原町三中トピックス

原町三中の日常を紹介します

針と糸に悪戦苦闘

 家庭科の時間に1年生はトートバッグ、2年生はエプロンを作っています。文化祭で展示するために休み時間も夢中になって作品に取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。

友達の 長所を見つける プロになる

 生徒会が募集した「いじめ撲滅宣言コンクール」で、最優秀賞に選ばれた、2年生の今井さんの作品です。とても良い一句だと思います。一人一人がこのような気持ちでいれば、いじめは絶対に起こらないと思います。優秀賞を受賞したその他の作品を紹介します。

○ 他と違う いじめる理由に ならないよ (3年 田中さん)

○ そのいじめ 見ているあなたも 共犯者 (3年 髙玉さん)

○ 思いやり みんなでできたら ほら笑顔 (3年 蒔田さん)

○ 一言で 変わる心と 変わる未来 (2年 岩本さん)

みんなで話し合って解決していく力・・・付いたかも

 今回の総会では、「体育館の使用規定改正案」が可決されました。昼休みを楽しく過ごすために体育館を使いたい。そのためにはどうしたらよいか。クラスで考えたり、中央委員会で話し合ったりしながら、民主的な手続きを踏んで、ルールを作りました。「学校生活の課題を見つけ、みんなで話し合って解決していく力」がついたのではないかと、とてもうれしくなりました。また、「ふくしまゼロカーボン宣言」も採択されました。地球環境という大きなテーマに対して、三中生として何ができるかを考え、提案したことは素晴らしいことだと思います。しかし、問題はこれからです。決めたことを実行できるか、継続できるか、がポイントです。有言実行をめざしましょう!

 

響け、秋晴れの空に!

 芸術の秋です。原町区・小高区合同小中音楽祭がゆめはっとで行われました。本校からは吹奏楽部の3名が出場しました。原町二中の吹奏楽部に加えていただき、心を一つにステキな音楽を奏でることができました。

始まりました!合唱練習

 1年生が昼休みを利用して文化祭で披露する合唱の練習をしていました。少ない人数ではありますが、パートごとに輪になって音合わせをしていました。友達と話し合ったり相談したりしながら、和気藹々と活動していました。

14歳のハローワーク

 2年生は、9月26日、27日に職場体験学習を行いました。体験を終えた生徒達からは、お客様から「ありがとう。頑張ってね」と声をかけられてうれしかったこと、カーラーを上手に巻いて褒められたこと、犬の躾にもアイコンタクトが必要なこと、命に直結する仕事をしていることの緊張感、IT機器をつかって未来の社会づくりに貢献しているという誇り、初めて見る医療機器の精密さに驚いたこと・・・などなど、たくさんの感想が聞かれました。

図書委員のおすすめ本コーナー

図書室では新刊コーナーや司書のおすすめコーナーがあります。

生徒が選んだおすすめコーナーは、今回は2年生が担当!

2年生の図書・広報委員会の生徒が選んだおすすめ本は・・・

「お仕事」について!

2年生は先週の職場体験学習から、働くことの楽しさややりがいを実際に体験してきました。

 「大人は知らない 今ないお仕事図鑑100」は眺めているだけでも楽しいです。

是非、手に取ってみましょう♪

   
   

 

 

奥州相馬氏ゆかりの地バスツアー

 1年生は、総合的な学習の時間にふるさと南相馬の歴史や文化を学んでいます。26日、27日は市内の史跡や文化財を見学しました。1日目は、ロボットテストフィールドと南相馬市博物館。2日目は、桜井古墳、武山家住宅、朝日座、旧原町飛行場、太田神社、同慶寺、小高神社を見学しました。文化財課の森様が同行し、丁寧に説明してくださいました。学習した内容を10月の文化祭でどんなふうに発表するのか楽しみです。

福祉を考える(3学年)

3年生は福祉施設体験活動を行いました。介護施設のお仕事体験!

1学期の終わりから、総合的な学習の時間に“福祉”をテーマに調べ学習を行っていました。

今日から始まった2日間の体験学習は、多くのことを学ぶチャンスです!

生徒からの帰宅報告の電話では・・・

「最初は緊張したけど、スタッフの方が優しくて楽しくできました」

「車椅子を押したり、乗ったりできてよかったです」

「立ちっぱなしで疲れました・・・」

と振り返っていました。明日も頑張りましょう!

コントロールできることに集中する

 「サーフィンは海との戦いでもあるし、プレッシャーやほかの選手との戦いでもある。自分がコントロールできることは準備しかない。」 東京オリンピックのサーフィン競技で銀メダルを獲得した五十嵐カノア選手の言葉です。彼は、東京オリンピックがコロナのために1年延期になったときにこのように話していました。確かに、自然や対戦相手をコントロールすることはできませんが、自分の時間をコントロールすることはできます。

 新人戦が迫ってきました。今の自分にできることは何でしょう?もっと練習しておけばよかったと悔やむこと?対戦相手はどんな人だろうと想像すること?負けたらどうしよう不安に思うこと?・・・過ぎ去った過去や、まだ見ぬ相手、どうなるかわからない結果についてあれこれ考えても何も変わりません。今は、自分の力でコントロールできることに全力集中する時です。健闘を祈ります。

 

「もしもし、~さんはいらっしゃいますか?」

 来週の福祉体験学習に向けて、3年生が訪問先に確認の電話を入れています。担当の方をお呼びする筋書きで電話をかけたところ、直接担当者が電話口に出てドギマギ。想定外の質問をされてシドロモドロ。と、なかなかシナリオ通りに行かないこともありますが、先生や友人達に見守られながらピンチを切り抜け、「緊張」という壁を乗り越えていました。

 

圧巻のパフォーマンス!和太鼓グループ「彩」!!

 9月8日の和太鼓ワークショップも雨でしたが、昨日も1時過ぎから激しい雷雨。しかし、和太鼓グループ「彩」のパフォーマンスに風神雷神もあっと驚いたことと思います。その感動をある生徒は次のように綴っています。「初めて会ったときに、堂々としていて声が大きくて自信があって私は憧れを持ちました。なので今日会えてうれしかったし、一人一人が笑顔でとても輝いていて、暑い中、何回もいろいろな演奏をしてくれて、とっても心が弾みました。和太鼓にすごく興味を持ち、和太鼓について知りたいし「彩」についてもっと深く知りたいと思いました。自信がない自分を変えてくれた体験でした。帰ったらYouTubeやTik Tokなどで調べて・・・(中略)・・・また皆さんに会いたいし、皆さんの演奏をもう一度聞きたいと心から思いました。」 

この声が「彩」の皆さんに届くことを願っています。

ハリー・ポッターの世界を満喫しました!

 昨日、1年生がブリティッシュヒルズで異文化体験学習を行いました。まずは、英国調の建物や施設、設備、調度品に感動!All Englishの授業にドキドキ!初めてのスコーン作りにワクワク!覚えたての英語を駆使しながらゲームやクイズにも果敢にチャレンジしました。多くの参加者との会食も楽しかったようで、大満足の一日でした。

 

社会福祉って何だろう?~東北福祉大学見学~

 3年生が東北福祉大学を見学しました。学部についてのガイダンスを受けた後、社会福祉学科の元村先生の授業を体験。「福祉と社会福祉って何だろう?」「自分の弱みを強みに変えてみよう。ネガティヴに捉えると『意志が弱い』。でもこれをポジティブに捉えると…?」「社会福祉の視点を考えよう。見方を変えると支援の内容も変わってくる。」などなど、社会福祉の考え方を分かりやすく教えていただきました。

 

キャリア教育マナー講座

 昨日の総合的な学習の時間に、職場体験(2年)や福祉体験(3年)をより効果的に実施するための事前学習を行いました。講師は、株式会社リンケージ代表取締役の田中章広様です。働く目的や職場体験を行う際の心構え、ビジネスマナー等について、理論と実践の両面から学ぶことができました。「明るく元気に挨拶すること」「自分にできることを考え、積極的にチャレンジして経験を増やすこと」「職場の人たちが、どんな思いで、どんなことに気をつけながら働いているのかを観察すること」など、今回学んだことを、9月26日、27日の体験学習で是非行動に移してほしいと思います。

和太鼓ワークショップ

 和太鼓グループ「彩」の本公演を前に、鑑賞をより効果的なものにするためのワークショップを先週の金曜日に行いました。和太鼓の演奏実演(5分)→講義(5分)→体験活動(20分)→発表会(10分)→まとめ・振り返り(10分)という内容です。演奏は、振動が地響きのように足下から伝わってきて凄い迫力でした。生徒達も、「聞く」→「再現する」を繰り返すうちに、一体感のある素晴らしい演奏ができるようになりました。9月19日の本番が楽しみです。 

「体育館使用規定」は、これでよいのか?

 生徒会中央委員会が作成した「昼休みの体育館使用規定」。せっかく作ったのに、ルールを守らない人がいたり、そもそもルールを知らない人がいたり・・・。「果たしてこれでよいのか?」ということで、「みんなが安全に楽しく活動するためには何が大切か」をテーマに、各学級で話し合うことになりました。小グループで話し合っていたのは1年生。「なぜバスケはいいのに、サッカーはダメなの?」「ボールを使っていい場所と悪い場所に分けては?」などなど、質問、意見、代案を次々と述べ、ルールの意味について考えながら議論を深めていました。何が正解なのかは分かりません。皆が納得できる答えを自分たちで作り、それが正解になるよう皆で努力していくことが大切なのだと思います。