原町三中トピックス

原町三中の日常を紹介します

市教委数学科担当指導主事による学校訪問

本日2校時目、市教委数学科担当指導主事による学校訪問がありました。

教科は数学。3年生の授業です。授業参観後、数学担当である郡司指導主事から、南相馬の授業スタイルを手がかりに授業改善に向けた指導をいただきました。事後研究では、①まとめの時間の確保について ②学び合いのコーディネイトについて ③考える時間の確保などについて等の助言をいただきました。「できた」「わかった」「おもしろい」があふれる授業の実現を図る研修となりました。ありがとうございました。

 

バドミントン部(3年生)練習試合IN原一中

7月18日(土)に原町第一中学校の体育館を会場として、市内4校バドミントン部所属の3年生による練習試合が行われました。本校の3年生は、この練習試合をもって引退となります。コロナ禍の中で、一度はあきらめかけた試合を、先生方や多くの方々の協力と理解の元に、実施することができました。シングルスでは、末永さんが決勝リーグに進出して好成績を残し、ダブルスでは、佐々木・橋本ペアがリーグ戦を制覇しました。当日の生徒たちは皆、それぞれが感謝の気持ちを心に秘めながら、試合に臨んでいました。

 

子どもの困り感を解決するために

相双教育事務所指導主事 紺野美和子様、特別支援センター指導主事 柳沼信之様・有賀裕子様をお迎えして、調査研究ケース会議を行いました。生活での子どもの困り感を解決するために、どんな支援があるかを先生方で考えました。

【調査研究授業検証:2年生 英語】

〇将来の夢や希望を英語で書いてみよう。七夕にちなんで、I want to ~.I hope to ~.を使って自分の夢や希望を短冊に書く授業。先生方全員で参観を行いました。

【ケース会議】授業での子どもの様子から、支援の有り方を協議しました。

「令和2年7月豪雨災害義援金」の募金のご協力ありがとうごいました。

7月13日(月)~15日(水)の3日間で実施した「7月豪雨災害義援金」の募金のご協力をありがとうございました。3日間で集まった募金額は、総額5,7653円でした。福島民報社を通して、日本赤十字社に送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。

 

校内研修5~ふらっと互見授業~

「ふらっと立ち寄って授業を参観してみよう!」をテーマに実施している互見授業。本校では、「新しい生活様式」を踏まえた「対話的な学び」の実践と「深い学び」へどうつなげるかを意識して、研修を行っています。

〇1年生 社会 縄文時代の生活を考えよう。

 教科書掲載の写真を手がかりに生徒自身の気付きを元にしながら、縄文時代の生活について考える授業でした。導入のビンゴゲームは縄文時代に食べていた食材を予想させるだけでなく、子どもの知っていることを広げることに有効でした。先生の温かな話し方により、安心感のある雰囲気の中で、子どもから歓声や拍手が自然とおこるなど、楽しい授業が展開されていました。

〇 3組 学活 自分のことを相手に知らせよう。

 他の人に、ペッパーが自分を紹介するという設定で、展開された授業でした。プログラミングと確認を繰り返しながら、自分を紹介する内容を考えていました。ICT支援員の方にも協力いただき、生徒たちも意欲的に取り組んでいました。

手を洗おう!

感染予防のため、教室に入る前の手洗いを呼びかけています。今朝も生徒達は、登校時、教室に入る前に石けんで手を丁寧に洗っていました。新しい生活様式を踏まえ、自分で感染予防を意識して生活が送れるよう声をかけています。

安全安心を守るために~防犯教室~

13日(月)6校時に、南相馬警察署員 飯野様とスクールサポートスタッフ 鈴木様をお迎えして、防犯教室を実施しました。不審者に遭遇した場合の安全な回避方法や具体的な対応策、情報端末によるトラブルの事例を踏まえて自ら危険を回避することの大切さを学びました。

【侵入者に対する訓練を先生方が行いました。】

【校長先生のお話と講師紹介がありました。】

【講話後、DVDを視聴して危険を回避する方法を考えました。】

 

生徒会主催 日本赤十字社「7月豪雨災害義援金」募金活動

本日の朝の登校の時間に、生徒会主催の募金活動を行いました。生徒会と中央委員を中心に朝のあいさつ運動とともに実施しています。たくさんの生徒が、元気のよいあいさつとともに募金に協力していました。

生徒会長の言葉

 7月3日からの大雨により、広域にわたり甚大な被害が生じています。私たちは、東日本大震災の時に、熊本などの九州の方々からも多大な支援をしていただきました。その恩返しの意味も含めて、この災害で被災された方々を支援するため、月曜日から3日間、「令和2年7月豪雨災害義援金」の募金活動を実施します。集まった募金は、日本赤十字社を通して被災された方々の支援金として使われることになります。みなさんご協力をよろしくお願いいたします。」

心電図検診~みんなの健康を守るために~

学校の心電図検診は、心疾患の発見や早期診断を行うための大切な検査になります。本校では、本日午後より市の検診バスが来校し、検診を行いました。検診を待つ間も、隣の人との間隔をおいて静かに待つことができ、スムーズに検査を終えることができました。

【検診を静かに待つ生徒達】

【検診バスで検診を行う生徒】

伸びる子どもの条件

ある雑誌の記事に「伸びる子どもの条件」というものがありました。この記事の一つに、

◯靴をそろえられる子

という内容がありました。靴を脱ぐ文化は日本特有のものです。一説によると畳が神聖なものと考えらてれおり、そえゆえ、脱いだ靴をきちんとそろえる行為は、「ルールやマナーを守る」ことにつながるのだそうです。

今朝、生徒がまだ登校していない昇降口には、下駄箱にきちんと並んだ生徒のみなさんの靴がありました。

 

 

 

 

寄贈いただきました。

剣道部の部活動講師であった荒 忠敬 様より、体育館を使用しているバドミントンと柔道部に、部活動用品等の寄贈をいただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

Pepper授業活用のための研修

7月3日(金)放課後の時間を使って先生方の自主参加研修を行いました。

今回は、総合的な学習の時間や技術の教科だけでなく、Pepperを様々な教科の授業でもどのように活用できるかを研修しました。ICT支援員の小澤さんから、いろいろな活用のアイディアを提供していただきました。

◯Pepperの説明を受けた後、実際に動かすためのプログラムを作成しました。

◯作成したプログラムで実際にPepperを動かしました。

Pepperの思いがけない動きや反応に思わず笑いがおこる楽しい研修でした。この楽しさを子ども達にも体験させるだけでなく、授業の工夫改善にどのように生かせるか模索中です。

みんな真剣です~期末テスト~

本日から2日間に渡って、期末テストが行われます。

1日目の今日は、国語・理科・英語・音楽・美術の教科です。1年生にとっては、入学して、初めてのテストになります。また、2年生・3年生にとっても、今年度最初の定期試験です。どの学年もテスト前の休憩時間も教科書やノートを確認する姿が見られていました。

学級活動(SST他己紹介)

3組の学級において、文科省緊急SCの安部先生に講師となっていただき、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を実践いただきました。

中学生にとってこれから進学する時の面接試験や、新しい出会いの時など様々な場面において、自分のことを相手に伝えることが必要となってきます。その中でも、自己紹介が相手によい印象を与えるため、とても大切なものといえるようでしょう。

3組の子ども達は、人と知り合うための準備としてのスキルを身に付けるための「他己紹介」にチャレンジしました。

 

今日からお世話になります。

前任の用務員 三上さんのご退職に伴い、本日より遠藤さんが本日よりご勤務されることなりました。

今日も、朝早くから出勤され、校舎や校地の清掃作業などを行っていただいています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

タブレット端末を利用した学習

GIGAスクール構想に伴う生徒一人一台のタブレット端末の導入に向け、タブレット端末を活用した学習にも力をいれています。子ども達の学習においてどのように活用していくことで効果が図られるのか。また、活用の場面や方法の可能性についても模索しています。

【3年国語】

◯「話すこと・聞くこと」の学習でお互いの発表をタブレットで録画し、内容や発表の仕方を検証し合いました。

 ◯検証を元に、効果的に発表の修正をおこなうことできました。そのあとのグループでは、内容が精査され、わかりやすい意見発表が行われました。(聞き手は、話し手の発表の内容をメモし、この後の意見交換につなげました。)

 

 

 

 

部活動ちょっと拝見(文芸部)

放課後、各部活動で生徒達が活発に活動しています。

文芸部では、黒板アートに取り組んでいました。黒板アートとは黒板とチョークを画材としたアート作品のことです。

テーマは原三中の学校生活です。生徒の活躍しているいろいろな場面を黒板いっぱいに描いていました。今後は、廊下の掲示板を使った折り紙アートに取り組むようです。今から完成が楽しみですね。

 

SSTを用いた生徒支援

本日の会議において、星槎大学 安部雅昭先生をお招きして、「SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)」を用いた生徒支援について、ご講義いただきました。

生徒を取り巻くコミュニケーションツールの変化や、学校生活の中で子供達にどのようにコミュニケーション力を身に付けさせていくことができるのかを学びました。実際にエンカウンターを行うことを通して、子供達の困り感を体験すると共に、自己肯定感を感じさせる技術も教えていただきました。

【エンカウンターの様子】

    ◯エンカウンターを実際に行ってくれた職員に、全職員から拍手。

    ◯安部先生から生徒への支援についてアドバイスをいただきました。

 

校内研修4~ふらっと互見授業~

「ふらっと立ち寄って授業を参観してみよう!」をテーマに実施している互見授業。本校では、「新しい生活様式」を踏まえた「対話的な学び」の実践と「深い学び」へどうつなげるかを意識して、研修を行っています。

◯2年生 英語 グループ活動での交流をとおして、to不定詞の用法を学ぶ授業

 状況・場面・目的を明確にしながら、不定詞の基礎的・基本的な事項の定着を図っていました。ゲーム的要素を取り入れることで、子どもたちのノリノリの楽しい授業でした。

歯の健康チェック

歯と口の健康を守るために歯科検診が行われました。

後日、各ご家庭に「歯・口の健康診断結果のお知らせ」「治療勧告」の通知があります。治療箇所等があった場合は、早めに歯科医院の受診をお願いいたします。また、今回の検診で口の中の状態を知ることで、生活習慣の改善や歯磨きの習慣の見直しのきっかけにして欲しいと思います。

【検診の順番を待つ生徒】前の人との間隔を保って、静かに待機しています。

【検診中の様子】

さくらんぼを美味しくいただきました!

6月22日、昭和観光バスの代表取締役 岡本様より、南相馬市の子ども達のために、今は旬の福島県産のおいしいさくらんぼを頂きました。岡本様は「南相馬市の将来を担う子ども達に旬の食材を味わってもらうため」と毎年、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送って下さいます。

 さくらんぼの登場に,いつも以上に心躍る給食の時間になりました。頂いたさくらんぼを生徒一同感謝しながら、美味しくいただきました。ありがとうございました。

家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。

メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp

※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。

①家庭学習支援金給付申請書.pdf

②通信環境整備支援金給付申請書.pdf

ワンランク上のプレゼンテーション

2年生国語の単元「魅力的な提案をしよう」において、ITC支援員の方と一緒に、ワンランク上のプレゼンテーション作成を目指して、学習を行いました。それぞれの提案を、より魅力的にするために、インターネットを活用し、ICT支援員の方のアドバイスを受けながら、発表コンテンツを作成しました。

校内研修3~ふらっと互見授業~

「ふらっと立ち寄って授業を参観してみよう!」をテーマに実施している互見授業。今月の締めくくりは2年生数学です。本校では、「新しい生活様式」を踏まえた「対話的な学び」の実践と「深い学び」へどうつなげるかを意識して、研修を行っています。

◯2年生 数学 

 連立方程式の学習。電子黒板を使って、わかる授業の実現を図っていました。早く課題が解決できた生徒をミニ先生として活用し、学習のアドバイスを行うことで生徒同士の交流も行うことができていました。

 

花いっぱいの校舎に~地域緑化活動~

本日の6校時 全校生徒による地域緑化活動を行いました。

花壇の土に移植ベラで苗よりも一回り大きな穴を開け、堀った穴にたっぷりと水を注ぎます。そこにカップから抜き出した苗を植え付けます。周りから土を寄せ集め、土をかけていきます。

どの生徒も一生懸命に活動をおこなっていました。

【苗の植え方について校長先生からお話いただきました】

【活動後にボランティアで水やりをする文芸部】

誰一人取り残すことない指導を目指して

就学指導員の加賀先生をお迎えして、本日5校時の授業を参観いただき、子どもたちの学びにくさに寄り添った指導はどうあるべきかを、ご指導いただきました。新たな視点や取り組みの可能性を示唆いただきました。今後、校内研修をとおして、一人ひとりの「可能性」と「チャンス」を図る指導を目指していきたいと思います。

応援メッセージがつないだ絆 2

新型コロナウィルス感染予防対策応援メッセージの取組への礼状を、南相馬市立総合病院 様よりいただきました。

「ありがとう」をつなぐ「感謝」の手紙。温かな気持ちになりました。本当にありがとうございました。

登校前の朝の風景

子どもたちが登校する前。すでに校地で働いている方がいます。用務員の村田さんです。毎日、草刈りや校舎内の修理を始め、さまざまな業務を行っています。今朝も、子どもたちが気持ちよく登校できるよう道を綺麗に掃いていました。本当にありがとうごいざいます。

応援メッセージがつないだ絆

5月下旬に実施した、新型コロナウイルス感染予防対策応援メッセージ。本日、本校に企業様より、お礼のお手紙が届きました。企業様よりいただいた「ありがとう」のメッセージは、子供たちにも大きな励みになります。

この「ありがとう」の連鎖は、誰かがつながろうとしないなかなか実現しません。子供たちの「ありがとう」の発信が、また、次の「ありがとう」を生んだ奇跡です。心温まるお手紙に、感動した瞬間でした。

校内研修2~ふらっと互見授業~

「ふらっと立ち寄って授業を参観してみよう!」をテーマに実施している互見授業として、2年生英語と1年生国語で校内研修を行いました。

「新しい生活様式」を踏まえた「対話的な学び」の実践と「深い学び」へどうつなげるかを意識して、研修を行っています。

◯2年生 英語 

 be going to~を使って、コミュニケーションを図る授業。カルタカードを使う工夫された導入と、グループ活動を通して生徒の豊かな発想を引き出した楽しい授業でした。

◯1年 国語

 だまし絵を使って、自分とは違う見方や発見をさせた導入から、筆者の説明の工夫に気付かせる展開の授業。新しい発見に生徒から「あ!!」「うわあ!!」など歓声が聞かれてました。

 

 

やる気!元気!部活動

部活動が再開して約2週間が経ちました。

2・3年生は、徐々にこれまでのリズムを取り戻し、元気に校庭や体育館で活動しています。

雨の日も、練習メニューを工夫し、短時間の中でも充実した活動を行っています。

1年生にとって、本日は仮入部期間最終日です。各部活動でのいろいろな体験をもとに、入部する部活動を選んで欲しいと思います。

 

【雨の日も、工夫して活動する生徒たち】

全校ボランティア

18日実施の地域緑化活動の準備2回目は、1~3年生のボランティアで行いました。花植えの前の花壇の整備です。

硬くなった土を堀おこしたり、土の中の石や根を取り除いたり…。みんな楽しそうに作業を行うことができました。

私たちの今を考えよう~新聞タイム~

朝の読書活動の時間と帰りの学活終了後の20分間をつかって、年3回の新聞タイムを実施しています。

新聞から記事を抜粋し、記事の内容について、自分の意見や感想をまとめます。社会や地域、身のまわりの出来事について自分たちの今を考えるきっかけにしてほしいと思います。

生徒の書いた意見や感想の一部は、学校だより等で紹介する予定です。

【自分の選んだ記事を真剣に読む生徒たち】

 

スマイル IN ブルースカイ

エアロバティック・パイロット室屋義秀さんが県内の上空を飛び、スモークで笑顔を描く「FLY for ALL 大空を見上げよう」。原町三中では、ちょうど昼休みに見ることができました。青空に映えるニコニコマークを見つけて子どもたちも嬉しそうでした。

望ましい食習慣のすすめ~保健委員会の活動~

保健委員会の活動の一環として、給食時の栄養素毎の分類を行っています。

給食開始時に、給食だよりを参考に3つの栄養素に食品カードを分類し、黒板に掲示します。

 これは、給食の食材を栄養素毎に分類することにより、バランスのよい食事について考え、望ましい食習慣について、意識してもらいたいという願いから行われる活動です。

保健委員会の活動から、食生活について見直すきっかけにして欲しいと思います。

【給食時の栄養毎の分類について打合せをする保健委員会】

 

1年生ボランティア

来週実施される緑化活動の事前準備として、放課後、1年生のボランティアが花壇の整備活動を行いました。

綺麗な校舎・校地の整備のため、みな一生懸命に活動していました。

 

始まりました校内研修!~ふらっと互見授業~

現職教育の一環として先生方が、お互いの授業を見て研究を行う互見授業を行いました。

大切なのは「続けること」「続けること」「続けること」をコンセプトに、

 ・事前研究なし・指導案なし・事後研究無し・授業の一部分でも見る・行ける先生が行く

という「ふらっと立ち寄って授業をみて勉強する」というスタイルをとっています。もちろん、授業をみて気付いたことなどは、付箋に感想や気づいたことを書いて授業者にわたします。

本日はその第1回目。「3年英語の授業」です。テンポのいい授業展開と、子どもたちの積極的な発言や取組がたくさん見られた楽しい授業でした。

 

 

 

調査研究~すべての子が学びやすく生活しやすい学校を目指して~

本校は、県特別支援教育センター調査研究の指定校として、教室にいる全ての子どもたちの「学びにくさ」「生活しにくさ」を改善するための研究を進めています。

本日は、そのスタートとして、県教育庁相双教育事務所指導主事 紺野美和子様、県特別支援教育センター指導主事 柳沼信之様、有賀裕子様からご指導をいただきました。

先生方が実際に、生徒の学びにくさを疑似体験することで、研究を進める上での視点を示唆していただきました。

【柳沼指導主事から調査研究概要をわかりやすく説明いただきました。】

【有賀指導主事の講話の中で生徒の学びにくさの疑似体験させていただきました。】

【紺野指導主事のまとめの言葉で先生方全員が研究への意欲を喚起しました。】

 

 

部活動準備期間

今週(1日~5日)は部活動準備期間になります。

部活動再開に向け、段階的に活動を始めます。本日は、各部ともに今後の活動の方針等のミーティングをしたのちに、

グランドやコートの整備、活動再開に向けてのウォーミングアップを行いました。久しぶりの活動に皆楽しそうな笑顔がみられました。

挑戦!~目標に向かって努力しよう~

任命式の後は、生徒総会です。

生徒会スローガン「挑戦!」~目標に向かって努力しよう~の発表のち、生徒会長のあいさつがありました。

 「目標に向かってチャレンジするためには、自分が何をするか。何ができるかを考えることが大事になってきます。今日の生徒総会では、積極的に話合いに参加してください。他人事にせず、自分の問題として考えて欲しいと思います」<生徒会長のあいさつより>

 総会では、各委員会代表より委員会の方針や計画の発表と活発な意見交換が行われました。一人一人が原町三中を支える柱になってほしいと思います。

代表委員任命式

本日5校時 生徒総会に先駆けて、各クラスの代表委員の任命式を行いました。代表委員となった生徒達には、校長先生から任命証が送られました。呼名されると、力強い「はい!!」の声が、体育館に響きました。これから、各クラスの代表として、クラスの中心となる決意の表れた返事でした。

元気な朝のあいさつ運動

学校再開日から生徒会の活動として朝のあいさつ運動が始まっています。

登校する生徒みなさん一人一人に生徒会役員が、「おはようございます」と声をかけて行きます。

声を掛けられた生徒も、明るくあいさつを返します。一日さわやかに過ごせそうです。

昼休みの風景

おいしい給食の後の昼休みは、授業の時とはまた違った生徒たちの様子がみられます。

校庭では、テニスや鬼ごっこをして元気よく過ごしています。

図書室では、自分の好きな本を読んでいる生徒もいて、おのおの静かな時間を過ごしてした。

各教室では、次の授業の予習をする生徒や、先生・友達と楽しげにおしゃべりをする生徒など思い思いに過ごしていました。

 

 

 

中学生からの応援メッセージを掲示しました。

南相馬市教育委員会の取組の一環である中学生からの応援メッセージを、教育委員会HPで紹介できなかったものも含めて、昇降口に掲載しました。

生徒たち一人一人が、新型コロナウィルスと戦う地域の方々に応援と感謝の気持ちを伝えたメッセージです。

来校の際には、ご覧下さい。

学校再開に向けた全校集会

5月25日(月)朝の学活の時間に、学校再開に向けた全校集会を開きました。

校長先生のお話・保健担当からは新しい生活様式について、部活動担当からは、今後の部活の在り方についての話がありました。全校集会の様子等、詳しくは、学校だより第7号をご覧下さい。

学校再開後の生活の中で、自分の夢を見失わずに、今できることに前向きに取り組んで欲しいと思います。

布製マスクを配付しました。

5月21日 南相馬市健康福祉部健康づくり課より、布製のマスクが配付されました。生徒一人につき5枚の配付になっております。新型コロナウィルス感染症の予防対策の一つとしてご活用ください。

全員登校日の様子2

教室で過ごす子どもたちの姿や授業の様子から全員登校の生活のリズムも少しずつ、馴染んできたように感じます。先生方も、子どもたちの様子に気を配りながらも、1時間1時間を大切にした授業を心掛けています。

【体育】縄跳びを使ったトレーニングの授業

【英語】ALTを活用した授業

全員登校日の様子

本日より全員登校日が始まりました。外は雨でも、校舎に子どもたちの元気な声が響き渡りました。各教室では、

安全に気を配りながら、各教科では、工夫された授業が展開されていました。

登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)

 政府の緊急事態宣言の解除を受け、福島県では学校の一斉臨時休校の解除を決定しました。それを受けて、市内各小・中学校については段階的に学校を再開します。詳しくは教育委員会からの「登校日の拡充と学校再開について」をご覧ください。主な内容は次の通りです。

○5月19日(火)から、全員登校日とします。
・登校日ですので、今まで通り出席を強制するものではありません。学習は進めますが、登校しなかった児童生徒に対しては、個別に対応していきます。
・給食を提供します。
○5月25日(月)から、学校を再開します。
・在校時間縮減のために短縮授業を行います。

※25日(月)からの学校再開へ向けての本校の対応につきましては、後日お知らせいたします。
※18日(月)は3年生のみの登校日となります。給食を提供します。
※18日(月)と19日(火)の時間割についても添付いたしますのでご覧ください。

登校日の拡充と学校再開について.pdf

18日・19日の時間割.pdf

 

分散登校の様子

久しぶりの授業にみんな真剣な表情で、先生の説明に耳を傾けていました。授業をより新鮮に感じた瞬間だったことだと思います。

 

分散登校(3年生)の様子

本日から分散登校が始まりました。初回は3年生の登校日です。久しぶりに合う仲間に嬉しそうな顔・顔・顔。教室いっぱいに笑顔が広がっていました。45分の短縮日程の中で、課題の提出・確認そして、新しい授業内容と頭をフル稼働させ、意欲的に取り組んだ1日だったようです。

来週の登校日までの課題が配布されています。各家庭においても計画的に進めて欲しいと思います。

 

 

安心安全を守るために2~分散登校に向けて~

来週から分散登校が実施されます。生徒の皆さんが安心して学校に来ることができるよう、除菌を始め、清掃を全職員で実施しています。手すりや机、ドアのノブ…。気になる箇所は、いつも以上に丁寧に念入りに除菌しています。

みなさんの安心安全を守ることができるよう、先生方も頑張っています。

臨時休校中の対応について

県教育委員会から学校の一斉臨時休業の延長要請が出され、南相馬市においても、本日5月7日以降も当面臨時休校を延長することになりました。つきましては、休校中の本校の対応について、別添ファイルの通りといたしますので、ご協力下さい。

 

臨時休校中の対応について R2.5.7.pdf

 

<主な内容>

 ・5月12日以降、学年ごとによる分散登校とします。

  12日(火)3学年

  13日(水)2学年

  14日(木)1学年

 ・8時登校、15時ごろ下校とします。

 ・給食は12日(火)から提供します。

 

【3年国語】ホームページを活用した学習(4/30の学習)

1 教科書P16~P17までを、3回音読しましょう。

2 授業ノートに板書事項を書きましょう。

3 空欄箇所に、自分の考えを書きましょう。

4 【定着学習】:ワーク「国語の学習3」P4~P6を解いてみよう。解き終わったら◯付けもしよう。

5 【チャレンジ学習】余裕があったらチャレンジしよう。

   ①「国語の学習3」P6「表現技法のまとめ」を手掛かりに、自分で短文を作ってみよう。

   ② e-boad 中学国語「いろいろな表現」https://www.eboard.jp/content/478/ <子どもの学びサイト:文部科学省より>

【2年数学】ホームページを活用した学習(4/30の学習)

1 教科書 P12 を見ながら、板書事項の例1を授業ノートに書きましょう。

  板書で空欄になっている所は、自分で考えて適切な符号や数字などを書き入れましょう。

 

2 練習問題として、たしかめ①、問1、問2を授業ノートに取り組みましょう。

  終わったら、答えの画像を見て丸つけをしましょう。

  間違った問題やできなかった問題は、正しい求め方をノートに赤で書きましょう。

  

3 教科書 P13 を見ながら、板書事項の例2を授業ノートに書きましょう。

  板書で空欄になっている所は、自分で考えて適切な数式を書き入れましょう。

 

4 練習問題として、たしかめ②を授業ノートに取り組みましょう。

  終わったら、答えの画像を見て丸つけをしましょう。

  間違った問題やできなかった問題は、正しい求め方をノートに赤で書きましょう。

 

5 【定着学習】:『振り返り』として、数学の友のP2「5」~「7」、P3「1」に取り組みましょう。 

 終わったら、解答を見て丸つけをしましょう。 間違った問題やできなかった問題は、正しい求め方を数学の友の空いているスペースに赤で書きましょう。

 

【1年英語】ホームページを活用した学習(4/30の学習)

1 A B C E F Gを声に出して言いましょう。

2 a b c d e f を声に出して言いましょう。

3 apple, book, catを発音しましょう。a, b, cだけの時とapple, book, catの中のa, b, cの音の違いを感じよう。

4 a, b, c,だけの音をこれからはa, b, cの名前、apple, book, catのように実際の音をa, b, c,の仕事と言うことにします。

5 aの名前は“エイ”仕事は“アッ”、bの名前は“ビー”仕事は“ブッ”、cの名前は“スィー”仕事は“クッ”になります。

6 【定着学習】dの仕事は“デゥッ”、eの仕事は“エッ”、fの仕事は“フッ”、gの仕事は“グッ”になります。名前と一緒にノートにまとめましょう。

7【チャレンジ学習】アルファベットの順番についての復習です。「e board 中1英語」で検索、アルファベットの所をクリック、またはを読み込んで、並べ替え問題をやってみましょう。

  ◯「e board 中1英語」<学びサイト:文部科学省より>https://www.eboard.jp/list/2/

【注目】ホームページを活用した学習の進め方

臨時休業中の課題の一環として、学校で学習する授業内容の板書事項をこのホームページに掲載します。板書事項を元に授業の流れをイメージして、授業ノートに記入してください。また、課題として出されているものは、今回の板書事項に関連するものもあります。【定着学習】・【チャレンジ学習】として取り組んでください。

 

 

 

課題(第2回)を郵送しました。

先週に郵送した課題の進み具合はいかがでしょうか?もう、すでに終わらせて自主学習を進めているという声も聞きます。

第2回目の課題を、本日付けで郵送いたしました。明日以降に到着予定です。各ご家庭に確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、今回の課題から、このホームページを活用した学習(授業)を始めます。配布されたプリントやホームページの記事を確認して、学習を進めてください。

 

先生方が中学生の頃に読んだ「お薦めの本」part2

 

先生方が中学生の頃に読んだ「お薦めの本」part2です。本日も2名の先生方の「お薦めの本」を紹介します。中学生の頃に出会った本というのは、一生覚えているものです。自分のお薦めの本をたくさん見つけてほしいと思います。

○子ども読書の情報館(文部科学省)https://www.kodomodokusyo.go.jp/

 

調べ学習のすすめ【音楽編】

本日4/27は、かの有名な名曲が生まれた日でもあります。

ヒントは、この人です。

正解は、ルートヴィッヒ・ベートーヴェン作曲の「エリーゼのために」です。1810年4月27日に作曲されました。

原題は、実は「テレーズのために」というものですが、なんらかの原因によって、名前がかわったそうです。ちょっと気になりませんか?みなさんが学校で習ってきた楽曲にも、様々な歴史があります。調べてみると、きっとこれまでと違った一面がみつかるはずです。ぜひ、調べ学習の一つとして挑戦してみてください。

 

○「音楽調べ隊」:郷土の音楽・世界の音楽を調べることができるサイトです。<「子供の学び応援サイト」文部科学省より> https://www.kyogei.co.jp/shirabe/index.html

生徒の情報端末の環境状況調査を行っています。

臨時休業中の今後の生徒の学習を支援するにあたり、各ご家庭の情報端末の環境状況調査をオクレンジャーにて実施しております。つきましては4月27日(月)までに、オクレンジャーの質問項目に回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

課題や自主学習は進んでいますか?

今週分の課題が、昨日までに各家庭に届いていることだと思います。

 課題の取組はいかがでしょうか?

各教科においては、今後の授業内容の進度を視野に入れ、計画的に課題を出していますが、課題だけで学習を終えるのではなく、見通しをもって計画的に自主学習も進めて欲しいと思います。

 【臨時休校中の課題一覧】

臨時休校中の課題【一学年】.pdf

臨時休校中の課題【二学年】.pdf

臨時休校中の課題【三学年】.pdf

 

原町第三中学校「学習・家庭学習の手引き」R2 学習・家庭学習の手引き.pdf

「家庭学習スタンダード」(福島県教育委員会)https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/361/107061

 

 

リズムダンスで体を動かそう!

家の中でも楽しみながら体を動かすことができるHPを紹介します。「全国小中学校リズムダンスふれあいコンクールHP」です。

リズムダンスはこれまでの体育の授業でも学習してきました。HPの動画を参考に、家の中でも、楽しく体をうごかしてみましょう!

全国小中学校リズムダンスふれあいコンクールHP https://fureai-dance.com/

               【昨年度の体育の授業(“リズムダンス)風景】

 

明日(4/23)、図書の貸し出しを行います。

図書の充実を図るために、図書の貸し出しを行うことを、4/20付け文書にてご案内しておりました。その第1回目として明日、図書の貸し出しを行います。利用希望者は、貸出時間を確認の上、来校ください。

○期日・時間:4月23日(木)13:00~15:00

○場所:原町第三中学校 図書室

○その他:来校の際の注意点

   ①服装は、制服又はジャージです。

   ②検温及び健康状態を家で確認してから来校してください。

   ③来校時には、必ず事務室又は職員室に声を掛けてください。

 

臨時休校中の課題を送付しました。

 臨時休校中の課題やお便り等を、本日付で送付しました。明日以降に各ご家庭に到着予定です。封筒の中身を確認し、計画的に学習を進めてください。なお、3年生については、学校に提出する文書も同封してあります。必ず確認をお願いします。

交通教室~まずは自転車の安全チェックから~

本日、交通教室が実施されました。「正しい自転車の乗り方」をテーマに「自転車の設備の大切さ」について学びました。体育館で講話を聞いたりビデオを視聴したりしたのち、校舎外に出て、実際に自分の自転車を点検しました。中学生の事故で一番多いとされる自転車事故を始め、交通事故防止につなげて欲しいと思います。

 

 

 

 

よりよい学校生活を自分たちの手で!~奉仕部委員会~

本日、奉仕部委員会が開かれました。

各委員会の委員長を中心に、これまでの反省から、よりよい学校生活を送るための目標や活動計画作成の話合いを行いました。どの委員会も課題意識をもって、話合いを行うことができていたようです。よりよい学校生活は自分たちの手で!

全クラスで「道徳」の授業開き!

本日の午後の授業では、全クラスで道徳の授業開きでした。

窓を開け放し、間隔を保った座席の配置と感染予防に努めながら、それぞれのクラスの持ち味を生かした授業が展開されていました。ロールプレイングやボードを使って意見の交流を行ったり…。どの生徒も自分の意見を堂々と話していました。