こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(6月8日)①

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き)」
「体力テスト種目の往復持久走(20mシャトルラン)の行い方を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、持久走の動き方やテストの行い方について理解を深めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「同じ長さにするにはどうしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「みんなが持っている同じ長さの物を利用する」という考えを導き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「どれぐらいそだったかな トンボやバッタを育てよう」
「植物や昆虫の育ち方をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問題に挑戦しながら、つくりや育ち方をまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「住みよいくらしをつくる(水はどこから)」
「森はどのような働きをしているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、降った雨水が森の地中にしばらく蓄えられること(森=緑のダム)をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のかけ算」
「工夫して計算すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題「7×0.4×0.5」「0.8×0.3+0.8×1.7」「0.9×3.4」の解決方法を確認した後に、交換のきまりや結合のきまり、分配のきまりを活用しながら練習問題に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「話し言葉と書き言葉」
「話し言葉と書き言葉の違いについて調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文の内容を基にしながら、実際の生活場面等に照らしてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あかうおのこうみあげ(麦・卵)」「きりこんぶのいために」「すましじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【赤魚の香味揚げ】
魚にはDHAやEPAと言った脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりするあぶらが含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。また、魚にはカルシウムを多く含むものもあり、これも肉と異なる点の一つです。肉ばかりに偏らず、肉と魚の両方から体によい栄養を取り入れたいものですね。