもたちは覚えが早い。みんな上手に操作をしていました。

将来、ICT技術の最先端で働く人材が生まれてくるかな。

 

大甕小学校の一コマ(10月20日)

本日、学習発表会を行いました。

雨の影響により一日遅れの開催となりましたが、子どもたちは皆やる気十分。各学年の発表では、それぞれの個性があふれる、生き生きとした子どもたちの姿を観客の皆様にお届けできたのではないかと思います。

 

本日のラストを飾る閉会のことば・全体合唱では、子どもたち全員の思いが一つになった歌声が、会場いっぱいに響き渡りました。


また、5,6年生の係児童のみなさんもしっかりと役割を果たし、みんなの学習発表会を支えてくれました。


保護者、地域の皆様には、お忙しい中また急な予定変更にもかかわらず、たくさんの皆様にお越しいただき、子どもたちのご声援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 

学習発表会の延期について

地域の皆様へ

明日19日(土)に予定していた学習発表会は、今夜から明日にかけての雨による災害の恐れがあり、避難勧告が出されたことから、20日(日)に延期いたします。8時開場、8時30分開演予定です。暖かい服装でお越しください。

では、今夜からどうぞ気をつけてお過ごしください。

 

 

大甕小学校の一コマ(10月16日)

5年生が、約5か月育ててきたバケツ稲の収穫作業を行いました。

JAふくしま未来の方から、作業の手順を一つずつていねいに説明をしていただきました。
稲を刈り取り、機械を使ってもみを穂から取り出し、別な機械でごみやわらを取り除くところまでで今日は終了。

集まったお米の量を見て、子どもたちは「もっとたくさんとれるかと思った」「たくさん作るのは大変そう」と感想を口にしていました。

最後には、機械からこぼれた籾を、一粒一粒ていねいに集める姿が見られ、自分たちで育てたお米一粒を大切に思う気持ちが感じられました。

 

大甕小学校の一コマ(10月15日)

 この度の台風により県内各地で大きな被害が出ています。保護者、地域の皆様はいかがですか。今日になっても道路の陥没による通行止めのニュースが入ってきています。また、山の斜面から水が流れ出ているという崖崩れの前兆らしき情報もありました。引き続き十分に気を付けてお過ごしください。
 今日、子どもたちは元気に登校することができました。安全な登校へのご配慮ありがとうございました。
 校舎への被害はありませんでしたが、東側の丘から飛ばされてきた大量の落ち葉が、敷地内に散乱しており、それを6年生のみなさんが、一生懸命に掃除をしてくれました。

 

いつも頼りになる、大甕小自慢の6年生です。

大甕小学校の一コマ(10月11日)

本日、ゆめはっとで開催された原町区小中学校音楽祭に5年生19名が出演。合唱「にじいろ」と合奏「相馬盆唄」を披露しました。
毎日練習を重ね、地区文化祭や壮行会で徐々に自信を深めてきた子どもたち。大きなホールの演奏には「緊張した」と話す子も多かったようですが、それでも表情豊かに歌う姿、地域の音楽を自信をもって演奏する姿で、会場の皆様に感動をお届けできたのではないかと思います。

市内12の小中学校がそれぞれ心のこもった演奏を聴かせてくれた、すばらしい音楽祭でした。

保護者、地域の皆様、子どもたちへのご声援誠にありがとうございました。

大甕小学校の一コマ(10月10日)

明日、原町区小中学校音楽祭(ゆめはっと)に出場する5年生を全校で応援する「音楽祭壮行会」がありました。

会は一つ下の4年生が中心となって企画しました。
まずはじめに、4年生の代表児童からの「励ましの言葉」を受けた後、5年生が、音楽祭で披露する合唱と合奏を演奏しました。

毎日努力を積み重ね、先日の大甕地区芸能文化祭でも堂々とした演奏を披露した5年生ですが、上級生や下級生の前での演奏は、ちょっと照れくさそう。

それでも練習の成果をしっかりと伝えた5年生。
皆様、明日の本番をどうぞ会場でお楽しみください。

大甕小学校の一コマ(10月9日)

秋晴れの一日。
3年生の理科「太陽とかげの動きを調べよう」の学習もばっちりのお天気。

このところ、悪天候で中止になることが多かった業間マラソンも、今日は絶好のコンディション。秋の風を感じながら、みんな気持ちよく走ることができました。

大甕小学校の一コマ(10月7日)

今日は、全校朝の会でたくさんの表彰を行いました。
読書感想文コンクール、市総合体育大会陸上競技の部・柔道の部、こども絵画コンクールと、様々な分野での子どもたちの努力の成果を紹介することができました。

「〇〇の秋」...。 読書、スポーツ、芸術と、実り多い「大甕小の秋」です。

大甕地区芸能文化祭に出演(10月6日)

6日(日)の大甕地区芸能文化祭で、5年生が、和太鼓や篠笛による「相馬盆唄」の発表をさせていただきました。

演奏後には、多くの子どもたちが「緊張した」と話していましたが、演奏を聴きながらの手拍子や大きな拍手に、子どもたちはとても気持ちよく演奏することができました。

ふるさと学習に取り組む大甕小の子どもたちの姿をたくさんの地域の皆様にご覧いただけたことをうれしく思います。ご声援ありがとうございました。
また、練習に当たっては、地域の皆様に何度も足を運んでいただき、また熱心にご指導いただき、ここまで仕上げることができましたこと心より感謝申し上げます。

大甕小学校の一コマ(10月4日)

縦割り清掃や委員会活動、様々な行事で、いつも下級生のお手本となり、全校生を引っ張る6年生。

今日は、学習発表会に向けた会場準備に力を貸してくれました。指示をよく聞き、てきぱきと動く子どもたちの姿は、大甕小自慢の「最上級生」です。

 

学習発表会に向けて、どの学年も練習に熱が入る毎日です。10月19日の本番をどうぞお楽しみに。

また、発表会を支える係の子どもたちの仕事ぶりにもご注目ください。

大甕小学校の一コマ(10月3日)

4年生が社会科で見学学習に出かけました。

クリーン原町センターでは、ごみ処理の手順を説明していただいた後、実際に施設内を見学。集められたペットボトルの量には子どもたちもびっくりです。また、高良さんでは、再生可能な資源物のリサイクルの仕方について、施設内を見学しながら学びました。

 

ごみの処理の仕方だけでなく、正しくごみを出すことや、ごみを減らすように気を付けることが大切であると改めて知りました。