大甕小学校のひとコマ(12月9日)
▼第5学年の8日昼休み(雨天時)の様子です。
図画工作科「わくわくランド(工作)」で仕上げた作品で、互いに楽しむ時間を過ごしていました。“ビー玉をはじくと、枠の中でどんな動きをするのか”その結果に一喜一憂する姿が見られました。
▼第1学年の朝の会の様子です。
日直から「ひとこと発表」があり、聞き手からの質問にも答えていました。
▼第2学年の朝の会の様子です。
「今月の歌」を歌い終えて、日直が次の活動を進行していました。
▼第6学年の朝の会の様子です。
先生からの連絡や話を聞く態度も、さすが最上学年の姿です。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「感動を言葉に」
「詩の組み立てを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かして、どのような詩をつくっていくか、その思いを膨らませていました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「たから島のぼうけん」
「物語をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「物語の組み立て」「場面ごとの周りの様子」「人物の気持ちや会話」を考えながら、オリジナルの物語を書き進めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すきやきに」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」「ビーンズカル」でした。
今日のひとくちメモです。【なべ料理】
12月になり、季節も秋から冬へと変わってきています。寒い日には「なべ料理」がおいしく感じますね。なべ料理には水たきや寄せなべ、すき焼き等があります。なべ料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物等いろいろです。隣の宮城県では「せりなべ」が名物です。その他にも、日本各地で食べられているなべ料理の種類等を調べてみると、その地域の特色等も分かって楽しそうですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。