こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(1月12日)※「雪遊び」「保健室掲示(健康に過ごすために)」を含む。

▼昼休み時間:雪遊びの様子です。

冷たさや寒さもなんのその…。かけまわったり、雪玉(小玉・大玉)を作ったり、あてっこをしたり、雪上サッカーをしたり…。冬の自然や雪の感触を楽しむ姿が見られました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「豊かなひびきを味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲「茶色の小びん」の演奏をマスターできるように練習を重ねていました。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「単元のまとめ」
「2学期の学習内容のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問題に挑戦することを通して、理解の程度を確認していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形の関係を調べよう」
「四角形の関係を図に表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、四角形・台形・平行四辺形・長方形・ひし形・正方形の関係を図に表すとともに、「ベン図」の用語も知りました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、つなぎ方の予想を立て、その後全体でつなぎ方について確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「九九ジグソーパズル、九九の表」
「ルールに合わせて、九九のもようをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されたルールに合わせて、かけ算九九の答えから数字をたどり模様を描いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「めあて(時間・回数)とされる学年種目の跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわの種目:持久跳び1分間や前跳び50回に挑戦していました。他に、かけ足跳び40回、後ろ跳び25回、あや跳び前10回、二重跳び2回にも挑戦していきます。

 

 

▼保健室掲示板より【健康に過ごすために】
手洗いやうがい、マスク着用、換気、栄養(食事)、休養(睡眠)、運動(活動)について理解が深まるよう、言葉選びの体験を取り入れた掲示がなされています。「ほけんだより1月号」でもお知らせしていますが、毎日を健康に過ごすために、ご家庭でも再度ご確認ください。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナごはん」「牛乳」「ごぼうサラダ」「うずらたまごのスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ごぼう】
「ごぼう」を食べている国はどこでしょうか?次の3つから選んでください。1番「アジアの国々」2番「アメリカ」3番「日本だけ」 正解は3番「日本だけ」です。ごぼうを料理して食べているのは日本だけと言われています。ごぼうは、独特の香りと噛み応えのある野菜です。食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。今日の給食「ごぼうサラダ」はマヨネーズで味付けされています。これからもよく味わって食べたいものですね。