こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(7月7日)※ 「七夕会」を含む。

▼七夕会(昼:学級の時間)の様子です。
代表委員4名の児童の皆さんが進行役を務め、放送による「七夕会」が行われました。内容は、「七夕に関する話」「たなばたのうた(各教室で)」「各学級代表児童による願いごと発表」でした。これまでに飾っていた「各自の願いごと(短冊)」は本日持ち帰ります。児童の皆さんの願いが叶いますように…。写真は、七夕会が始まる前の集合の様子、願いごと発表児童、代表委員の振り返り、代表委員児童です。

 

 

 

 

 代表委員の皆さん、お疲れさまでした。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がいこくのひとと なかよくなろう」
「あいさつの仕方や名前の答え方にふれること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ALTの先生の質問(名前?)に「My name is 〇〇.」と一人ずつ答えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「10のまとまりがないときの数の表し方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、百の位や十の位、一の位のまとまりをもとに、数の表し方を覚えました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「チョウを育てよう トンボやバッタを育てよう」
「生き物の成長の仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、映像で確認するとともに、実際の幼虫や成虫の姿も観察(口を開かず息をひそめて)していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「角」
「分度器で角度を測ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、直角より大きい場合や小さい場合の読み方を確認した後に、プリントを用いて測定の練習を重ねていました

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「三角形や四角形の残りの1つの角の大きさを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、三角形の3つの角(内角)の大きさの和が180°になることをもとにして、計算で求める方法を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
書写「文字の配列」
「用紙に合った文字の大きさと配列を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「さみだれを あつめて早し 最上川」と書いたものを見合いながら、文字の大きさや配列のよさを見つけ合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「すめし」「牛乳」「てまきずしのぐ(卵)たまご・きゅうり・やきにく・のり」「すましじる」「たなばたゼリー」でした。

 今日のひとくちメモです。【7月7日 七夕の日】
七夕は1年に一度だけ天の川を渡って彦星と織姫が出会うことができるという星祭りの行事です。今日の給食は、この行事にちなんで献立に取り入れられています。皆さんの願いが叶いますように…。