こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(12月8日)※「租税教室(第6学年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。※「相双法人会による租税教室」
社会科「わたしたちの生活と政治」
「わたしたちのくらしと税金について理解を深めること」をテーマに学習していました。相双法人会の皆様に来校いただき、税金の種類や必要性、暮らしとのつながり等について教えていただきました。子どもたちは、改めて税金の大切さにふれるとともに、1億円の大切さや重みを実感していました。御指導以外、相双法人会の皆様からは、6年生用に文房具(ファイル等)、全校生用にポケットティッシュを御寄贈いただきました。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「たし算の筆算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、6.4-1.73の問題を基にどのように計算すればよいかを考え、友達と交流した後に全体でまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるランド(工作)」
「教材セットを基に、どのような作品づくりをするか計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、セットの材料を確認するとともに、自分なりの構想を練っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がいこくのひと と なかよくなろう」
「あいさつをしたり、気分を伝えたりること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「Hello.」「How are you?」「I am fine.」のパターンでALTの先生とのやりとりを楽しみました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「温度を変えると食塩やミョウバンのとけ方はどうなるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループで協力しながら「スプーン何倍分」の数え方で結果を記録していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(キックベースボール)」
「これまでのルールに、新たなルールを一つ加えてゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備をした後にチームに分かれて、攻撃と守備を交替しながらゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ひじきごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「からしづけ」「とりにくとだいこんのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひじき】
「ひじき」は海藻の一種で、日本では古くから煮物等にして食べられてきました。市販されているものは乾燥されたものがほとんどです。日本では長崎県や三重県、鹿児島県等が産地となっていて、ほぼ100%が天然のものです。海藻なので、カルシウムや鉄を多く含み、骨や歯をつくったり、血液をつくったりする働きをします。また、食物繊維が含まれ、お腹の調子も整える働きもあります。今日の給食(ひじきごはん)は、ひじきや野菜、鶏肉をともに煮込んで、ご飯に混ぜ合わせて作られています。おいしさはもちろんのこと、ひじきの磯の香りを楽しむこともできた一品です。