こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(10月28日)※「幼少連携(幼稚園児の第5学年音楽科学習参観)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースに合わせて、決められた距離を走り切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のペースアップを目指したり、友達の走りについていこうとしたりしながら走りきっていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースを見つけて、決められた距離を走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分に合ったペースを見つけながら、校庭3周分(600m)の完走を目指していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「幼少連携(幼稚園児の音楽科学習参観)」
音楽科「音の重なりを感じ取ろう 和音の移り変わりや曲想の変化を感じ取ろう」
「音の重なりや和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取りながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、参観に来た幼稚園児(5歳児:くじら組)に合唱と合奏の発表をしていました。

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:持久走)」
「自分のペースを見つけて、決められた距離を走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生のカウントに合わせて、1周を何秒で走るとそのペースを保ち続けられそうか体感していました。

 

 

▼第3学年の給食後片付けの様子です。
「みんなで協力して後片付けをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、一人で、または、ペアで食器等を3階から1階まで運搬していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「オムライス(チキンライス・うすやきたまご(卵))・ケチャップ」「牛乳」「ぶたにくとみずなのスープ」「とうにゅうプリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
ずっと昔の古代ローマ時代に、お金の代わりにしていた調味料は何でしょうか?1番「さとう」 2番「塩」 3番「こしょう」 正解は2番「塩」です。サラリーマンのサラリーは給料を意味します。サラリーはラテン語で、塩を意味する言葉が基になっています。その当時、塩を給料にしていたためだそうです。人間は塩分が不足すると生きていけません。料理の味を決めるのも塩加減です。給食は減塩に努めています。今日のスープの「あんばい」はどうだったでしょうか?「いいあんばい」でしたよね。