こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(8月3日)※「防災備蓄倉庫内備蓄品の更新(非常食品の配付)」「児童会委員会活動の掲示」を含む。

▼南相馬市防災備蓄倉庫内の更新に伴う非常食品の配付について
南相馬市で備蓄している「水」「クラッカー」「アルファ米(五目ごはん)」「缶詰め(ひじき、ごもく豆)」が、危機管理課より届けられました。本日配付しましたので、災害時に何が必要かを家族で考えるきっかけにしてみてください。別紙プリント「家族で考えよう ~災害時にあわてないために~」もどうぞご参照ください。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「器械運動(鉄棒)の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動身体づくりプログラムの動きを行った後に、これまでに取り組んできた技や新しい技に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康うな1日の生活を」
「朝食の役割や栄養バランス、調理の仕方等を知り、次回の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、映像を観たり、追加の説明を聞いたりして、学習の流れをつかんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」(3けたの数-2けたの数)
「3けたの数の10の位の数が0のとき、筆算はどのようにすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、104-37の計算問題をもとにしながら考え、方法をまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いったり きたり」
「すごろく遊びの要素を含んだ“算数ゲーム”を友達と楽しく行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、1~10までの数字のカードを使用して順に引き合い、ルールに合わせてゲームを楽しみました。例)前に出た数より大きければ赤方向へ、小さければ青方向へ。引いたカードの数によって、行ったり(進んだり)きたり(戻ったり)…。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「本は友達」
「自分が選んだ図書の紹介をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、選んだ本に興味をもってもらえるように、紹介する内容をまとめたり、相手を引きつけるキャッチコピーを考えたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくへと地面の様子」
「水のしみこみ方が土や砂の粒の大きさによって異なるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは「校庭の土」と「砂場の砂」の比較を通して、粒の大小によってしみこみ方が異なることをまとめていました。

 

 

▼児童会委員会活動の掲示です。
各委員会活動の計画や内容、めあて(別紙)に加えて、写真と文章で活動の様子が紹介されています。

 

 【気づき、考え、実行する】

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「チンジャオロースー」「ひやしトマト」「ごもくビーフンスープ(麦)」でした。

 今日のひとくちメモです。【トマト】
トマトは、県内各地で栽培されており福島県を代表する野菜です。南相馬市でも栽培されており馴染みの深い野菜です。トマトには、グルタミン酸が含まれ、火を通すと甘味や旨味もでて、とてもおいしく感じます。トマトの赤い色素は「リコピン」と言い、熟すにつれて増加していきます。このリコピンには、様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消してくれる働きがあります。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが「トマトを食べると病気知らず」ということから、そう言われています。旬のトマトを味わって食べたいものですね。