こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(6月4日)※ 眼科検診を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
「いろいろなくにのおどりの音楽を楽しむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、挿絵からおどりの様子を感じ取り、その国を想像しながら音楽を味わっていました。

 

 はじめの曲はフィリピンの「ティンクリン」です。

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「漢字の広場」(2年生までに習った漢字)
「宝物を探しに出かける男の子の話。そのとちゅうで見つけたものを書くこと」をテーマに学習していました。2年生までに習った漢字と挿絵をヒントに文章を作っていました。

 

 終了後には読書や漢字練習に取り組みました。

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「When is your birthday?」
「誕生日に関する、どのようなやり取りをしているかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、音声で流れてくる会話の中から、月日等のキーワードに着目して活動していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数と整数のかけ算、わり算」
「分数と整数のかけ算、わり算の習熟度を高めること」をテーマとして学習していました。子どもたちは、問題に対する一つ一つの計算をていねいに行い正確な回答を目指していました。

 

 問題用紙は教室の数か所に用意してあります。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「コロコロガーレ」
「転がり方を工夫したコースを取り入れた作品の完成を目指すこと」をテーマとして活動していました。子どもたちは、転がり方の確認や飾りつけ等を行い、作品を仕上げていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動」「走・跳の運動遊び」
「運動身体づくりプログラムの運動に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タオルを使った投げる動きやケンケン跳びの動き等を行っていました。用具を片付けてから、集合・整列、そして、先生の話を聞く姿勢づくりまで、短い時間で上手にできるようになってきています。

 

 次の運動遊びの説明を聞きはじめるところです。

▼今日の給食です。(南相馬市の「よくかむ」食べ方を意識した「かみかみ献立」)
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「かつおのみそマヨネーズやき」「かいそうとこんさいのカミカミきんぴら」「きぬさやのみそしる」でした。

 今日のひとくちメモです。
【きぬさや】こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名が付いています。この時期に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩を添えてくれます。見た目を華やかにするだけでなく、ビタミンBやビタミンCという栄養素が多く含まれて、病気に負けない免疫力を高めてくれる野菜です。今日のきぬさやは、調理の先生方が一つ一つ筋をとって食べやすいようにしてくれてました。

▼眼科検診(全学年)

学校医(眼科)の小林医師をお迎えして眼科検診を実施しました。実施方法は、前の人との距離をとって待機・移動し、小林医師の前へ。自分で目を開いて検査をしていただきました。