大甕小学校のひとコマ(12月6日)
▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「わくわくプレイランド(工作)」
「作品を完成させて、楽しく遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「はじく」「転がす」等の動きを取り入れながら、「試す」「改良する」を繰り返しながら、わくわくする世界を表現していました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、題材曲「風を切って」の旋律を確認し、演奏に向けた準備を進めていました。
▼第4学年の読書活動の様子です。
一人一人が、選んだ本の世界をじっくりと味わっていました。
▼第3学年の読書活動の様子です。
読書週間の後も、少しの時間であっても上手に利用しています。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じた経験を、カードに書いて友達に伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、教材文の紹介の仕方を参考にして、カードに何を書けばよいか等を確認していました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「長さを比べた結果をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、赤青鉛筆や定規、消しゴム、指等で「いくつぶん」の長さかを確認した後、「もとにした(使った)物の長さが違うと、いくつぶんも違うこと」をまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「みずなとコーンのサラダ」「トックスープ(卵)」でした。
今日のひとくちメモです。【韓国の漬物 キムチ】
「キムチ」は発酵食品で、食べると体にとてもよい効果があることが分かっています。例えば、キムチに入っている乳酸菌は、腸まで生きて届き、腸内環境を整えてくれます。最近の研究では、この腸内環境が健康状態にとても関係が深いことが分かっています。キムチは香辛料がたっぷりで辛いイメージですが、給食の料理は、キムチの他に具材をたくさん使用しているので辛さが抑えられています。今日のトックスープは、トックという韓国のお餅が入った野菜たっぷりのスープです。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。