こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(11月12日)※「食に関する指導(3・4年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「これまでに調べてきたことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、原稿に書きまとめたり、追加資料を見つけ出したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」
「曲名“待ちぼうけ”の作詞者・作曲者の工夫を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず歌詞に目を通しながらその工夫を見つけ、ワーク(ノート)に書き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 市内小学校栄養技師による「食に関する指導」
学級活動「おやつのとりかたを考えよう」
「体によいおやつの食べ方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは「おやつの役割」「適したおやつの量」「時間・量・種類」「含まれている糖分量」「とりすぎによる体への悪影響」等を学んだ後に、“おやつ大作戦”と称して「自分のめあて」を設定していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「ひきざんのもんだいづくりをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「のこりは…」「ちがいは…」の言葉を使いながら問題を作成していました。

 

 終了後は、練習プリントにも取り組みました。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「自分とくらべて、かんそうを書こう(わたしはおねえさん)」
「登場人物がどんな人かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、言葉や文に着目し、書き表されている内容から人物像を考えて発表し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※市内小学校栄養教諭による「食に関する指導」
学級活動「食物の働き」
「健康な体をつくるためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず「生活習慣病」について知り、次に健康な体をつくるためには食事にも気を付けるとよいことを学びました。“健康なからだをつくろう大作戦”と称して、食事のめあてを設定していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「大豆チョコクリーム」「マカロニサラダ(麦)」「てづくりにくだんごスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【マヨネーズ】
その昔、ヨーロッパ地方のスペインのミノルカ島で18世紀に作られたソースがマヨネーズの始まりだそうです。生の卵黄とオリーブオイルで作られていました。この島のマリオンに立ち寄ったフランスのリシュリュー公爵(こうしゃく)が、このソースの作り方を学んで「マリオンのソース」と名付け、フランスに伝えました。そして、フランスの料理人が、料理に取り入れ「マヨネーズ」という名前になりました。給食では卵が入っていないマヨネーズを使っており、今日はマカロニサラダに使用されています。