▼第3学年の学習の様子です。
理科「たねをまこう どれぐらいそだったかな」
「植物の成長の観察用ヒマワリの植え替えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまで育てていたポットから取り出して、学年花壇への植え替えを終えました。他の学年のヘチマやインゲンマメ、ホウセンカとともに成長が楽しみです。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:新体力テスト)」
「体力テストの項目にある50m走の動きを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2人1組でスタートし、50mのコース内を走ってゴールを目指す動きに挑戦していました。
それぞれが、精一杯ゴールを目指しています。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「わり算の筆算」
「①812÷3 ②758÷7 の筆算の違いを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の考えをもちながらも、友達の説明を聞いたり、友達の考え方に付け足したりして、筆算の仕方の違いをまとめていました。
友だちの発表にじっくりと耳を傾けています。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語「How is your school life?」
「世界の子どもたちの日常生活を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の挿絵と英語の説明をヒントにして、いろいろな日常生活にふれていました。
▼第5学年の学習の様子です。(メダカの飼育の様子を含む。)
理科「植物の発芽と成長」
「発芽に必要な条件をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに行ってきた観察・実験の結果をもとに、日光や空気、水との関係をまとめていました。
理科学習の観察用に飼育しています。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:新体力テスト)」
「20mシャトルラン(往復持久走)の動きを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、何回か往復しながらシャトルランの動きに挑戦していました。
▼第5・6学年家庭学習カード
計画的に家庭学習を行うことの習慣化を図るために作成・使用しているカードです。自分を知りながら、計画・実践・振り返り・改善(見直し)の過程を繰り返し行う力は、身に付けさせたい資質・能力のひとつでもあります。ご家族の皆様からの励ましが大きな力になりますので、その言葉のご記入をお願いいたします。併せて進み具合や取組状況等の確認にもご協力をお願いいたします。※写真は6年生の家庭学習カードです。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「かじきカツのソースかけ(麦)」「ブロッコリーサラダ」「もずくのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【食品ロス】
「食品ロス」とは、本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。日本では年間500万トンから800万トンと試算されていて、これは日本の米の年間収穫量とほぼ同量と言われています。「残さずに食べる」ことは自分の体を成長させるだけではなく、この「食品ロス」を減らすことにもなります。自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切ですね。
▼南相馬市上空に笑顔のマーク
エアレースパイロット 室屋義秀 さん(福島市)が県内上空を飛ぶ第2回イベントが浜通り地方で繰り広げられました。12時36分頃にスモークを使って「笑顔のマーク」が描かれました。校庭からは歓声が上がっていました。
撮影パターン1
撮影パターン2
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。