▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び、体つくり運動(多様な動き)」
「走る・跳ぶのいろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、いろいろなコースを走ったり、長なわ跳びをしたりして、動きの感覚をつかんでいました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「m(メートル)をたしたりひいたりできるのか」を考えることをテーマに学習していました。子どもたちは、m(メートル)やcm(センチメートル)の単位に着目して、同じ単位であれば、まずは「たす」ことができることを導き出していました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「体積が同じ“しお”と“さとう”の重さを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の流れや結果を発表しながら、活動を振り返っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「フルートとクラリネットのひびきに親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、鑑賞曲「メヌエット」「クラリネットポルカ」の音楽を聴くことを通して、それぞれの楽器の音色の響きを味わっていました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ」冬の祭典
「学年のまとめをすること(毛筆)」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた「点画のつながり」「文字の配列」「漢字の組み立て」等に気を付けながら、「祭典」の練習をしていました。※ 写真は、練習後の後片付けの様子です。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合」
「定価をどのように求めたらよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「定価の20%引きの値段」「定価の80%の値段」を基に、基準量・比較量・割合を数直線に表し、それらの関係から「20%引きされる前の値段(定価)」を求めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうようやき」「じゅうねんあえ」「こんさいのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【じゅうねん】
「じゅうねん」は、福島県では伝統的な食材として長く親しまれています。「じゅうねん」は「荏胡麻(えごま)」の別名です。じゅうねんを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前が付けられたそうです。じゅうねんはシソ科の植物で、血液をサラサラにする効果があります。名前が“ごま”と似ていますが全く異なるものです。栽培時はシソにそっくりで、特に注目されているのは、その種からとれる油で“えごま油”です。今日の給食では、じゅうねんペーストで野菜が和えられています。いろいろな種類の食べ物を上手に組み合わせて食べて、健康な体をつくりたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。