こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(5月29日)

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「夏をすずしく さわやかに(夏の生活 住まい方や着方)」
「夏を涼しくさわやかに過ごすための工夫について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「むれの感覚やむれ具合」に関する簡易実験を通して、衣服の素材にも目を向けていました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「ちょきちょき かざり(工作)」
「折ったり重ねたりして切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、折り方や重ね方、切り方を工夫して「かたちづくり」を楽しみました。

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「ひき算」
「35-12の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずは自分の考えを発表したり、友達の考え方を聞いたりして、計算の仕方について考えをまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「図書室のきまり」
「図書室のきまりや利用の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学校司書の先生とあいさつを交わした後に、図書室の利用の仕方について理解を深めました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「大きな数」
「単元のまとめテストを行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、テスト終了後に先生へ提出して採点を受け、間違いがあればその問題をやり直していました。また、終わった場合には、残りの時間を読書の時間として有効活用していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」
「インゲンマメの種子にはデンプンが含まれているかどうかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ヨウ素液を利用して実験をし、結果をまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「いちごジャム」「タンドリーチキン(乳)」「アスパラガスのサラダ」「もずくスープ」でした。

 今日のひとくちメモです。【アスパラガス】

わたしたちは、若い芽の茎の部分を食べています。アスパラガスについている葉っぱのようなものを「はかま」と言い、正三角形のものが質がよく、先の部分がしまっていて太く真っすぐなものがおいしいそうです。アスパラガスには体の代謝をよくし、疲労回復の効果があるアスパラギン酸というアミノ酸が多く含まれています。甘い味、ポリポリとした食感もいいですね。