こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(11月24日)※「校外学習(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。※「南相馬市立図書館での校外学習」
生活科「みんなでつかう まちのしせつ」
「公共図書館を利用すること、図書館の説明を聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、見たり聞いたりしながら、南相馬市立図書館についての理解を深めていました。

※写真は出発前の様子です。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「ひきざんの練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアになって「ひき算カード」を利用して問題を解き合った後に、全体でも、カードに提示された計算の答えを声に出して確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみと たし算、ひき算」
「1.3+1.62の筆算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「位をそろえること」「整数の計算と同じように計算すること」「計算する小数点の位置に合わせて、答えの小数点を打つこと」等を導き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合」
「比較量(くらべられる量)はどのように求めればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「400円の70%の金額」を求める際に、数直線に書き表して関係(基準量:もとにする量)を確認したり、百分率で表されている70%を小数の割合(0.7)と捉えて計算すればよいこと等を見つけたりして答えを求めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」
「自分の考えを書くための情報を収集すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文から学んだ表現のよさを生かして書くために、必要な情報を収集・選択して取り入れていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆:漢字の筆使い、平仮名の筆使い」
「まがりの筆使いに気を付けて、漢字を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「元」の漢字を曲がりに気を付けながらていねいに練習していました。後半には平仮名「つり」の書き方についても学んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「はくさいのしおこんぶづけ」「ごまおはぎ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【“ごまおはぎ”ができるまで…】
まず、おはぎの中に入れる あんこ を丸めて あん玉 を作ります。次に、もち米で あん玉 を包みます。あんこが外に出ないように包むのが少し難しい作業です。最後に、もち米の周りに すりごま をまぶせば出来上がりです。給食では、全て手作りなので時間がかかります。調理員の皆さんは、おいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。引き続き感謝の気持ちでいただきたいものですね。