大甕小学校のひとコマ(11月29日)※「第5学年算数科授業研究会」
▼第5学年の学習の様子です。※「算数科授業研究会」
算数科「割合」
「割合を(1-α)とみる場合について理解し、図や式等を用いて考え、比較量を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「3割引の値段を基にするか」「7割支払いの値段を基にするか」に目を向けて、問題解決の仕方を考えていました。
※本研究会は校内研修としての位置付けもありますが、「南相馬市R3活用力向上授業研究会」「福島県教育委員会(義務教育課)R3算数・数学授業づくり支援訪問」を兼ねての実施です。
■「問題場面をとらえる」段階です。
問題文から「何を求めるのか」を確認しました。
■「めあてをつかむ」段階です。
■「課題解決をする」段階です。自力解決→ペア→全体
ペア活動の後に、考えを全体で共有しました。
■「まとめをする」段階です。
2通りの考え方をまとめていました。
■「適用問題をする」段階です。
■「学習を振り返る」段階です。
■「事後研究会」
授業テーマにせまる手立ての有効性についてグループ別に協議した後に、4名の先生方から指導助言をいただきました。(指導助言者:福島県教育庁義務教育課指導主事様、福島県教育庁相双教育事務所学校教育課指導主事様、令和3年度算数・数学科コアティーチャー様、南相馬市教育委員会学校教育課指導主事様)本日の研究協議及び指導助言を受けて、さらなる授業改善・授業づくりに取り組んでまいります。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「ちゅうかあえ」「みかん」でした。
今日のひとくちメモです。【みかん】
「みかん」には、ビタミンCがたくさん含まれています。このビタミンCは寒さやかぜに対する抵抗力を高める働きをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンをつくる手助けをしたりして、体を病気から守ってくれます。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。これからの季節、おやつにみかんを食べるのもよさそうですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。